2011年09月14日

私の一般質問は無事?終わりました v

今日、朝から10時から本会議場で一般質問が行われました。

結局4時間しか寝られず…朝起きるのが辛かったですが、がんばって早めに起きて、タウリン入りのドリンク飲んで…ファイトexclamationと気合い入れて議場へ…。

私の質問は予想通り、午後の2番目でした。

めずらしく弾丸トークにならず、ゆっくり話せました手(チョキ)

デジタル時計で知らせてくれる発言の残り時間が、2分前になると分刻みから秒刻みに変わるのですが…最後の4年制大学の質問の途中からピッと音がして秒刻みに…たらーっ(汗)

内心慌てましたが、ゆっくり落ち着いて…と心の中で自分に言い聞かせ、残り十数秒…瞬時に、これだけは言っておきたい事は何か?と考えながら最後まで言いたいことを話し「これで終わります」と言い終わると、残り時間が「0」に…。

席に着くと周りの議員さん達から「さすが!」と言われました。

発言時間でなく、質問内容で「さすが」と言って頂きたいけどねぇたらーっ(汗)

さて、私の質問内容は以下の通りです。

   かわいいかわいいかわいい

1,住宅リフォーム助成制度について

『住宅リフォーム助成制度』は、住民が行う住宅のリフォームに対し、自治体が補助金を出すことで、住宅の改善をしやすくすると同時に、地域業者の仕事を増やし、地域経済を活性化させるもの。
昨年の12月議会の一般質問で、先進地の宮古市の例をあげて「住宅リフォーム助成制度を敦賀市でもつくるべき」と質問したところ、市長は「非常に魅力的な制度」「十分前向きに検討する」と答弁されたが、その後、どのように検討されたのか。
ぜひ、敦賀市でも住宅リフォーム助成制度を早急に作るべき。

2,食育の推進について

(1)食育推進基本計画
2005年に食育基本法が施行され、2006年に食育推進基本計画が制定。その後、全国の各自治体で食育推進計画が作られ、県内9市のうち、敦賀市以外のすべての市で食育推進計画が作られている。
2011年には第2次食育推進基本計画が作成され、今後、すべての自治体で食育推進計画を作成することが目標となっている。
これまでの敦賀市の食育の取り組みについて、その成果などお聞きする。
敦賀市でも今後、食育推進計画をつくるべき。

(2)学校、幼稚園、保育園の給食の充実
食育にとって、地産地消、米飯給食はとても重要な柱。学校、幼稚園、保育園の給食で、地産地消、米飯給食の拡充を図るべき。

3、看護学部の四年制大学の創設の問題

昨年3月、市長は敦賀短期大学について「公立大学法人化し看護学科を設置する」とし、市立看護専門学校について「市道の拡幅工事のため敦賀短期大学に移転し、公立短大の看護学科を開設したのち、閉校する」との方向性を明らかにした。その後、看護学科のみの敦賀短大にむけ検討が行われてきたが、今年6月議会で、市長は、看護の短大でなく4年制大学とすることを発表。
「敦賀短期大学等調査特別委員会を通じ、議員各位と情報を共有しながら十分御協議させていただくとともに、市民の皆様からも多くの御意見をお聞きしたい」と発言したが、この間、市民の声をどのようにして聞いたのか、どのような声が多かったのか。
四年制大学は敦賀市にとって負担が大きい。すべての情報を市民に公開した上で、市民に是非を問うべき。

   かわいいかわいいかわいい

答弁は、住宅リフォーム助成制度は…残念ながらまだまだ時間がかかりそうです。

食育基本計画は、市民参画型での計画づくりについて「検討」だったけど、手応えはあった感じ。

給食関係は…米飯の拡充が難しい…ネックは手狭で古い給食センターたらーっ(汗)

保育園の完全米飯もこれからの課題です。

大学問題は…市民フォーラムで困難な問題も含め、すべての情報を明らかにするとの回答は得たものの、どうだろう…? 私もフォーラムに顔を出してみなきゃ!

でもまぁ〜すぐには良い返事はもらえなくても、繰り返し、粘り強く取り組むことでいずれ動かすことは出来る…これまでの3期12年の経験で学んだことです。

とりあえず、今日は、久しぶりにゆっくり寝られそうでするんるん
posted by きよこ at 20:19| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14日午後に一般質問…

明日(14日)から一般質問が始まります。

1人の質問時間は30分、答弁入れると…だいたい1時間ぐらい。

私は5番目なので、午後の2番目あたりかな?

ようやく原稿も再質問の準備も出来たし…後は、本番の時、ゆっくり話す事を心がけてがんばりますダッシュ(走り出すさま)

2011-7-6080-19lalala.jpg
娘の新作
posted by きよこ at 01:58| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする