敦賀市議会の議会運営委員会の視察で、10月1日から3日まで、長野県の松本市、小諸市、新潟県の上越市へ行ってきました。

まず、1日は松本市。
議会基本条例の取り組みとして、基本条例施策推進組織、政策討論会、ステップアップ市民会議などお話をお聞きしました。

松本市では、「議会基本条例」を「つくっておしまい」とならないよう、「政策部会」「広報部会」「交流部会」を設けて、各部会で様々な企画・立案をし、議運で協議・決定して、「推進管理部会」で具体策の進行管理・検証を行っているそうです。

「政策部会」で審議して実施している事は。。。
「請願・陳情の趣旨説明の導入」で、請願などを委員会で審査するときに、提出者に説明を求め、質疑もするとのこと。
請願・陳情の提出者の7割が説明に来られるそうです。
昨年、敦賀市議会の文教厚生常任委員会では、請願を出された市民から「説明をしたい」「話を聞いて欲しい」と求められたのに対し、「話を聞く必要はない」と拒否をしてしまいました。
とても残念でしたが、今後も、松本市を参考に、敦賀市でもこの制度を導入したいと思いました。
また、地域住民に関わりが深く感心が高い問題について、当該地区で「移動委員会」を開催したり、常任委員会ごとにテーマを決め、研究・自由討議を重ねて「政策討論会」を行い、議会に施策提案、提言書を提出したり、議員研修を充実しているとのこと。

「広報部会」で審議して実施している事は。。。
常任委員会での審査状況も地元ケーブルテレビで放送しているそうです。
その他。議会報告会、議員出前講座、議案に対する各議員の賛否の公表など行っているそうです。

「交流部会」で審議して実施している事は。。。
「議員定数」で町会連合会と意見交流会を開催したほか、「交通のあり方」でまちづくり推進団体、「B級グルメ」で飲食店組合、猟友会、農業委員などテーマごとに各種団体と意見交換会をしているそうです。
また、「松本市議会ステップアップ市民会議」を設け、委員を市民から公募。
「説明責任、情報発信」「議会機能の強化、議会運営」「市民交流、参加・意見の把握」などについて委員から意見を聞き、議会活動に反映しているとのこと。
議員自ら議会基本条例に則って活動を推進しているだけでなく、市民から意見も聞いて進めているということで、ぜひ、敦賀市議会でも取り入れていきたいと思いました。


小諸市では、正副議長や各位委員会の委員長で構成する「議会報告会運営員会」を設け、「区長会と共催で議会報告会を実施」しているとのこと。
また、報告会で市民から出された意見・要望についてはまとめて市長、教育長などへ「申し入れ」を行っているそうです。
とても興味深かったのは、「広報こもろテレビ版議会だより」というものがあって、年間6回、隔月で10分議会活動などについて放送しているそうです。


3日は、「上越市」でした。
上越市では、議会報告会だけでなく、それ以外にも市民との「意見交換会」を開催しているとのこと。

上越市は一市十三町村が合併し、議員も48名から32名に削減したこともあって、より積極的な意見交換が求められているようでした。
ちなみに、議会報告会は正副議長が主で、当初予算の出される3月議会の報告を5月に、決算が出される9月議会の報告を11月に4会場で行うとのこと。
その時にも「意見交換会」の時間を設けますが、それ以外に、28地域自治区を2年間でまわるため1年に8回(8会場)で、広報広聴委員会が主となって開催するとのことです。
意見交換会で出された意見は、広報公聴委員会が「所管委員会で協議するもの」「意見を行政側に伝えるもの」「課題としないもの」「保留」などに分類し、必要であれば委員会で所管事務調査を行うとのことでした。
また、ここでも、請願などについて、「意見を述べたいとの申し出があった場合、委員会で意見陳述の機会を設ける」と書いてあり、敦賀は遅れているなぁと残念に思いました。

敦賀市議会では11月に議会説明会を開催するため、市民からの意見をどう取り扱うかなど結構、みなさん真剣に悩んでいるので、熱心に質問をされていました。
「市民から出された意見をかわそうとすると意見交換会ではない」とのお話がとても印象的でした。
私も参考になるものが多かったので、「しゃべりすぎて喉が疲れないか?」と某議員から言われてしまうほど?いろいろ質問させていただき、長旅でヘロヘロ…

になるほど疲れましたが、とても勉強になった視察でした。
これから、ぜひ、敦賀市議会の議会運営に生かせるよう頑張りたいと思います。


おまけの報告・・・その1
松本市では、太陽光発電に力を入れているようでした。

市役所横の駐車場に太陽光パネルと電気自動車の充電設備。
充電料金は無料とのこと。

市役所の入り口には、発電量などが大きな画面で表示されていました。

電気自動車のタクシーに初めて乗りました


おまけの報告・・・その2
2日の朝、小諸市へ向かうため松本駅へ行くと、日本共産党の北村正弘・衆議院長野1区予定候補が街頭演説をされていました

頑張っておられる姿に感動



おまけの報告・・・その3
小諸市では小諸蕎麦を初めて食べました。
長野の方には怒られるかもしれませんが…初信州蕎麦が美味しい

と初めて

思いました。


おまけの報告・・・その4
上越市には市立の水族館があります。
視察を終えた後、「敦賀市に水族館をつくるべき」と何度も市議会で求めている某議員がおられるので、敦賀へ帰る前に
「上越市立水族博物館」に行ってきました。



ペンギン等のショーもあるそうです。
「果たして敦賀市で水族館を作る事ができるか?」と考えながら見学しました。
子どもたちが遠足できたり、お年寄りを連れた家族、アベック等々賑わっていました。
長野からも来られ、年間、20万人の入場者があるとか。
でも、経費は2億円を超えるそうで…

「ミニ水族館ならできるんじゃないか」「小さかったら県外からも来ないやろ」「松島水族館あるしな」…難しい問題です。