2012年07月23日

日本原電に申し入れ

朝から頭痛がして…家のパソコンで議会便りをつくったりしてました。

午後、介護予防事業のふれあいサロンでしたが、私は準備だけして、後は、他の福祉委員さんにお願いして帰りました。

なんせ、お年寄りのみなさんに風邪をうつすと申し訳無いので…たらーっ(汗)

さて、2時半からは、日本原電へ。

近畿ブロックの議員さんや予定候補のみなさんと日本原電へ申し入れを行いました。

福井からは、金元ゆきえ1区予定候補、山本まさひこ3区予定候補、佐藤正雄県議、そして私が同席しました。

20120723-2.jpg藤野やすふみ比例予定候補も。

20120723-1.jpg真ん中が私。

申し入れの内容は…40年過ぎた日本原電1号機の廃炉、3,4号機増設の中止、活断層の問題、滋賀や京都などとの安全協定締結などなど…。

昨年11月の近畿ブロックの申し入れの時から進展がない回答に、みなさんがっかりしつつも、「3.11以降、国民の意識は変化している」「命を守るためにも廃炉に」「日本原電も再生可能エネルギーの道へ」などなどしっかり意見を述べておられました。 さすが〜手(チョキ)

わずか1時間にも満たない交渉のために、サンダーバードに乗って来られた大阪、京都、滋賀の日本共産党の議員、候補者のみなさん、お疲れ様でした。
posted by きよこ at 20:29| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AALAの敦賀港ウォッチングと講演会

22日は、朝の町内の清掃作業に出たあと、福井県AALAの敦賀港ウォッチングと講演会に参加しました。

まず、敦賀市立博物館へ。

20120722-1.jpg なんと、無料の日ぴかぴか(新しい)

何度来ても面白い揺れるハートけど、今回、初めて見た(気づいた?)のが、「敦賀傘」ぴかぴか(新しい)

20120722-2.jpg

とても頑丈で、北海道や東北に移出していたそうです。

ちなみに、一緒に参加した方が「北海道へ行った時、敦賀傘が展示してあった」とか。

すごい優れものだった「敦賀傘」ですが…今はもう誰も作ってないそうです。

その他、藍染めとかいろいろ見て、今は廃れてしまったけど、昔は敦賀でも地産地消が行われていたんだ…と感心しました。

その後、敦賀ムゼウムへ。

20120722-4.jpg

ここも今まで何度も訪れていますが、みなさんと一緒に見学して楽しかったです。

驚いたことに、偶然にも今日は総参祭 (そうまいり)だったそうで…知らなかったし、初めて見ました。

簡単に言うと、気比神宮の神様が、1年に1度、常宮神社の神様に会いに行く日だとか。

20120722-3.jpg 行ってらっしゃ〜い手(パー)

その後、港の倉庫群や新港を見学しました。

お昼ご飯は…お弁当屋さんを開きたいという方の手作りのお弁当。

工夫が凝らしてあってとっても美味しかったです揺れるハート

午後からは、敦賀短大の多仁教授の講演「敦賀港のいま・むかし」をお聞きしました。

敦賀では江戸時代前半に港を中心にとても栄えていたそうです。

戦争中、アメリカ軍に攻撃され、戦後の復興が遅れたそうです。

港の管理は福井県知事であり、県や県議への働きかけが必要とのこと。

その他、いろんな課題が見えて来ました。

原発に依存しないまちづくりの一つに、港の活性化があります。

簡単にはいかないけれど…今のままではあかんというのはみんなの思い…。

ちなみに、敦賀は、分水嶺が日本海に一番近い、そして、日本最大の破砕帯の地だとか。

やっぱり原発立地には相応しくないし、小型水力にはもってこいかなぁ〜?って思いました。

再生可能エネルギーについても勉強しなくちゃダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 00:36| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする