今日は、一般質問、2日目。
6人の議員が、質問をおこないました。
今回、めずらしく、保育や病院を含む職員の
処遇改善について質問する議員が5人もおられます。
そのうち、今日は、2人の議員が、
保育士の最低基準、人員配置について質問しました。
公立保育園では、ベテラン層が薄くなり、
若手保育士が54.5%となったこと、
二年続けて、採用より退職が多くなり、
来年度の募集では、初めて、
応募より、募集が少ない結果に…💦
もう一度、募集するそうですが、
ぜひぜひ、たくさんの方に応募いただき、
必要な人数を採用していただきたいです。
明日は、一般質問3日目。
残り、4人が質問に立ちます。
明後日22日は常任委員会。
文教厚生常任委員会は、超めずらしく、
議案や請願の審査がありません。
でも、あいあいプラザなどの福祉施設や、
武道館、きらめきスタジアムなどのスポーツ施設、
市民文化センターなどの文化施設の
指定管理者からの業務報告について、
審査をします。
しっかり準備しなくては💨
2023年09月20日
2023年09月19日
私の一般質問が終わりました。
今日から三日間、一般質問です。
私は、発言通告を提出したのは、
締め切りギリギリだったけど…
ガラガラ抽選の結果、一番に💧
緊張の中、質問に立ちました。
さて、私の質問は…
1、公立幼稚園の必要性について
2、給食センターの建替について
3,新幹線開業に伴う負担について
(1)敦賀市の負担増の問題
(2)在来線の運賃値上げの問題
4、マイナ保険証の問題について

「公立幼稚園の必要性」は、
8月2日の、北幼稚園の園児募集停止、
令和7年度からの休園の決定の発表をうけ質問。
なぜ、決定の発表が8月2日だったのか?
在園児、保護者、現場の先生方だけでなく、
来年の入園を楽しみにしていた子どもさん、
保護者のみなさんまで傷つける行為です。
経緯をお聞きすると…
今年度になって話し合われ、
7月に決定して、8月に発表とのこと。
でも、2年前の秋、入園の申し込みが
2名しかなかった時点で
園児が激減することは分かっていたわけで…
その時点で「北幼稚園のあり方」について
保護者や職員、住民を交えて話し合いが
行われてしかるべきでしたが…
なぜ、行われなかったのか、
ねばって質問しましたが、
明確な答弁はありませんでした。
そもそも…
子ども・子育て支援新制度によって、
幼稚園と保育園を1つにした認定こども園が増え、
「仕事をやめても園をやめなくても良い」と
認定こども園を希望する保護者が増えました。
また、消費税増税に伴い、
3歳以上の保育料が無償化され、
幼稚園や認定こども園に
3歳から通わせる家庭が増えました。
そのため、このまま公立幼稚園が
頑なに4歳児からの2年保育を続けていたら、
園児が減ることは誰の目にも明らかで…
これまで、公立幼稚園を残すためにも、
要望の多い三年保育をすべき!と、
私だけでなく、何人もの議員が
議会で求めきたのに、
応じてこなかった結果が、これです。
ところが、その認識はあるのか?と質問したら、
「認識はない」と、ハッキリ答弁。
えええ〜!?💦
しかも、教育長に、公立と民間の幼稚園の違いと
公立幼稚園の存在意義について見解を求めたら、
「公立も民間も違いは無い」と。
幼稚園関係者、保育関係者、保護者のほうが、
よっぽど公立幼稚園の良さを知っています。
最後に、
北幼稚園の園児募集停止を撤回を求めるとともに、
「公立幼稚園でも、3年保育をすることとし、
4歳児だけでなく、3歳児の募集もすべき」と
求めましたが…
答弁は、「検討する」「研究する」もなく、
やらないとのことで、大変残念な答弁でした。
「給食センターの建て替え」では、
自校式給食を廃止し、
すべての学校をセンター給食にする計画について、
リスクの分散、避難所給食、地産地消の観点から、
自校式給食を残すよう求めましたが…
これも、覆すことはできませんでした。
ただ、これまで長年求めてきた
米飯給食の拡充、アレルギー代替食などは
新しい給食センターで実施されるそうで、
その点は良かったです。
「新幹線開業にともなう敦賀市の負担」は、
新幹線駅前広場が3700万円/年、
在来線の第3セクターのハピラインが5300万円/年、
あわせて9000万円/年也との答弁で…
財源は、駐車料金、駅前広場の利用料、
在来線の固定資産税と一般財源(市税)とのこと。
そこで、JRの新幹線、特急駅の駅前広場であり、
JRや国や県に負担を求めるよう、求めました。
また、在来線の運賃が
ハピラインになり値上げされます。
そのため、せめて、通勤定期、通学定期の
値上げ分を敦賀市として補助できないか?と質問。
答弁は、
すでに、ハピラインによる増額分を負担しており
これ以上は負担できない、との答弁でした。
最後は、「マイナ保険証について」。
現在、敦賀市におけるマイナンバーカードの
保有率は72.75%で、
保険証に紐付けされている方は56%とのこと。
様々な命に関わる問題が生じており、
マイナ保険証の一本化は中止するよう
政府に求めるべき、と求めましたが、
答弁は、政府は総点検するとしているため、
問題はないとのことでした。
残念ですが…
今議会に、マイナ保険証への一体化の
中止を求める請願が出ているので、
議会で採択され、政府に意見書が出せるよう
がんばるしかありません💨
さて、一般質問は、質問のみで1人30分。
答弁も、だいたい同じぐらいなので、
議員1人の質問時間は、答弁もふくめ
1時間ぐらいですが…
ところが、今回、なんと、
私の質問は、答弁を含めて1時間37分❗
質問は、1秒も残さずキッチリ30分だったので、
答弁が1時間7分だったようです。
幼稚園の質問で、教育委員会事務局長が、
何度か、答弁ができなくなり…
後ろで控えている職員がメモをよこしたり、
教育長が助け船を出すこともなく…
何度か、長い沈黙が続きました💧
よほど、私ももう一度手をあげて
「教育長が答えてください」と言おうか?
答弁無しで、次の質問に移ろうか?
と、悩みましたが…
事務局長も悩みつつ?手をあげ答弁。
なんてこともあり、1時間37分が経過。
質問している私としては、夢中なので、
そんなに時間がかかったとは
思ってませんでしたが…💧
終わったらホッとして、
お腹空いたなぁ〜と時計を見たら、
11時37分で、お昼前でした。
私の後に、4人の議員が一般質問され…
豪雨災害の防災、パートナー宣誓制度、
職員の働き方、金ケ崎緑地の観光、
おまつりのゴミの問題、武道館のこと…等々、
みなさんの一般質問をお聞きして、
いろいろ勉強になりました。
残り、二日間、10人の一般質問があります。
楽しみです♪ ←自分、終わったし余裕〜😃
夕方、松宮市議と打ち合わせをして、
夜、8時過ぎに帰りました。
帰りに、自分へのご褒美に、スーパーで、
ビールとパックに入ったケーキを買いました。
おいしかったです💓
私は、発言通告を提出したのは、
締め切りギリギリだったけど…
ガラガラ抽選の結果、一番に💧
緊張の中、質問に立ちました。
さて、私の質問は…
1、公立幼稚園の必要性について
2、給食センターの建替について
3,新幹線開業に伴う負担について
(1)敦賀市の負担増の問題
(2)在来線の運賃値上げの問題
4、マイナ保険証の問題について
「公立幼稚園の必要性」は、
8月2日の、北幼稚園の園児募集停止、
令和7年度からの休園の決定の発表をうけ質問。
なぜ、決定の発表が8月2日だったのか?
在園児、保護者、現場の先生方だけでなく、
来年の入園を楽しみにしていた子どもさん、
保護者のみなさんまで傷つける行為です。
経緯をお聞きすると…
今年度になって話し合われ、
7月に決定して、8月に発表とのこと。
でも、2年前の秋、入園の申し込みが
2名しかなかった時点で
園児が激減することは分かっていたわけで…
その時点で「北幼稚園のあり方」について
保護者や職員、住民を交えて話し合いが
行われてしかるべきでしたが…
なぜ、行われなかったのか、
ねばって質問しましたが、
明確な答弁はありませんでした。
そもそも…
子ども・子育て支援新制度によって、
幼稚園と保育園を1つにした認定こども園が増え、
「仕事をやめても園をやめなくても良い」と
認定こども園を希望する保護者が増えました。
また、消費税増税に伴い、
3歳以上の保育料が無償化され、
幼稚園や認定こども園に
3歳から通わせる家庭が増えました。
そのため、このまま公立幼稚園が
頑なに4歳児からの2年保育を続けていたら、
園児が減ることは誰の目にも明らかで…
これまで、公立幼稚園を残すためにも、
要望の多い三年保育をすべき!と、
私だけでなく、何人もの議員が
議会で求めきたのに、
応じてこなかった結果が、これです。
ところが、その認識はあるのか?と質問したら、
「認識はない」と、ハッキリ答弁。
えええ〜!?💦
しかも、教育長に、公立と民間の幼稚園の違いと
公立幼稚園の存在意義について見解を求めたら、
「公立も民間も違いは無い」と。
幼稚園関係者、保育関係者、保護者のほうが、
よっぽど公立幼稚園の良さを知っています。
最後に、
北幼稚園の園児募集停止を撤回を求めるとともに、
「公立幼稚園でも、3年保育をすることとし、
4歳児だけでなく、3歳児の募集もすべき」と
求めましたが…
答弁は、「検討する」「研究する」もなく、
やらないとのことで、大変残念な答弁でした。
「給食センターの建て替え」では、
自校式給食を廃止し、
すべての学校をセンター給食にする計画について、
リスクの分散、避難所給食、地産地消の観点から、
自校式給食を残すよう求めましたが…
これも、覆すことはできませんでした。
ただ、これまで長年求めてきた
米飯給食の拡充、アレルギー代替食などは
新しい給食センターで実施されるそうで、
その点は良かったです。
「新幹線開業にともなう敦賀市の負担」は、
新幹線駅前広場が3700万円/年、
在来線の第3セクターのハピラインが5300万円/年、
あわせて9000万円/年也との答弁で…
財源は、駐車料金、駅前広場の利用料、
在来線の固定資産税と一般財源(市税)とのこと。
そこで、JRの新幹線、特急駅の駅前広場であり、
JRや国や県に負担を求めるよう、求めました。
また、在来線の運賃が
ハピラインになり値上げされます。
そのため、せめて、通勤定期、通学定期の
値上げ分を敦賀市として補助できないか?と質問。
答弁は、
すでに、ハピラインによる増額分を負担しており
これ以上は負担できない、との答弁でした。
最後は、「マイナ保険証について」。
現在、敦賀市におけるマイナンバーカードの
保有率は72.75%で、
保険証に紐付けされている方は56%とのこと。
様々な命に関わる問題が生じており、
マイナ保険証の一本化は中止するよう
政府に求めるべき、と求めましたが、
答弁は、政府は総点検するとしているため、
問題はないとのことでした。
残念ですが…
今議会に、マイナ保険証への一体化の
中止を求める請願が出ているので、
議会で採択され、政府に意見書が出せるよう
がんばるしかありません💨
さて、一般質問は、質問のみで1人30分。
答弁も、だいたい同じぐらいなので、
議員1人の質問時間は、答弁もふくめ
1時間ぐらいですが…
ところが、今回、なんと、
私の質問は、答弁を含めて1時間37分❗
質問は、1秒も残さずキッチリ30分だったので、
答弁が1時間7分だったようです。
幼稚園の質問で、教育委員会事務局長が、
何度か、答弁ができなくなり…
後ろで控えている職員がメモをよこしたり、
教育長が助け船を出すこともなく…
何度か、長い沈黙が続きました💧
よほど、私ももう一度手をあげて
「教育長が答えてください」と言おうか?
答弁無しで、次の質問に移ろうか?
と、悩みましたが…
事務局長も悩みつつ?手をあげ答弁。
なんてこともあり、1時間37分が経過。
質問している私としては、夢中なので、
そんなに時間がかかったとは
思ってませんでしたが…💧
終わったらホッとして、
お腹空いたなぁ〜と時計を見たら、
11時37分で、お昼前でした。
私の後に、4人の議員が一般質問され…
豪雨災害の防災、パートナー宣誓制度、
職員の働き方、金ケ崎緑地の観光、
おまつりのゴミの問題、武道館のこと…等々、
みなさんの一般質問をお聞きして、
いろいろ勉強になりました。
残り、二日間、10人の一般質問があります。
楽しみです♪ ←自分、終わったし余裕〜😃
夕方、松宮市議と打ち合わせをして、
夜、8時過ぎに帰りました。
帰りに、自分へのご褒美に、スーパーで、
ビールとパックに入ったケーキを買いました。
おいしかったです💓
2023年09月18日
敬老の日&19日の朝に一般質問
今日は、敬老の日だったので…
町内の老人会のお赤飯配りを
福祉委員としてお手伝いしたあと、
日本共産党の高齢のみなさんにも
お赤飯を配りました。
98歳のAさん、
戦後、シベリアで捕虜になり、
その後、中国で捕虜になり、
戦争が終わって8年後に日本に帰還。
絶対に戦争はアカン!と
日本共産党に入られました。
日本共産党の101年の歴史の7割を
党員として活動されてた大先輩。
これからも長生きしてください!
さて、夕方、突然、
バケツをひっくり返したような激しい雨がふり、
小さな川では、水があふれ、
道路も川のようになっていました。
こんな光景は、久方ぶり…
でも、これからも起こる可能性は大です。
異常気象に備える対策が必要だし、
気候危機を打開する対策が必要だと
あらためて感じました。
さてさて…
いよいよ、明日から三日間、一般質問です。
私は、ガラガラ抽選の結果、
一番になったので、19日の10時からです。
質問は…
1⃣公立幼稚園の存続について
2⃣自校方式給食の存続について
3⃣新幹線負担の軽減について
4⃣健康保険証の存続について
なんと、原稿の字数が7000弱で
1000文字多い…💧
このままじゃ、早口じゃないと終われない…💧
なんとか、字数を減らし、
端的に質問できるようがんばります❗

お赤飯くばりしてたら、
コスモスが咲いてました💕
暑いけど、ちゃんと?秋ですね〜
町内の老人会のお赤飯配りを
福祉委員としてお手伝いしたあと、
日本共産党の高齢のみなさんにも
お赤飯を配りました。
98歳のAさん、
戦後、シベリアで捕虜になり、
その後、中国で捕虜になり、
戦争が終わって8年後に日本に帰還。
絶対に戦争はアカン!と
日本共産党に入られました。
日本共産党の101年の歴史の7割を
党員として活動されてた大先輩。
これからも長生きしてください!
さて、夕方、突然、
バケツをひっくり返したような激しい雨がふり、
小さな川では、水があふれ、
道路も川のようになっていました。
こんな光景は、久方ぶり…
でも、これからも起こる可能性は大です。
異常気象に備える対策が必要だし、
気候危機を打開する対策が必要だと
あらためて感じました。
さてさて…
いよいよ、明日から三日間、一般質問です。
私は、ガラガラ抽選の結果、
一番になったので、19日の10時からです。
質問は…
1⃣公立幼稚園の存続について
2⃣自校方式給食の存続について
3⃣新幹線負担の軽減について
4⃣健康保険証の存続について
なんと、原稿の字数が7000弱で
1000文字多い…💧
このままじゃ、早口じゃないと終われない…💧
なんとか、字数を減らし、
端的に質問できるようがんばります❗

お赤飯くばりしてたら、
コスモスが咲いてました💕
暑いけど、ちゃんと?秋ですね〜
2023年09月17日
中村哲さんの映画会&危険な魚釣り
今日は、きらめきみなと館の小ホールにて、
国境なき医師団の中村哲さんの映画
「荒野に希望の灯をともす
〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜」の
上映会がありました。
友人と、小浜に見に行って感動し、
敦賀でも、ぜひ、多くの人に見てもらおう!と、
実行委員会を作り、準備を進めてきました。
実行委員会のみなさんも多忙で、
なかなかチケットを売りにまわる時間がなく、
ペシャワール会に寄附どころか
赤字になるのでは?と心配されましたが…
当日券でたくさんの来場があり、
午前も、午後も、会場いっぱいに。
中村哲さんの海外での身を粉にしての
活動に感動を呼び…
見終わったみなさんが、口々に、
「良い映画を見せて頂いてありがとう」と
逆にお礼を言われるほどでした。
アンケートも、ペシャワール会へのカンパも
たくさん寄せられ、たくさん寄せられました。
ご来場いただいたみなさま、
ご寄付などご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
映画も無事に成功したし、ホッ💨
一般質問の原稿を急がなくては❗

会場のきらめきみなと館の裏で、
親子連れなど、たっくさんの方が、
魚釣りをされていて…
あれれ?
きらめきみなと館ができて20数年…
ついこないだまで、
釣り客がいたことは無かったのに…
ビックリです❗
きらめきみなと館の方にお聞きしたら、
立ち入り禁止なので、
本当は、こんなところで釣りは出来ない、と。
海に落ちても、上がれるところがないそうで…
危険なんだそうです。
なぜ、急に、釣り客が増えたのか…謎ですが、
危険だし、ぜひ、やめて頂きたいです。
国境なき医師団の中村哲さんの映画
「荒野に希望の灯をともす
〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜」の
上映会がありました。
友人と、小浜に見に行って感動し、
敦賀でも、ぜひ、多くの人に見てもらおう!と、
実行委員会を作り、準備を進めてきました。
実行委員会のみなさんも多忙で、
なかなかチケットを売りにまわる時間がなく、
ペシャワール会に寄附どころか
赤字になるのでは?と心配されましたが…
当日券でたくさんの来場があり、
午前も、午後も、会場いっぱいに。
中村哲さんの海外での身を粉にしての
活動に感動を呼び…
見終わったみなさんが、口々に、
「良い映画を見せて頂いてありがとう」と
逆にお礼を言われるほどでした。
アンケートも、ペシャワール会へのカンパも
たくさん寄せられ、たくさん寄せられました。
ご来場いただいたみなさま、
ご寄付などご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
映画も無事に成功したし、ホッ💨
一般質問の原稿を急がなくては❗

会場のきらめきみなと館の裏で、
親子連れなど、たっくさんの方が、
魚釣りをされていて…
あれれ?
きらめきみなと館ができて20数年…
ついこないだまで、
釣り客がいたことは無かったのに…
ビックリです❗
きらめきみなと館の方にお聞きしたら、
立ち入り禁止なので、
本当は、こんなところで釣りは出来ない、と。
海に落ちても、上がれるところがないそうで…
危険なんだそうです。
なぜ、急に、釣り客が増えたのか…謎ですが、
危険だし、ぜひ、やめて頂きたいです。
2023年09月16日
一般質問の原稿づくり&中村哲さんの映画
議会の一般質問の原稿を
活動の合間を縫って作っています。
北幼稚園がなくなっていいのか?
公立幼稚園でも、三年保育をすべき!
給食センターの建て替えとあわせて
自校式給食をなくさないで!
新幹線の負担増はやめて!
健康保険証をなくさないで!
という趣旨の質問ですが…
質問のみで30分の限られた時間の中、
話せる文字数は約6000字程度。
質問原稿を書き進めるうちに、
給食センターまでで6000字超💦
まだ新幹線もマイナ保険証もあるのに…
このままでは弾丸トークになりかねない💧
やはり質問を減らせば良かったか???
と後悔しても、通告を出した以上、
質問はしなければならないし…
がんばって、全ての質問を6000字以内に
おさめなくては〜💦
がんばります❗

さてさて、いよいよ、明日、17日、
国境なき医師団の中村哲さんの映画があります。
10時からと13時30分からの2回上映です。
ぜひ、ハンカチをもってお越しください。
きらめきみなと館でお待ちしています!
活動の合間を縫って作っています。
北幼稚園がなくなっていいのか?
公立幼稚園でも、三年保育をすべき!
給食センターの建て替えとあわせて
自校式給食をなくさないで!
新幹線の負担増はやめて!
健康保険証をなくさないで!
という趣旨の質問ですが…
質問のみで30分の限られた時間の中、
話せる文字数は約6000字程度。
質問原稿を書き進めるうちに、
給食センターまでで6000字超💦
まだ新幹線もマイナ保険証もあるのに…
このままでは弾丸トークになりかねない💧
やはり質問を減らせば良かったか???
と後悔しても、通告を出した以上、
質問はしなければならないし…
がんばって、全ての質問を6000字以内に
おさめなくては〜💦
がんばります❗

さてさて、いよいよ、明日、17日、
国境なき医師団の中村哲さんの映画があります。
10時からと13時30分からの2回上映です。
ぜひ、ハンカチをもってお越しください。
きらめきみなと館でお待ちしています!