2014年02月28日

宝の持ち腐れ…?

26日にiPadminiを買いましたが、通販でケースを買ったけど…まだ届かない。

初日にちょっとさわって、Facebookを使えるように設定しましたが、その後、傷をつけたらいけないと思って、未だに箱の中です。

電源切ってるのに、時々、Facebookの着信音が聞こえます…たらーっ(汗)

P1030897.jpg

箱の厚みがけっこうあるので持ち歩くのは不便だし、ケースが届くまではこのままほっとこうと思っているのですが、外出先で時々、「今、iPadがあれば良いのにバッド(下向き矢印)」と思うことが…。

せっかく買ったんだし、ケースが届くまでタオルにでもくるんでカバンにいれるかな〜???
posted by きよこ at 23:53| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成25年度の補正予算の審議

今日(27日)は、予算決算常任委員会がありました。

まず、全体会で平成25年度3月補正予算について審議しました。

私は当初予算から全額、削減された林道の事業について質疑しました。

敦賀の美味しい水を守るのは敦賀の八割を占める森林です。

敦賀の水や海を守ろうと思ったら森林整備は必要、森林整備のためには林道の整備も必要…との思いから、私としては、福祉や教育、中小企業支援同様に注目している事業の一つです。

回答は、「災害復旧で忙しく、林道整備ができなかった」とのこと。

また、今回は、国の予算が削減されたため削減した事業がいくつかあります。

政府も災害が多くて財源に苦慮しているようですが、こんなときこそ、大企業や大金持ちへの減税をやめるとか、九州や四国にかける橋を中断するとか、リニアもやめるとか…もっとやり方あるでしょ???って思いました。

その後、分科会に別れて審議しました。

私は文教厚生常任委員会なので、福祉関係、教育関係、敦賀病院関係の補正予算について質疑をしました。

その後、自由討議をして、採択して、12時40分ぐらいに終わりました

ちなみに、私は、敦賀市一般会計と介護保険会計と敦賀病院会計について反対しました。

3日に予算決算常任委員会が開催され、分科会長の報告の後、討論、採択があります。

それまでにしっかり反対討論の準備をしなきゃ〜あせあせ(飛び散る汗)

がんばりますダッシュ(走り出すさま)

その後、昨日提出した平成26年度当初予算についての総括質疑、基本質疑についてのレクチャーがありました。

そして、今大地議員と「福井県女性議員の会」として敦賀市や議会に出す要望書を書いて…お昼ご飯を食べたのが、2時半ぐらい…?

その後、町内のお仕事して、夜は福井で「3.11メモリアルアクション」の実行委員会があって家に着いたのが10時過ぎ。

それから晩ご飯を食べたのですが、ついお腹すきすぎて飢餓スイッチが入ってしまい、〆にたこ焼き10個も食べてしまいました…胃もたれする〜太る〜もうやだ〜(悲しい顔)
posted by きよこ at 00:07| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

ついに買っちゃいました〜iPadmini

もともとは、愛用している携帯の充電器が壊れたことが始まり…。

充電器を買いに行って、新しい携帯を見て、買っちゃおっかなぁ〜黒ハートと心変わり。

とりあえず、充電器をお店でお借りして、新しい携帯を買おうか、充電器を買おうか悩みに悩んで、結局、充電器を買うことに。

で、三週間後、お店に充電器を買いに行ったら急にiPadminiが欲しくなり、充電器とiPadminiを買いました。

ちなみに我が家のパソコンはMac。

iPhotoやiTunesも使ってるし、次に買うときはiPhoneかな〜と思ってましたが、電話やメールは携帯がだんぜん便利手(チョキ)

インターネットや書類は家のパソコン使うし…今まであまり不便を感じてきませんでした。

ただ、外出先(会議中など)で調べ物したり、Facebookが家に帰ってからしか投稿できないのが不便。

この際だから、iPadminiを買って、会議中などでみなさんの疑問に瞬時にお答えしたり、外出先で耳寄り情報を仕入れて教えてあげたり、道に迷ったら道を教えてあげてたり…Facebookでもタイムリーな情報を発信できるようになろうダッシュ(走り出すさま)と、決断したしだいです。

まぁ〜ようは衝動買い???

買ったは良いけど、手続きに時間がかかるのでそのままお店に置いて帰り…

二日後、取りに行ったは良いけど、カバー無いと傷がつくかなぁあせあせ(飛び散る汗)とネットで可愛いカバーを注文ハートたち(複数ハート)

外出のお供になるには…まだ数日かかりそうですバッド(下向き矢印)

すでに宝の持ち腐れ???

P1030895.jpg

携帯電話は、電話やメールだけでなく、目覚まし時計、携帯時計などなど…手放せません。

家のパソコン、iPadmini、携帯電話…これで「鬼に金棒」手(チョキ) ←鬼じゃないけど 

posted by きよこ at 01:23| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海抜表示を探せ〜v

先日、美浜に行ったとき、海抜表示を発見exclamation

P1030876.jpg

そう言えば、敦賀も予算化してたけど見たことがない…バッド(下向き矢印)

と、担当課に問い合わせて教えてもらいました。

美浜と同じような表示。

でも、敦賀の業者さん作。

教えてもらった場所で目をこらして、よく見て発見exclamation

電柱なので見にくい…たらーっ(汗)

P1030894.jpg

3月中旬までに海に近いところ、市内200カ所に設置するとのこと。

「ウォーリーを探せ」ならぬ、「海抜表示を探せ」。

ゲーム感覚で津波の勉強って、良いかも手(チョキ)
posted by きよこ at 00:46| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月議会が始まりました

今日(26日)から三月議会が始まりました。

今日は、9時半から全員協議会があって、10時から本会議場へ。

市長提案理由説明、議案の説明、質疑、委員会付託、請願・陳情の委員会付託がありました。

12時前に休会し、午後1時に当初予算の総括質疑、基本質疑の発言通告の〆切があり、私は党議員団を代表して総括質疑を提出しました。

基本質疑も11事業について提出しました。

いつもは時間ギリギリだけど、今回は、昨日の夜中3時までかかったけど、しっかり発言通告書を仕上げてあったので、余裕〜手(チョキ)

ちなみに、基本質疑の発言通告を〆切までに提出したのは12名だそうです。

平成26年度当初予算についての総括質疑は3月3日、基本質疑は4日にあります。

さぁ、明日(27日)は、平成25年度補正予算の質疑です。

これは発言通告書はいりません。

全体会のあと、総務民生、産経建設、文教厚生に別れて分科会があり、詳しく質疑したあと、採択までやります。

暮らし応援になっているか、福祉の切り捨てはないか、税金のムダ使いはないか…市民の目線でしっかりチェックしなきゃあせあせ(飛び散る汗)

がんばりますダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 00:07| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

予算書とにらめっこ

平成26年度当初予算についての総括質疑と基本質疑の〆切が2月26日の議会開会日の午後1時ということで…議会が始まる前から超多忙です。

予算書の説明書の説明書は608ページ。

平成25年度の予算書と予算概要と、平成26年度の予算書と予算概要、そして平成24年度決算書の成果説明をかわるがわるにらめっこ。

目は痛いし、肩は凝るし…。

まだ半分も見れてませんが、敦賀市が何に力を入れて、何について手を抜きたいのか、だんだん見えてきました。

今回、上原議員が党議員団を代表して代表質問をするので、私が予算の総括質疑をやります。

がんばりますダッシュ(走り出すさま)

P1030886.jpg

P1030888.jpgまだ三分の一…?
posted by きよこ at 01:12| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

ロマネスコ…ついに食すv

高校時代の友だちのFacebookで初めて見たロマネスコ。

実物を見るのは何年後?と思っていたら、なんと、生協の共同購入で売ってました。

なので、喜んで買いました。

ブログネタだ〜黒ハートと写真におさめました。

P1030807.jpg

でも…どうやって食べようたらーっ(汗)と悩んでいるうちに一週間がたち…

黄色く変色してきたので、慌てて湯がいてマヨネーズかけて食べました。

カリフラワーより少し甘みがあって美味しかったように思います手(チョキ)
posted by きよこ at 00:52| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

敦賀環境フェア「グリーンピック」

今年もグリーンピックが開催されます。

自分で太陽光発電のパネル作ったり、段ボールコンポスト作ったり…

レゲエのライブもあるし…めちゃ行きた〜い黒ハート

でも…

3月4日から8日まで美浜の選挙の応援に行かなきゃ行けないし、3月9日は「3.11メモリアルアクション」を鯖江でやるし、3月議会の議会の準備もあるし…残念バッド(下向き矢印)

環境フェア.jpg
posted by きよこ at 13:26| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

介護従事者との懇談

21日は、介護従事者の方との「つどい」がありました。

敦賀市議会の報告をして、その後、意見交換。

要支援の介護保険外しの問題で、現場のみなさんのお話をお聴きしました。

「介護保険から外され、リハビリが受けられなくなると重症化する心配がある」

「実際、要支援2の方が1になり、サービスが減らされ鬱状態になられた方がいる」

「家族も安心して仕事ができなくなり、介護のために仕事を辞める人も出るだろう」

「要支援が介護保険から外されると、つぶれる事業所が出てくるだろう」

などなど…。

そして、

「なぜ、要支援の介護保険外しに反対する請願が敦賀市議会で通らないのか?」

「実態を知ってもらうために、全部の議員さんにお願いにまわろう」と…。

なんて心強いダッシュ(走り出すさま)

これからも議会ごとに懇談したい、との感想をいただきました。

来年の介護保険改悪にそなえ、ぜひ、懇談を続けていきたいとおもいます。
posted by きよこ at 01:18| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

議会運営委員会がありました

いよいよ〜3月議会が始まります。

今日(19日)は、3月議会についての議会運営委員会がありました。

議案をパッと見すると…10月から子どもの医療費の無料化がついに中学校卒業まで延長されますexclamation

やりました〜パチパチパチパチ手(パー)手(パー)

他には何があるか…まだ十分見れてませんが、良いことには賛成し、市民に負担をかけることには反対するため、これからしっかり、じっくり見ていきます=3

    かわいい    かわいい    かわいい

会期 平成26年2月26日(水)開会〜3月20日(木)閉会:23日間

2月
26日 本会議 開会
        市長提案理由概要説明
        議案説明・質疑・委員会付託
        (予算決算常任委員会基本質疑・総括質疑通告締切)

27日 委員会  予算決算常任委員会(補正予算基本質疑)
        予算決算常任委員会分科会(補正予算審査)

3月 
3日 委員会  予算決算常任委員会(補正予算採決、当初予算総括質疑)

4日 委員会  予算決算常任委員会(当初予算基本質疑)

5日 休 会 (代表質問・一般質問通告締切)

10日 本会議 委員長報告〜採決(補正予算)
        代表質問

11日  本会議 代表質問
        一般質問

12日 本会議 一般質問

13日 委員会 総務民生常任委員会、産経建設常任委員会、文教厚生常任委員会
        予算決算常任委員会分科会(当初予算審査)

14日 委員会 原子力発電所特別委員会
        敦賀市公立大学設置特別委員会
  
17日 委員会 予算決算常任委員会(当初予算採決)
        敦賀駅周辺整備調査特別委員会

20日 本会議 委員長報告〜採決(当初予算等、請願・陳情)
        特別委員会中間報告
        閉会
posted by きよこ at 23:06| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

議員説明会でたくさんの説明がありました

17日は9時半から次々と2時過ぎまで議員説明会がありました。

企画政策部からは、「赤レンガ倉庫整備計画について」と「敦賀市立看護大学の中期目標、運営、授業料等について」。

教育委員会からは、「市立博物館建物修復工事の現況について」。

市立敦賀病院からは、「病院の食中毒について」と「第2次市立敦賀病院中期経営計画について」。

総務部からは「庁舎耐震改修検討結果について」と「中期財政計画について」。

P1030831.jpg

赤レンガ倉庫…11億円かけて耐震補強工事やジオラマ館、レストラン設置など行います。

博物館を国の重要指定文化財にしてもらうために約5億かけて修復工事することには「文化」「歴史」の伝承など必要性を感じますが、赤レンガ倉庫を観光施設として改修し集客云々、経済波及効果云々については安易に思えてなりません。

公立大学の費用が当初の計画より約5000万円も負担が増え、軌道に乗っても毎年約3億5000万円を敦賀市が負担することと同じで「甘い」ダッシュ(走り出すさま)

また、敦賀病院が地方公営企業法の「一部適用」から「全部適用」にするとの説明にビックリどんっ(衝撃)

「全部適用」になると、職員給与や労働条件などが敦賀市と切り離されます。

独立採算が強く求められるため、コスト削減で正規が減らされ非正規が増えたり、給与が減らされたり…こうした労働条件の悪化が患者に影響しないとは言い切れません。

そのため、これまで「敦賀病院での全適は難しい」との市立病院側の説明だったのですが…ここに来ていよいよexclamation&question

市役所の耐震化についても、「結局、新しく建て替えるの?」と思えるような説明だったし…どれだけ財政が厳しくて福祉予算を削減し、民間委託などで人件費を削減しても、箱物行政は健全exclamationって思える説明会でした。

さぁ〜〜〜ダッシュ(走り出すさま) 議会で追及しなくちゃダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 00:43| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ、山梨の雪害が報道されないの?

山梨県では2月14日から大雪で陸の孤島になっています。

16日には富士河口湖で143センチ、1894年(明治27年)の観測以来最多を更新したとか…。

家屋の倒壊だけでなく、雪で車が立ち往生し、車の中で凍死したり、路上で凍死したり…。

停電、断水もあり、灯油がつきても買いも行けず…孤立死する方も…。

昨日(16日)までに大雪で14名の方が亡くなられています。

ところが、NHKをはじめテレビ、新聞ではあまり報道されていないのは何故exclamation&question

ちなみに、今日(17日)の赤旗では一面トップでしたが、福井新聞には一行も書かれていませんでした。

今日、何人かに「山梨、たいへんやね」と言っても…「何が?」との返事。

マスコミで報道されないと「無かったこと」と同然…がく〜(落胆した顔)

被害状況もネットでしかわからないけど、安倍さんの動きもわかりませんバッド(下向き矢印)

ネットでは、「安倍官邸の反応が鈍い」「山梨の悲劇をテレビが報じない」と問題になっています。

一番の原因はソチ・オリンピックだそうですが…ほんとにそれだけexclamation&question

P1030829.jpg

ちなみに、小池晃参議院議員のFacebookを見ると、山梨の対策に尽力している様子がわかります。

(16日)
「大雪で孤立している山梨の状況について現地からSOSが入りました。私から内閣府の防災担当参事官に電話し、緊急対応を求めましたが、山梨県側から支援要請が行われていないとのこと。こちらから山梨県にも働きかけています」

「大雪被害では、山梨県はじめ各地で住民の孤立など一刻を争う深刻な事態に。私と穀田恵二国会対策委員長で、世耕弘成内閣官房副長官、松本文明内閣府政務官(防災担当)に対策本部の設置など万全の対応を要求。政府も「遺漏なきよう万全を尽くす」とのこと。引き続き現地と連絡を取りながら進めます」

「世耕弘成官房副長官から電話。古屋圭司大臣も参加して関係省庁連絡会議開催中。孤立している河口湖レイクホテルには自衛隊が救援に向かい、今後も孤立集落には自衛隊を出動させると。情報収集と万全の対応を重ねて求めました」

「大雪被害について、国会で内閣府の担当官から説明を受けました。被害の全体像がまだ把握されていないこと、埼玉の秩父地方も孤立しているようだが、霧のためヘリも入れないとのことです。引き続き万全の対応を求めました」

(17日)
「今朝からの動き。まずは、日本共産党山梨県委員会が山梨県に対して、災害救助法を適用するよう申し入れ。災害救助法は県知事の判断で適用できますし、国の財政負担も最大9割まで。孤立集落はもちろん、高齢者や母子世帯など、豪雪により日常生活に支障をきたしている被災者に対する支援が可能です」

「10時に山梨県は災害救助法の適用を決定も、4市町村のみ。さらに拡大するように働きかけました。JR中央線の避難者数は581名ですが、石和温泉駅などで旅館に誘導した乗客から、大部屋以外は料金を徴収しているため、列車に残っている家族連れもいるとの情報で、国土交通省に対応を要請しました」

「国土交通省からは、中央道は本日中に再開の予定とのこと。何時間かかるかわかりませんが、田村智子参議院議員と山梨県に入り、豪雪被害の現地調査、地方議員と力を合わせて、事態打開の道を探ってきます」
posted by きよこ at 00:03| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

美浜の河本さんの事務所開き

美浜町議選に立候補を決意した河本猛さんの事務所開きが、15日の午後からありました。

CA3K0244.jpg

美浜在住のご婦人が「原発依存の町を変えて下さい、どうか、お願いします、お願いします」と深々と頭を下げられ、胸がいっぱいになりました。

事務所開きのあと、みんなでビラまきや街頭宣伝に出ました。

私は佐藤県議らと関電美浜発電所のお膝元に…。

佐藤県議が街頭宣伝をしている間、周辺の民家にビラを入れていると…

あるお宅で「原発は30年で寿命って言ってたのに、まだ動かそうとして…だけど、誰も反対してくれん! 原発が目の前にあって、毎日、もんじゅに行くバスが前を通る、この気持ちわからんやろ?」と言われ胸が痛みました。

ハッキリ原発にものもうす一議席、住民のために取り戻さなくてはダッシュ(走り出すさま)と強く思いました。 

CA3K0249.jpg後ろに見えるのは…関電美浜発電所
posted by きよこ at 22:09| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新婦人の大会&初顔合わせ(新年会)

15日、新婦人の敦賀支部の大会と初顔合わせ(新年会)がありました。

2012年から2013年の2年間の活動報告と、今後2年間の活動方針を決めました。

P1030814.jpg

初顔合わせでは、班の出し物がありました。

親子サークルの親子の手品

P1030819.jpg

51年前、敦賀の新婦人を立ち上げた89才の河内さんの踊り

P1030821.jpg

最後に、私から、昨年秋に新婦人福井県本部主催の「福島原発事故被災地視察」に参加した報告をさせていただきました。

P1030824.jpg

敦賀市の情勢ということで、議会で決まったことの報告を少しさせていただきましたが、「知らないことがいっぱい」とたいへん喜ばれました。

また、女性を対象に、議会報告会をしたいなぁ黒ハートと思いました。
posted by きよこ at 21:59| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

議員研修で社会保障を基礎から勉強

12日、13日と横浜市で開催された自治体問題研究所主催の市町村議会議員研修会「3月議会を前に、そもそもから学ぶ社会保障」に行ってきました。

P1030778.jpg


1911876_742380025802363_19471804_n.jpg

12日は…記念講演「基礎から学ぶ社会保障制度の新展開」、実践報告「困窮者の生活支援をすみやかに」

13日は…第1講「介護保険の改正と自治体の課題」、第2講「子ども・子育て支援新制度の実施を前に」、第3講「そもそもの仕組みから学ぶ高い国保料」

社会保障制度改革推進法が2012年8月に成立し、2013年8月に「憲法のケの字も出てこない」社会保障制度改革国民会議の報告書が取りまとめられました。

そして2013年12月に、それぞれの制度の見直しを具体化するという異例の社会保障改革プログラム法ができ、社会保障制度の改悪が進められてきました。

そして、憲法にもとづく生存権をあいまにする「自助・共助・公助論」によって、公的責任の棚上げ、解釈改憲ともいうべき社会保障解体が始まっています。

これを前提に、生保、介護、保育、国保について、今、政府がすすめている制度改変について勉強してきました。

前頭葉がパンパンになるほど、短い時間でめいっぱいの内容でした。

復習して、住民の福祉、命、健康を守る立場で、議会でがんばらなくちゃ〜ダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 00:55| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

女性議員の会の学習会

11日は、敦賀市のあいあいプラザで「福井県女性議員の会」の学習会がありました。

「福井県女性議員の会」は、超党派の県内の女性議員の会です。

15年前に結成し、その後、公明党さんや嶺南の一部の町議さんが抜けましたが、それ以外の21名の議員で学習会や意見交換などを行っています。

11日は、「ひとり親家庭への支援」について、それぞれの市や町の実態や今後の課題について出し合いました。

1794686_742381069135592_170120230_n.jpg

josei-1.jpg

ひとり親家庭の多くは経済的にたいへんなため、寡婦控除で経済的な支えを行っています。

ところが、非婚の母子は「結婚」をしていないため「寡婦」にならず、寡婦控除がうけらません。

そのため、税金や児童扶養手当や保育料や市営住宅の家賃などに影響し、苦労されています。

未婚家庭が増える中、「みなし寡婦控除」で、離婚や死別のひとり親家庭と同じように控除を行い、経済的な支援をする自治体が増えていますが、福井県内では小浜市だけ。

そこで、福井県女性議員の会として「みなし寡婦控除」を実施するようそれぞれの自治体に要望することに…。

超党派なのでいろんな意見が出されワタワタすることもありますが、一致できる点で学習し行動できるって、女性ならでは???

さて、学習会の後は食事をしながら懇談会。

1911876_742380025802363_19471804_n.jpg

美味しいフランス料理を食べながら、議会の話で多いに盛り上がりました。

食事の後は会場を移動し、喫茶店で「原発を考える福井県女性議員の会」の会合をしました。

「福井県女性議員の会」よりも若干メンバーは減りますが、別腹でぜんざいやプリンを食べながら、またまた話に花を咲かせました。

josei-2.jpg

さて…12日、13日は自治体問題研究所主催の「市町村議会 議員研修会」に参加します。

勉強する内容は…「基礎から学ぶ社会保障制度の新展開」「困窮者の生活支援をすみやかに」「介護保険の改定と自治体の課題」「子ども・子育て支援新制度の実施を前に」「そもそもの仕組みから学ぶ高い国保料」です。

二日間で、私が今、勉強したいことが一気に勉強できます手(チョキ)

寝不足は新幹線の中で解消して、ガンガン勉強がんばりますダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 23:27| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

特定秘密保護法の学習会

午前中、3.11さよなら原発福井県集会の嶺南の実行委員会を開催しました。

午後からは、9条の会・敦賀主催の特定秘密保護法の学習会「秘密保護法の廃止をめざして」に参加しました。

P1030747.jpg

講師は、吉川健司弁護士です。

himituhogo2.jpg

ひらめきなぜ、廃止すべきか?

一、一般市民のプライバシーや思想信条など、基本的人権が侵害される。

二、政府にとって都合の悪い情報は流されず、公開されるべき情報が秘密にされることで、政府によって誤った政策を実施されても、一般市民の判断材料が失われ、適切な判断が難しくなる。

三、日本版NSC(国家安全保障会議=外交・安全保障政策の司令塔)と相まって、国会より日本の軍事国家化が更にすすめられる。

ひらめき「特定秘密」とは何か?

(1)「安全保障」という概念自体がどのようにも解釈できるので、「特定秘密」を限定できない。

(2)「特定秘密」を指定するのは防衛大臣や外務大臣だが、実際には実務を担当する官僚。

2012年12月31日現在、政府がもっている「特別管理秘密文書」は41万件で、そのうち31万8886件が内閣官房。

himituhogo3.jpg

一文書についき1ページから100ページのものもあり、大臣はすべて把握できておらず、分かっているのは官僚ぐらい。

ちなみに2012年7月にできたばかりの原子力規制委員会は、わずか半年で504件の秘密文書を持っている。

「特定秘密保護法」のもと、更に、多くの秘密にされる文書が増え、第三者がチェックする仕組みもないまま、国会、総理大臣が知らないままに秘密にされる

(3)「特定秘密」は、国、地方自治体、独立行政法人、大学、民間会社、研究所などにある。

(4)何が「特定秘密」かも秘密で、30年、60年の間秘密にされるため、公開される頃には秘密に指定した官僚も退職した後…。秘密に指定された時代背景も分からないため、秘密にしたことが正しかったのかの検証もできず、官僚はやりたい放題。

(6)原発関係の情報も特定秘密に指定される。

原子力規制委員会設置法には「国の安全保障に資するため、原子力利用における安全の確保を図る」ことが任務とされており、テロ対策は安全確保のための任務になる。

避難情報、事故情報も隠される恐れがある。

ひらめき漏えい行為など、法違反の罰則で、「特定秘密」と知らず教えられた職員が、故意であれ過失であれ、漏らせば処罰される恐れがある。

共謀、教唆、煽動も処罰の対象で、その気が無くても、そう疑いをかけられたらいくらでも対象とされてしまう。

萎縮することを狙っている。

ひらめき適性評価制度で、公務員、大学研究者、民間企業・研究所の研究者、労働者、そしてその家族、配偶者の父母、同居人なども対象で、外国への渡航歴、犯罪歴、信用状態、薬物・アルコールの影響、精神疾患、医療機関、金融機関、所属団体など…プライバシーの侵害が合法的になる。

ひらめき秘密保護法はアメリカが求めている。

武器輸出三原則の緩和・日米共同での武器開発、日米軍事同盟の強化など、事実上の改憲のため、重要な情報を隠して、国民の声を封じ、政府に都合の良い政策(アメリカと一緒に海外で戦争をする国作り)をすすめ。

ひらめき秘密保護法の廃止のために、創意工夫をこらし、運動を粘り強く続ける。

    かわいい   かわいい   かわいい

9.11アメリカ同時多発テロ事件以降、テロ対策と言って、原発への出入りは厳しくなってます。

特に、プルトニウム燃料をあつかう高速増殖炉「もんじゅ」は、構内に入るだけでもめちゃ厳しいチェックで、施設の中の立入はできなくなりました。

また、原発の施設内はカメラ撮影は禁止です。

今でも秘密主義なのに…今後、ますます「特定秘密保護法」を口実に、情報はかくされていくでしょう…。

「特定秘密保護法」について、保守の国会議員でさえ臨時国会の直前に知らされ、ほとんどの国会議員が中身を知らず、官僚の言うことを鵜呑みにして国会で成立させてしまった…との話には唖然としました。

安倍首相も首相を辞めてタダの国会議員になれば、秘密を漏らすと処罰される側になることに気づいているのでしょうか?

廃案のために、もっと広範な人に秘密保護法について知ってもらえるよう学習会をこまめに開いていかなくてはダッシュ(走り出すさま)と思いました。
posted by きよこ at 00:31| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

美浜のアンケート…「声なき声」

敦賀の河本さんが美浜に移住し、立候補を決意。

街頭演説とともに、チラシとアンケートを配布していますが、返ってくる住民の意見に胸が熱くなります。

まさに、美浜住民の声なき声…。

集約の途中ですが一部、紹介させていただきます。

「若い人の働く所がない。介護費が敦賀市より高い」
「税金ばかり使っての祭りなどの催しはやめてほしい。補助金目的で活性化しても意味がない」
「イベント主義だ。また来たいという恒常的な観光スポットがない。」
「イベントや使っていないプールにお金を使いすぎ。他にもっと必要なところにお金を使ってほしい」
「身の丈に合った町政にしてほしい。町民は自分の収入に合った生活をしています。背伸びをしてはいけません」
「美浜の誇れる自然や文化を大切にしているという姿勢が、町外から訪れる人には感じ取れない。原子力行政に偏りすぎている。ますます過疎化、少子化が進行している。幼児も高齢者も憩える公園の整備、若者にも魅力ある町づくりを進めてほしい」
「町外に出ている若者が帰ってきたくなる魅力ある、誇れる美浜を創造してほしい」
「議員は小遣い稼ぎやひまつぶしではダメ、烏合衆参ではなさけない」
「国に対してものが言える町政にしてほしい。国に対して右ならえの行政ではこまります。有害鳥獣対策に真剣に取り組んでほしい。お金をかけた割にはおそまつです」
「国・町にものが言えるようにしてほしい」
「4年間議会で全く発言せず座っているだけの方が7人もいるなんて、名前をあげてほしい。次は出馬をやめて下さい」
「共産党議員の活動に期待する」

福島原発事故後の原発・防災・エネルギー政策について、「原発に関わっている人がたくさんいます。今、原発推進しなければ、若い人たちは町外に出ます。さみしい美浜町にしないでほしいです」という意見もありましたが、ほとんどが疑問の声…。

「再稼働反対です」
「どうして避難先が大野市なんですか? 原発のある地域の道路を通って避難するなんておかしい」
「防災訓練など新しいことをするのが、他の町より遅い」
「原発安全神話がくずれ、自然エネルギーへ転換すべきなのに町長は町民の民意を聞くことなく増設・リプレイスを公言しているのは恥ずかしい」
「原発誘致の裏で、派手な公共施設の数々。維持管理費をどうしていくのか? 海、山、湖と自然に恵まれた環境なのに『原発』の存在がネックになっている。『福島』の反省が福井県にも美浜町にもみられないので、孫の未来が不安です」
「時々、“日本一危険なところによく住んでいるね”と言われる。まことに淋しい限りだ」
「財政を維持していくため原子力政策を促進しているが、未来を考えたとき不安である。原発は町政にプラスにならない。目先を変えて考えてほしい」

美浜のアンケートですが、私に寄せられる市民の声とダブります。

原発で働く人の割合が敦賀よりも多い美浜町。

表だって声を出せないけど、思っていることはどこも一緒だと感じました。

「声なき声を届けたい」と頑張っている河本さん、ぜひとも当選して欲しいexclamation
posted by きよこ at 01:22| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

福井名物人形焼き

後援会ニュースを発送し、やれやれ…。

午後から福井で党議員団会議がありました。

行く途中、いつものPLANT3の横の野菜屋さんへ立ち寄ったら…わ〜い揺れるハート 

めずらしく「福井名物人形焼き」のお店が出てました手(チョキ)

久々の人形焼きにテンションあがるグッド(上向き矢印)

P1030746.jpg

P1030747.jpg

P1030751.jpg

P1030750.jpg後ろ

福井名物の福井とは嶺北のことでしょう…嶺南では存在すら知られていない。

でも、もちっとした生地、焼きたてだとパリッとしたみみ(かわ?)、甘すぎないこしあん。

あんこの嫌いな娘も美味しいと喜んで食べる人形焼き、超オススメです手(チョキ)

昨日、一昨日の疲れが一気に吹き飛びましたダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 23:31| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宇都宮さんと都知事選

都知事選に福井市出身の方がいるとはFacebookで初めてしました…(・・;

それはさておき…

今日の赤旗に載っていた宇都宮さんの記事に感動し…ウルウルもうやだ〜(悲しい顔)

宇都宮.jpgひらめき

宇都宮さんの闘いが、今も多くの人を救っています。

サラ金業者を規制する法律、「払いすぎたお金は取り戻せる」などなど…宇都宮さんの功績はすごい(「大丈夫、人生はやり直せる サラ金・ヤミ金・貧困との闘い」参照)。

今日の赤旗には、当時、いっしょに運動してきた方のコメントが書かれていました。

山梨県の青木ヶ原樹海の看板設置のこと、派遣村のこと…。

「高金利という大きな山をどかしてみたら、その裏に貧困という大きな山が見えてきた」と、貧困問題にも取り組んでいる宇都宮さん。

そんな宇都宮さんに、脱原発の一本化のために立候補の辞退をせまり、細川さんを応援する文化人のみなさま…悲しいですね。

Facebookに宇都宮さんのスカッとするコメントが載っていました。

抜粋ですが、これも、ぜひ、ご一読ください。

     かわいい   かわいい   かわいい

一本化の話で…。

「脱原発を実現するのはこれが最後のチャンスなんだ」と。

これが最後のチャンスだという運動ってどういうことなんですか?

私は30年掛かってクレサラ運動をやって、30年間でやっとグレーゾーン金利を撤廃しました。

脱原発というのは強大な権力に対する戦い、サラ金どころではないわけです。

その闘いを、たった一回これで負けたらあんた諦めるんですか?

そんな薄っぺらな運動で脱原発を実現できると思っているんですか?

むしろ脱原発の運動というのはかなり長期戦を強いられる。

そしてその運動をどれだけ広げることができるかということが問われているんじゃないか。

ドイツは脱原発を実現しましたけど、物凄く長い歴史があります。

緑の党だって、党が創設されてから議席が獲得できてからも何十年もかかっているわけです。

そういう長い戦いの中で、じわじわと国民の信頼を勝ち取って運動の輪を広げていく、こういう運動のやり方しか勝つ方法がないんですね。

その知名度がある候補に賭けて、その人が守れなかったらどうするんですか?

ついこの間、橋下さんに脱原発を賭けたんじゃないですか。

だけど彼は最後まで完結できましたか? 大飯再稼働賛成したじゃないですか。

こんな連中に、我々の期待を賭けるなんていうのは全くの邪道です!

我々は地に足をつけて、運動をどう広げるかこそが重要なんです。

あと何十年も掛かってもやりぬくというような強い意志、そしてそれに賛同する運動の輪を一回りも二回りも広げる、これしか勝つ方法はないんです。

都政っていうのは、原発は非常に重要な課題であるけれど、暮らし、福祉、雇用、教育、そして安倍政権の暴走を止める。

憲法改悪を阻止するのかどうか、特定秘密保護法に反対するのかどうか、こういうことが非常に重要な課題ではないか。

決意表明した後の集会に、雨の中800人を超える人が集まって、入れない人もいました。

そういう中で選対が動き出した。

事務局を構成するのは20代、30代の若い人達です。

そういう人達を置いてきぼりにして、私が勝手に降りるようなことはありえない!

私はそういう人達に対する信義がかかっている。

「降りろ」とか、その話があってから、益々闘志が湧いてきました。 

これは、絶対勝たなければいけない。

これは日本の戦いにつながっていく。

全国民の思いを、やっぱり我々は受け止めなきゃいけない。

そういうふうに思えば思うほど、非常にこの戦いの重要性がひしひしと伝わり、微動だにしないで我々が確固とした意志を持って前進する、そういうことをやっていけたらと思います。
posted by きよこ at 11:18| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

今日のこと…

今日(4日)は、1月31日に京都の某病院で手術をした日頃からお世話になっている知人のお見舞いに行くことになり、一人で車を運転して下道でえんやこりゃ〜☆と京都の病院に行ったら…昨日、すでに退院して敦賀の家に戻っていた…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

転んでもただでは起きないぞダッシュ(走り出すさま)と、京都の帰りに、一度で良いから行ってみたかった大津市のガーデニングショップ&レストランへ行ったら…廃業していたバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

負けるもんかダッシュ(走り出すさま)と、高島市のびれっじにある美味しいパン屋に寄ったら…定休日だったバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

敦賀に近づくにつれ吹雪いてくるし、フロントガラスは凍ってくるし…雪

家に帰ったら仕事が山のようにあって…肩は凝るし、吐き気するし…。

こういうのを一般に厄日という???
posted by きよこ at 00:54| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

節分の恵方巻き

3日は節分ですね。

「節分荒れ」と言って、たいがい節分の日は吹雪いたりして天気が悪いものですが、今年は珍しく、さほど悪い天気でもないので、ちょっと拍子抜け…。

ま、悪くないことにこしたことはないけど…この後、ドカンときそうexclamation&question

さて、毎年、節分には恵方巻きを買って食べるのですが、今年は注文するの忘れてて…。

めんどくさいし、ま、いっか〜たらーっ(汗)と思ってたら、近所に住む吉田一夫さんが「節分やさけ〜恵方巻き買ったし、食うか?」と持って来てくれました手(チョキ)

ってことで、お昼ご飯に恵方巻きを食べたことをFacebookに書いたら、夕方、生活相談中に、アルバイトから帰った娘から電話がありました…。

娘「恵方巻きが食べたい」

私「もう食べたしなぁ〜」

娘「Facebook見たから知ってるダッシュ(走り出すさま) お母さんだけずるいダッシュ(走り出すさま)

ってことで、娘のために恵方巻きを買ってきて、晩ご飯も恵方巻き…バッド(下向き矢印)

娘と二人で、東北東の方角をむいて願い事を唱えながら黙々と丸かぶりしました。

P1030741.jpg
posted by きよこ at 00:31| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

ず〜っと印刷

事務所の印刷機も部品が入って修理が終わり、後援会ニュースの印刷もようやく終わりました。

今は、封筒の宛名を印刷中です。

家のプリンターで印刷してて、封筒をしょっちゅう補充しなきゃいけないので、離れる事ができません。

午後から介護予防のふれあいサロン、夜は会議があるし、それまで家でおとなしくして風邪にとどめをささなくちゃ〜???

P1030740.jpg
posted by きよこ at 12:06| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

誰のための法人税減税か?

法人税が減税されるらしい…。

でも、法人税って黒字の企業しか払ってない。

中小零細企業は約7割が赤字で、もともと法人税を払ってないのだから恩恵はない。

安倍首相は「法人税減税を賃上げにつなげる」と繰り返してるけど…

1997年度から2012年度まで、法人税減税を繰り返してきた結果を見ると…。

働く人の賃金は減り右斜め下 大企業の内部留保は130兆円ア〜ップ右斜め上

法人税減税分が、内部留保、株主配当、役員報酬に回ってるのは一目瞭然ダッシュ(走り出すさま)

201310_koike_a.jpg201310_koike_c.jpg

そして、今度も、法人税減税の使い道のアンケート見ても、けっして労働者の賃金に回らないことはあきらか。

賃金にまわすと答えた企業はわずか5%で、1番は内部留保30%だって…。

201310_koike_g.jpg

日本共産党は国会で、「大企業が内部留保の1%を取り崩すだけで8割の企業で月1万円の賃上げが実現でき、非正規社員の賃上げもできる」と追求してるけど、本当に、そうして欲しいダッシュ(走り出すさま)

賃上げによる内需拡大こそ、景気回復への確かな道exclamation

子どもでもわかるのに、何で政府はやらないんだろう???

企業献金をきっぱりやめさせて、大企業との癒着を断ち切らない限り、政府は国民の暮らしに目がいかないのかな???

あぁ〜4月からの消費税増税がうらめしい…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)
posted by きよこ at 23:52| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする