2013年03月31日

1日から花換まつり

4月1日から15日まで、敦賀市の金ヶ崎宮で「花換まつり」がありますかわいい

桜の枝(一本500円の造花)を買って、福娘さんと「花変えましょう」と言って交換します。

この桜の枝には「花換神事の抽選券」と「花換抽選会」の抽選券の2種類の抽選券がついてて、当たればお得手(チョキ)

今年はなんと、100年を記念してもう一つ抽選会があるらしいぴかぴか(新しい)

題して「お宮コン抽選会」…シャイな私には縁がないな…バッド(下向き矢印)

さて、私は「花換抽選会」のガラガラでいつもハズレて…5円玉入りのお守りをもらいます黒ハート

私にとって、このお守りがこれから1年間のお守りになるので…毎年、このハズレのお守り欲しさに行ってます、当たったらもらえないけど…たらーっ(汗)

ちなみに…前の年にもらったお守りの5円玉はお賽銭箱へ…。

今年は4月5日に、年金者組合の花見で金ヶ崎にお呼ばれしているので行ってきます。

hana_h25_fr.jpg hana_h25_ba.jpg ←クリックひらめき
posted by きよこ at 22:39| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤旗の購読拡大

暖かくなりましたかわいい

花粉もいっぱい飛んでるので辛いです…もうやだ〜(悲しい顔)

しかも…3月だというのに桜が咲き出しました…がく〜(落胆した顔)

「待って〜まだ咲かないで〜あせあせ(飛び散る汗)」って心の中で叫んでますバッド(下向き矢印)

なぜかというと…

医療生協みどり支部で、2、3ヶ月に1回、ひとり暮らしのお年寄りを対象に「おしゃべり昼食会」をやってるんですが、4月14日に「花見」にいく計画をしているのです。

14日まで咲いてて欲しいなぁ…たらーっ(汗)

さてさて、今日は年度末…。

心のけじめとして、少し、山積みの書類のお片付けをしました。

娘「家らしくなってきた黒ハート」と大喜びわーい(嬉しい顔)

今までは何やってんダッシュ(走り出すさま) 物置か…exclamation&question

さて、年度末にはどうしても赤旗新聞が減ってしまうので…後援会員さんを訪問し、衆議院選挙のお願いかたがた新聞購読のお願いにまわりました。

みなさん、快く承諾して下さり、お話もできて良かったです手(チョキ)

さぁ〜明日から4月ぴかぴか(新しい)

新しい気持ちでがんばりますexclamation
posted by きよこ at 21:43| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来年の3.11さよなら原発集会にむけて

30日土曜日、敦賀で「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」の嶺南実行委員会をしました。

これから毎年、3.11をメモリアルの日とし、その前後に集会をするならば、嶺南実行委員会をこれからも継続していこうexclamationと確認しました。

なお、3.11メモリアルアクションのシール100円、缶バッチ200円で販売しています。

良かったら買って下さいかわいい

20130330.jpg
posted by きよこ at 13:12| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

退職される市職員さんたち…

今日は年度末の金曜日。

市役所を退職される方々が、ロビーにてみなさんから盛大な拍手をうけながら退庁されました。

CA3K0090.jpg

以前は各課にて花束と拍手をうけめいめいに退庁されていたそうですが…今では華々しいお見送りが恒例行事に…。

私もその時間に市役所にいることが多いので、ほぼ毎年、お見送りに一緒に参加させていただいてます。

私も市議歴12年で、退職されるみなさんとはいろいろな思い出があります。

中には、議場内外で主義主張を闘わせた方もおられれば、私のとりあげた問題を真摯に受け止め実現してくれた方も…。

さみしくなるなぁ〜とウルウル…もうやだ〜(悲しい顔)

4月からは庁内では課の統廃合もあり、新しい体制でスタートします。

私も新しい気持ちでがんばりますダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 23:39| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チモトコーヒーで「お母さんによる手作りコラボvol3」

昨日、図書館に行ったついでにプラザ萬象と図書館の間にあるチモトコーヒーショッププラザ萬象店へ…。

イラストレーターのひらたゆうこさんと岸陽子さんによるコラボ
「大切な人に届けたい パステルメッセージカード&ほのぼのおやつ」
やってました。

あおむしちゃんのメッセージスコーン

NCM_0090.jpg

ゆうさんの色とりどりのメッセージカード

NCM_0091.jpg

焼きたてのさくらのスコーン美味しかった黒ハート

NCM_0092.jpg
posted by きよこ at 23:05| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

町内で福祉映画会

28日は、町内の福祉委員会主催で「福祉映画会」をしました。

私の都合で日程を決めてしまい、年度末ギリギリで、バタバタ…バッド(下向き矢印)

今年は6回目です。

これまで、「オールウェイズ3丁目の夕日」の1作目、2作目、「おくりびと」「母べぇ」「ラヂオの時間」をして…今年は「オールウェイズ3丁目の夕日」の三作目を上映しました。

涙、涙…あせあせ(飛び散る汗)

みなさんに喜んでもらえたようで、本当に良かったです。

いやぁ〜映画ってほんと良いもんですね〜exclamation
posted by きよこ at 22:01| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

県内の自殺の状況

27日は二州家族会の会合があり、消防組合議会が終わって急いで駆けつけました。

福井新聞の26日付けの記事で、平成24年度は自殺が全国で3万人をきったけど、福井県では増加していることが報道されていました。

中でも高齢者が増加し、介護疲れなどが指摘されてました。

介護保険があるにもかかわらず、介護疲れで追い詰められるとは…何のための介護保険だろう…たらーっ(汗)

記事には無かったけど、若い人はどうなんだろうexclamation&question…等々、気になっていたので、今日の家族会のお話はとてもタイムリーでした。

さて…二州家族会で健康福祉センターの方からお聞きしたお話ひらめき

県内の自殺者が7.8%増加したとのことでしたが、二州管内でも36.8%増加しているとのこと。

平成21年から平成24年までの4年間でみると、敦賀市では60代が最も多く21.2%、次いで40代19.2%、50代15.4%、20代と70代は13.5%でした。

また、二州管内では健康上の理由が一番多く39.1%、次が不詳30.4%…。

そして、勤務問題13.0%…仕事や職場の悩み???

家庭問題も同じ13.0%で、最後に経済・生活問題4.3%でした。

3月が一番自殺が多いため、「自殺対策強化月間」だそうで、クッキーをいただいて初めて知りました。

20130327.jpg野坂の郷のクッキー

その他、若者の自立支援「サテライト敦賀」についてもお聞きしたところ、敦賀短大の廃校のため、若狭町の大鳥羽駅の「ものづくり美学舎」へ移転し、敦賀の若者の自立支援の場が無くなってしまったとのこと。

敦賀市としてプロジェクトつくって「若者の自立支援」について検討してたハズなのに…exclamation&question

先日、市役所で検討結果を担当課へ聞きに行った時、「まだ報告書ができていません。できたらお知らせします」とのことでしたが…まだ音沙汰ないなぁバッド(下向き矢印)

明日、市役所へ行ったらまた聞きに行こう…と、反省ふらふら

7月の総会以来、8ヶ月ぶりに参加した家族会でしたが、たいへん勉強になったし、みなさんといろんなお話をして楽しかったです。

これからも、できる限り参加したいと思います。
posted by きよこ at 22:51| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消防組合の3月議会がありました

敦賀美方消防組合議会の3月議会がありました。

平成24年度の補正予算と平成25年度の当初予算、職員の勤務時間等の条例の審議、採決があり、その後、一般質問がありました。

一般質問したのは私だけでした。

質問項目は「女性消防職員の採用について」。

全国的に女性消防職員は2%おられ、県内でも15人(1.3%)おられるそうです。

敦賀三方消防組合は0人。

女性しかできない仕事もあり、女性消防職員の採用が必要です。

今後、学校の職場体験の活用、積極的な広報など行い、女性の職員を採用するよう求めました。
posted by きよこ at 21:33| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

議員研修会がありました

26日、敦賀市議会では、議員研修会がありました。

講師は、会津若松市議会の松崎新議員。

遠い福島から…わざわざ、ありがとうございます。

で、内容はというと素晴らしかったです手(チョキ)

 CA3K0087.jpg
 CA3K0086.jpg

まず、議長に立候補する議員が、どんな市議会にしたいか公約をして議長選挙するってすごいですね。

敦賀市議会では、一部(私ら…)除いたみなさんで内々に正副議長、正副委員長などなど決めてて…投票するだけ。

どんな市議会にしたいも何も…聞いたこと無いです。

で、会津若松市議会では、「市民との意見交換会」を開催し、出された意見を「広報公聴委員会」で整理し、課題を設定し、「政策討論」の場を設け、調査研究、分析などを行い、政策を立案し議会に提案する…とのこと。

この中で、大学の先生など専門家の意見や公募による市民も聞くそうです。

このようにして、これまで、いくつか付帯決議を議会としてあげて、市の構想を見直させたり、計画を変更させたりしているそうです。

会派や政党の対立で議会にのぞむのでなく、「だれのためのまちづくり」を「どのような目的で行うのか」を基本に進めているそうです。

いや〜違うなぁ〜たらーっ(汗)

市議の任期4年…今年は3年目で折り返しの年です。

前期の議会改革への意気込みが萎えかけている今、お話をお聞きして、とっても刺激を受けました。

議会運営委員会のメンバーとして、議会改革の歩みをとめずがんばっていきたいと思いました。
posted by きよこ at 20:38| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

越前市でも小出講演会やります

5月18日、越前市で小出さんをお招きして講演会を開催します。

お昼の3時から「想い・語り・つなげようat 越前City ボクらの町 好きなんやってな〜!」と題して野外イベントやります。

食品の放射能測定や、紙芝居、飲食コーナーもあって楽しいイベントです。

夜7時から小出裕章さんの講演会「今  考えよう!!未来のエネルギー  美しいふるさとを子どもたちへ」

私も実行委員会に参加しています。

ぜひ、みなさんも当日、越前市へ〜exclamation

559253_474166242636480_101000332_n.jpg
posted by きよこ at 10:26| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

今日の一日…

今日は、昼からボランティア「虹の会」の会合でした。

久しぶりに参加することが出来ました手(チョキ)

その後、南地区の後援会の小集会があり、議会報告をさせて頂きました。

夜も女性の小集会で議会報告をさせて頂きました。

「福祉会館の廃止はどうなったのか。利用料金の値上げはやめて欲しい」「市の職員の天下りはやめて欲しい」等々、ご意見、ご要望をお聞きしました。

みなさんの声をお聞きする小集会「集い」をこれからも各地でしていこうと後援会のみなさんと話しあいました。
posted by きよこ at 22:12| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

みかん畑で農作業

24日の午後は、東浦のみかん畑で農作業しました。

「若者の自立支援」「定年退職者の憩いの場」などなど…ようは、儲けにはならないけど、みかん畑で農作業をやって生きがいをもとう黒ハート的な…東浦のみかん畑を数人で始めることになりまして…今日は作業二日目。

前回、議会で行けなかったので、私は初参加でしたぴかぴか(新しい)

とても親切なみなさんに教わりながら、みかん畑で肥料やり。

娘と私は石灰まきをしました。

あまりにも傾斜が激しく…しかも、かがみながらの作業なので、たいへんあせあせ(飛び散る汗)

20130324-6.jpg 20130324-5.jpg

作業をしていたら、近所の経験者の方が様子を見に来て下さり、いろいろお話をお聞きしました。

半分以上、みかんの葉っぱが鹿に食べられていますが、芽が出てくるのはこれからだそうな…。

だけど、鹿に食べられ放題やしもうやだ〜(悲しい顔)…と思いきや、もう鹿は葉っぱを食べに来ないって…えぇ〜っexclamation&question

鹿が葉っぱを食べに来るのは冬の間、山の中に食べる葉っぱがないからだって…ほっハートたち(複数ハート)

でも、これからはイノシシの季節だそうでバッド(下向き矢印)がく〜(落胆した顔)

けど、難しいこと考えるヒマもなく、黙々と畑仕事するのって、面白かったです手(チョキ)

20130324-4.jpg海が見えます黒ハート

…でもでも…筋肉痛でしばらくは苦しむことになりそうですバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)
posted by きよこ at 18:47| みかん畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

敦賀グルメマーケット

朝、町内の清掃作業でした。

今日は早めに終わったので、ハーツでやってる医療生協の健康チェックのお手伝いに行こうとしたのですが…。

出がけにパソコンでFacebookを見ると、Facebookのオトモダチが公設市場で出店しているとのこと。

こりゃ〜行かねばまいね〜(行かなあかん)手(グー)右斜め上と、公設市場で開催されている「敦賀グルメマーケット」に行ってきました。

20130324-1.jpg

20130324-2.jpgにぎやか〜わーい(嬉しい顔)

20130324-3.jpg

へしこ好きだし、「カメハメハ大農場」で「へしこのピザ」を食べました。

ほうれん草とキャベツとリンゴのスムージーも美味しかったです手(チョキ)

あとは…Facebookのオトモダチのとうふ、厚揚げを買って、ジャークチキン、漬け物、ホタルイカの沖漬けを買って…ルンルンるんるん

最後に、ガラガラではずれてハッサクもらって帰りました。

さてさて、その後、だいぶ遅れてハーツの健康チェックのお手伝いに…わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

30分ほどハーツの入り口にて「健康チェック、無料でやってま〜す」「骨密度や血管年齢も無料で計りま〜す」とチラシまきしました。

午後は、東浦のみかん畑で農作業に精をだしましたダッシュ(走り出すさま)

よく働いた1日でした。
posted by きよこ at 18:22| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

子ども発達支援センター「パラレル」の開所式

23日、敦賀市立子ども発達支援センター「パラレル」の開所式がありました。

パラレルとはつかず離れず、寄り添っていくという意味だそうです。

20130323-1.jpg

20130323-2.jpgベルの演奏にうっとり…

これまで敦賀市が「太陽の家」でおこなってきた障害児療育などを指定管理者制度を導入して民間に委託することになり、この1年間、引き継ぎが行われてきました。

今回開所した子ども発達支援センターでは、発達支援、相談支援、日中一時支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービスをおこないます。

木がふんだんに使われ、あたたかい雰囲気。

床下暖房の部屋もありました。

20130323-5.jpg

20130323-4.jpg

20130323-3.jpgスヌーズレンルーム

スヌーズレンルームは、自由に探索したり、くつろぐげるトータルリラグゼーションの部屋だそうで、初めて知りました。

市長が私に「福祉の削減、削減って言うけど、そんなことないやろ?」と言ってきて、「コスト削減で民間委託してよく言うなぁ」と思いましたが…ここは議場では無いし、指定管理で受託されたウエルビーイングの福田さんの手前、何も言わずにニコッと笑っておきました。
posted by きよこ at 15:18| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金曜集会と3.11メモリアルアクションのご苦労さん会

議会が終わり、日曜版の配達を終え、福井へ…。

恒例の県庁前の金曜集会に参加しました。

3.22-1.jpgとなりは佐藤県議

3.22-4.jpg最後30分は恒例?の路上ライブるんるん

20130322-1.jpg若い子もノリノリるんるん「原発ブルース」

初めて参加するという29歳の青年二人が「フリーペーパーに原発のこと書いて広げていきたい」とのこと。

嶺北は熱いぴかぴか(新しい)

   かわいい かわいい かわいい

その後、3月10日に開催した「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」のご苦労さん会で「ぱいかじ〜南風〜」ヘ。

10日のステージで出演してくださったエイサー団「いちゃりばちょ〜で〜」さんのお店です。

22日は、東風平高根さんや稲美さんの沖縄ライブるんるんがあり、とっても楽しく盛り上がりました。

20130322-5.jpg

20130322-6.jpg最後はみんなでカチャーシーるんるん

敦賀を出る前、「3時間しか寝てないのに福井へ運転して行くなんて危ないダッシュ(走り出すさま)」と心配して下さった方もおられましたが…ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

無事に行って帰って来ました手(チョキ)
posted by きよこ at 13:52| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

22日、議会が終わりましたv

2月27日に開会した3月議会が、3月22日に終わりました。

反対討論の準備で明け方4時までかかってしまい…当日は曇ってるのにまぶしくてぴかぴか(新しい)目が痛いあせあせ(飛び散る汗)

がんばらなきゃダッシュ(走り出すさま)と、ボルテージをあげる右斜め上つもりが…上がってるのはもしや血圧??? 胸のあたりがバクバク…ふらふら

40代後半ともなれば、やっぱ寝不足はこたえるなぁ〜もうやだ〜(悲しい顔)

事務局で熱くて美味しいコーヒー喫茶店頂いて本会議にのぞみましたダッシュ(走り出すさま)

   かわいい かわいい かわいい

さて…。

議会最終日、始めに、副市長の選任に同意を求める件が議題にあがりました。

私たち日本共産党は、即決のため質疑や討論は出来ませんが、「県内で副市長が二人もいる市はない。標準スケールという手法を用いて、県内自治体と比較して、市独自でおこなってきた福祉や教育予算を削減し、市民に痛みをおしつけていることと矛盾するのではないか?」との立場で反対しました。

反対は日本共産党市議団の2人だけでした。

その後、39件の議題について委員長報告、討論、採決が行われました。

日本共産党敦賀市会議員団は、敦賀病院会計予算、介護サービス事業の条例などなど…32件に賛成しました。

そして、平成25年度当初予算をはじめ、寡婦手当や敬老祝金の廃止、身体障害者医療費助成の削減など7件に反対しました。

反対はほとんど日本共産党市議団の2人だけで、すべて可決されました。

次に、請願について委員長報告、討論、採決が行われました。

日本共産党敦賀市会議員団は、「特急サンダーバード・しらさぎの廃止に反対する請願」や「TPP反対の請願」、「子ども・子育て支援新制度の見直しを求める請願」、「従軍慰安婦の解決・謝罪・補償を求める請願」が、各委員会で不採択になったことに反対討論をして、「請願に賛成」しました。

「TPP」「子育て」「慰安婦」の請願に賛成したのは日本共産党市議団の2人だけ、「特急」は3人(共2・無1)で、賛成少数で不採択となりました。

また、過疎地の郵便局の営業を守る請願を「趣旨採択」とする委員長報告に、「採択して政府へ意見書をキチンとあげるべき」と反対しました。

私たちのように「意見書をあげるべき」との立場ではなく、請願そのものに反対で「趣旨採択」に起立しなかった議員が他に何人もいてビックリどんっ(衝撃)

でも、賛成の方が多くて「趣旨採択」となりました。

最後に、議員提案で議員の定数を2名削減する提案がありました。

「原発、大学、新幹線、病院など、問題が山積する敦賀市にとって議員は26名は必要。議員の給与を削減してでも26名を守るべき」等々の理由で反対しましたが、反対少数(共産2)で可決されました。

    かわいい かわいい かわいい

長くて濃い議会がようやく終わりました。

今議会では、予算決算の全体会での「総括質疑」のやり方の変更、分科会での「自由討論」など…新しい取り組みもあり、今まで以上に忙しかったです。

でも、ホッと一息つくヒマもなく…。

町内の総会や福祉委員会の映画会、政務調査費の決算、赤旗新聞の集金などなど…3月いっぱいまだまだ忙しい日が続きそうですたらーっ(汗)
posted by きよこ at 13:24| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

福井の名物・人形焼き(^^v

20日、福井の学習会へ参加する途中、久々に開いてた「人形焼き」のお店黒ハート

思わず買っちゃいました手(チョキ)

20130320-3.jpg

20130320-4.jpg前は福助の形。

20130320-4.jpg後もちゃんと福助の後ろ姿…。

東京の人形焼きとは全然違ってて、鯛焼きみたいなもの。

一度に20個くらい焼いて、ペラ〜っとひっついてる人形焼きを、お店の人はハサミでチョキチョキ切り分ける。

端のピロピロはみ出た部分はカリカリしてて美味しい揺れるハート

本体は、こしあんが入ってて、もっちりして美味しい揺れるハート

あんこの嫌いな娘も、東京の人形焼きが苦手な私も大好きな「福井の人形焼き」です黒ハート
posted by きよこ at 11:41| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

後援会について学習会

20日、後援会活動について学習会がありました。

講師は、日本共産党の長野県の事務局の田村さん。

その後、みんなで各地の取り組みや悩みなど話ました。

20130320-2.jpg

2013320-1.jpg←田村さん

地域によっては、世帯の半分ちかくが後援会さんだったり、楽しい取り組みも盛りだくさん。

私もがんばらなくちゃダッシュ(走り出すさま)

それについても…カメラの中に糸くずみたいなゴミ??? 気になるたらーっ(汗)
posted by きよこ at 11:24| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

塩麹完成…?

8日に仕込んで毎日、まぜまぜ〜して来た塩麹黒ハート

とりあえず14日たったので完成exclamation&question

ってことで、さっそく鶏肉の塩麹漬けを作りました。

美味しく食べられるのは…3、4日後かな〜楽しみ揺れるハート

ちなみに「塩麹を塗ると肉に付着した雑菌や病原菌を拮抗作用により排除します」ってことで、10日ほど塩麹につけて「刺身」で食べる人もいるらしいけど…そんな勇気はないなバッド(下向き矢印)

20130321-1.jpg←糸くずのようなものは…カメラのせいたらーっ(汗)
posted by きよこ at 11:14| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

予算について反対討論しました

18日は予算決算常任委員会でした。

総務民生、産業建設、文教厚生の各分科会の審議結果の報告の後、平成25年度当初予算について討論が行われました。

私が反対討論をし、賛成討論は福谷議員。

採決の結果、反対は共産党議員団のみ。

私の反対討論の要約は以下のとおりです。

  かわいい かわいい かわいい

平成25年度当初予算の大きな特徴は「標準スケール」という手法を用い、事業毎に県内自治体と比較し、敦賀市独自の福祉事業を削減、廃止したこと。

「標準スケール」を用いて13事業7193万円の予算を削減したが、その主なものは民生費「心身障害者医療費助成費」「高齢者慰問事業費」「敬老金」「子育て応援育児用品支給事業費」4事業4742万円、教育費主に文化、スポーツの予算6事業385万円で、教育・福祉の予算がほとんど。

その一方で、今後、将来にわたって自治体負担、市民負担が大きい事業が目白押し。

●駅前広場の整備事業 H24年度3月補正(1億3670万円)に加え、平成25年度当初予算2億0845万円だが、平成28年までに合計約9億円となる予定。

●市立看護大学の関係予算 5億5324万円。今後も事業費が積み上げられ、大学が開校すると更に運営費が毎年3億かかるようになる。

●北陸新幹線についても、平成25年度当初では北陸新幹線駅周辺整備基本計画策定事業費、促進事業費など2217万円だが、今後、敦賀市の工事費の負担9億円。

これらは、人口68000人の自治体の身の丈以上の事業であり、「標準スケール」を用いるならばあり得ない事業。

市民の暮らしがたいへんな時に、福祉を削って行うことに市民の理解は得られない。

「標準スケール」での削減以外に、敦賀市独自の「寡婦手当」234万円も廃止、市の職員も行革以上に削減。

特に、保育士については、正規職員の割合が過去最低56.2%にまで落ち込んでいる。

半分が非正規の保育士という現状。

母親クラブ等活動費補助金189万円も廃止され、生涯大学・大学院運営費75万円の削減等、多くの事業が削減されているが、削るべき所は他にある。

議員の海外視察を始め、先程述べた大型公共事業こそ、「標準スケール」で見直し、削減すべき。

更に、標準スケールを用いるのなら、他の自治体にならって、子どもの医療費を中学まで助成すべき。

総合計画のための市民アンケートの結果を見ても、市民が望んでいるのは、障害者、高齢者施策の充実。

今回、住宅リフォーム支援事業2000万円が地域経済の活性化としてようやく実現したが、中小企業の振興、農林水産業の振興、敦賀市の豊かな自然を資源に再生可能エネルギーによる街作りなど、原発に依存しない地域経済の活性化にもっと力を入れるべき。

その他、原発の広報安全等対策事業費は原発の安全宣伝のための費用であり、市道西浦1、2号線整備事業費6億6960万円についても、6億8617万5000円が日本原電からの寄附金であり、原発事故後も変わらず原発依存の予算。

後期高齢者医療制度関係費についても、高齢者への差別医療につながるとして制度そのものに反対だが、福井県から高齢者医療制度広域連合に派遣されている県職員の人件費については本来なら県が負担すべき。

更に、医療扶助適正化推進事業費216万円で、生活保護受給者の医療費の削減を計画しているが、ジェネリックの一律の押しつけや医療抑制につながる懸念もある。

国民保護計画関連費、自衛隊募集事務費などは、アメリカの戦争に協力し、住民を戦争に総動員するためのものとして憲法9条を守る立場から反対であり、行政改革推進費についても、改革というならば、市民の目線に立った税金の無駄遣いを改め、市民福祉向上のための改革を行うべき。
posted by きよこ at 23:09| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

子ども会の歓送迎会と見守り隊の感謝式

17日は、日頃、子どもの下校を見守っている見守り隊のみなさんへの感謝式がありました。

子どもたちから、感謝の花などをプレゼント黒ハート

20130317-2.jpg 20130317-1.jpg

20130317-2.jpg

町内の小学生は、私が26年前に来たころは200名近くいたそうですが、私が子育てしていた10数年前は80名前後、そして今では20名もいませんバッド(下向き矢印)

また、見守り隊のみなさんは、見守り活動を始めた10年近く前は20名ほどおられましたが…今では13人。

みなさん高齢なのでたいへんですたらーっ(汗)

感謝式のあと、子ども会の歓送迎会があり、その後、福祉委員会でお餅をふるまいました。

ぜんざい、きな粉餅、おろし餅…。

今年で2回目ですが、子ども達がよろこんでくれて良かったです手(チョキ)
posted by きよこ at 23:14| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

今日のできごと

今日は朝から夕方まで会議3連チャン。

その後、「他の病院から紹介されて敦賀病院に行ったけれど…」との苦情の相談がありました。

夜は、ひとり暮らしの吉田一夫党名誉県委員のところへ「ほうれん草鍋」とジャガイモの丸煮を持って行って、二人で晩ご飯を食べました。

明日は…朝から町内の子ども会の行事があり、福祉委員会として、お餅つき(餅つき器で)して、子どもや見守り隊のみなさんに食べてもらう計画です。

午後は若狭町のビラまき、その後は学習会があるし…月曜日の議会の準備もしなきゃいけないけど、最近、ず〜っと寝不足続きなので今日は早めに寝ようと思います。

おやすみなさい眠い(睡眠)
posted by きよこ at 22:49| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

粟野南小学校の卒業式

今日は、粟野南小学校の卒業式に来賓として参加させて頂きました。

我が町内の卒業生は…5人。

小さい時、いつもお父さんにひっついて回っていた女の子、お母さんに甘えていた男の子が、卒業式で堂々としていて…「りっぱに大きく成長したなぁ」と感無量もうやだ〜(悲しい顔)

それにしても…驚いたのは「君が代」を大きな声で歌う子ども達。

昔は「国歌」ではなかったし、歌いにくい歌だし、みんな小さな声で歌っていたけれど…。

今では法律改正で国歌となり、「日の丸」「君が代」が侵略戦争の時にどのように利用されてきたか教えられないまま、何も疑問を持つこと無く、「歌うことが当たり前」になって大きな声で歌ってる…。

こうして月日がたつ中で、どんどん、歌うことが当たり前、歌わない人は「非国民」の世の中になってしまうのかなぁ…と、教育の恐ろしさを感じました。

でも、それ以上に、校歌を歌う子ども達の声がとっても元気でいきいき揺れるハートしていたので、とっても嬉しくなりましたわーい(嬉しい顔)
posted by きよこ at 00:10| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

条例と予算の審議

今日は…ちょっとややこしい一日。

三常任委員会(総務民生、文教厚生、産業建設)の開催と、予算決算常任委員会の分科会(総務民生、文教厚生、産業建設)をセットで行い、予算については分科会で「自由討議」「採決する」という新しい試みのため、スケジュールと睨めっこしながら進めました。

まずは、予算決算常任委員会の文教厚生の分科会で、H25年度当初予算の教育費を審議しました。

その後、文教厚生常任委員会を開催し、看護師などの奨学金制度の創設など、敦賀病院関係の条例を審議して採決しました。

そして、予算決算常任委員会の文教厚生の分科会で、敦賀病院のH25年度当初予算を審議しました。

次に、文教厚生常任委員会を再開し、福祉関係の条例改正等の審議、採決をしました。

私は、身体障害者4級の方の医療費助成の削減、敬老祝い金の廃止、寡婦手当の廃止などの議案に反対しました。

その後、予算決算常任委員会の文教厚生の分科会で、H25年度当初予算の民生費について審議しました。

そして、文教厚生の所管の一般会計、特別会計、企業会計(敦賀病院)のH25年度の当初予算について、「自由討議」をおこなった後、採決しました。

私は、標準スケールなどによって多くの福祉削減がおこなわれた一般会計と後期高齢者医療制度の予算について反対しました。

最後に、文教厚生常任委員会を再開し、「子ども・子育て支援制度の見直しを求める請願書」について審議しました。

私は、紹介議員として、市町村の「保育を実施する責務」が後退し、お金のある無しで保育内容に格差が生じる等々、「子ども・子育て支援制度は見直すべき」との立場で、請願書の採択を求めましたが、みなさん「持続可能な保育のために必要」等々の反対で不採択となってしまいました。

残念…たらーっ(汗)

さてさて、「山本さんがしゃべらなかったらすぐ終わる」とみなさんによく言われすが、今回も、市民の負担が増えるような削減が行われてないかexclamation&questionなど、気になる事業や予算には質疑をしっかりひらめきしたので、すべての審議、採択が終わったのは夕方5時前…他の総務民生、産業建設はと〜っくに終わってました。

寝不足続きでしたが、予算や条例、請願の審議ということで、朝からいつも以上にテンション揚げて右斜め上頑張ったので、終わったあとはぐったり…バッド(下向き矢印)

しばらくはイスから立てませんでしたが、ほんのちょっと休憩してすぐまた福井へ。

10日に開催した「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」の総括会議に出席しました。

最近、毎日、綱渡りしてる感じ…疲れが取れにくくなってきたのは…年のせいexclamation&question

年にも悪政にも…負けたくないダッシュ(走り出すさま)ってことで、まだまだがんばります手(グー)右斜め上
posted by きよこ at 01:13| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

代表質問が終わりました(^^v

11日、12日と代表質問があり、私は12日の朝一番で代表質問をしました。

その後、引き続き一般質問がありました。

明日も一般質問です。

私の代表質問は以下の内容です。

  かわいい かわいい かわいい

(1)原子力発電所の問題について

@ 東京電力福島第一原子力発電所の事故から2年。

福島の教訓を生かし、全国原子力発電所所在市町村協議会の会長として、市民の安全確保のために関係機関に要望すべき。

・停止中であっても安全確保は必要。M8.2に備えた耐震補強、津波に備えた防波堤。

・日本原電の直下の破砕帯について、活断層であるなら日本原電2号機は廃炉に。

・「廃炉で良いから仕事が欲しい」との声が多い。雇用のためにも廃炉に。

・原発労働者に社会保障完備を義務づけを。

A 現在の防災は福島原発事故前のもの。敦賀市として複合災害を想定した原子力防災計画、避難計画を早急につくり、市民に周知すべき。

(2)暮らしを守るための支援について

長引く不況に加え、原発の停止などにより生活苦の市民が増えている。

敦賀市として減免制度や貸付制度を積極的に活用して生活支援をすべき。

@ 減免制度の活用による生活支援

敦賀市の現在の各種減免制度(住民税・固定資産税、国保税・医療費一部負担、保育料、下水道料金、市営住宅の家賃)について、拡充を図るとともに要綱をつくり市民に周知すべき。

滞納者への訪問で、減免制度の利用や生活保護受給に結びつけるべき。

A 貸付制度の充実

中小業者や一般市民への貸付制度の周知をはかるとともに、借りやすい制度となるよう整備すべき。

B 就学援助制度について基準をわかりやすくお知らせすべき。相殺や銀行振込にすべき。

C 相談窓口を設ける、一括したパンフレットを作成する、ホームページで公開するなど相談業務の拡充をはかるべき。

(3)地域の活性化について

緊急対策として、これまで何度も求めてきた、住宅リフォーム助成制度が2000万円が予算化された。

リフォーム工事費の1/5、上限10万円が助成されるため、1億円以上の波及効果が期待できる。

今後、長期的な施策として、地域経済の活性化が必要。

地元の中小業者、農林水産業など支援するため、「産業振興条例」を制定し、支援策を拡充すべき。

(4)標準スケールの問題について

今年度より、他の自治体と比べて過剰であれば削減、廃止するという「標準スケール」が予算編成でうち出された。

これによって、敦賀市独自の「寡婦手当」234万円、「敬老祝い金」103万円が廃止、「身体障害者4級の医療費全額助成」2969万円、「子育て応援品」700万円、「不妊治療」165万円など合計4171万円が削減される。

市独自の制度がなくなり、「敦賀ならでは」が無くなってしまう。

「敦賀市らしさ」について、市長の見解を問う。

また、福祉、教育を4171万円削減する一方で、今後、駅前広場8億7000万円、市立看護大学開学までに5億円、開学後の運営費毎年3億、新幹線も9億円の工事費の負担が予定されている。

「標準スケール」で見るならば、人口68000人の自治体として身の丈に合わないのではないか?

福祉、教育は地方自治体として守るものであって削減すべきではない。

   かわいい かわいい かわいい

答弁として、前向きなものもありましたが…
ビックリどんっ(衝撃)したのが、「敦賀らしさ」との問いに、市長「原発と共存共栄」と…たらーっ(汗)
まさに、市長にとっての「敦賀らしさ」とは、私たち日本共産党市議団が長年、指摘してきたそのまんま、「原発依存の大型公共事業」と自ら明言されたようなものでしたたらーっ(汗)

posted by きよこ at 23:06| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜

今日(10日)、福井市のフェニックスプラザで、「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」がありました。

20130310-1.jpg夫と私と娘黒ハート

20130310-5.jpg 20130310-6.jpg←私

20130310-7.jpgバルーンアート

20130310-13.jpgマキキュート、手動発電などなど…

20130310-24.jpgピースアート展。

ひささんのコーナーでは、福島の方のお手紙を読んで頂きました。

その他、原発の問題のパネル展、中池見湿地のパネル展などなど…。

20130310-2.jpg

20130310-2.jpg

物産は玄米おにぎりやパン、お菓子、昆布、飲物などなど…ありました。

ステージの第一部は、音楽などのステージです。

レゲエミュージシャンのNATERさん、JUSTY WIDESING さん、SING J ROYさん、親子のうたごえ合唱団、河合良信さん、福井うたごえ合唱団らの歌がありました。

20130310-8.jpgレゲエるんるんのロイさんと子どもたち

20130310-9.jpg親子の合唱るんるんは「ぞう列車」

子どもが小さい頃によくいっしょに歌ったものですわーい(嬉しい顔)

沖縄民踊のエイサー団「いちゃりばちょ〜で〜」のみなさんの踊りも感動ぴかぴか(新しい)

20130310-10.jpg

20130310-11.jpgちびっこもがんばってました手(チョキ)

20130310-12.jpg一部の最後は、みんなで合唱るんるん

第二部はトークでした。

20130310-19.jpg

福島からの訴え『フクシマのいま』早川篤雄さん

20130310-15.jpg

医療生協の平野先生のチェルノブイリ視察の報告のあと、リレートークがありました。

敦賀の元原発下請け労働者、斉藤征二さん、原発を考える女性議員の会を代表して今大地議員、ふく市民共同発電所を作る会の由田昭二、新日本婦人の会の渡辺あいさん、原発に反対する市民の木下建一郎さん、原発を考えるあわら市民の会の中野充さん、反原発福井コラボレーションの若泉政人さん、おおい町西方寺住職宮崎慈空さん、設置反対小浜市民の会の坂上和代さん…など。

20130310-20.jpgライブペインティング

DAISUKEさんが、ステージのそでで、ずっと絵を描いておられました。

20130310-21.jpg完成した絵黒ハート

20130310-16.jpg最後は全員合唱「故郷」

集会の後は、パレードがありました。

20130310-17.jpg

20130310-18.jpg

20130310-19.jpg

20130310-22.jpg参議院予定候補の山田さんも行進

福井県や嶺南の実行委員会&事務局としてかかわって3ヶ月。

長いようでアッexclamationと言う間の3ヶ月でした。

昨年の3月11日に「さよなら原発福井県集会inつるが」を開催して1年。

その後、大飯原発の再稼働をめぐって、若いアーティストのみなさんが立ち上がり、みんなでいろんな集会を成功させてきました。

今回は、これらの運動が一つになった集会でした。

これからも、この輪をひろげながら、原発ゼロの目標にむかってがんばっていきたいと思いますexclamation

さぁ〜次は、5月18日小出講演会(越前市)ですダッシュ(走り出すさま)

ひらめき その前に、明日の代表質問の準備しなきゃ〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
posted by きよこ at 21:48| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日はいよいよ3.11メモリアルアクション

明日(10日)は、いよいよ「3.11メモリアルアクション〜原発のない新しい福井へ〜」です。

今日は正午から福井駅前でチラシまきがあり、私も夕方から参加しました。

5時には1000枚配布完了ぴかぴか(新しい)

 3・11チラシ1面.jpg

その後、「福島からの訴え」で発言される早川篤雄さんが福井駅に到着されるのでお出迎え。

夜、実行委員長や事務局などで早川さんと懇談をし、福島の現状や避難されている思いなど…お聞きしました。

早川さんは600年を超える歴史のあるお寺の住職さんですが、避難を余儀なくされていて、「私の代で終わりです」と…。

原発事故さえ無かったら…と、悔やまれますもうやだ〜(悲しい顔)

また、早川さんのお話によると、福島原発では、これまで何度も地震で配管が破断していたとのこと。

政府も東電も「津波によって電源が喪失した。津波対策をやれば充分」という姿勢を変えようとしませんが、福島原発事故は「地震で大事故になった」ということに確信を持ちました。

ハインリッヒの法則がありますが、福島の事故を教訓に「原発ゼロ」にしないと、もっと酷い事故が起きて日本がダメになるあせあせ(飛び散る汗)と、早川さん。

本当に、恐ろしいことです。

さて、明日の集会、ぜひたくさんの方に参加していただき、それぞれの思いで受け止めて、「原発のない新しい福井」を築いていくエネルギーにしてもらえたらいいなぁ黒ハート

明日も朝から大忙しです。

集会が終わったら、夜は代表質問の準備です。

がんばりますダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

3011プラカード.jpg←明日使うプラカード
posted by きよこ at 00:24| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

ひさびさの塩麹づくり

今日は朝から10日の準備をしたり、代表質問の準備をしたり…。

心身共にダルくて…バッド(下向き矢印)

栄養ドリンク飲んでもシカッとせず…バッド(下向き矢印)

だらだら〜とデスクワークしてました。

で、気分転換に塩麹をつくることに…手(チョキ)

ちょっと前に常備していた私の手作りの塩麹がキレて…、麹は買ったものの、作るヒマがなくて冷蔵庫にしまってました。

最近は炊飯器で半日のお手軽コースで作ってたのですが、今回はひさびさに毎日まぜまぜして時間をかけて作ることに…わーい(嬉しい顔)

これから2週間、忙しいけど楽しみです黒ハート

20130308-2.jpg
posted by きよこ at 00:04| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

東浦みかんと花粉…(><。

昨日、今日と、とても良い天気晴れ

春だなぁ〜黒ハートと心うきうきるんるんと同時に…花粉が飛んで来る〜あせあせ(飛び散る汗)と憂鬱に…バッド(下向き矢印)

さて、昨日は、引きこもりの若者&定年退職者の癒やしの場として「みかん畑」するグループの初会合に娘と一緒に参加させてもらいました。

みなさん初心者。

私の娘が、香川のみかん農家に1ヶ月、住み込みでボラバイ(ボランティア&アルバイト)したことがあるので、娘が唯一経験者???

難しいだろうけど、「癒やしの場」として楽しみながらやって行けたらいいね〜と…。

20130307-1.jpg東浦みかんを使ったシフォンケーキ黒ハート

会合の後、娘と二人でみかん畑を見に行きました。

20130307.jpg

イノシシや鹿の被害が多い…とは聞いていましたが、みかんの木の葉っぱがほとんど鹿に食べられてる…あせあせ(飛び散る汗)

始める前から有害鳥獣被害…もうやだ〜(悲しい顔)

「若者を増やして行けたらねかわいい」と、娘と話しながら帰りました。

それにしても花粉がひどくて…おかげさまで夕方にはぐったりバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)でした。
posted by きよこ at 10:08| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

代表質問の発言通告を出しました

今日(6日)の午後1時、代表質問と一般質問の発言通告書の〆切でした。

直前まで悩んでいたので家を出たのが20分前。

急いで市役所にむかい…ギリギリ10分前に無事提出手(チョキ)

私の代表質問は以下の通り。

たぶん12日に順番が回ってくると思います。

(1)原子力発電所の問題について

(2)暮らしを守るための支援について

(3)地域の活性化について

posted by きよこ at 22:44| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

予算決算常任委員会で基本質疑

今日も予算決算常任委員会。

平成25年度当初予算にたいする基本質疑が行われました。

議長のぞく25名の議員のうち12名が、50件の質疑をしました。

後日、総務民生、産業建設、文教厚生の分科会に別れ、上原議員が総務民生、私も文教厚生について詳細に質疑できます。

そのため、総務民生と文教厚生をのぞく産業建設の関係事業について、上原議員は5件、私も8件の事業について質疑をしました。

さて…次の予算決算常任員会は14日、いよいよ分科会が行われますダッシュ(走り出すさま)

そこでもし〜っかり、た〜っぷり聞いて、予算に対する態度を決めることに…。

まぁ〜今回、福祉予算がかなり削減されているため、「反対」することになりますが…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

明日は、11日〜13日まで行われる代表質問、一般質問の発言通告書の〆切です。

私は党議員団を代表して代表質問をします。

今からがんばって発言通告書をつくりますダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 23:26| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

予算決算常任委員会で総括質疑

今日は、予算決算常任委員会でした。

まず、昨日の分科会報告のあと採決。

日本共産党市議団のぞく全員の賛成で平成24年度3月補正予算が採択されました。

その後、平成25年度当初予算の総括質疑があり、わが党議員団を代表して上原議員が総括質疑をしました。

今回から、代表質問にかわる予算編成についての質問も「可」ということでしたが、これがなかなか難しい…。

みなさん、一般質問のようになってしまい…何度も委員長からとめられていましたたらーっ(汗)

世界少年野球大会が敦賀市で開催されるのに先立ち、王貞治さんが敦賀市役所に表敬訪問に来られ、市長が王さんと会談するため、2時頃、委員会は一時中断。

みなさん出迎えに出られて…私もいっしょに市長室の前にいたのですが、目の前を通られたようですが、どの方が王さんかわからず…残念たらーっ(汗)

581690_402223089874258_1875871554_n.jpg(←前川市議の撮影した写真カメラ
posted by きよこ at 23:17| 議会、議員活動2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

環境フェア「グリーンピクニック」

2日、敦賀の環境フェア「グリーンピクニック」に行ってきました。

20130302-2.jpg

20130302-3.jpg

20130302-4.jpg 
  ↑ 
敦賀の産業団地の(株)アイケープラント。

お店で見かける飲物の容器がズラリと並んでました。

そっか〜敦賀で作ってるんだ〜わーい(嬉しい顔)

20130302-5.jpg 20130302-6.jpg

敦賀の山々の案内や中池見湿地の展示、リサイクル展もありました。

日本原電や原子力平和利用委員会も出店しているところが「敦賀ならでは」…たらーっ(汗)

時間がなくて展示が充分に見れずとっても残念バッド(下向き矢印)

しかも、終了間際に行ったので、お目当てのパンもケーキも手打ち蕎麦もみんな売り切れ…もうやだ〜(悲しい顔)

でも、スタンプラリーして抽選して、豪華ぴかぴか(新しい)な参加賞もらいました。

な〜んと、2年分ぐらいありそうな箱一杯のマスクexclamation

商工会議所さん、太っ腹手(チョキ)

来年は時間をたっぷりつくって参加したいです手(チョキ)
posted by きよこ at 00:23| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9条の会・敦賀の総会と憲法学習会

2日、「9条の会・敦賀」の第8回総会がありました。

総会の前に学習会「今、憲法が危ない」がありました。

そもそも…立憲主義とは、「憲法が国家権力をしばって、基本的人権を保障する」というもの。

ところが、憲法を変えようとする自民党をはじめとするみなさんの改正案は、「国民をしばり、国家権力を自由にする」というもの。

根本が違うし…ダッシュ(走り出すさま)

しかも、天皇を「元首」にもどし、「日の丸」「君が代」の尊重を「義務」とする…まさに「いつか来た道…」あせあせ(飛び散る汗)

実は…私たち日本共産党議員団の反対にもかかわらず、今議会から敦賀市議会の議場に「日の丸」が…たらーっ(汗)

憲法が自民党案通り改悪されたら、「日の丸に頭を下げない議員の排除」なんてことも起こりうるかも…exclamation&question

さてさて…自民政権は、憲法を変えやすいように、憲法の改正の条例である「憲法96条」をまずは変えようとしています。

平和の憲法を守るために、なんとしても参議院選挙がんばらなくては手(グー)右斜め上

20130302-1.jpg
posted by きよこ at 00:01| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

3.1金曜アクション

今日の生活相談は、生活福祉資金の借り入れ。

厚生労働省の管轄で、窓口は社会福祉協議会です。

最近、借りやすくなった福祉貸付制度を利用すべく、相談者の方と社協へ行きました。

ところが…exclamation

生活福祉資金にはいろんな種類の貸付があるのですが、積もり積もって行き詰まった生活苦に対応する貸付は無く…敦賀ならでは?の「高い家賃」を払ってお金が無いとか、車のローンなど借金はまったく理由にならず…バッド(下向き矢印)

敦賀の社協の方はとても親身になって下さるのですが…制度に問題ありダッシュ(走り出すさま)

全然、アカンやんダッシュ(走り出すさま)

サラ金に借りるわけにはいかないし…「何とかなりませんか」とねばって話をすること約2時間。

とりあえず来週、出直すこととなり…とりあえず赤旗日曜版の配達と集金の残りを終えて、急いで福井へ…。

ひさびさに金曜アクションに参加しました手(チョキ)

3.01-4.jpg

P1030340.jpg
posted by きよこ at 23:56| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は金曜アクションDay

今日は議会は休会日。

ず〜っと寝不足が続いてて、目が痛くて☆つらかったので、今日はたっぷり寝ました。

さて、2時から生活相談です。

赤旗日曜版の配達と、集金の残りをやって…夜は久々に金曜集会に行く予定です。

ちなみに、娘にチラシ作ってもらいました。

何枚かプリントアウトして敦賀市内に貼らしてもらう予定です手(チョキ)

kinkan01-01.jpg
posted by きよこ at 12:04| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする