12月にカブトムシの幼虫をいただきました。
段ボールに、切ったペットボトルが6つ。
この中に幼虫が一匹ずつ、冬眠しています。
実は、私、初めての飼育です。
教えられた通り、乾燥させないように、
時々、スプレーで水やりをしています。
今日も水をスプレーしてたら…
夫「何してんの?」
私「カブトムシに水やり」
夫「え? カブトムシがどこにおるの?」
私「この中…って、ちょっと待って!
私が正月、実家に帰ってる間、
カブトムシの水やり頼んだよね?
いったい、どこに水やってたの?」
夫「分からんかったし、
こっちの段ボールに水やったわ」
と、夫が指差した先には、
段ボールコンポストが…😓
なんと…
夫は、かつて私が生ゴミで作った堆肥に
水やりしてたそうです😓
ビックリするやら、呆れるやら…
カブトムシが、心配になってきた…💦
とりあえず、春にサナギになれば、
ペットボトルの外からも見えるらしいので、
それまで、水やりを続けたいと思います。
孫ちゃんに、成虫になったカブトムシを
見せてあげるのが楽しみですv
さて…
夜、たまたまテレビを付けていたら、
欽ちゃんの100回目の仮装大賞をやってて…
十数年ぶりに、仮装大賞を観ていたら、
地震の緊急速報が…!
宮崎県で震度5弱、M6.9とのことでしたが…
その後、M6.7に修正され、
巨大地震の発生の可能性はない、と。
とりあえず、ほっ…=3
でも、その後も、何度も余震がきてるようで、
揺れている地域にお住まいのみなさん、
さぞ、不安な夜を過ごしておられることでしょう…
胸が痛みます。
子どものころから、
いずれ、南海トラフが来る、と、
聞いて育ちました。
今日のニュースでは、
30年以内に来る可能性が70〜80%だそうで…
それまでに、被害を最小限に食い止め、
1人でも多くの貴い命を救うため、
私たちにできることは何か?
おりしも、今日の午前中、
地域の防災について、相談があったばかり。
子ども食堂ネットワークでも、
2年続けて、防災をテーマに
取り組んでいるところでもあります。
国に対策を求めるとともに、
みなさんと一緒に考えて行動していけたら、
と思います。
2025年01月13日
2025年01月11日
今年も、3.11さよなら原発集会を開催します!
福島第一原発の事故から1年たった
2012年3月11日、敦賀市のプラザ萬象で、
「フクシマを忘れてはならない」と、
「3.11さよなら原発福井県集会」を開催し、
その後、場所を変えて、
毎年、開催してきましたが…
今日の実行委員会で、
今年も、3月8日(土)に、
福井市のフェニックスプラザ大ホールで
開催することが決まりました。
話し合いの中で、
長澤啓行大阪府立大名誉教授に
使用済燃料の乾式貯湯の問題で、
講演をしていただくことに。
1人でも多くの方に参加して
いただけたら、と思います。
2012年3月11日、敦賀市のプラザ萬象で、
「フクシマを忘れてはならない」と、
「3.11さよなら原発福井県集会」を開催し、
その後、場所を変えて、
毎年、開催してきましたが…
今日の実行委員会で、
今年も、3月8日(土)に、
福井市のフェニックスプラザ大ホールで
開催することが決まりました。
話し合いの中で、
長澤啓行大阪府立大名誉教授に
使用済燃料の乾式貯湯の問題で、
講演をしていただくことに。
1人でも多くの方に参加して
いただけたら、と思います。
2025年01月10日
敦賀市のふるさと納税の使い道
敦賀市に入るふるさと納税が
過去最高79億9000万円にもなったことで、
ふるさと納税の使い道について、聞かれます。
まず、簡単に説明すると…
80億円入ってきても、
半分は、返礼品や中間業者の手数料などで
無くなります。
残りは「ふるさと応援基金」に積み立てて、
次年度以降、
必要な額を取り崩して使っています。
令和6年度、全額、あるいは一部、
ふるさと応援基金を財源としている
事業を紹介すると…
定住移住促進事業費
結婚支援事業費
ふるさと茶屋等整備事業費補助金
地域共助除雪機購入費補助金
災害対策本部室危機整備費
子育て等福祉基金積立金
障がい者福祉施設改修事業費
緊急通報システム関係費
介護人材確保対策事業費
子ども医療費助成
ひとり親家庭党医療費助成費
保育園管理運営費
中池見管理運営費
林道整備事業費
敦賀真鯛等ブランド推進事業費補助金
北陸新幹線敦賀開業プロモーション事業費
金ケ崎周辺魅力づくり事業費
店舗等魅力向上支援事業費
デジタル人材育成事業費
アウトオブキッザニア開催事業費負担金
教育・文化振興基金積立金
学校給食材料費
学校情報通信ネットワーク環境施設整備事業費
公民館管理運営費
史跡武田耕雲斎等墓活用整備事業費
西福寺文化財保全修理事業費補助金
敦賀マラソン大会開催費
…等々、多岐にわたっています。
さて、市民の中には、
ふるさと納税がたくさんあるのに、
なぜ、財政が厳しいと言って、
補助金や福祉予算をカットするのか?
など、疑問があるようで…
分かります、私も疑問です。
疑問というか…納得できないですよね!?
市役所の言い分は…
ふるさと納税がたくさんあっても、
これまで、原発の三法交付金で建てられた
ハコモノの維持管理費や職員の人件費など
経常的に必要な経費が財政を圧迫していて…
今、清掃センター、最終処分場、
学校給食センター、粟野地区の認定こども園、
金ケ崎の鉄道公園など
大型公共事業を進めていて…
ふるさと納税は、
毎年、必ず決まった額が入るわけでは無いし、
ふるさと納税が無くてもやっていけるよう
部局横断で財政を見直していく方針だそうです。
ここまで聞くと、なるほど〜とは思いますが…
だったら、金ケ崎緑地のオーベルジュに
10億円も補助金を出すことや、
これから、更に進めようとしている
北小学校跡の気比の杜構想の
大規模プロジェクトは何?と思います。
大規模プロジェクトで更なる経常経費が増え、
ますます財政が圧迫されて
福祉の予算が削減されるのでは?と、
これまでの経験から懸念されます。
実は、私は、そもそも、
ふるさと納税の制度に疑問を持っています。
自治体で競争をさせて、
税金を奪い合う制度であること…
住民にとっては、
本来の、ふるさと応援ではなく、
ネットショッピング感覚になっていたり、
収入が少ない人にはメリットがないこと…
等々の理由からです。
でも、住民の中では定着してきてて、
潤っている業者も、多くないけどおられて…
敦賀市にも、今、
多額の寄附金が寄せられているので、
今すぐ廃止を!とまでは言いませんが…
本来、自治体に必要な財源が足りなければ、
国から交付されるのが本来のあり方です。
ところが、国は、今後、
ふるさと納税で入ってくる分、
交付税を減らすことまで考えているようで…
たいへんです💦
今後の国の動向に目が離せません。
また、3月議会で、当初予算が示されますが…
敦賀市が、どんな予算を削減するのか…
心配です。
しっかり、予算や議案を
チェックしなければ!
過去最高79億9000万円にもなったことで、
ふるさと納税の使い道について、聞かれます。
まず、簡単に説明すると…
80億円入ってきても、
半分は、返礼品や中間業者の手数料などで
無くなります。
残りは「ふるさと応援基金」に積み立てて、
次年度以降、
必要な額を取り崩して使っています。
令和6年度、全額、あるいは一部、
ふるさと応援基金を財源としている
事業を紹介すると…
定住移住促進事業費
結婚支援事業費
ふるさと茶屋等整備事業費補助金
地域共助除雪機購入費補助金
災害対策本部室危機整備費
子育て等福祉基金積立金
障がい者福祉施設改修事業費
緊急通報システム関係費
介護人材確保対策事業費
子ども医療費助成
ひとり親家庭党医療費助成費
保育園管理運営費
中池見管理運営費
林道整備事業費
敦賀真鯛等ブランド推進事業費補助金
北陸新幹線敦賀開業プロモーション事業費
金ケ崎周辺魅力づくり事業費
店舗等魅力向上支援事業費
デジタル人材育成事業費
アウトオブキッザニア開催事業費負担金
教育・文化振興基金積立金
学校給食材料費
学校情報通信ネットワーク環境施設整備事業費
公民館管理運営費
史跡武田耕雲斎等墓活用整備事業費
西福寺文化財保全修理事業費補助金
敦賀マラソン大会開催費
…等々、多岐にわたっています。
さて、市民の中には、
ふるさと納税がたくさんあるのに、
なぜ、財政が厳しいと言って、
補助金や福祉予算をカットするのか?
など、疑問があるようで…
分かります、私も疑問です。
疑問というか…納得できないですよね!?
市役所の言い分は…
ふるさと納税がたくさんあっても、
これまで、原発の三法交付金で建てられた
ハコモノの維持管理費や職員の人件費など
経常的に必要な経費が財政を圧迫していて…
今、清掃センター、最終処分場、
学校給食センター、粟野地区の認定こども園、
金ケ崎の鉄道公園など
大型公共事業を進めていて…
ふるさと納税は、
毎年、必ず決まった額が入るわけでは無いし、
ふるさと納税が無くてもやっていけるよう
部局横断で財政を見直していく方針だそうです。
ここまで聞くと、なるほど〜とは思いますが…
だったら、金ケ崎緑地のオーベルジュに
10億円も補助金を出すことや、
これから、更に進めようとしている
北小学校跡の気比の杜構想の
大規模プロジェクトは何?と思います。
大規模プロジェクトで更なる経常経費が増え、
ますます財政が圧迫されて
福祉の予算が削減されるのでは?と、
これまでの経験から懸念されます。
実は、私は、そもそも、
ふるさと納税の制度に疑問を持っています。
自治体で競争をさせて、
税金を奪い合う制度であること…
住民にとっては、
本来の、ふるさと応援ではなく、
ネットショッピング感覚になっていたり、
収入が少ない人にはメリットがないこと…
等々の理由からです。
でも、住民の中では定着してきてて、
潤っている業者も、多くないけどおられて…
敦賀市にも、今、
多額の寄附金が寄せられているので、
今すぐ廃止を!とまでは言いませんが…
本来、自治体に必要な財源が足りなければ、
国から交付されるのが本来のあり方です。
ところが、国は、今後、
ふるさと納税で入ってくる分、
交付税を減らすことまで考えているようで…
たいへんです💦
今後の国の動向に目が離せません。
また、3月議会で、当初予算が示されますが…
敦賀市が、どんな予算を削減するのか…
心配です。
しっかり、予算や議案を
チェックしなければ!
2025年01月09日
広報広聴委員会がありました&昆布のポスター
今日は、敦賀市議会の
広報広聴委員会がありました。
今月23日、24日に、
敦賀高校2年生が作った8つの請願を、
市議会で審査をして、意見交流をするので、
そのための打ち合わせをしました。
交流会のタイトルを決めたり、
司会を決めたり…
私は24日、文教厚生常任委員会のみなさんと、
敦賀高校へ行きます。
ドキドキ💓
初めてのことですが、
これからも毎年、できれば良いなぁ〜😃
これを機に、高校生が、
本当に請願を出してくれたら良いなぁ〜😃
などと、夢は膨らみます💕
さてさて…
今日は、朝から腕が筋肉痛で…
まだ、雪かきもやってないのに…なぜ???
と思いながら1日、過ごしましたが…
何もないのに痛いはずはない…と、
昨日一日を思い起こし、
思い当たることが1つ。
子ども食堂の後片付けで、
台所の床をモップで
ゴシゴシ、力を入れて拭きました。
これだ…😵💧
明日の朝は、雪かきです…たぶん。
すでに筋肉痛ですが…がんばります💨
市役所ロビーに、敦賀のポスターが。
色合いが渋くて、ステキだなぁ〜と、
近づいたら、なんと、昆布❗
昆布だけに、味がある…?
広報広聴委員会がありました。
今月23日、24日に、
敦賀高校2年生が作った8つの請願を、
市議会で審査をして、意見交流をするので、
そのための打ち合わせをしました。
交流会のタイトルを決めたり、
司会を決めたり…
私は24日、文教厚生常任委員会のみなさんと、
敦賀高校へ行きます。
ドキドキ💓
初めてのことですが、
これからも毎年、できれば良いなぁ〜😃
これを機に、高校生が、
本当に請願を出してくれたら良いなぁ〜😃
などと、夢は膨らみます💕
さてさて…
今日は、朝から腕が筋肉痛で…
まだ、雪かきもやってないのに…なぜ???
と思いながら1日、過ごしましたが…
何もないのに痛いはずはない…と、
昨日一日を思い起こし、
思い当たることが1つ。
子ども食堂の後片付けで、
台所の床をモップで
ゴシゴシ、力を入れて拭きました。
これだ…😵💧
明日の朝は、雪かきです…たぶん。
すでに筋肉痛ですが…がんばります💨
市役所ロビーに、敦賀のポスターが。
色合いが渋くて、ステキだなぁ〜と、
近づいたら、なんと、昆布❗
昆布だけに、味がある…?
2025年01月08日
議会活動報告&1日遅れの七草がゆ
今日も、パソコンにかじりつき…
私の議会活動報告
「こんにちは!山本きよこです」
を作りました。
105号です✨
一般質問の原稿だけで6000字超だし、
討論もしたし、
日程が追加されるとか、
今までなかったような事がいくつかあったし、
書いてお伝えしたいことはいっぱい…
でも、B4の裏表の限られたスペースで、
しかも見やすいように文字は15ポイント。
イラストもあった方が見やすいし…
何をどう書くか、毎回、悩みます😞💧
今日、何とか9割できましたが、
「これでOK」と思えるまで、
これから何度も見直して
書き直すことになるので、
完成は、1月下旬かな〜?😃💧
お楽しみにv
さて、今日のお昼ご飯は、
昨日、食べれなかった七草がゆを食べました。
今まで、乾燥の七草を使っていましたが、
今年は、生の七草です。
ネットで作り方を調べたら、
おかゆと七草は別々に調理するらしい…
おかゆを作って、
七草を湯がいて、刻んで、混ぜて食べました。
美味しかったです。
これで、今年は
健康に過ごせることでしょう…たぶん😃💧
午後は、党の会議で、
夕方から、子ども食堂。
今日の子ども食堂は、
なんと、ぜんざいが出ました❗
しあわせ💓
後片付けをして、帰ろうとしたら、
雪景色で、びっくり…💦
ついに来たか〜⛄⛄⛄
明日から、北陸では、
山地を中心に大雪になるらしい…
雪国の宿命とは言え、除雪などなど大変💦
いつまでも、暖かい冬やね〜
なんて、言ってられません。
そろそろ、覚悟を決めたいと思います。
私の議会活動報告
「こんにちは!山本きよこです」
を作りました。
105号です✨
一般質問の原稿だけで6000字超だし、
討論もしたし、
日程が追加されるとか、
今までなかったような事がいくつかあったし、
書いてお伝えしたいことはいっぱい…
でも、B4の裏表の限られたスペースで、
しかも見やすいように文字は15ポイント。
イラストもあった方が見やすいし…
何をどう書くか、毎回、悩みます😞💧
今日、何とか9割できましたが、
「これでOK」と思えるまで、
これから何度も見直して
書き直すことになるので、
完成は、1月下旬かな〜?😃💧
お楽しみにv
さて、今日のお昼ご飯は、
昨日、食べれなかった七草がゆを食べました。
今まで、乾燥の七草を使っていましたが、
今年は、生の七草です。
ネットで作り方を調べたら、
おかゆと七草は別々に調理するらしい…
おかゆを作って、
七草を湯がいて、刻んで、混ぜて食べました。
美味しかったです。
これで、今年は
健康に過ごせることでしょう…たぶん😃💧
午後は、党の会議で、
夕方から、子ども食堂。
今日の子ども食堂は、
なんと、ぜんざいが出ました❗
しあわせ💓
後片付けをして、帰ろうとしたら、
雪景色で、びっくり…💦
ついに来たか〜⛄⛄⛄
明日から、北陸では、
山地を中心に大雪になるらしい…
雪国の宿命とは言え、除雪などなど大変💦
いつまでも、暖かい冬やね〜
なんて、言ってられません。
そろそろ、覚悟を決めたいと思います。