2012年05月31日

原子力安全保安院に申し入れ

30日、原子力安全保安院に対し、原発問題住民運動福井県連絡会と原発住民運動福井・嶺南センター(旧・原発の安全性を求める嶺南連絡会)は、日本原電の活断層、破砕帯の調査について、国が責任を持って、信用のおける第三者機関にさせるよう求める要望書を提出しました。

20120530.jpg

森下泰地域原子力安全統括管理官は、「東京に伝えます」「廃炉がかかっている調査であり、データ不正などないようにすべきです」と回答しました。
posted by きよこ at 08:52| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議員定数について(議運)

30日、議会運営委員会が開催されました。

まずは、議員定数について。

敦賀市議会にとって何人が良いのか。

委員会制をとっている市議会では、議案を審議する委員会での審議が重要。

活発な議員間討議をするには、少なすぎても多すぎても難しく、7〜8名の委員会が良いらしい。

前回、議員定数を削減するさい、常任委員会が6人に減ってしまう事になるので、議案が充分に審議できなくなる…と、常任委員会を四つから三つに減らした経緯なども出されました。

確かに、28人定数の時、4常任委員会で一つの委員会は7名。

病休の議員がいたり、任期半ばにして亡くなられる議員が複数おられたりで、委員会が5,6名ということも…。

6名の時は、司会進行する委員長と補佐をする副委員長を除き、残り4名で行政側に質疑をしていた記憶が…。

常任委員会を2つにするか、4つにするかも話されましたが、委員会の数は現状で良いという意見で一致。

時間が無く、途中で終わりましたが、まだまだ議論は続きます。
posted by きよこ at 08:44| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

堺市の新婦人で原発学習会

27日、大阪の堺市の泉北ニュータウンにある「花みずき班」の班総会に、原発学習の講師として招かれました。

班長は…私の母ですが…たらーっ(汗)

20120527-2.jpg←私の隣が母。

敦賀や大飯などの原発立地地域での実情や福島原発事故以降の住民の変化、現在の取り組みなどお話させて頂きました。

その後…母からのリクエストで「秋田おばこ」「花笠踊り」を踊りました。

20120527-3.jpg

娘曰く「故郷に錦を飾るぴかぴか(新しい)やね」…飾れたかしら?

私が子どもの頃から母は新婦人の活動に熱心でしたが、活動に出る母たちを見送り、一緒にお留守番をしていたみおちゃんも、今は堺市議として立派に活動されています。

20120527-1.jpg←源中みおこ堺市議とツーショット手(チョキ)
posted by きよこ at 13:33| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うたごえ♪で再稼働反対の宣伝行動

26日、北陸新幹線の討論集会の帰り、福井県庁前へ。

土曜日で人通りも少なく、県庁もお休み。

そこで、演説の合間に、斉藤清巳さんが作ったばかりのほやほやいい気分(温泉)の「原発がとまった」という歌や「ふるさと」「私の子どもたちへ」などなど…参加者で歌いました。

20120526-5.jpg

中には路上ライブと間違えて?カンパを下さる方も…黒ハート

「署名をお願いします」と言うと、快く書いて下さいましたが…手(チョキ)

わらび座にいるとき(30年前…)、核兵器廃絶の署名を集めるのに、駅前で歌ったり踊ったりして人集めしながらやっていたのを思い出して楽しかったです。
posted by きよこ at 13:12| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北陸新幹線の討論集会

26日、福井市文化会館で、「新幹線敦賀延伸は必要か? 討論集会」がありました。

主催は「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」です。

始めに「会」の取り組みと運動の提起があり、「会」としては、県民の足を守るということを目標に運動をすすめていくことを確認した後、下記の代表発言がありました。

20120526-4.jpg

かわいい「富山県における運動について」・・・北陸線・ローカル線の存続と公共交通をよくする富山の会

 先行事例を調査し、第三セクタター化の問題を明らかにしてきた。
 北陸本線アンケートを県内19駅周辺住民からとり、その内容をシンポジウムで報告し、提言にいかしてきた。
 これまで、2002年から2011年までに第4次提言まで出してきた。
 これらが、県議会の質疑や対策協議会などで活用され、昨年の県議会で「並行在来線の経営安定のため、国JRの支援を求める決議や意見書」が全会一致で採択されるなど生かされている。などなど…。

かわいい「北陸本線は、学生たちにとって大切な通学手段」・・・福井県高等学校教職員組合

 嶺北地域の鉄道利用状況は、就学者が約47%、高齢者が約9%で、在来線は交通弱者にとって必要不可欠。
 東北新幹線新青森延伸にともない、第三セクターとなった在来線では、運賃が1.5倍値上がりした。
 交通弱者の立場に立った鉄道体制が必要。

かわいい「国労及び働く者の立場から」・・・国労福井県支部

その後のフリー討論では、会場の参加者から、福井駅の新幹線ホームの対応年数の問題、枝線の廃止問題、赤字によって安全に対する設備投資ができなくなる問題、利便性の低下、フリーゲージの問題など話されました。


posted by きよこ at 13:05| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

消防大会がありました

26日は、敦賀美方消防組合消防大会がありました。

朝9時から、松原公園内で消防関係殉職者慰霊祭。

その後、笙の川で一斉放水。

20120526-2.jpg20120526-3.jpg

相生町商店街で分列行進と観閲式があり、プラザ萬象にて表彰式がありました。
posted by きよこ at 23:30| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

北陸新幹線の討論集会のお知らせ

膨大な県民負担、第三セクター化と在来線問題、利便性、フリーゲージ車両、収支採算などなど…

「新幹線敦賀延伸は必要か?〜討論集会〜」

と き  5月26日(土)午後1時より
ところ  福井市文化会館 4F大会議室
内 容  「会」からの経過報告と新幹線計画を検証
     富山県の現状や利用者は…など、ぞれぞれの立場からの報告
     会場からの意見、討論
主 催  北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会


posted by きよこ at 00:44| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

県庁前宣伝行動と「特産市」と請願書提出

福井の病院へ行くのに、早めに出て、今日(25日)も「大飯原発再稼働反対の宣伝行動」に約2時間ほど参加しました。

今日は、福井県産農林水産物のPRと地産地消推進を図る「ふくい特産市」が開催されていて、いつもより多くの人通りで、署名に協力して下さる方も多かったです。

20120525.jpg

さて、私も、黒河のマナや杉箸の赤かぶらのジャムを買いました。

娘は、ささえ農園のプリンやロールケーキを買っていました。

敦賀で買えるのに…二人して、わざわざ福井で敦賀の商品を買うところが、敦賀を愛してるってことでしょうかね黒ハート

試食してると、どこかのテレビのカメラが目の前に…ふらふら

敦賀の市議が、福井まで行って嬉しそうに食べ物を頬張りながら物色してるなんて格好悪いし…「困ったなぁ」と思いつつ、いろいろインタビューに答えましたが、後から「放送しないでください」とお願いしたので、多分、放送されてないよね…はは…たらーっ(汗)

さて、午後、病院の診察が終わって急いで敦賀へ…。

新日本婦人の会の敦賀支部が、「消費税増税反対」の請願書を市議会に提出するのに同席しました。

請願は、6月議会で審議されます。
posted by きよこ at 23:43| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうひとつの「住民説明会」

おおい町で、「もうひとつの『住民説明会」』が開催されます。
と き  5月26日(土)午後1時〜4時
ところ  あみーしゃん大飯ふれあいホール

【福島のおはなし】
震災と原子力発電所の事故を経験した福島の女性たち。
事故が起きる前の暮らしと、起きた後の暮らしはどう変わったのか。
ふるさとは、仕事は、家族は、友人はどうなったのか。
生の体験をもとに話して頂きます。
不安に感じていること、悩んでいることを話し合い、一緒におおい町のこれからを考えませんか?

木田さん・・・3.11以前は福島原発立地自治体である双葉町在住。現在は水戸市へ避難している。
遠山さん・・・福島県福島市在住。
黒田さん・・・福島県郡山市在住。

▽経済や雇用のこと、一緒に考えませんか?
原子力発電所がなくなったら、経済や雇用はどうなるの?こんな疑問や不安、ありませんか?
長年原子力を研究してきた専門家が、そして新進の経済の専門家が、みなさんの疑問に寄り添い、一緒におおい町の経済や雇用の問題、そしてこれからのビジョンを考えます。ぜひ、何でも質問してください。

小林圭二(元京大原子炉実験所)
原子力技術の専門家。原子力発電所や放射能に関する疑問や不安、何でも聞いてください。

朴勝俊(関西学院大学)
経済の専門家。脱原発を決めたドイツの事情に詳しく、原子力発電所がある自治体の経済や雇用をどうしていったら良いのか、みなさんと一緒に考えます。

【問い合わせ】
もうひとつの住民説明会・相談会(代表 長谷川羽衣子)

fc006fd3-s.jpg
posted by きよこ at 22:32| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

今日も、県庁前で宣伝行動

今日(5/24)朝10時から福井市にて日本共産党福井県議員の学習・交流会議。

そこで、少し早めに福井へ行って、県庁前の「原発の再稼動許さない」宣伝行動に今日も参加しました。

20120524-1.jpg

その後、10時から日本共産党福井県委員会へ…。

10時半から、日本共産党の全国活動者会議での志位委員長の報告をインターネットで見ました。

私の夫も、地区委員長&小選挙区候補として東京の会議に参加しているのですが、志位委員長の発言の中で「地区委員長で候補者になったのは一人」と…。

えぇ〜exclamation&question 私の夫だけ…exclamation&question たらーっ(汗)

さて、次期衆院選に向け、党創立90周年を迎える7月の末日までを「特別期間」と位置づけて、党員や「赤旗」読者を増やす取り組みを強化する、とのこと。

嶺南地区では、昨年の春から毎月、新しい党員を増やしていますが、もっともっと増やして、国政選挙で勝利する党にならないと暮らしを守れない…と思いました。

がんばらなくちゃ〜ダッシュ(走り出すさま)

さて、夕方4時に会議が終わり、5時までやっている県庁前の宣伝行動にまたまた参加。

20120524-2.jpg←高浜町の渡辺孝町会議員

事務局にお聞きしたところ、今日は奈良や富山などからも来られ、朝からトータルで30名の参加があったそうです。

どんどん増えて運動が盛り上がってることを実感ぴかぴか(新しい)

さて、片付けを手伝って急いで敦賀に帰り、町内の役員会に出席しました。

最近、また1分1秒争う?綱渡りのような生活おくってますたらーっ(汗)
posted by きよこ at 23:32| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原発を考える女性議員の会で意見書提出

今日(5/23)、原発を考える福井県女性議員の会として、福井県知事と議長あてに意見書を提出しました。

知事あては、原子力安全対策課の課長が対応しました。

あまりハッキリしない回答で…さらっと終わった感じ?

その足で、議長室を訪問。

同じ内容の意見書を議長に手渡しました。

20120523.jpg

ひらめき意見書で求めた内容は、以下の通りです。

1.福島原発の事故の原因究明を徹底して行い、その知見をもとに新たな安全基準を確立するまでは、原発の再稼働は認めないこと。

2.福井県及び各市町の原子力防災計画を早急に構築し、それに従った避難訓練を実施すること。

3.原発が立地する嶺南地域の避難道路、避難場所を近隣府県と協議、協定し早急に確保すること。

4.福井県内の原発の直下にある活断層についての調査は、電力会社任せではなく、県民が安心できる第三者機関によって実施されること。

5.嶺南地域の経済の安定と雇用確保のために、原発に頼らない新たな政策を早急に計画し実現すること。

6.地震、津波、テロ等にたいする対策を早急に構築し、その対策工事等も含めすべて完了させること。

7.独立した第三者の規制機関を確立すること。
posted by きよこ at 00:20| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大飯の再稼働反対の宣伝行動

原発問題住民運動福井県連絡会は、21日から県庁前で「原発の再稼動許さない」宣伝行動を行っています。

私も、今日(5/23)は、朝9時から夕方5時まで炎天下晴れの中、宣伝行動に参加しました。

京都からの応援もあり、一日で20名を超える参加がありました。

20120523-3.jpg 20120523-1.jpg←私も4回ほどお話しました。

宣伝行動は、31日まで毎日行います。

ぜひ、ご参加下さい。

かわいい大飯原発再稼働許さない座り込み・宣伝行動かわいい

と き 5月21日〜31日
ところ 福井県庁前
posted by きよこ at 00:02| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

敦賀の商工会議所訪問

今日は、一日がんばって、議会報告「こんにちは!山本きよこです」を仕上げて、印刷屋さんに持って行く予定だったのですが…。

赤旗新聞の記者がわざわざ東京から来られて、エネルギー拠点化計画について聞きたいとのこと。

で、取材を受け、その後、一緒に商工会議所へ。

今年の三月に商工会議所が実施した「原子力発電所関連業務の影響に関するアンケート調査」の結果についてお話をお聞きしました。

敦賀商工会議所の会員1759社に対し無記名でアンケートを行った結果、回収率は2割(387社)。

うち、原子力関連事業所と取引のあるのは229社。

その中で、原子力発電所の運転停止で売り上げや雇用に影響があると回答したのは207社だそうです。

回収率が低いのは、無記名のアンケートのため、電話で催促できなかったということもあるようですが、アンケートを実施した今年3月は、まだ定期検査などがあり仕事が完全に無くなる前で切羽詰まった状況ではなかった…という事も影響してるようでした。

また、新聞報道では、5月16日に敦賀商工会議所内に特別相談窓口を開設したと書かれていたのでお聞きしたところ、原発関連の相談は今のところゼロ件…。

これから影響が出てくるのではないか、とのお話でした。

確かに、私のところへ来た生活相談でも、4月までは仕事があったが、5月に入って仕事が全く無くて…という話でした。

商工会議所でお話をお聞きしながら、原発で働く一人親方が多い敦賀市で、エネルギー政策を転換した時、どのような雇用政策が必要なのか真剣に考えなくては…と、強く思わされました。

さて、夜は、日本共産党敦賀市委員会発行の「敦賀の旗」の5月号の編集会議。

一通り仕事や活動を終え、ようやく今から、先送りにしてしまった「こんにちは!山本きよこです」の最終仕上げに取りかかることに…。

印刷屋さんには、明日の朝に延期してもらったので…完成めざしてがんばりますダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 22:20| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「保育を守ろう!」と 6000人集会

敦賀の保育を考える会の会合があり、東京で開催された保育の集会や国会要請行動の報告をお聞きしました。

まず、13日は明治公園で「5.13みんなの保育フェスティバル」が開かれ6千人を超える保育関係者や子ども連れの保護者ら集いました。

新システムの問題を寸劇や替え歌などでアピール。

各地の取り組みの報告もあり、集会後、表参道を楽しくパレードしたそうです。

14日は、子ども・子育て新システムの撤回・関連法案の廃案を求めて各党の国会議員への要請があり、32都道府県から約350人が参加しました。

参加者はグループに分かれて、新システム関連法案を審議する特別委員会委員や内閣委員、厚生労働委員、文部科学委員などを回り、「関連法案を廃案にして」「新システム撤回を求める署名の紹介議員になってほしい」と要請しました。

敦賀の参加者は、山谷えりこ参議院議員、松村龍二参議院議員、笹木隆三衆議院議員などの控え室に行ってお願いして来たそうです。

敦賀の市議会では、「子ども・子育て新システム」に反対するのは共産党議員と無所属議員2名だけだけど…国会では、今、民主党の中にも反対の議員が出てきて、自民党・公明党も反対の方に動いてきているとのお話。

どうなるかわからない緊迫した現状だとか。

敦賀でも、「子ども・子育て新システム」の中身を知らせるべく、学習会や出前講座に取り組むことを話し合いました。
posted by きよこ at 10:14| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

原水協講演会「核兵器全面禁止のうねりを」

今日(5/20)は、福井市の教育センターで、原水協主催の学習講演会がありました。

講師は日本原水協担当常任理事の田中章史さんで、演題は「2015年へ、核兵器の全面禁止のうねりを〜今年の世界大会と原爆展、地域ぐるみ署名の意義〜」。

ウイーンで原爆展を開催した話やこの間の政界の流れ、日本の現状など話されました。

今年は世界大会は広島で開催されます。

今年も行けたら行こうかなぁわーい(嬉しい顔)

20120520.jpg
posted by きよこ at 23:28| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

女性議員の会の総会

今日は、越前市の男女共同参画センターで「福井県女性議員の会」の総会を開催しました。

今日の総会で2年間努めた事務局を退任、奥越へと三役を引き継ぎました。

昨夜遅くまで頑張って作った総会議案でしたが、やっぱり今年もミスだらけ…がく〜(落胆した顔)

最後の最後までバタバタで、とほほ…でしたもうやだ〜(悲しい顔)

女性議員の会は、県内女性議員29名のうち21名が参加している超党派の会。

考え方の違いもあって大変な面もありますが、その分、いろいろ刺激にもなるし、楽しいことも多いです。

事務局でなくなったので、これからは私の都合に合わせて会合が開かれるわけではないので、参加が困難になるかとは思いますが、これからも、出来る限り参加していきたいと思います。

20120518-1.jpg←総会後、箪笥町ビストロ「萬那」でみんなで楽しくランチるんるん

昼食後は、「原発を考える福井県女性議員の会」の会合を開催しました。

原発を考える女性議員の会は県内女性議員29名のうち16名が参加しています。

今週中に、原発を考える女性議員の会として、福井県に対し要望書を出すことになりました。

さて、帰りに、今大地議員と2人で「萬那」の近くにある「箪笥カフェ N's」でお茶をしました黒ハート

番茶プリン最高でした手(チョキ)

20120518-2.jpg
posted by きよこ at 23:37| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5/17はいっせい宣伝の日

5月17日は、日本共産党の衆院比例代表北陸信越ブロックいっせい宣伝の日。

私は、三区予定候補の山本雅彦(私の夫ですが…)と、市役所前で街頭宣伝をしました。

20120517.jpg
posted by きよこ at 19:17| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大学設置特別委員会がありました

今日は、敦賀市議会の「敦賀市公立大学設置特別委員会」がありました。

教育課程について、教員確保について、教員選考・教育課程部会の設置について、法人組織について、施設の整備について、広報計画について、看護学生の実習受け入れ体制について…など説明を受けました。

心配している教員確保については、今年中に確保しなければならないらしいですが、現在、6割が内定、2割が交渉中、2割が未定だそうです。

敦賀市立病院の看護学生の受け入れ体制について、大学設置準備課の方などで市立病院の看護師長さん等と話し合いをしたそうですが、「良い看護」について等、今後も一緒に考えながら受け入れ体制を考え改善をしていく、とのこと。

それって、本来なら敦賀病院の仕事では?と思いましたが、看護師が働きやすい敦賀病院になるならば、それは患者にとっても良いことなので、あえて反対することもないかなぁ…?

6月には文教厚生常任委員会として敦賀病院の看護師さんのお話をお聞きすることになっているので、今回の説明を踏まえていろいろお聞きしようと思いますかわいい
posted by きよこ at 00:17| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

ついに携帯を変えました

6年ほど愛用していた携帯が、地デジの影響で7月22日で使えなくなるそうで、auさんから「早めに買い換えを!」との手紙やメールや電話がずっと来てました。

でも、愛着ある携帯だったので、ギリギリまで買い換えずにいました。

テレビもインターネットも使えなくて良いから、今の機種のような小ぶりで持ちやすくて可愛い黒ハート携帯が新しく出るのをず〜っと待っていました。

15日に新機種が発表されるということだったので期待していましたが…残念ながら、スマートフォンの時代ということで、携帯の発売はまだまだ先に…ふらふら

しかも、新しい携帯は、絵文字がシンプルという残念な情報もありバッド(下向き矢印)、それならば古い携帯の方がまだマシか…と昨年夏に発売された携帯に買い換えることにしました。

ところが、議会の特別委員会が終わって夕方、携帯ショップに行くと、欲しかった携帯が売り切れで在庫無し…がく〜(落胆した顔)

何軒かまわって、ようやく、見つけることができました…やれやれたらーっ(汗)

おかげさまで使えなくなる前に、新しい携帯をゲットすることができました手(チョキ)

しかも無料手(チョキ)

さて、新しい携帯ですが…やっぱり使い慣れなくて大変…肩凝るよたらーっ(汗)

使いこなすには、まだまだ時間がかかりそうですバッド(下向き矢印)
posted by きよこ at 23:46| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

1分1秒争う忙しさ…?

今日は、医療生協みどり支部主催のバス旅行でした。

朝8時に敦賀を出発し、あわら温泉の「大江戸温泉物語」へ。

バスの中では、歌声るんるんや都道府県ビンゴゲームで大いに盛り上がり…バスガイド&レクレーション係りの私としては、役目を無事に果たして…ホッダッシュ(走り出すさま)

さて、あわら到着後は、温泉、海鮮バイキング、そして大衆演劇の観劇というスケジュール。

私は、2時半から長浜市で開催される敦賀・長浜・高島三市議会協議会の総会のため、温泉には入らず荷物番をした後、バイキングの途中で出発し、特急で敦賀に戻り、その後、車で長浜市へ。

長浜市での総会後は、広域観光についての研修があり、各自治体の観光行政についてお聞きしました。

その後、敦賀で7時半から開催される「敦賀の旗」の編集会議のため、交流会を中座しました。

家に帰ってホッとしたのは夜10時…でも、その後も、メールのチェックやブログの更新…。

朝から晩までバタバタの一日でした。
posted by きよこ at 23:45| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

母の日(^^v

今日(13日)は母の日。

福井の演説会から帰ったら…娘が嬉しそうにニコニコわーい(嬉しい顔)と玄関で出迎えてくれて…「はい黒ハート」とカーネーションの花束とプレゼントプレゼントを手渡してくれました。

プレゼントプレゼントは…私が欲しかったトトロのキーホルダー手(チョキ)

20120513-2.jpg

わ〜い揺れるハート何て出来た娘だわーい(嬉しい顔)と関心しつつ…今年も私は母に何もしてあげてない…がく〜(落胆した顔)バッド(下向き矢印)と反省たらーっ(汗)

忘れないうちに…と慌てて、母にメールmail toを送りました。

いっぱいの花束の絵文字をそえて…かわいいかわいいかわいい
posted by きよこ at 00:29| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

志位さん来福!

今日(13日)は、志位さんが来福し、福井市の文化会館で「日本共産党大演説会」がありました。

藤野やすふみ比例予定候補、かねもと幸枝一区予定候補、山本まさひこ三区予定候補も演説しました。

志位さんのお話は、とてもわかりやすかったです。

自民党政権から民主党政権に交代したが、アメリカ言いなり、財界・大企業言いなりの根本をたださない限り、私たちの暮らしは良くならない。

この根本をただせば、平和と民主主義の日本になるし、福祉、暮らし応援の政治ができるということをわかりやす〜く話されました。

予定よりも多くの参加があり、行って下さった方々に感謝するとともに、いつあるか分からない選挙ですが、がんばらなくてはダッシュ(走り出すさま)と決意を新たにした演説会でした。

20120513-1.jpg←左から金元さん、志位さん、藤野さん…と山本雅彦
posted by きよこ at 00:18| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

新婦人の第27回支部大会

今日も朝から、嶺南の原発と活断層の問題、再稼働の問題が書かれた福井民主新聞号外の配布をした。

実は2.3月号で、ホンマは3月までに配布し終えないとアカンかったのだけど…その頃は超多忙で…もうやだ〜(悲しい顔)

でも、今、まさにタイムリーなので、残さず配布し終えなくてはダッシュ(走り出すさま)と、三日間、配布してきたが、今日、ようやく配布完了手(チョキ)

やれやれ…たらーっ(汗)

さて、午後は、新婦人敦賀支部の第27回大会。

新婦人は、今年の秋に、50周年を迎える。

公害の酷い大阪で、「こどもたちのために」と、公害反対の署名に関わるようになった母が、新婦人に入ったのが約42年前。

母の活動に連れられて育った私も、24才の時、娘を産んですぐに入会した。

今、敦賀でも、小さな子どもたちを連れたお母さんの入会が増えている。

新婦人の50年の歴史のDVD を見ながら、「平和のために」「子ども達のために」と様々な運動をしてきたこの歴史を、次の世代に引き継いで行かなくては…と思った。
posted by きよこ at 00:33| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

班目安全委員長ら24委員に原発マネー1億円

内閣府の原子力安全委員会や原子力委員会、経済産業省原子力安全・保安院の委員や審査委員24人が、原子力関連の企業・団体から2006年度〜10年度の5年間(一部は11年度分も含む)で計1億965万円の寄付を受けていたことが10日、赤旗の調べで明らかになりました。

2012051101_01_1.jpg

企業は、ボランティア団体ではなく営利団体であり、寄付をする目的は“投資”にみあう“見返り”です。

中立的な立場で原子力行政に意見を述べる立場にある大学教授のみなさん、原発マネーを受け取るべきではありませんよダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 23:29| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バタバタの日…

今日も一日バタバタ…ふらふら

明後日は志位さんがくる演説会があるし、18日は福井県女性議員の会の総会があるし、粟野地区体育大会も近いし…組織や準備などなど…大変ですたらーっ(汗)

もちろん、引っ越しの片付けもまだ終わってません…たらーっ(汗)

3月議会の議会便りもまだ手つかずで、どないしよ〜あせあせ(飛び散る汗)

6月議会までに、急ピッチで仕上げますダッシュ(走り出すさま)

とりあえず、明日は演説会の組織と…新婦人の支部大会です。

がんばります手(グー)グッド(上向き矢印)
posted by きよこ at 23:03| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

中池見がラムサール登録(^^v

ラムサール条約への登録候補地に、敦賀市の中池見湿地が選ばれました。

6月末から7月上旬、スイスにある事務局が正式に登録する見通しです。
 
中池見湿地は、豊かな生態系が残り、地下には10万年分の気候変動が分かる堆積物が確認されています。

大阪ガスのLNG基地を中池見に建設する計画が出たとき、「自然の宝庫である中池見湿地を守ろう」と、多くの市民が反対しました。

私も、市議1期目の時、LNG基地について反対討論で取り上げたことがあります。

大阪ガスが基地建設を中止した後は、ラムサール登録へ向けて、市民団体のみなさんが様々な取り組みをされていました。

本当に、良かったです手(チョキ)
posted by きよこ at 23:27| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議員定数について(議運)

朝、1時間、ビラまきをしたあと市役所へ…。

議会運営委員会がありました。

審議内容は「議員定数について」「議会報告会について」。

議員定数については、議会改革が進んでいる会津若松市を参考に、「削減ありき」でなく、敦賀市議会が、「民意吸収機能」「監視機能」「政策立案機能」を果たすためには何人の議員が必要か、という視点で検討していくことになりました。

議会報告会については、6つの班に分かれて、公民館単位で報告会をすることになりました。

細かいことについては、また、次回、話し合います。

20120510.jpgビラまきをしていて、ツバメの巣を発見手(チョキ)
posted by きよこ at 23:08| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

5.13福井に志位さんが来ます(^^v

「日本共産党大演説会」
と き  5月13日(土)午後2時から
ところ  福井市民文化会館 大ホール
弁 士  志位和夫・日本共産党委員長
     藤野やすふみ・衆院北陸信越ブロック比例代表
     かねもと幸枝・福井一区
     山本まさひこ・福井三区

どうしたら原発なくせるの?
消費税増税にかわる対案は?
志位委員長がズバリお話します!

ぜひ、ご参加下さい。
お問い合わせ:0776−27−3800

推進ニュースbR.jpg
posted by きよこ at 23:06| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

またまた塩麹

昨日の晩から、また、塩麹を作り出しました。

4回目です。

これで前に1キロ買った麹が無くなってしまいましたが…最近、塩麹がブームになってて、いろんなところで塩麹や麹が売ってるので安心です。

ちなみに、今日は、私の風邪がうつって寝込んでいる娘のために、塩麹入りのおかゆを作りましたかわいい
posted by きよこ at 15:20| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

?年越しの黒い味噌

引っ越しで物置の荷物を全部出したら…いつ作ったのかわからないお味噌が出てきました。

医療生協の行事で何度も味噌造りはしましたが、最近は作ってないし…いつのだろう?

カビだらけじゃないか…?と、おそるおそる蓋を開けると…真っ黒exclamation

味噌の上に敷き詰めた昆布がテカテカと黒光りぴかぴか(新しい)していました。

カビじゃなくて良かった…ホッハートたち(複数ハート)

夫「捨てろダッシュ(走り出すさま) 腐ってるダッシュ(走り出すさま)

私「え〜もったいないやんexclamation 味噌は発酵させて作るんやし大丈夫やって」

材料は、大豆と塩と麹と…てっぺんに敷き詰めた昆布だけ。

もちろん、保存料は入れてない。

味噌が腐った状態を知らないから何とも言えないけど、発酵食品だし良いんじゃないかな〜?

見た目は八丁味噌っぽいし、味は…いつも作る味噌とはちょっと違って、美味しいというわけではないけど…かと言って不味くもないし、何より、お腹こわさないからOK手(チョキ)

ということで、現在、真っ黒い味噌で作った味噌汁を毎日食べています。

20120508.jpg

私のホームページで過去の活動日誌を見てみると、3年前の2月に作ったものらしい…思ったより昔じゃなくて、ホッハートたち(複数ハート)

いわゆる「3年越しの熟成味噌」でするんるん
posted by きよこ at 01:36| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

おおい町へ住民の声を提出

今日は、朝8時におおい町役場集合。

「おおい町住みよい町造りの会」「原発問題住民運動福井県連絡会」のみなさんといっしょに、4月下旬からこの間、おおい町の家を一軒一軒訪問してお聞きしたみなさんの声をまとめたものを、町長、議長、議員のみなさんに提出しました。

20120507-1.jpg

その後、開催された全員協議会を傍聴しました…が、はじめの町長の「説明会は静かな中で行われ、質問時間は予定より延長して行われたので有意義だった」「原発の再稼働について検討して欲しい」等の挨拶?が終わると、議長「これで全員協議会は終わります」…はぁ〜exclamation&question

20120507-2.jpg

全員協議会は30分あると聞いていたし、ものの数分で…いよいよこれからって時に…まさか…たらーっ(汗)と、そのまま傍聴席に座っていると、議長「退席して下さい」…やっぱり終わりなんやバッド(下向き矢印)

この後、分科会に別れて非公開で協議をする、ということで仕方なく退席しましたが…原発は如何に非民主主義な状態を生み出すかダッシュ(走り出すさま)ということをつくづく感じました。
posted by きよこ at 23:55| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家族サービスでポピー畑へ…

大飯原発の再稼働問題があって、四月下旬からず〜っと活動づめだったので、今日(5/6)は家族サービスの日に…。

「黄色やオレンジ色のポピーが見たい」という娘のリクエストに応えて、片道4時間の淡路島の「あわじ花さじき」に行ってきました。

20120506-5.jpg 20120506-2.jpg

兵庫県南部地震で出現した野島断層の「野島断層保存館」が近くにあったので、行ってきました。

20120506-3.jpg

被災した住宅の展示や震度7を実際に体験できる「地震体験館」もありました。

地震について書かれた展示もあって、勉強になりました。

20120506-4.jpg
posted by きよこ at 06:45| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

5月もやります!メモリアル行進

毎月、11日に福井市で行っているメモリアル行進を今月も下記の通り行います。

政府は、福島原発事故の検証無しに再稼働をしようとしています。

歩くことで、「再稼働反対」のアピールをしましょう手(グー)グッド(上向き矢印)

ぜひ、みなさん、ご参加下さいexclamation

「原発ゼロをめざす市民行進」
と き  5月11日 午後1時30分から
ところ  光陽生協クリニック前出発→中央公園まで
主 催  原発問題住民運動福井県連絡会

再稼働許さず原発ゼロめざす市民行進チラシ5・11.jpg
posted by きよこ at 07:39| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

福井県安全専門委員に原発マネー…(・・;

今日、こどもの日は、原発ゼロの日。

42年ぶりに、福島第一原発の事故炉と合わせて54基がすべて止まりました。

引き続き、再稼働させない運動、廃炉を求める運動をつよめましょうexclamation

   かわいいかわいいかわいい

「福島事故後も福井県安全専門委員2人に3社の原発業界が寄付」

関西電力大飯原発3、4号機の再稼働の可否を検証している福井県原子力安全専門委員会の委員のうち、少なくとも4人が三菱重工業や日本原電などの原子力業界から寄付をうけ、このうち2人は、昨年3月の福島第1原発事故後も3社から寄付を受けていたことが「赤旗」の調べでわかりました。(5/4付赤旗より)

茶番だなぁ…たらーっ(汗)

2012050401_02_1.jpg←クリック手(チョキ)
posted by きよこ at 23:51| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

おおい町で署名行動

今日も朝からおおい町へ。

拙速に再稼働をすすめず、慎重に判断を求める署名のお願いにまわりました。

今日は雨風雨がひどいため家におられる方が多く、いつもより多く対話できました。

中には「再稼働、大賛成!」と聲高に話される方もおられましたが、
「再稼働を認めるのはおおい町の恥。おおい町ならすぐに認めると思われている」と憤慨されている方、
「原発で働いているから署名は出来ないが、慎重にすることは賛成」という方もおられました。

おおい町議会では、7日、月曜日に朝から全員協議会が開催されるそうです。

そこで、おおい町は再稼働にGOを出すのでしょうか…たらーっ(汗)

福島の事故が収束しておらず、原因究明ができていない、地震対策、安全対策も充分でない、住民避難の計画も出来ていない、原子力規制庁もできていない…それなのに、1回こっきりの住民説明会で本当に再稼働…exclamation&question

残り2日間で、より多くの住民の声を聞き、おおい町へ届けなくては〜手(グー)グッド(上向き矢印)
posted by きよこ at 23:26| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

憲法集会「福島は訴える」

今日は、福井市のアオッサで県内の9条の会主催で「2012憲法記念日のつどい」がありました。

講演は福島県9条の会の事務局長、真木實彦氏で「福島は訴える〜憲法から見た原発災害」でした。

お話の要旨は以下の通りです。

かわいい原発事故後、200万人の福島県の住民のうち約16万人が避難しているが、多くの住民が、そこに残って住んでいる。

放射能汚染は「見えない」ので、判断に苦しい。

大気からの体外被曝だけでなく、汚染された食物を食べることによる内部被曝の不安も出てきた。

次から次へと問題が出てくるので、混乱が生じている。

10年、20年先の不安が絶えず頭にのしかかりながら、平静を装って生きている。

事故を起こしたのが「福島第1原発」で、「福島」と言うため、人々に与える語感による4次的な被害(風評被害)を受けている。

一時帰宅できるようになったが、帰宅した半数の人が、荒れ果てた街に失望してしまう。

環境は、人間が住んでいるというだけで守られてきた。

双葉郡では、今年の4月から、帰られる時期によって、避難地域を「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」の三つに区分することにした。

自分の家が住めれば良いという訳ではなく、インフラ整備が必要。

政府は「帰られない土地を決めなくてはいけない」と言って、半永久的に帰られない、立ち入られない地域を作り、放射性廃棄物の「中間貯蔵施設」を…という提案が出された。

しかし、今までそこに生活していた人をどうするのか、地域の繋がり、学校・教育の問題、健康維持の問題、雇用はどうするのか等々、お金だけでは解決出来ない問題がある。

「熟議民主主義」という言葉があるが、これまでの民主主義では解決できない、少数を大事にすることが求められている。
(熟議民主主義=熟慮し議論する。多数決で決めてごり押ししない)

原発は国策民営化であり、国策だが、営利団体である民間企業・電力会社が経営している。

電力会社は営利団体であるため、国の規制以上のことはコストがかかるからやらない。

国策民営というシステムが、もたれあい体質をつくりあげ、責任の所在を曖昧にしている。

かわいいそもそも原発は、アメリカが原発による「核の平和利用」を打ち出した直後にアメリカが行ったビキニ水爆実験で日本の第5福竜丸が被爆をした。

そのため、日本国内で原水爆反対運動が大きく盛り上がり、あわてたアメリカが「核の平和利用」のシンボルとして実験用原子炉の提供を申し出た。

日本で原発を受け入れさせるために、国は「原発安全宣伝」を徹底して展開してきた。

それが「多重防護で守られた原発」という「安全神話」である。

大飯原発の再稼動が問題になっているが、福島原発事故は収束しておらず、原因究明もできていないし、後処理が出来ていない。

「安全」とは言えず、「電力が足りない」「原発が無いと豊かな生活が送れない」と宣伝している。

生きる権利を放棄させられるような状況の中で、それでも再稼動しようとするその裏に何があるのか。

それは、核兵器製造のポテンシャルを保持するためである。

外務省が作成した「わが国の外交政策大綱」には、「核兵器については、NPTに参加すると否とにかかわらず、当面核兵器は保有しない政策をとるが、核兵器製造の経済的、技術的ポテンシャルは保持する」とあり、ここに日本の原子力政策の本当の目的がある。

また、自民党石波茂前政調会長は「核の潜在的抑止力を維持するために私は原発をやめるべきとは思いません」と発言している。

核燃料サイクルの確立とプルトニウムの生産能力の保持が、実は、原爆を生産する能力を持つことに通じている。

などなど…。
posted by きよこ at 01:51| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

3回目の塩麹、完成(^^v

塩麹が出来ました手(チョキ)

3回目ですが、今回は、塩分控えめ…。

なんか、回数を重ねるたびに、上手になってるような感じでするんるん

納豆に醤油代わりに入れたり…枝豆にまぶしたり…ホタルイカにまぶしたり…。

美味しくて、食がすすみますわーい(嬉しい顔)

食べ過ぎないように気をつけなくては…ふらふら

20120502.jpg
posted by きよこ at 00:57| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

おおい町での対話はずむ

メーデー参加の後、おおい町の「再稼動許さない共同センター」へ。

今日も、平日にもかかわらず、奈良など県内外から19名が参加し、訪問対話活動を行いました。

原発で働く方から過酷な労働実態が語られるなどの経験もうまれています。

「署名は書けないが…」と野菜やお菓子を差し入れて下さる方も…。

今日は、いつもよりたくさんの署名が集まりました。

6日まで延長することになったため、訪問対話行動に参加される方を急募しています。

宿泊も可能です。

ぜひ、ご参加下さい

「再稼動許さない共同センター」
家福井県おおい町本郷124-44
携帯電話連絡先
090-9441-4199(再稼動許さない共同センター据え置き電話)
もしくは、090-8263-6104(原発問題住民運動福井県連絡会 林広員)

再稼働許さない共同センターニュースB.jpg
posted by きよこ at 00:35| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第83回メーデー

今日(5月1日)は第83回メーデーでした。

男女共同参画センターで開催されたメーデーに参加しました。

20120501-1.jpg

メインスローガンは「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」

サブスローガンは…
憲法改悪のすべての動きに反対し、世界に誇れる憲法を守ろう。
格差社会の改善と貧困を無くし、安全・安心な社会を作ろう。
原発ゼロをめざし、自然エネルギーなどエネルギー政策を転換させよう!
…などなど

私は、メーデー合唱団として歌唱指導や合唱に参加しました。

20120501-2.jpg

第83回敦賀地区メーデー宣言と特別決議「エネルギー政策を抜本的に転換し、原発ゼロの日本をめざそう!」を採択し、集会は終了。

集会後、敦賀駅まで行進が行われました。

20120501-4.jpg
posted by きよこ at 00:29| 日記2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

大阪の新婦人が原発学習で来敦!

今日(30日)は、大阪の新日本婦人の会のみなさんがバスツアーで敦賀に来られました。

さかな街で合流し、私もバスに乗って関西電力美浜PRセンターへ。

PRセンターでは、原発の発電のしくみや福島原発事故後の対策等説明をうけました。

20120430.jpg

その後、バスに乗って美浜発電所が見えるところへ行って記念写真を撮り、「もんじゅ」をバスの中から見学して帰途へつきました。

20120430-2.jpg

さて、私は…というと、PRセンターへの往復のバスの中でバスガイド?になって、福島原発事故以降の市民の意識の変化やこの間の運動、地震と活断層、運転再開の問題等々、延々と喋り続けました。

さかな街でバスを降りる直前、みなさんから歌のプレゼントを頂き、感動してうるうる…もうやだ〜(悲しい顔)

大阪の元気なみなさんにパワー右斜め上をもらった一日でしたわーい(嬉しい顔)

   るんるんるんるんるんるん

「原発ゼロ」(明日があるさの替え歌)

 原発ゼロだ これからは 自然エネルギーの時代です
 風力 水力 太陽光 バイオマスもあるよ
 原発ゼロ 原発ゼロ 原発なくしましょう
posted by きよこ at 00:25| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする