2013年09月17日

規制委員会へ申し入れ

17日、原発問題住民運動福井県連絡会が午後からオフサイトセンターにて規制委員会へ申し入れを行い、私も同席しました。

その前に、福祉委員会の町内のふれあいサロンのお手伝い、そして突然の生活相談…で、バタバタ。

なんとか、2時からの申し入れに間に合いました。

申し入れは、大飯原発の「安全審査」開始を撤回し、規制委員会の責任で活断層調査を行うよう求めるものです。

これまで、重要機器の建物の下を通っているF−6破砕帯が活断層かどうか、規制委員会は有識者会を使って調査を行っていました。

F−6は建物を建てる前にスケッチしてあったもの。

すでに建物があり、建物をめくるわけにはいかないので、その近辺を掘り、F−6破砕帯とつながっているだろう破砕帯が見つかりました。

で、その破砕帯を調査したら、変動地形学の渡辺満久先生等が「活断層だ」と…。

関電は慌てて違うところをボーリングし、「実はこっちがF−6破砕帯とつながっている破砕帯でした」と。

で、その断層について有識者会合は全員一致で「活断層では無い」と。

そのため、規制委員会の島崎邦彦委員長代理は「一定の方向性が出た」と述べ、次回以降の会合で、規制委に提出する報告書案を提案することを強引に決め、保留していた「安全審査」を再開することを決めました。

ところが、です。

有識者会合では、「敷地南側」(南トレンチ)の破砕帯は、断層の活動性がないことで一致したが、さらにその西側に破砕帯がある可能性も指摘していました。

複数の委員から「これだけをもって、動いていないというのはどうか」「将来活動する可能性がある断層等ではないのか」という意見が述べられ、「認識一致」は得られていなかったのです。

また、調査した破砕帯が、どのようにしてF−6とつながるのか、これらをF−6とつながる断層の一部だと主張する関電の考えに、「関電さんがF−6というのは、無いのではないか。無理やりボーリングでつなげている」など疑問の声が多く出されていました。

そのため…以下の申し入れを行った次第です。

1、強引に「報告書案」作成を急がないこと。

2、関電まかせにせず、大飯原発敷地内とその周辺の破砕帯について、規制委員会が地質学、地形学、第四紀学的なきちんとした調査を、堆積地質学者などの専門家を加えて行い判断すべき。

規制委員会は、「報告書はまだできていないし、何時できるかわからない」「活断層ではない、との結論も出ていない」「申請が出されたものについては審査する義務がある」と答えるにとどまりました。

P1020055.jpg


   かわいい  かわいい  かわいい

                             2013年9月17日
原子力規制委員会 委員長 田中 俊一 殿
                     原発問題住民運動福井県連絡会
                     代表委員 奥出春行・河内 猛
                          多田初江・佐藤正雄

「大飯原発の「安全審査」開始を撤回し、規制委員会の責任で活断層調査を行うよう求める申し入れ」

 貴委員会は9月2日、大飯発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合第6回評価会合を開催した。
 そこで、関西電力株式会社(以下、関電という)が「F−6」と呼び、3、4号機の「非常用取水路」の下を通るとされる破砕帯(断層)について、島崎邦彦委員長代理は「破砕帯(断層)の評価に関して認識の共有化が図れたと私は思っておりますので、一定の方向性が出た」と述べ、次回以降の会合で、規制委に提出する報告書案を提案することを強引に決めた。マスコミはこれを「大飯原発『活断層ではない』規制調査団の認識一致」と報道。貴委員会は5日の定例会で、保留していた「安全審査」を再開することを決めた。
 しかし専門家は、「敷地南側」(南トレンチ)の破砕帯は、断層の活動性がないことで一致したが、さらにその西側に破砕帯がある可能性も指摘した。「山頂付近」(山頂トレンチ)の破砕帯については複数の委員から「これだけをもって、動いていないというのはどうか」「将来活動する可能性がある断層等ではないのか」という意見が述べられるなど、「認識一致」は得られていない。また、両破砕帯がどのようにしてF−6とつながるのかの共通認識も得られておらず、これらをF−6とつながる断層の一部だと主張する関電の考えには、「関電さんがF−6というのは、無いのではないか。無理やりボーリングでつなげている」など疑問の声が多く出された。F−6との連続性がはっきりしないのに、「F−6は活断層ではない」との根拠にはならない。
 さらに、私たちグループが8月18日に行った調査結果では、台場浜海岸東部で頁岩と超苦鉄質岩類の境界部の、断層の上方延長は比較的新しい時期の活断層である可能性が高い。また、関電が「地すべり」と主張する同海岸西部の「岩盤表層地すべりブロック」は、「地すべり」と断定するにはデータ不足であり検討も不十分で、「地すべり」とは断定できない。
 よって、強引に「報告書案」作成を急がないこと。そして、関電まかせにせず、大飯原発敷地内とその周辺の破砕帯(断層)などについて、貴委員会が地質学、地形学、第四紀学的なきちんとした調査を、堆積地質学者などの専門家を加えて行い判断すべきである。
                                以上
【解説書】
大飯原発 申し入れ-解説版2013-9-17-1.jpg 大飯原発 申し入れ-解説版2013-9-17-2.jpg 大飯原発 申し入れ-解説版2013-9-17-3.jpg 大飯原発 申し入れ-解説版2013-9-17-4.jpg←クリックひらめき
posted by きよこ at 19:36| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

敬老の日で赤飯配り

16日は敬老の日。

早朝から台風でバタバタでしたが、10時半から町内の老人会のみなさんへの赤飯配りがありました。

町内の福祉委員がお手伝い。

町内の高齢者比率は高いですが、老人会に入っている人は60名弱。

みんなで手分けして、台風の中、声かけしながら赤飯配りしました。

午後は、高齢の党員の方への赤飯配り。

2時から憲法学習会の実行委員会があって、その後も赤飯を配り…7時ごろ、ようやく終わりました。

そんなこんなで…16日の夜は早々にバタンキューバッド(下向き矢印)眠い(睡眠)

議会の一般質問の準備が進まないので…ちょっと焦ってきましたあせあせ(飛び散る汗)

CA3K0163.jpg
posted by きよこ at 09:45| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風18号…

16日、朝5時半過ぎ、防災ラジオのけたたましい放送で起こされました。

笙の川周辺10地区に避難勧告が出たことを知らせる放送でした。

9.15集会の疲れをとって議会の徹夜に備えるため、しっかり睡眠をとる予定でしたが…寝ている場合じゃありません…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

エイヤ〜ダッシュ(走り出すさま)と気合いを入れて、台風台風の中、河川の様子を見に行きました。

笙の川、井ノ口川、黒河川、助高川、木の芽川…。

笙の川では、道路まであと少しのところまで川の水が溢れていました。

消防隊や消防団のみなさんが土嚢をつんだり作業をされていました。

市役所の職員が広報車で避難を呼びかけていました。

P1020043.jpg

長崎にいたとき(1982年)、死者行方不明者299名にのぼる長崎大雨災害があって、高校の先生が、「満潮だったから被害が酷くなった」と言われていたのを思い出し、河口付近へ行ってみました。

笙の川の水が、どんどこ海へ流れて行くのを見て、ちょっと安心…。

P1020043.jpg

避難所の男女共同参画センターの体育館には次々と避難者が…。

朝4時に担当者は招集がかかったそうで、水や毛布など運び込まれていました。

体育館の中が暖かくてホッとしました。

町内の方が、家の裏の助高川が怖いと言っておられるのを思い出し、粟野子育て支援センターの裏を見に行くと、支援センターにも避難所でも無いのに早朝から職員が集まっていました。

助高川の様子を見ているとのこと。

職員総出なんやあせあせ(飛び散る汗)…とビックリしました。

市内の所々、土砂災害があり、通行止めになっている道路がいくつもありました。

P1020036.jpg

P1020037.jpg

そうこうしているうちに、黒河地区にも避難勧告が出ました。

市の避難勧告を知らせる広報車が回っていました。

ひとり暮らしの高齢者のお宅へ顔を出すと、「区長がまわってきた」とのこと。

町内の見守りがちゃんとされていることを知り、一安心。

避難所の粟野公民館に行くと、まだ避難者は誰も来られていませんでしたが、自分の身体が冷え切っていたからか、ここも暖かくてホッとしました。

市野々の河川が陥没したとの情報で、見に行くと、地域の方が見守っておられました。

そうこうしているうちにガソリンが無くなりガソリンスタンドへ。

消防団の消防車もガソリンを入れていました。

朝5時から活動されているとのこと。

「水位が下がってきて安心」とのお話をお聴きし、一安心。

10時半から町内の老人会の赤飯配り、その後には高齢党員の赤飯配りが待っているので…また気になるところを見ながら家に帰りました。

娘があったかいコーヒー喫茶店を入れてくれて…ホッとしました。

さて、私が何をしたという事は全然、何も無いのですが…行く先々で、市や消防の職員、自衛消防団、地域の役員さんなどなど…たくさんの方が河川の見守り、地域住民の見守りなど活動されておられる姿を見ることができ、敦賀も捨てたもんじゃ無いなぁ黒ハートと思いました。

心配された笙の川や助高川も大事に至らず一安心ですが、杉津や疋田で土砂崩れで通行止めになりました。

それによって市内も渋滞に…。

こんな時に大地震、原発事故なんて起きれば…とんでもなく大変ですが、それでも全く無いとは言いきれません。

避難道として8号線の整備が求められています。

また、床下浸水など数件あったり、自動車も冠水したり…被害があったようで、今後の対策が求められています。

あと…美浜、若狭、小浜もひどい災害となってしまいました。

被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
posted by きよこ at 09:28| 日記2012.07〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする