今日、17日は、暖かいを通りこして、
暑い1日でした。
一昨日のアラレがウソのよう…
寒暖差についていけません(;´Д`)
さて、今日の午前中は、
議会運営委員会で、
敦賀市議会ハラスメント防止条例について、
前回、話し合って修正した案をもとに話し合い、
更に、訂正をおこないました。
ハラスメントの定義について、
パワハラ、セクハラ…と、
具体的に明記することになり、
私は、相手を萎縮させる言動=モラハラを
追加することを提案しましたが…
みなさんから、「その他にふくまれる」等々、
同意を得られず、却下されてしまいました。
残念です…
なので、あらためて、「その他」に
相手を萎縮させるモラハラが含まれることを、
議員みんなが認識することを、求めました。
さぁ、いよいよ、条例は完成に近づき、
6月議会には間に合いそうです。
また、6月議会から、完全ペーパーレス化に。
そのため、タブレットによる
一般質問や予算質疑などの通告の提出について、
事務局から説明があり、確認しました。
紙の議案書が無くなるため、不安ですが…
予算や条例などの議案について、
これまで通り、しっかり審査できるよう、
がんばります!
午後、高速を飛ばして、福井市へ。
日本共産党の県委員会で、
若い党員を増やすため、
今度の取り組みなど話し合いました。
福井市の若いみなさんの力を借りて、
いよいよ、敦賀でも動き出すことに…。
ワクワク、ドキドキです。
夜は、粟野地区体育協会の総会がありました。
今年も、6月15日に、昨年同様、
粟野スポーツフェスティバルを開催するとのこと。
競技は、グラウンドゴルフ、スティックリング、
モルックです。
今後、町内の体協を中心に、選手を募ります。
会議がまたまた増えますが、
他の会議と重ならないよう
日程を調整していきたいと思います。
さてさて、福井へ行く車の中で、
ラジオ代わりに、タブレットで、
日本共産党の田村委員長の記者会見の
YouTubeの音声を聞きながら運転して…
「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」
について、学びました。
4月16日に発表したもので…
@消費税の廃止をめざし、緊急に5%に引き下げ
年12万円の減税を、インボイスは廃止に。
大企業・富裕層への減税・優遇をやめて
消費税の緊急減税を。
A物価高騰に負けない賃上げを、
物価にふさわしく上がる年金に。
賃上げは、速やかに時給1500円に引き上げ、
1700円をめざす。
B物価高騰による医療、介護の
経営危機・提供基盤の崩壊をくいとめ、
ケア労働者の賃上げをはかる緊急措置を。
暮らしを押しつぶす大軍拡をやめ、
財界・大企業優先をただし、
国民の暮らし第1に。 …等々。
財源をしっかり示しながら、
現役世代も、高齢者も
暮らしが良くなる提案で…
これしかない!と思いました。
ホームページでは、
表やグラフを使って
分かりやすく書かれています。
ぜひ、ごらんください。
「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」
2025年04月17日
2025年04月16日
一石三鳥のグラウンド・ゴルフ
昨夜は、雷がなって、アラレが激しく降って、
冬に逆戻りしたようでしたが…
朝には晴れて、また春に戻りましたね〜
さて、今日は、町内のグラウンド・ゴルフの日。
昨年6月に開催された
粟野スポーツフェスティバルで、
グラウンド・ゴルフの競技に
町内会で1チームつくり参加したところ、
みなさん、「楽しかった」と。
そこで、
町内のみなさんの健康増進とともに、
親睦をはかるために、
町内会としてグラウンド・ゴルフを
することに。
パターや旗など必要な物を一式購入し
昨年9月から、月2回、町内の公園で
グラウンド・ゴルフをやっています。
けっこう歩くし、大きな声で笑ったり、で
健康にも良いし…
グラウンド・ゴルフで親しくなって、
介護予防事業のふれあいサロンに
参加される方も増えたし…
老人会に入る方も増えました。
まさに、一石三鳥です。
今日は、13名が参加し、
楽しくプレーをしました。

区長さんからは、言い出しっぺの私には、
必ず参加するよう言われているので…
毎回、スケジュールを調整しながら
がんばって参加しています。
おかげで、私も、健康で長生きできそうです。
冬に逆戻りしたようでしたが…
朝には晴れて、また春に戻りましたね〜
さて、今日は、町内のグラウンド・ゴルフの日。
昨年6月に開催された
粟野スポーツフェスティバルで、
グラウンド・ゴルフの競技に
町内会で1チームつくり参加したところ、
みなさん、「楽しかった」と。
そこで、
町内のみなさんの健康増進とともに、
親睦をはかるために、
町内会としてグラウンド・ゴルフを
することに。
パターや旗など必要な物を一式購入し
昨年9月から、月2回、町内の公園で
グラウンド・ゴルフをやっています。
けっこう歩くし、大きな声で笑ったり、で
健康にも良いし…
グラウンド・ゴルフで親しくなって、
介護予防事業のふれあいサロンに
参加される方も増えたし…
老人会に入る方も増えました。
まさに、一石三鳥です。
今日は、13名が参加し、
楽しくプレーをしました。

区長さんからは、言い出しっぺの私には、
必ず参加するよう言われているので…
毎回、スケジュールを調整しながら
がんばって参加しています。
おかげで、私も、健康で長生きできそうです。
2025年04月15日
確定申告で少し、賢くなりました
14日の天気がウソのような、寒い1日でした。
敦賀でも、山の方では、気温が6度…
アラレまで降るし、冬やん…😖💧
さて、午前中から午後までバタバタしてて、
お昼ご飯を食べ損なったまま、
生活相談で労基署へ。
ハラスメントの担当の方が、
他の方の相談に対応されていて、時間がかかり…
ハラスメントの相談が増えていることを実感。
相談者の方と待っていると、お腹がグ〜…
恥ずかしかったです😃💧
その後、市役所へ行って、
福井県女性議員の会の視察を申し込み、
5時半頃、家に帰って、
ようやく、お昼ご飯にありつけました。
さて、夜、会議から帰り、晩ご飯を食べ、
確定申告に取りかかりました。
確定申告と言っても、還付申告なので、
期間は5年あるため、
ついつい、議会や若狭町の選挙を優先し、
後回しになってました。
さて、国税庁のホームページで、
いつものように、入力をしようとしたら、
これまでといくつか違ってて…
特に困ったのが、医療費控除。
いままでの、入力画面がなくて…
国税庁のホームページからダウンロードした
Excelに、医療費を入力することに。
ところが、確定申告の画面で、
医療費のExcelのデータが読み込めず…
何度やってもダメ…
ホームページの手順通りにやっているのに…
そして、ホームページで検索し、
対処法を探しても見つからず…
ようやく、見ず知らずの方のブログで、
Macでは読み込めないことが判明。
はぁ??? なんでやねん=3
みんなが、Windowsばっかりじゃないし=3
プンプン=3
仕方がないので、入力したExcelのデータを
そのまま印刷して税務署へ提出することに。
あと…
年金保険料の証明書を見ると、
9月までの証明しかなくて…困った😵💧
いつも、保険料の支払い証明のハガキには、
払った分と、これから払う予定の分について、
明記されていたのに…
なんでだろうか???
と、ネットで情報を探すけど見つからないし…
年金事務所に行って、
証明書を書いてもらうしかない?
でも…
年金事務所って、最近、予約制だし、
そしたら、確定申告を出すのが遅くなるなぁ〜
などと悩みながら、ネットで情報を探していたら…
ふと、目についたのが、
「国民年金の保険料は60歳まで」の文字。
え…?
慌てて通帳を見ると…
確かに、保険料の引き落としは、
60歳の誕生日の8月まで。
年金の支給は65歳になったし…
厚生年金の保険料は70歳までだし、
てっきり、国民年金も65歳まで、と
思い込んでいました。
払ってないんだから、証明書に無いハズです。
一件落着です。
こうして、自分で確定申告書を作成することで、
いろんなことが見えてきます。
今年も勉強になって、少し賢くなりました。
人生、一生、勉強です。
敦賀でも、山の方では、気温が6度…
アラレまで降るし、冬やん…😖💧
さて、午前中から午後までバタバタしてて、
お昼ご飯を食べ損なったまま、
生活相談で労基署へ。
ハラスメントの担当の方が、
他の方の相談に対応されていて、時間がかかり…
ハラスメントの相談が増えていることを実感。
相談者の方と待っていると、お腹がグ〜…
恥ずかしかったです😃💧
その後、市役所へ行って、
福井県女性議員の会の視察を申し込み、
5時半頃、家に帰って、
ようやく、お昼ご飯にありつけました。
さて、夜、会議から帰り、晩ご飯を食べ、
確定申告に取りかかりました。
確定申告と言っても、還付申告なので、
期間は5年あるため、
ついつい、議会や若狭町の選挙を優先し、
後回しになってました。
さて、国税庁のホームページで、
いつものように、入力をしようとしたら、
これまでといくつか違ってて…
特に困ったのが、医療費控除。
いままでの、入力画面がなくて…
国税庁のホームページからダウンロードした
Excelに、医療費を入力することに。
ところが、確定申告の画面で、
医療費のExcelのデータが読み込めず…
何度やってもダメ…
ホームページの手順通りにやっているのに…
そして、ホームページで検索し、
対処法を探しても見つからず…
ようやく、見ず知らずの方のブログで、
Macでは読み込めないことが判明。
はぁ??? なんでやねん=3
みんなが、Windowsばっかりじゃないし=3
プンプン=3
仕方がないので、入力したExcelのデータを
そのまま印刷して税務署へ提出することに。
あと…
年金保険料の証明書を見ると、
9月までの証明しかなくて…困った😵💧
いつも、保険料の支払い証明のハガキには、
払った分と、これから払う予定の分について、
明記されていたのに…
なんでだろうか???
と、ネットで情報を探すけど見つからないし…
年金事務所に行って、
証明書を書いてもらうしかない?
でも…
年金事務所って、最近、予約制だし、
そしたら、確定申告を出すのが遅くなるなぁ〜
などと悩みながら、ネットで情報を探していたら…
ふと、目についたのが、
「国民年金の保険料は60歳まで」の文字。
え…?
慌てて通帳を見ると…
確かに、保険料の引き落としは、
60歳の誕生日の8月まで。
年金の支給は65歳になったし…
厚生年金の保険料は70歳までだし、
てっきり、国民年金も65歳まで、と
思い込んでいました。
払ってないんだから、証明書に無いハズです。
一件落着です。
こうして、自分で確定申告書を作成することで、
いろんなことが見えてきます。
今年も勉強になって、少し賢くなりました。
人生、一生、勉強です。
2025年04月14日
竹田のしだれ桜と丸岡城の桜
14日は、医療生協みどり支部の花見で、
マイクロバスで丸岡へ行ってきました。
昨日の雨風がウソのように良い天気v
まさに、行楽日和です。
バスの中では、前日に準備した原稿を使って、
竹田の里のこと、油揚げのこと、
丸岡城のこと、一筆啓上のことなどお話しをし…
そのお話しにちなんだ三択クイズをしました。
引っかけ問題に、みなさん引っかかってくれて、
みんなで大笑い。
楽しく過ごしました。
そして、まず、竹田へ。
竹田地区には、
約700本のしだれ桜があるそうです。
そして、しだれ桜まつりの会場の
たけくらべ広場には、
約100本のしだれ桜があります。

でも、まだ、少し早くて、
ようやく、チラホラ咲き始めた感じ。
満開を想像しながら、散策しました。
お昼ご飯は、油揚げの専門店で、
揚げたての厚揚げの定食を食べました。
実は、この時期は、事前予約ができなくて、
食べられなかったらどうしよう〜と、
不安でしたが…
竹田に到着してすぐに予約をして、
たけくらべ広場で散策をしている間に、
お店の方が24名分の席を用意してくださり、
無事、みんなそろって食事ができました。

そして、揚げたての、
サク、ふわ、ジューシーな厚揚げを食べて、
みなさん、大満足!
ホッ=3
それにしても…
大型バスで、東アジアからの観光客が来られてて…
こんな山里まで油揚げを食べに来られるんや〜
と、ビックリしました。
次に、丸岡城へ。
約400本の桜がありますが、
残念ながら、散り始めで、少し寂しい感じ。

行くときは、「足が痛くてお城まで登れない」
と言っておられた方が、
私がバスの中で、丸岡城の高さは35bですが、
城山が17b、お城が18bで…と話したところ、
「17bなら登れる!」と、
お城のそばまで歩いて登られたそうで、
「ありがとう」と感謝されました。
そして、私は、もっぱら、花より団子。
足腰悪く、丸山城に登らないというみなさんと
丸岡城のふもとに今年3月に新しくできた、
観光情報センター
「丸岡城マチヨリマーケット」へ。

天井がすごいです。

大きな窓から丸岡城を眺めながら、
芋きんつばソフトクリームを食べました。
芋味の香料は苦手ですが、使って無いないのか、
濃厚なアイスクリームで美味しかったです。

そして、帰りに道の駅「山海里」により、
無事に、敦賀に戻ってきました。
竹田のしだれ桜も、丸岡城の桜も、
満開ではありませんでしたが、
みなさん、「楽しかった」と笑顔で帰られて、
ホッ=3
また、来年も企画したいと思います。
さぁ、次は、
19日土曜日の演説会の成功に向けて、
がんばります!
ぜひ、みなさまのご来場をお待ちしています!

4月19日土曜日 14:00〜
福井フェニックスプラザ 2階ホール
弁士:井上さとし参議院議員
山田かずお日本共産党福井県党常任委員
マイクロバスで丸岡へ行ってきました。
昨日の雨風がウソのように良い天気v
まさに、行楽日和です。
バスの中では、前日に準備した原稿を使って、
竹田の里のこと、油揚げのこと、
丸岡城のこと、一筆啓上のことなどお話しをし…
そのお話しにちなんだ三択クイズをしました。
引っかけ問題に、みなさん引っかかってくれて、
みんなで大笑い。
楽しく過ごしました。
そして、まず、竹田へ。
竹田地区には、
約700本のしだれ桜があるそうです。
そして、しだれ桜まつりの会場の
たけくらべ広場には、
約100本のしだれ桜があります。

でも、まだ、少し早くて、
ようやく、チラホラ咲き始めた感じ。
満開を想像しながら、散策しました。
お昼ご飯は、油揚げの専門店で、
揚げたての厚揚げの定食を食べました。
実は、この時期は、事前予約ができなくて、
食べられなかったらどうしよう〜と、
不安でしたが…
竹田に到着してすぐに予約をして、
たけくらべ広場で散策をしている間に、
お店の方が24名分の席を用意してくださり、
無事、みんなそろって食事ができました。

そして、揚げたての、
サク、ふわ、ジューシーな厚揚げを食べて、
みなさん、大満足!
ホッ=3
それにしても…
大型バスで、東アジアからの観光客が来られてて…
こんな山里まで油揚げを食べに来られるんや〜
と、ビックリしました。
次に、丸岡城へ。
約400本の桜がありますが、
残念ながら、散り始めで、少し寂しい感じ。

行くときは、「足が痛くてお城まで登れない」
と言っておられた方が、
私がバスの中で、丸岡城の高さは35bですが、
城山が17b、お城が18bで…と話したところ、
「17bなら登れる!」と、
お城のそばまで歩いて登られたそうで、
「ありがとう」と感謝されました。
そして、私は、もっぱら、花より団子。
足腰悪く、丸山城に登らないというみなさんと
丸岡城のふもとに今年3月に新しくできた、
観光情報センター
「丸岡城マチヨリマーケット」へ。

天井がすごいです。

大きな窓から丸岡城を眺めながら、
芋きんつばソフトクリームを食べました。
芋味の香料は苦手ですが、使って無いないのか、
濃厚なアイスクリームで美味しかったです。

そして、帰りに道の駅「山海里」により、
無事に、敦賀に戻ってきました。
竹田のしだれ桜も、丸岡城の桜も、
満開ではありませんでしたが、
みなさん、「楽しかった」と笑顔で帰られて、
ホッ=3
また、来年も企画したいと思います。
さぁ、次は、
19日土曜日の演説会の成功に向けて、
がんばります!
ぜひ、みなさまのご来場をお待ちしています!

4月19日土曜日 14:00〜
福井フェニックスプラザ 2階ホール
弁士:井上さとし参議院議員
山田かずお日本共産党福井県党常任委員
2025年04月13日
若狭町議選投票日
明日、医療生協みどり支部の行事で、
竹田の里しだれ桜まつりと、
丸岡城桜まつりに行きます。
なので、今日は、朝から、
丸岡城のこと、竹田地区のこと、
桜のことなどなど…
いろいろ調べて、バスガイドの原稿を作り…
それを元に、三択クイズを作りました。
ちょろっと紹介すると…
丸岡城を築城した城主は?
@柴田勝家 A柴田勝豊 B織田信長
丸岡城公園の桜は何本?
@約400本 A約500本 B約700本
桜は、何科の花?
@桜科 Aバラ科 B桃科
たけくらべ山の名前で、無いものはどれ?
@南たけくらべ山 A北たけくらべ山 B野坂山
ふふふ…楽しみです。
(答えは、1番下をご覧ください)
午後から、生活相談で…
夕方からは、
夜の町内体協の引き継ぎ会議の準備で
レジメを作り、飲み物やお弁当を買いに行って、
夜7時から、体協の引き継ぎ会議をしました。
今年も、会計&相談役を
させていただくことになりました。
おそらく、今年も、
粟野地区スポーツフェスティバルがあって、
体協を中心に参加することになります。
今年、新しく体協になられたみなさんと一緒に、
楽しく取り組みたいと思います。
さてさて…
会議が終わって、若狭町へ。
後援会のみなさんといっしょに、
開票を待ちました。
今回、20年ぶりの投票となり、
北原さんは、ベテランだけど、
初めての投票の選挙で、
「北原さんはトップ当選」
という根拠のない噂が流され…
「北原さんは、よくやっている」
「若狭町に無くてはならない人」
「がんばって欲しい」という声は聞かれるけれど、
「入れます」という声はほとんどなく…
めちゃくちゃ、厳しい選挙でしたが…
14人中11位で当選することができました。
ホッ=3

これからも、同じ党議員として切磋琢磨して、
よりよい地方政治となるよう
がんばっていきたいと思います。
あと、女性議員が0人から3名になりました。
約2割、すごいですね〜!
ベテランから新人さんまで、老いも若きも、
みんなで、若狭町のみなさんのために、
がんばっていただきたいです。
さぁ、明日からは、通常の生活にもどります。
まずは、明日、マイクロバスで丸岡に花見です。
みなさんに楽しんで頂けるよう頑張ります!
さて、三択クイズの答です。
丸岡城を築城した城主は、Aの下端勝豊
丸岡城公園の桜は、@約400本
桜は、Aバラ科
たけくらべ山の2つの山で無いのは、B野坂山
みなさん、分かりましたか? ぷぷ(^_^)
竹田の里しだれ桜まつりと、
丸岡城桜まつりに行きます。
なので、今日は、朝から、
丸岡城のこと、竹田地区のこと、
桜のことなどなど…
いろいろ調べて、バスガイドの原稿を作り…
それを元に、三択クイズを作りました。
ちょろっと紹介すると…
丸岡城を築城した城主は?
@柴田勝家 A柴田勝豊 B織田信長
丸岡城公園の桜は何本?
@約400本 A約500本 B約700本
桜は、何科の花?
@桜科 Aバラ科 B桃科
たけくらべ山の名前で、無いものはどれ?
@南たけくらべ山 A北たけくらべ山 B野坂山
ふふふ…楽しみです。
(答えは、1番下をご覧ください)
午後から、生活相談で…
夕方からは、
夜の町内体協の引き継ぎ会議の準備で
レジメを作り、飲み物やお弁当を買いに行って、
夜7時から、体協の引き継ぎ会議をしました。
今年も、会計&相談役を
させていただくことになりました。
おそらく、今年も、
粟野地区スポーツフェスティバルがあって、
体協を中心に参加することになります。
今年、新しく体協になられたみなさんと一緒に、
楽しく取り組みたいと思います。
さてさて…
会議が終わって、若狭町へ。
後援会のみなさんといっしょに、
開票を待ちました。
今回、20年ぶりの投票となり、
北原さんは、ベテランだけど、
初めての投票の選挙で、
「北原さんはトップ当選」
という根拠のない噂が流され…
「北原さんは、よくやっている」
「若狭町に無くてはならない人」
「がんばって欲しい」という声は聞かれるけれど、
「入れます」という声はほとんどなく…
めちゃくちゃ、厳しい選挙でしたが…
14人中11位で当選することができました。
ホッ=3

これからも、同じ党議員として切磋琢磨して、
よりよい地方政治となるよう
がんばっていきたいと思います。
あと、女性議員が0人から3名になりました。
約2割、すごいですね〜!
ベテランから新人さんまで、老いも若きも、
みんなで、若狭町のみなさんのために、
がんばっていただきたいです。
さぁ、明日からは、通常の生活にもどります。
まずは、明日、マイクロバスで丸岡に花見です。
みなさんに楽しんで頂けるよう頑張ります!
さて、三択クイズの答です。
丸岡城を築城した城主は、Aの下端勝豊
丸岡城公園の桜は、@約400本
桜は、Aバラ科
たけくらべ山の2つの山で無いのは、B野坂山
みなさん、分かりましたか? ぷぷ(^_^)