2012年02月28日

3.11さよなら原発集会のうちあわせ会議

27日、「3.11さよなら原発福井県集会in つるが」の打ち合わせ会議がありました。

集会の内容も素晴らしく、賛同人もどんどん広がっていく様子に、胸が躍ります。

20120227.jpg

当日、ステージで歌われる「ひまわり」るんるんに感動…あせあせ(飛び散る汗)
posted by きよこ at 00:51| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

2回目の塩麹…

先日作った塩麹がとっても美味しかったので、量を多めにして、2回目を作成中。

ところが、2回目作ってみて分かったこと…それは、1回目はどうやら失敗だったらしい。

美味しい美味しいぴかぴか(新しい)と食べて宣伝しておきながら、今更言うのは何だけど…2回目と1回目は、なんとなく違う…。

今回は、HPの「塩麹の作り方」と同じようなクリーム色で、トロッとしてる…。

うまいこと発酵してるって感じ手(チョキ)

1回目よりも美味しい塩麹ができそう…るんるん

「美味しくなってね」と塩麹ちゃんに声かけながら、毎日、まぜまぜしています。
posted by きよこ at 21:47| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

にしん寿司ができました(^^v

にしん寿司ができました。

自分で言うのも何ですが…うま〜いぴかぴか(新しい)

薄口醤油が無くて、白出し醤油を使っちゃったので…どうかなぁたらーっ(汗)と心配してたんですが、全然気にならない。

20120226-3.jpg

人参はマイブームで金時人参を使ったけど、これも最高exclamation×2

大根が薄すぎたのが反省すべき点かなたらーっ(汗)

量が少なくて、すぐに無くなりそう…また作りたいです。
posted by きよこ at 21:27| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3.11さよなら原発集会の宣伝

今日は、福井市と敦賀市で「3.11さよらな原発福井県集会inつるが」の宣伝を行いました。

私は現地実行委員会として、アルプラ前の宣伝行動に参加しました。

雪のちらつく寒い中、一時間近くお話ししたり、チラシを配ったり…。

若い人や女性が署名に協力してくれました。

20120226.jpg
posted by きよこ at 21:00| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福井大学原子力工学研究所

25日は、福井大学原子力工学研究所の修祓式と竣工式がありました。

敦賀市が交付金20億円で建設した福井大学原子力工学研究所ってどんなもの?

交付金外ということで、市税63万円で行う竣工式って?

…と、興味津々行ってきました。

20120225.jpg

将来、福井大学が撤退したら、市役所の庁舎として使えないかなぁ?と思っていたのですが…想像したより広くなかったです。

20120225-1.jpg 20120225-2.jpg

中はほとんど白色…これは汚れが目立つし掃除がたいへん…←主婦目線 目

原発推進の「エネルギー拠点化計画」の一つであり、駅前に一等地に建設するということで反対してきた施設ですが、「原子力防災・危機管理部門」をもうけ、更に、廃炉措置についても研究するとのこと。

その点は、ぜひ、素晴らしい成果を期待したいものです。

また、DNAの研究室では、私の基本的な質問に懇切丁寧に説明して下さり、今までの疑問が晴れて…感謝!
posted by きよこ at 09:07| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

議会前…

今日は「議会の準備するぞ〜」と意気込みつつ…まずは部屋の掃除から…。

ある程度、片付いたところで、ブログの更新をして…。

落ち着いたところで、ストーブの前を陣取って議案書を引っ張り出してにらめっこ。

う〜ん…膨大すぎて思考回路が停止しそう…あせあせ(飛び散る汗)

でも、そうは言ってられないのでがんばりますダッシュ(走り出すさま)

seinen-tirasi-2.jpg←娘作「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」チラシ
posted by きよこ at 22:58| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新幹線、介護・国保・下水道の値上げ等の説明会

23日は、議会から一週間前ということで、3月議会のための議会運営委員会がありました。

日程や議案・請願を付託する委員会、代表質問や総括質疑の順番や会派などの持ち時間などなど…確認をおこないました。

議運の後、午後から、広報委員会があり、議会のホームページに載せる議会報告会について話合いました。

   かわいいかわいいかわいい

2時35分から、全員協議会があり、以下の説明がありました。

1北陸新幹線と並行在来線の取り扱いについて

金沢から敦賀間の建設費用は1兆1300億円で、うち、福井県の区分は7500億円。

そのうち、駅部等については地方負担があり、駅部等建設費用の三分の一が地方負担、そのうちの十分の一が敦賀市の負担になるとのこと。

でも…「駅部等」の費用が分からないから、敦賀市の負担も分からない。

そして、在来線の第三セクター化で、JRから買う線路の土地代や車両代、毎年かかる運営費もまったくわからない。

敦賀の経済波及効果は28億円と見込んでいるが…肝心の自治体負担についてはまったく明らかにされない中、「経済界等の協力を得ながら並行在来線の存続を図る」って…また、原発をあてにしてる?

敦賀から東京まで5分短縮と言うが、大宮止まりとの話もる。

福井県内だけでも、芦原温泉駅、福井駅、南越駅、そして敦賀駅と4駅もある。

いちいち停まっていたら、短縮どころか、時間がかかってしょうがない。

市民が望んでいない新幹線を、メリットだけならべて説明し、納得しろ、協力しろと言われても出来るものではないダッシュ(走り出すさま)

今年はなんとしても、北陸新幹線問題のシンポジウムを開催しなくては!と決意を新たにしました。

2第5次行政改革について

第4次行政改革で、福祉会館や市営駐車場の有料化をはじめ市民負担を押しつけてきましたが、またもや第5次行政改革…次は何が待ち構えているのか…がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

詳しい計画は3月末に公表と言うことで、概略だけの説明でしたが、「減免制度の見直し」により増収を図ることが計画されているようです。

3第五期介護保険事業計画について

介護保険料の月基準額が1150円値上がりし、4200円から5350円になるとのこと。

これは、嶺南で一番高い保険料…がく〜(落胆した顔)

無年金でも年間12000円の値上げで年額32100円の保険料…払えないとペナルティ…大変です。

4国民健康保険税の値上げについて

所得割0.9%の値上げ、均等割4100円の値上げ、平等割4100円の値上げで、1世帯当たり13101円、1人当たり7593円、9.25%の値上げになるとのこと。

働き盛りで子どもが多いと…数万円も値上がりすることになるたらーっ(汗)

前回の値上げ以降、収納率が下がっているが、ますます払いたくても払えない人が増えるのではないか…と心配です。

5下水道料金の値上げについて

今回、基本料金を100円値上げし、超過料金も10円ずつ値上げしていますが、3年から5年後に、三度目の値上げをすることも話されました。

   かわいいかわいいかわいい

値上げのオンパレード…がく〜(落胆した顔)

駅前の開発に100億円?

看護大学に5億円?

そんなお金はあるのに、市民の暮らし、健康を守るお金は無いらしい…ストレスぼっか〜ンダッシュ(走り出すさま)

3月議会、またもや忙しくなりそうです。
posted by きよこ at 10:47| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

23日と24日に山本太郎さんと語る会

俳優の山本太郎さんが、大飯原発3,4号機の再稼働をめぐる問題で活動するため福井県に来られているそうです。

今日、グリンピースの方から、「福井の未来を語るwith 山本太郎」のご案内をいただきました。

「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」にも協力いただけるそうで…厚かましいとは思いつつ、チラシをドンダッシュ(走り出すさま)とお願いしてしまいました…いや〜ありがたいですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

ぜひ、みなさん、「福井の未来を語るwith 山本太郎」にご参加下さい。

と き 2月23日(木) 午後5時30分から7時30分まで
ところ 小浜駅改札前(集合後に近くの飲食店に移動します)

と き 2月24日(金) 午後7時から9時まで
ところ カフェ&バー ラフ

詳しくは…チラシをご覧下さいバッド(下向き矢印)
2011-7-6094.jpg
posted by きよこ at 22:55| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

県で農政と介護保険、国保についてのレクチャー

農民連のみなさんと福井県庁へ行き、「農政についての申し入れ」を行いました。

「戸別所得補償経営安定推進事業」に関して、規模拡大による地域農業への影響や、「地域農業マスタープラン」の作成で交付される「農地集積協力金」が与える影響についてお聞きしました。

県は「国の政策を受け入れるが、県のやり方でやる。強制的にせず、集落で話しあって、実態に応じた形にしていく」と答えました。

また、「地域農業マスタープラン」の「農林漁業の6次産業化」は、家族経営農業を見捨て、農業に参入する企業を支援するものであり、県はどう対応するのか?お聞きしました。

更に、農産物の輸入の規制と価格補償を軸にした経営安定対策の実施を求めるとともに、担い手不足に悩む農家や地域の実情を踏まえた助け合いによる取り組みなど求めました。

20120221.jpg

   新月やや欠け月半月三日月満月

その後、介護保険と国保の問題について、担当課よりレクチャーを受けました。

介護保険は4月から第5期が始まります。

福井県は施設整備率が28.5%で全国で2位。

ところが、高齢者1人当たり介護給付費が22.821円で全国12位だそうです。

その理由として、「家族に迷惑をかけたくない」(本人)「在宅で介護ができるか不安」(家族)の思いから施設志向が強いが、「介護が必要になっても、できるだけ住み慣れた地域でくらし続けたい」と思っている人が7割いるから…との説明でしたが…???

もう少し、違う角度からの分析が必要では…?

ちなみに、県内の特養の待機者は7000名で、重複を外すと3000名、そのうち在宅での待機者は500名を切るそうです。

国の政策としては、ユニット型(個室)の特養を全体の70%にしたいそうですが、福井県は現在30%で、入る人の経済状況を考え、ユニット型でなくても認めているとのこと。

もちろん、低所得者のために、費用が安い大部屋は必要ですが、でも、だからと言って、お金がある人は個室に入ってプライバシーが守られるけど、お金が無い人はプライバシーが守られなくて当然なのか?ダッシュ(走り出すさま)

横浜市では、ユニット型に入る低所得者に対し、補助をしているそうです。

ぜひ、敦賀市に対しても、今後、低所得者への支援策の一つとして、求めて行きたいと思いました。
 
   かわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

帰りに、議会事務局からの連絡で、敦賀市議会の2番目に大きな保守会派「新政会」が解散し、8名のうち6名で「政志会」をつくった、との報告がありました。

う〜〜〜ん。

他の会派の事ですが…ひっついたり、離れたり…大変ですね。

しかも、その度に、議員の控え室を会派の人数に応じた大きさに変更するため、部屋の間仕切り(壁)を移動させるのに数十万円の市税が使われる…と思うと、全くのよそ事ではすまされない部分もあって複雑です…たらーっ(汗)
posted by きよこ at 23:49| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

赤旗新聞に載りました(^^v

16日に、藤野やすふみ・衆議院比例代表予定候補と上原市議と街頭宣伝をしたことが、赤旗新聞の2/17付けに写真入りで載りました。

母から「がんばってるね」とさっそくメールが届きました。

ちょっとした親孝行になりました揺れるハート

20120220-1.jpg


posted by きよこ at 23:21| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「特急列車を守って!」請願書提出

「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」が敦賀市議会に対し、「特急列車廃止・削減反対の意見書提出を求める請願」を提出しました。

私は、紹介議員として同席しました。

議長、副議長が不在のため、議会事務局の次長が対応しました。

20120220-2.jpg

新幹線が金沢まで開業されると、在来線(富山〜金沢)が第三セクター化されるため、特急のサンダーバードやしらさぎが金沢止まりとなり、富山まで行かなくなります。

そして、福井、敦賀と新幹線が南下してくるごとに、特急が福井まで、敦賀まで…となり、不便になります。

不便になると乗客が減り、特急の本数が減らされる…という結果となります。

そのため、「JR北陸本線の特急列車を廃止、削減させることなく存続させて欲しい」というものです。

ぜひ、市民の足を守る為にも、3月議会で請願を採択して、JR西日本にたいし意見書を提出してもらいたいものです。
posted by きよこ at 23:17| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

激うま! 塩麹(^^v

塩麹が完成して、さっそくキュウリ漬けをつくりました。

娘曰く「お店で売ってる漬け物みたい」手(チョキ)

その後は、何でも塩麹をまぶして1、2日漬け込み食べています。

ゆで卵、キノコ、鶏肉…これが美味いのなんのってぴかぴか(新しい)

塩麹が減ってきたので、今日また冷凍していた麹を解凍し、二回目の塩麹を仕込みました。

前回は麹200グラムでしたが、今回は500グラムるんるん

それにしても、ついつい食べ過ぎるし…太りそうたらーっ(汗)
posted by きよこ at 22:36| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

請願提出と「春のつどい」

17日の午前は、年金者組合の年金改悪反対の意見書提出を求める請願書の提出に紹介議員として同席しました。

20120217-1.jpg

午後からは、日本共産党の婦人後援会主催の「春のつどい」に出席しました。

介護保険をめぐる情勢や住民の声を介護職の方からお話があり、その後、私から、敦賀での原発をめぐる情勢や「さよなら原発集会」の賛同、参加のお願いをしました。

20120217-2.jpg
posted by きよこ at 02:49| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

議会運営員会と街頭宣伝

16日は議会運営委員会でした。

昨年の夏、「政治倫理条例の見直し」が保守会派より提案され、9月の議会運営員会で白熱した議論の結果、「議長からの諮問」扱いにし、議会運営委員会で審議することが決まりました。

今日は二回目の審議が行われる予定でしたが…提案してきた会派から「保留」の申し出があり…びっくりたらーっ(汗)

何でも、10月に広島高裁で、「市会議員の2親等以内の親族が経営する会社は市発注工事の契約を辞退しなければならないと規定する府中市議会の議員政治倫理条例は、憲法で保障される経済活動や議員活動の自由を制限しており無効」との判決が出て、府中市に33万円の支払いを命じたそうな。

で、最高裁の判決を待ちたい…と。

そこで、議長に、審議を打ち切る旨の答申することになりました。

11月の、あの、ケンケンガクガクとした議論は何だったんだろう…たらーっ(汗)

さて、その後、議員定数の削減と議会報告会について審議し、最後に、議場に日の丸を掲げることの提案が議長からされました。

午後は市内で藤野やすふみ・衆議院比例代表予定候補と上原市議と街頭宣伝をしました。

20120216-2.jpg 20120216.jpg

20120216-3.jpg 団体訪問や懇談をしました。

今、夜中の一時半…寝不足続きで眠くて頭が働きません…。

すみませんが、詳しい報告はまた後日手(パー)
posted by きよこ at 01:24| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

一日遅れのバレンタインディ

昨日(14日)、夕方、福井に会議に行ったさい、カバンを忘れてしまいました。

カバンの中には、たくさんの書類と一緒に、大事なスケジュール帳と夫へのバレンタインデーのチョコが…がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

スケジュール帳とにらめっこしながら生活を送っている私にとって、手帳が無いということは…とっても不安なことバッド(下向き矢印)

次の日(15日)の午後も福井で会議があるので、カバンはその時に取りに行くからOKとして…。

15日の午前中は何があったっけ…たらーっ(汗)

ふと、携帯を見ると留守電が入っていました。

「15日、朝10時に約束していましたが…」と相談者から時間変更の連絡でした。

そう言えば、議会便りを見たという方より、相談があると連絡いただいて、10時にお会いする約束してたっけ…ヨカッタヨカッタ手(チョキ)

も一つ、困ったのがチョコ…。

かつて、「バレンタインデーなんて、商業主義の…(うんぬんかんぬん)」「チョコは嫌いやから買うな」と言っていた夫でしたが、ある時、義理チョコを事務所のみなさんに夫の目の前でお配りしてたら、夫「ワシのは?」…たらーっ(汗)

あわてて夫のチョコレートを買いに走ったことがあって、それ以来、必ず夫にもチョコレートを買うようにしています。

もちろん、ホワイトデープレゼントは…数倍返しで頂けるのですが手(チョキ)

さて、14日の晩、甘い物が欲しくなって、夫に「チョコレート誰かからもらってないの?」と聞いたところ…

夫「誰もくれよ。お母さんが、お父さんのチョコレート福井に忘れたんやから、チョコなんてあるわけないやんダッシュ(走り出すさま)」…ふらふら

さて、今日(15日)、福井からカバンを持って帰って、夫にチョコレートをプレゼントプレゼント

一日待たされたせいか、めずらしく文句も言わずに嬉しそうに受け取ってくれましたるんるん

メデタシメデタシ…ムード

さっそく、私「早く開けてよ」。

結局、ほとんど私が食べることになるんですがね〜揺れるハート
posted by きよこ at 23:42| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女性議員の会と原発を考える女性議員の会

今日(14日)は、「福井県女性議員の会」と「原発を考える福井県女性議員の会」の会合がそれぞれありました。

場所は…越前市の「春駒」。

明治44年に建設され、大正7年に料亭「春駒」として創業し、平成8年までの約80年間営業されたそうです。

「春駒の会」の運営委員会が貸し館?として運営していて、運営委員をしている越前市議の大久保さんにお世話して頂きました。

20120214-1.jpg福田赳夫元首相などの政治家や著名人も利用したとか。

20120214-2.jpg

歴史を感じさせるおちついた建物で、心がほっと和みました。

さて、女性議員の会では、総会までの計画など話し合いました。

また、議会の様子や県内の動向など話し合い、勝山の下道市議の誕生日バースデーを祝いました。

原発を考える女性議員の会では、「3.11さよなら原発福井県集会」の賛同やリレートークへの参加を決めました。

余談ですが…帰りに車が故障しパニックがく〜(落胆した顔)

あわてて近くの車屋さんに…。

すぐに直してくれて、しかも無料…ありがたかったですもうやだ〜(悲しい顔)
posted by きよこ at 00:46| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

絶対原子力戦隊スイシンジャー

絶対原子力戦隊スイシンジャーなるものが流行っているそうな。

ちなみに、私も見たけれど…かなり面白い。

地球が悲鳴をあげている(dont worly!)
恐怖に怯える人がいる (dont mind!)
だけど譲れないものがある(利権!天下り!スポンサー!)
力をあわせてつかみ取れ(原子力からの撤退はいたしません)
get! get! get! 原発マネー!
原子炉bang! bang! ぶっ壊れても前しか見えないスイシンジャー!

「原作 正力松太郎」等々…動画で次々映し出される皮肉なコメント?に、笑ったり、頷いたり…。

ぜひ、みなさんもご覧下さい。
posted by きよこ at 00:36| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

駅周辺整備調査特別委員会がありました

敦賀市議会の「敦賀駅周辺整備調査特別委員会」がありました。

まず、「敦賀駅バリアフリー工事について」説明がありました。

なんと、工事が難航しているとのこと。

杭をうって泥を排出しているのですが、ホームの下に玉石層があって、崩壊の恐れがあるため工事がずれ込み、完成が今年の秋になるそうです。

次に、「敦賀駅交流施設について」説明がありました。

当初、交流施設の二階に観光案内所を作る予定でしたが、一階にもってくることが決まったそうです。

また、交流施設について、指定管理者制度を導入し、管理費を安く抑える予定とのこと。

なお、供用開始は来年の夏頃だそうです。

最後に、「敦賀駅西地区土地活用事業計画の中間とりまとめについて」説明がありました。

現在、駐車場になっているいわゆる「Aゾーン」について、当初の予定通り「男女共同参画センター」「子ども一時預かり施設」「商業施設」「駐車場、駐輪場」に加え、敦賀らしく?「日本原電の学習施設」「日本原子力研究開発機構の研究所」、そして今回、新たに「ハートフルスクール」「健康交流施設」を加えた施設を整備(建設)するとの説明でした。

今回はあくまで中間とりまとめであり、夏におこなわれる「原子力大綱」「エネルギー基本計画」の見直しによって、「日本原電の学習施設」「日本原子力研究開発機構の研究所」の併設だけでなく、「Aゾーン」の施設整備全てが見直されることになるやもしれない…との、ハッキリしない説明でした。

そのため、私は、「計画されている新幹線建設費用の地元負担、在来線の第三セクター化による地元負担など、今後、新幹線関係だけでも巨額の税金投入が予定されており、原発推進政策が堅持されても、自治体の財政困難は予想されるため、不要不急の施設整備はすべきではない」と意見を述べました。

また、「健康増進で医療費を削減する…」等、力説されましたが、健康のための施設は、健康管理センターや総合運動公園、市民福祉会館、リラポート等…市内にはたくさんあります。

公民館や町内会館での取り組みもあります。

そのため、私は以下の通り、意見を述べました。

「箱物建設が前提で、あとから『医療費削減のために健康施設を』等、あれこれ理由付けをしているようにしか思えない」
「将来、必要となるものを、その時代の市民が作れば良いのではないか?」
「今後、新幹線問題など財政面で非常に厳しくなるため、維持に多額のお金が必要となる箱物建設はせず、駐車場として残すべき」
「健康のためであれば、今ある施設の充実こそ必要ではないか?」
「ハートフルスクールや若者の自立支援の施設を駅周辺に整備することは賛成だが、わざわざそのための施設を駅西地区に建設するのではなく、巨額な財政負担を強いるようなことがないよう空き店舗、空き施設の利用などで実施すべき」
posted by きよこ at 23:49| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「文字の色」を変えました(^^v

ブログの文字の色を「こげ茶色」に変えましたぴかぴか(新しい)

テンプレートをガーベラに指定した時点で、文字の色がグレーに決まっていて、
雰囲気はステキなのに、書いてる字が薄くて読みづらい…っていうのが悩みのタネでした。

どうにか変更できないかと「ミブログ」に問い合わせたところ、「スタイルシートの設定を変更する」との答え。

スタイルシートなんて…英語やら記号やら数字やら、何が何だかサッパリ…たらーっ(汗)

そこで娘に相談したところ、カラーコードを変更することを教えてくれて…バッチリ手(チョキ)

これで、見やすくなったひらめきと大満足ですわーい(嬉しい顔)
posted by きよこ at 19:04| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

ニシン寿司にチャレンジ

買い物に行ったら、身欠きニシンが5本入りで売っていました。

「おぉ〜exclamation ニシン寿司をつくろう揺れるハート

以前、敦賀市の農務課のお誘いで、ニシン寿司作りの講習会に参加した時は、前準備が全てされていて、私は切って漬けるだけ手(チョキ)だったので、最初から作るのは初めて。

インターネットでニシン寿司の作り方を探し出し、大根の漬け物をつくり、ニシンを米のとぎ汁に一晩漬けて…。

小さな漬け物容器に、麹、ニシン、大根、人参、鷹の爪、みりん、醤油、お酒を入れて、あとは2週間待つだけ手(チョキ)

原発集会もあるし、町内の総会もあるし、議会もあるし…あれもこれもでバタバタしてるのに…最近の私ったら、いったい何をしてるんだろう…たらーっ(汗)

気分転換  o r  現実逃避  exclamation&question

でも…2週間後がとても楽しみです揺れるハート
posted by きよこ at 21:59| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さよなら原発集会の実行委員会

12日、「3.11さよなら原発福井集会inつるが」の4回目の現地実行委員会がありました。

「よくぞ、敦賀で集会を企画してくれた!と市民から歓迎されている」
「原発で家族が働いている方は、原発に不安を感じていながら声に出せないおられる。『対立』ではなく、心寄せながら取り組んでいきたい」
…などなど、集会成功に向けて意見が出されました。

また、「市民参加型の集会」ということで、企画への参加や、宣伝、賛同人募集について話し合われました。

集会まで四週間を切りました…急いで、がんばらなくては〜ダッシュ(走り出すさま)

ブログ http://goodbyenppfmt.blog.fc2.com/
posted by きよこ at 21:36| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

3.11さよなら集会の賛同人募集中!

3月11日、敦賀市のプラザ萬象で開催される「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」のスポンサーは、原発とさよならしたいという住民1人1人です。

ということで、一口1000円の賛同金を募集しています。

訪問しながら賛同のお願いをすると、みなさん、「原発はもういらん」と協力して下さいます。

「親が原発労働者で、私はずっと、脱原発に反対だったが、福島原発事故を見て、原発は危険と分かった」
「子どもが原発で働いているが、福島原発事故の後、考えが変わった。事故が起きたら何もかも終わり」
「原発があるから敦賀の産業が偏ってるし、他の産業が育たない。有名企業も、原発があるから敦賀の産業団地には来ないらしい」

訪問する中で、いろんなお話をお聞きすることができるし、エネルギーをもらうことが出来ます。

目標は1000人exclamation

がんばらなくちゃ〜ダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 22:27| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初! 塩麹漬け食す!

買い物に行ったら、塩麹漬けの鶏肉が売ってました。

さすが、ブレークしてるだけあるexclamation

食べたこと無いのに塩麹作成中だし…参考のために食べてみようるんるんと、さっそく買って焼いて食べたら…マイルドで美味いのなんのってぴかぴか(新しい)

鶏肉が好きでない夫や娘も大満足手(チョキ)

我が家の塩麹ちゃんは…まだまだ食べられませんが、ますます一週間後の完成が楽しみになりましたわーい(嬉しい顔)
posted by きよこ at 00:23| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

塩麹にチャレンジ!

「塩麹」は、栄養豊富、とても便利な調味料だそうで、「麹と塩と水を混ぜて熟成させることで、麹がもっている酵素が甘みやうま味を作り出し、塩のカドがとれたまろやかな甘みのある調味料に変わる」(赤旗新聞2011/12/7付より)そうです。

「ただあえるだけ、炒めるだけでも立派に味がついて美味しいおかずになるし、しばらく漬けておくと違った美味しさを作り出してくれるという、便利な万能調味料」だそうです。

初めて知ったし、食べたことないけど…美味しいのならチャレンジしようひらめきと、さっそく麹を買ってきました。

作り方は超簡単手(チョキ)

材料・・・麹200グラム 塩60グラム 水200cc(乾燥麹の場合は250~300cc)

作り方
@麹をボウルに入れて粒状にほぐす。
A塩をまぜる。
B水をいれてまぜる。
C清潔な保存容器に移してふたをし、室温で10日〜2週間(夏は一週間ほど)寝かせる(ふたは完全に閉めずに少しゆるめる)。
D一日一回まぜる。
Eまろやかになり塩角が取れたらできあがり。

※完成してからも時々まぜて空気を入れる。冷蔵庫に入れれば半年は持つそうな。

肉に塩麹をまぶしてラップでくるんで冷蔵庫で二日くらい漬けて焼いて食べたり、野菜も、まぶして袋に入れて二日ほど漬けて食べたり…ゆで卵とかゆでたキノコとか…なんでもいけるそうでするんるん

で、我が家の塩麹ちゃんはまだ四日目。

毎日、「おいしくなってね〜揺れるハート」と、まぜまぜ…しております。

P1000144.JPG

ちなみに、今年初めて年を越した我が家のぬか床ちゃんも美味しい漬け物を作ってくれています手(チョキ)

つい、うっかり存在を忘れてしまうので、昨日、冷蔵庫から出して、目のつくところに塩麹といっしょに並べて置きました。

これで、毎日、忘れずにまぜまぜ出来る手(チョキ)と思ったけど…逆に、ついつい気になって、二回も三回もまぜてしまう…過保護な私ですたらーっ(汗)
posted by きよこ at 10:08| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

3.11さよなら原発福井県集会inつるがのブログ

3月11日に開催される集会「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」のブログができました。

ぜひ、ご覧下さい手(チョキ)

http://goodbyenppfmt.blog.fc2.com/
posted by きよこ at 23:41| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8日の政府交渉の写真

2月8日に参議院会館にて、井上さとし参議院議員に原発からの撤退を求める署名、77979名分を手渡しました。

写真を頂いたので、あらためてアップします(詳しくは、2/8付ブログ参照

hukui3.jpg
左から、井上参議院議員、佐藤正雄県議、私、上原市議、野波北越地区委員、そして、藤野やすふみ衆院比例予定候補
posted by きよこ at 23:24| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冷たい雪と温かい珈琲

今日は、娘にも手伝ってもらって、朝から雪かき。

その後は、娘が入れてくれた温かい珈琲飲んで、温まりました。

早く春が来て欲しいですね〜。
2011-7-6091-2-top.jpg娘の描いた絵
posted by きよこ at 13:12| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」のプレ企画

政府交渉から帰り、その足で「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」のプレ企画に参加しました。

7時開催だったのですが、会場に着いたのが8時前…。

フリージャーナリストの東条雅之さんが作成された映像の終わり頃、「福島住民の東電への訴え」の場面でした…。

その後の交流で、参加されたみなさんの感想や思いをお聞きする機会を得ました。

「今まで、脱原発に反対の立場だったが、福島原発事故を目の当たりにして、原発は無くさなければ!と思った」
「原発に関係する会社で勤める父親から、地元には帰ってくるなと言われてきた。同じように、息子に、敦賀に帰って来るなと言っている」などなど…。

また、サプライズ企画として上演して下さった1人漫才などを通じて、敦賀市会が国への要望事項として原子力政策の堅持を求める議案を福井県市議会議長会に提出したことや、河瀬一治敦賀市長が細野原発事故担当相に「40年を超える原発の再稼働は困難」と発言した真意を尋ねにわざわざ東京へ行ったことについて、「恥ずかしい」と憤っていること等、みなさん思いは同じだ〜と共感し合いました。

表に出して言えなくても、福島原発事故を契機に、「原発はいらない」と静かに市民に根付いた強く深い思いを侮ってはいけませんよ〜ダッシュ(走り出すさま)

みなさんの思い、運動が実を結ぶよう「3.11さよなら原発福井県集会inつるが」を成功させなくては!と決意を新たにしました。

posted by きよこ at 00:53| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

原発からの撤退を求め署名提出、政府交渉

今日(8日)は、日本共産党の北陸信越(福井、石川、富山、新潟、長野)の議員などで、参議院会館にて、衆議院議員議長と参議院議員議長あてへ「原発からの撤退をもとめる署名」77,979名筆(一次分)を、日本共産党の井上さとし参議院議員へたくしました。

20120208-3.jpg 20120208-4.jpg

その後、「原発からの撤退、原子力行政の抜本的転換を求める要望書」を枝野幸男・経済産業大臣、細野豪志・内閣府特命担当大臣あて、平野博文・文部科学大臣あてに提出し交渉しました。

20120208-2.jpg

経済産業大臣、内閣府特命担当大臣あての要望は…

1、停止中の原発の再稼働を認めないこと
2、老朽原発の延命はやめ、すみやかな廃炉を
3、活断層上の原発は停止・廃炉に
4、原発、原子力施設の新増設は認めないこと
5、30km圏外も実態に即した対策を
6、自然エネルギーの推進を
7、プロサーマルの中止を

文部科学大臣あての要望は…
1、高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉、プルトニウム再利用政策からの撤退を
2、原子力地域防災、SPEEDIの活用について(充実と情報提供の拡大)

それぞれ各県、各議員より住民のあんぜを守る立場から厳しい追及を行いました。

敦賀に帰ると、ニュースで「敦賀市長が細野原発事故担当相と面談し、40年を超える原発の再稼働は困難との認識を示したことの真意を尋ねた」と…。

同じ日に、正反対の立場で東京へ行ったんですね〜河瀬市長…。

恥ずかしいと憤っている市民が多くいることをお忘れ無く!
posted by きよこ at 23:39| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

広報委員会がありました

今日の午前中に、敦賀市議会の広報委員会がありました。

12月議会の報告と昨年11月に開催した議会報告会のアンケート結果などを掲載した「議会だより」について、校正などおこないました。

最後に、市民に親しみやすい市議会のホームページにするため見直すことを提案したところ、今後、少しずつでも見直すことに決まりました。

広報委員会の後、今大地議員とランチをとりながら、女性議員の会の例会について打ち合わせをしました。

午後はふれあいサロンでみなさんと小箱を作り、夜は町内会役員会…。

20120206.jpg

合間に、たまっている用事を片付けました。

それにしても…底冷えする寒い一日でしたあせあせ(飛び散る汗)
posted by きよこ at 21:32| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議会報告NO.53できました^^v

山本きよこ議会報告「こんにちは!山本きよこです」NO.53ようやく完成しました手(チョキ)

新聞各紙に折り込んでもらいましたが、地域を限定しているのでご覧になれなかった方は、ぜひ、こちらからご覧下さいわーい(嬉しい顔)

こんにちは201112議会(新聞用)
posted by きよこ at 00:08| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

新婦人の大会

今日は、新日本婦人の会の第26回福井県大会でした。

新婦人は、今から50年前、画家のいわさきちひろさんや思想家・作家の平塚らいてうさん、小説家・詩人の壺井栄さんらの呼びかけで創立されました。

日本で一番大きな個人参加の女性団体で、2003年に国連NGOに認定されました。

私の母も、私が幼い頃、大阪での公害反対の運動を通じて新婦人と出会い入会しました。

母は、公害反対の署名を集めるのに、私たち子ども3人を連れて行っていました。

知らない土地まで足をのばし、一軒一軒、訪問する母。

私は、母の行く先々のドアを叩き、「公害反対の署名をお願いしま〜するんるん」と、言ってまわったのを思い出します。

堺市の泉北ニュータウンで、何もかも新しく設備が整っていない中、小学校に体育館やプールを作るのに署名集めて市役所へ行って…。

郵便局を作るのに運動したり…。

その他にも、市販の薬の薬害問題、オイルショックでの店の買い占め問題…などなど…。

「子ども達のために、平和のために」と新婦人の仲間と楽しそうに活動する母の背中を見て育った私は、「大人になったら私も新婦人に入って、子ども達のためにがんばるんだexclamation」と思っていました。

そして、24才で子どもを産んだ年に新婦人に入会し、子どもの医療費の無料化を求める署名運動や市役所との交渉、日本原電3、4号機の増設について住民に是非を問う住民投票条例を求める署名活動、子育てゼミの開催等々…新婦人のみなさんといっしょに活動してきました。

さぁ〜これからも、原発の問題、消費税増税、教育、社会保障の問題等々…問題は山積みです。

大阪で今も頑張る母と心を一つに、「子ども達のために、平和のために」…これからもがんばります〜ダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 22:15| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

初! トマト鍋

去年、トマト鍋が美味しいと聞いた時は…「えぇ〜あせあせ(飛び散る汗)」と思っていましたが、

今年、コマーシャルで美味しそうにトマト鍋を食べてるのを見て心が動かされ、

ついに我が家でもトマト鍋に挑戦手(チョキ)

と言っても、野菜を切って湯がき、

生協で買った海鮮トマト鍋セットの材料を入れるだけ…で完成ぴかぴか(新しい)

これが美味しいのなんのって…揺れるハート

明日は、残ったお汁でリゾットをつくろうかなぁ…楽しみですわーい(嬉しい顔)
posted by きよこ at 20:46| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月11日も行進します

昨年の7月11日から、毎月11日に原発ゼロをめざす市民行進が福井市で行われています。

2月11日も、雪でも決行ダッシュ(走り出すさま)だそうで…ぜひ、都合のつく方はご参加下さい。

と き  2月11日(水) 午後1時30分から
ところ  光陽生協クリニック前集合・出発して、中央公園まで
主 催  原発問題住民運動福井県連絡会

原発ゼロめざす市民行進チラシ2・11.jpg
posted by きよこ at 20:07| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

原発が無くなると、仕事が無くなる?

原発事故の後、原発のかかえる問題をいろいろと取り上げていたマスコミも、「原発が再稼働されないといかに大変か」と巻き返しの報道を始めた。

まぁ、これまでの原発利益共同体(電力会社、マスコミ、政治家、行政…など)がなくなった訳じゃないので、当たり前と言えば当たり前の話だけど…。

敦賀市議会でも「エネルギー問題を考える議員の会」が「ストレステスト(耐性評価)を終えた原発の早期再稼働」を求めて精力的な活動をおこなっている。

4人に1人は原発関係で仕事をしている敦賀では、「原発が動かないと仕事が無い」という市民は多いのだけど…。

それでも、「原発事故ですべてを失ってからでは遅い。エネルギー政策の転換で、原発に依存しない街づくり、仕事づくりを今のうちに始めなくては!」という市民も多い。

原発を廃炉にするとしても、今すぐ仕事が無くなるわけではなく、廃炉にするための仕事が30年あまりある。

また、原発から自然エネルギーへの転換で、より多くの雇用が生まれる。

ドイツでは、原発産業で働く人は約3.5万人だが、自然エネルギー産業で働く人は約37万人(2010年)で、実に10倍以上!

そして、今すぐ出来る政策としてオススメなのが「住宅リフォーム助成制度」。

全国で、「仕事が増えた」「雇用が増えた」「飲食店のお客さんまで増えた」「地域経済が潤った、活性化した」と報告されている。

「早く敦賀でもやって欲しい」と関係団体や住民から熱望されていて、私も議会で何度か提案したが、敦賀市はちっとも動こうとしないダッシュ(走り出すさま)

いい加減、原発に固執するのはやめて、早々に、原発に依存しない地域産業の創出に力を注いでもらいたいものだ。

まさか…「原発が動かないと仕事が無い」と思わせるために、ワザと動かない訳じゃないよね?たらーっ(汗)
posted by きよこ at 23:29| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

節分…

2月3日は節分。

鬼はそと〜福はうち〜るんるんなんて、しなくなって随分たつなぁ〜たらーっ(汗)

あれは…十数年前、子ども達が小さかった頃のこと。

雪が積もったお庭に、子ども達と「鬼はそと〜るんるん」と豆まきをしました。

さて、暖かくなって晴れ雪が溶け…

ナメクジが豆を目当てに這い回った跡でテカテカ光る庭を見て…ぞ〜っがく〜(落胆した顔)

「二度と豆まきはしない」と心に誓いました。

でも、恵方巻きは今年もしっかり食べました手(チョキ)
posted by きよこ at 22:26| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

病院は病人をつくる・・?

ブログで度々登場している86歳の吉田一夫さんが、脳梗塞でひっくり返り、入院した。(2011.5.302011.10.16

入院した当初、毎日、点滴、リハビリ、注射…。

トイレは尿瓶…大便は車イス。

頭はしっかりしているので、大病人扱いに不満気ダッシュ(走り出すさま)の吉田さん。

いつものように、日本共産党敦賀市委員会発行の「敦賀の旗」のコラムの原稿をお願いしたら、さっそく、「おぉ、考えとったんや」と喜んで引き受けてくれた。

数日後、原稿をもらいに入院先の病院へ行ったら、嬉しそうに枕元から出した原稿が題して「病院は病院をつくる」…。

「みんなが心配するから、入院ネタはやめて」とお願いしていたのになぁ…まぁ、吉田さんらしいたらーっ(汗)

さて、入院してそろそろ三週間がたつ。

退院も近いようで、今日もお見舞いに行ったら、「退院したらすぐに事務所へ行く」「新聞配達する」とはりきっていた。

大丈夫かなぁ〜あせあせ(飛び散る汗)と心配しつつ、86歳にして今もなお革命的気概で私たちを支え、引っ張っていってくれる吉田さんに胸が熱くなった。

どうか、くれぐれも無理せず、長生きしてくれますように…。
posted by きよこ at 23:59| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

今世紀最大の寒波…?

昔から「節分荒れ」って言うけど…まさに、今日から節分にかけて、今世紀最大級の寒気団が日本列島を横断するらしい…雪

昨年は大雪、大地震、大津波、大雨、土砂災害などの自然災害に加え、原発の過酷事故まで起こり、大災害の一年だったが、今年もさっそく大雪からはじまるんだろうか…。

すでに、新潟や秋田で甚大な被害を及ぼしているようだが、これ以上、被害が増えないように、と、心から願っている。

posted by きよこ at 23:40| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おしい…!年賀状。

年賀状のお年玉商品…たいてい、毎年、4等(下二桁)は1、2枚当たって、切手シートをもらってますわーい(嬉しい顔)

過去最高で3等、地域の特産品をいただいたこともありますが…2等や1等、6ケタなんて当たるはずがない!と思いつつ、今年もなにげ〜に見ると…目

下二桁…58… あれ?下四桁…1658? えぇ〜exclamation&question

も、もしや〜ドキドキドキグッド(上向き矢印)

と、よく見ると…2等「071658」と一つ違いの「081658」…おしい〜っexclamation×2

2等の景品って何だっけ?

と、今まで、縁が無くて見もしなかった2等の景品を見ると…加湿空気清浄機、デジタルカメラ+デジタルフォトフレーム、家庭用ゲーム機、日帰り体験型旅行、折りたたみ自転車…か。

当たってたら、日帰り体験型旅行が良かったなぁ〜ぴかぴか(新しい)なんて、ちょっと夢を見てハッピーるんるんな気分を味わいました。
posted by きよこ at 10:02| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする