2014年07月31日

ひまわり…

夫が、赤旗日曜版の集金先で「ひまわり」を買ってきてくれました。

癒されますね〜黒ハート

P1050485.jpg
posted by きよこ at 01:15| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

県民署名のキックオフ集会

この間、ずっと準備を進めてきた「原発の再稼働を認めないでください」福井県民署名がいよいよスタートします。

各自治体で実行委員会をつくり、年末まで署名を集め、西川県知事に提出します。

そのため、敦賀でも署名の実行委員会として、「ふるさとと子どもの未来を考える敦賀の会」を結成しました。

キックオフ集会に敦賀からも車を乗り合わせて参加します。

さぁ〜がんばらなくちゃ☆
8.9kickof.jpg
posted by きよこ at 01:12| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

宇都宮健児さんのお話(母親大会にて)

7月6日、福井県母親大会で宇都宮健児さんの記念講演がありました。

お話がとても良かったので、ブログにアップしようと、この間、まとめてきました。

20日以上かかりましたが、ようやく完成しました。

講師の宇都宮健児さんは、弁護士で元日弁連会長です。

サラ金の利息が100%もあった時代。

暴力団の取り立てが子どもの学校までおしかけ、まさに「サラ金地獄」が横行した時代から、問題解決に奔走してきました。

サラ金問題を引き受ける弁護士を増やし、金利引き下げの運動の先頭にたち、サラ金問題の専門家としてがんばって来られた宇都宮さん(私のブログ参照)。

全国ヤミ金融対策会議代表幹事、オウム真理教犯罪被害者支援機構理事長、反貧困ネットワーク代表、年越し派遣村名誉村長…数々の肩書きがありますが、決して名誉職ではなく、地道な努力、活動をされてきたすばらしい方です。

良かったらご覧下さい黒ハート

   かわいい   かわいい   かわいい

第46回 福井県母親大会記念講演(2014.7.6)

「今、憲法が危ない! 憲法改悪を許さないために 〜憲法を守り、生かそう〜」

講師 宇都宮健児

1、安倍政権の暴走

サッカーでコスタリカががんばっていた。

コスタリカは軍隊を持たない国で、国同士の争いがあると仲裁に呼ばれるなど、周りの国々から尊敬されている。

安倍政権は、いろいろ悪い事をしているが、一つ、良い事ことがあった。

それは、安倍さんのおかげで、憲法に関心を持つ人が増えたこと。

これまで講演の依頼はサラ金問題、貧困問題がほとんどだったが、最近は8割が憲法の講演。

「立憲主義」というものも多くの人に知られるようになった。

情勢は厳しいが、闘いはこれからである。

(1)原発の再稼働、原発の輸出

安倍政権は、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけるエネルギー基本計画を閣議決定した。

福島では13万人の方が避難生活を余儀なくされ、そのうちの4割の方が家族とバラバラになっている。

汚染水漏れもひどく、事故処理の収束はつかない。

そして、5月21日、福井地裁は大飯原発の再稼働差し止めを命じる判決を出した。

憲法13条(個人の尊厳、幸福追求権など)、25条(生存権)の人格権を尊重する判決であり、人の命と経済を同等にみてはいけない、というもの。

三権分立の司法権が本来の役割を果たしたと言える。

これまで数々の原発訴訟が行われてきた。

もし、このような判決がもっと以前に出されていれば、福島原発事故は防げたかも知れない。

2003年もんじゅ訴訟、2006年志賀原発訴訟で勝利したが、その後、逆転敗訴となっている。

ちなみに、志賀原発2号機の運転差し止め判決を出した当時の金沢地裁裁判長の井戸さんはその後、弁護士となり、福島の被災者の支援をしている。

原子力村(電力会社や銀行などの企業、政治家、官僚、大学研究者、マスコミ)の問題はこれまでも言われてきているが、実はもう一つ、司法にも問題がある。

裁判官の人事権を持つ事務総局が力をもっていて、最高裁が気に入る判決を出すと出世し、最高裁が気に入らない判決を出すと遠くへ飛ばす。

そのため、司法の世界には上ばかり見るヒラメ裁判官が多い。

今後、大飯原発訴訟が、高裁、最高裁で維持されるのかは原発運動の力にかかっている。

また、大飯原発の差し止め判決を出した3人の裁判官を守る運動をして欲しい。

(2)社会保障制度の改悪〜憲法25条の空洞化

平成25年、生活保護基準が引き下げられたが、特に引き下げ幅が多かったのは子育て世代。

ある女性は「月2000円も生活保護費が減った。これは私たち家族の三日分の食費です」と…。

最近、衆議院会館に吉野家が店を出した。

一杯1200円もする牛丼が国会関係者に人気ある。

生活保護基準を問題にする国会議員は、生活保護の金額でしばらく暮らすべき。

そうでないと国民の暮らしが分からない。

日本は、世界的に見て生活保護をうけている率はとても低い。

日本は1.6%〜1.7%だが、ドイツは9.7%、イギリスも9.27%。

その一方で日本では餓死、孤立死が多発している。

芸能人の親が生活保護を受けていることをスクープし、不正受給としてマスコミを通じて大きく報道したり、生活保護費でパチンコに行くことを記事にするなど生活保護バッシングが行われているが、これらは不正受給にあたらない。

不正受給というのは、収入を隠して受給すること。

不正受給は保護費受給者のうちわずか0.5%で、母子家庭の子どもがアルバイト収入を隠していたというものがその大半。

兵庫県小野市では、生活保護受給者がパチンコに行っているのを見たら通報する条例を多くの議員が賛成して作った。

生活保護は権利であるにも関わらず、片山さつき参議院議員は、「生活保護は恥と思わないとだめ」と発言した。

権利を削り取るものであり、マスコミは何を問題にしなければならないか考えるべき。

(3)雇用破壊

安倍政権は、企業が世界一働きやすい国を作るとし、労働者派遣法の改悪を行おうとしている。

安倍「私のドリルで割れない岩盤はない」と公言している。

「企業が世界一働きやすい国」は、企業にとっては天国だが、労働者には地獄。

アメリカでは「私たちから税金をとってくれ」と言う大資本家が出てきているが、日本の金持ちは言わない。

税と社会保障の一体改革で消費税を8%に増税し、社会保障を充実すると言いながら削減した。

この間、雇用破壊によって女性は5割り、若者は4割りが非正規となり、年収も1997年をピークに25兆円減っている。

ところがその一方でGDP(国内総生産)は増えている。

生産量は増えているのに、労働者の賃金は減っている。

国の財政が厳しいからと言って消費税が増税されようとしているが、国の収入は消費税だけではない、所得税もある。

所得税は累進課税だが、高額所得者の税金が一番高かったのは1980年頃、75%だった。

フランスでも70%なのに、日本ではこの間、経団連の要求で税金の改悪をおこなってきた結果、現在、45%に引き下げられている。

トヨタ自動車の社長、豊田章男氏が「やっと税金を払えるようになった」と発言した。

貧困格差を是正するのが所得税による冨の再分配である。

私は、富裕税をつくって「税金をお金持ちからとれ運動」をやろうと、金持ちのリストアップしている。

(4)TPPへの参加

ISD条項は、国の主権を脅かし、憲法秩序を破壊する。

これは、日本において海外の企業や投資家にとって不都合な問題があれば、国際投資紛争解決センターに訴え、日本政府にたいして損害賠償請求ができるというもの。

国際投資紛争解決センターは世界銀行の傘下にあり、世界銀行の本部はアメリカにある。

(5)国家戦略特区構想

安倍政権は国家戦略特区を進めているが、そうなれば、日本の保険制度が解体される。

アメリカでは、盲腸の手術に550万円かかるため、お金が払えなければ死ぬしか無い。

(6)教育の反動化

戦争の反省に則って教育の中立化をしてきた。

ところが、安倍政権は、軍国主義教育を復活し、国のために若い人が命をなくす国づくりを進めようとしている。

2、改憲をめぐる情勢

(1)
安倍政権は「96条を変えなきゃいけない」と言い出した。

憲法改正手続きは、衆参両議院の三分の二以上の発議によって国民投票を行うが、そのハードルを下げるべきとして二分の一を主張している。

これについて改憲派の憲法学者でも「邪道」と指摘があった。

昨年7月の参議院で改憲派の議員が242から162に減ったため、96条を変えることを先延ばしにし、解釈に力を入れだした。

(2)
安倍政権は、「集団的自衛権」の行使を容認しようとしている。

外部からの攻撃にたいして自国を守る「個別的自衛権」は憲法9条でも認められている。

イラク戦争以降、テロが各地で起こり、日本はサマワに行ったが、戦死者は1人もいない。

それは、集団的自衛権が憲法違反であり、認められていないから。

当時の小泉首相も「自衛隊が行くところが非戦闘地域」と国会でも答弁している。

アメリカでは、イラク、アフガン戦争に行った兵士が毎年6000人自殺している。

復員した兵士が27万人いるが、3人に1人が自殺を考えているとのこと。

市民社会で育った人にとって戦場でのストレスは大きく、社会復帰できない。

アメリカでは低所得者に軍隊に入って勉強するよう働きかけている。

働いても奨学金は払えず、軍に入れば免除されるため、軍に入るしか無い。

日本でも、2人に1人が奨学金をもらって大学に行くが、30万人が滞納し裁判にかけられている。

「昔、サラ金。今、奨学金」。

日本でも意図的に貧困格差が広げられている。

それでも自衛隊に入る人が少なくなれば、徴兵制が必要となることが、内部の「安保法制懇」で議論されている。

この「安保法制懇」は安倍さんの仲間ばかり、NHKと同じ。

武器輸出三原則の基準緩和で、さっそく、フランスの武器の展示会に日本も初めて出展した。

武器や原発を輸出してもうけようとしている。

カジノを誘致してまで設けようとしている。

国民の判断を問わない、独裁政治である。

集団的自衛権には、自衛隊員が一番反対している。

救助するために入ったのであって、殺人をするために入ったのでは無い。

闘いはこれから。

9条はまだ変わっていない。

秋の臨時国会にむけて、自衛隊の派遣に反対する闘いをしていく。

3、自民党改憲草案の危険性

(1)日本国憲法の理念と基本原理

立憲主義の理念と国民主権、基本的人権の尊重、恒久平和主義の三つの基本原理は憲法そのものであり、96条でも変えられない。

立憲主義とは、権力を縛るもの。

人権を守ることは、民主主義でなければ守られないし、平和でないと守られない。

(2)自民党改憲草案は、立憲主義の理念を放棄し、国民主権・基本的人権の尊重・恒久平和主義の三つの基本理念を変容させようとしている。

自民党は全部、変えようとしている。

(3)自民党改憲草案の主な内容

@「国家権力を縛るルール」から「国民を支配する道具」へ
  ・立憲主義の理念の放棄(102条1項)
  ・日の丸、君が代の尊重義務(3条)
  ・国民の責任と義務を強調(12条など)
  ・家族の助け合い義務(24条1項)
A憲法9条を改正…平和主義の放棄、国防軍の創設、軍法会議の設
  ・自衛権の発動(9条2項)
  ・国防軍の創設(9条の2、1項)
  ・軍法会議の設置(9条の2、5項)
  ・徴兵制の導入も可能にする(18条)
  ・緊急事態(第9票、98条、99条)
  ・改正手続き(100条)
B天皇の元首化…天皇の政治利用、国民主権の後退
  ・天皇の元首化(1条)
  ・「集会、結社、表現の自由」を「公益及び公の秩序」により制限(21条2項)
C基本的人権の制限…国際人権の流れに逆行
  ・基本的人権を制限する概念として「公共の福祉」に代え「公益及び公の秩序」を使用。
  ・憲法97条(基本的人権の本質)を削除。

3、自民党改憲草案の危険性

(1)政治的立場・イデオロギー的立場を超えてつながることの重要性

イデオロギーを超えて運動の輪を大きくするためのしなやかな能力が求められている。

同質の集団の集まりは「和」にしかならないが、異質の集団の集まりは「積」になる。

(2)運動を一回りも二回りも広げていく工夫の必要性

無関心な人にどう拡げるか。

戦争に行くのは若い人であり、安倍さんは戦争の最前列には行かない。

憲法12条には「国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」とある。

不断の努力によって、憲法を生活に定着させる運動が必要。

学校では、憲法25条を理念、知識でしか教えない。

生活保護でも市役所の窓口で、「水際作戦」されたり、どこへ相談に行ったらいいのかわからない。

高校では、困った時に相談する連絡先を教えるべき。

また、労働組合の作り方、デモや集会の仕方、ビラのまき方を教えるべき。

(3)護憲運動だけでなく、憲法を実質化させる運動が重要である(憲法12条)

原点に返り、憲法を変えるのではなく、役立つ、定着させる運動にしていく。

(4)憲法改悪の動きはピンチではあるが、あらためて日本国憲法の立憲主義の理念や国民主権・基本的人権の尊重・恒久平和主義の原理を日本社会に定着させるチャンスでもある。

我々は微力だが無力では無い。

微力をつなげれば大きな力になる。

危機的情勢だが、感心をもつ人が増えている。

その環境を安倍さんが創ってくれている。

ピンチをチャンスに変えていこう。

P1050260.jpg
posted by きよこ at 21:25| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

町内のお祭り、二日目。

昨日(26日)は敦賀の最高気温の記録を塗りかえる猛暑の中でのお祭りでしたが、今朝は…雨雨

二日目のこども神輿は「雨天は中止」に決めていましたが、「せっかく準備しているし、とりあえず倉庫の中で神事をして、昼前に小雨になったら、ササッと町内を歩いて終わろう」と区長さん。

蒸し風呂のような倉庫の中で、神事をしました。

P1050473.jpg

神事が終わる頃には雨もあがり…いつも通り、町内を巡行することに。

日頃の行いだなぁ〜黒ハート

ところが、スタート時は…子どもはたったの2人。

子ども神輿というより、おとな神輿やわぁ〜バッド(下向き矢印)

P1050474.jpg

巡行していると社宅さんの若い親子がどどっと参加してくれて、子ども神輿らしくなりました。

P1050482.jpg

これで、とりあえず、町内の二大イベント(粟野体育大会、町内祭り)は終わりました。

後は…福祉委員会主催のカラオケと映画会、町内会主催の老人温泉招待、秋の公園掃除、趣味作品展、新年会がありますが、ここまでくれば、後はボチボチがんばります。
posted by きよこ at 00:31| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

梅ジュースが完成しました

三週間たったから、完成したと思っていいのかな?

酢入りの梅ジュース、めちゃ美味〜黒ハート

来年もつくります右斜め上

P1050455.jpg
posted by きよこ at 00:40| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイロンが…

アイロンがついに壊れてしまいました。

今から28年前、彼氏(今の夫)のお母さんから、22歳の誕生日プレゼントに頂いたアイロンです。

我が家で一番古い電化製品ですが、アイロンがけが苦手で、めったに使わなかったから28年も長持ちしたのでしょうか?

壊れたことに気づいたのも娘だったりするのも皮肉な話ですが…寂しいし、残念ですバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

27年と11カ月、ありがとうございましたm(_ _)m

P1050457.jpg
posted by きよこ at 00:35| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

町内のお祭りv

今日は町内のお祭りでした。

午前中、先週の医療生協のお祭りの反省会があり、それが終わってから急いで町内のお祭りの準備へ…。

めちゃ炎天下の中、まつり会場の設営や私が代表理事を務める体協の夜店の準備等々…てんてこ舞いでした。

P1050458.jpg新和さみどり保育園の5歳児のお遊戯

P1050460.jpg気比太鼓の演奏

毎年のことですが、祭りのステージでは私が司会をつとめ、カラオケコーナーでは、89歳の吉田一夫(党名誉県委員)と「青い山脈」をデュエットしました。

P1050469.jpg
posted by きよこ at 00:27| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月26日

猛暑の一日…と、入院疑惑

今日はと〜っても暑い日晴れで、なんと、多治見市では39.3度もあったとか…。

全国で1008人が搬送され、3人が亡くなられたそうで、心からお見舞いとお悔やみを申しあげます。

さて、そんな暑い一日でしたが、私は…と言うと、朝から生活相談の電話が二件。

何やかんやとバタバタしてる間に…みかん畑の農作業&マスコミの取材の時間が終わってしまっていました…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

午後からは24日の政府交渉の内容をまとめてブログを更新。

これも大事なお仕事の一つです手(チョキ)

その後、市役所に行って、夕方、地域の党員&後援会さん訪問。

と、そこへ娘から慌てた様子で「お母さん、どうしたの?」と電話が…。

娘「今、Mさんから電話があって、お母さんが入院したって聞いたけど…」

私「はぁ? お母さんって私…?」

娘「違うの? 噂になってるらしいよ!?」

私「お母さん仕事中やし、大丈夫やで」と電話を切りましたが、頭の中は「???」

そして夜7時半からは、27日の新和町1丁目祭りの子ども神輿の組み立て。

その後、遅れて某会議に出席すると…

「さすがのきよこさんも、ついに過労で入院したって聞いたよ」と。

いや〜ほんと、噂って怖いですねたらーっ(汗)

ヤマモトキヨコや山本貴美子は市内に何人もおられるし、誰かが私と間違えたのかもしれないですね…。

他人事ではないし(他人だけど)、この場をお借りしてお見舞い申し上げます。
posted by きよこ at 00:33| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

36つの要望で政府交渉

昨日(24日)は、東京の参議院会館へ。

国道8号線のこと、原子力防災のこと、生活保護のこと、学童クラブのこと、介護保険のこと…36つの県民要望で政府交渉を行いました。

出席したのは、福井県内の党議員21名中、西村きみ子、鈴木しょうじゅ福井市議、山田やすのぶ勝山市議と私の5名。

なお、井上さとし参議院議員、藤野やすふみさんも同席して下さいました。

10532860_676758719083807_1175454293323598477_n.jpg

seihukousyou201407.jpg

10484497_676755659084113_7055587571337486050_n.jpg

【国土交通省】

●北陸新幹線の中池見湿地問題では、「いま検討しているが、中池見湿地に影響がでるようであれば、新幹線ルートをゼロベースで見直す」と明言しました。

●国道8号線の東浦バイパスについて、私は毎年、政府交渉の項目にあげているし、敦賀市としても要望しているはずですが、まるで初めて聞いたかのような回答。
 原子力防災の観点からも早期に検討項目にあげるよう強く求めました。

【厚生労働省】

●生活保護では、敦賀市の住宅扶助の上限が24600円で、民間家賃が高額(最低でも3万円)のため実態にあわないことを強調し、実態にあった設定に変更するよう求めました。
「早ければ27年度の基準部会で検証する」と答弁しました。

●子どもの医療費無料化を現物給付することへの「ペナルティ問題」では、「小池議員からも質問され、大臣が検討事項と答弁している。全体の枠組みのなかで議論する」と答えました。

●介護保険改悪で要支援へのサービスが来年度から切られていく問題で、厚労省は「ボランティアによる単価の安いサービスで効率的な事業をする」と答弁。
「サービス母体ができるまでは従来のサービス提供をおこなう」と約束しました。

【経済産業省】

●「原子力事業本部」機能について国の基準がない問題、関電の原子力事業本部が原発に近すぎる問題も指摘しました。
 国側は「第一義的には事業者で対応を」「原発事故時の代替施設は大阪の本店と聞いている」などと無責任な答弁でした。

【文部科学省】

●文部科学省より、日本海側の津波、地震の調査について説明を求めました。

●「もんじゅ」についてこれまでの総経費、今年度の計画と予算をお聞きしました。

その他、原子力防災、農地中間管理機構、経営転換協力金、耕作者集積協力金、鳥獣害被害防止などなど…等々、7省庁36つ。

かわいいおまけかわいい

朝早く起きて敦賀を出発したので、参議院会館についた頃にはお腹がすいて…バッド(下向き矢印)

「腹が減っては戦は出来ぬダッシュ(走り出すさま)」と、交渉前に、参議院会館のコーヒーショップで「白桃マフィン」「ハニーゼリー&梅レモン(サイダー)」で腹ごしらえ。

10576970_676616159098063_5603367044795260046_n.jpg

お昼は参議院会館の食堂で「麻婆麺」。

辛くて美味しかった黒ハートけど、ジャケットに汁が飛んで、シミが〜あせあせ(飛び散る汗)

seihukousyou-201407-2.jpg

参議院会館内のコンビニのお土産コーナー。

麻生さんや安倍さんのおまんじゅう…何でも商品化される国会。

私は、買いたいとは思えないなぁ〜たらーっ(汗)

seihukousyou07-3.jpg

帰り、東京駅で「早瀬浦」を売ってました黒ハート

試飲を進めてくれた販売員さんは、わざわざ美浜から来られたそうで…ご苦労様ですm(_ _)m

せっかくでしたが、買って帰ると重いので…「早瀬浦大好きです。地元で買いますね。がんばってください」とお別れしました。

1912246_676813765744969_8804219267010481518_n.jpg
posted by きよこ at 15:18| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

議会の広報広聴委員会

今日(23日)は、敦賀市議会の広報広聴委員会がありました。

8月に発行予定の「議会便り」について話し合いました。

表紙は、先の6月議会の補正予算で出された「舞若自動車道全線開通記念イベント」で、長谷から道口の敦賀衣掛大橋を折り返す往復10キロのウオーキングの写真を載せることに…。

その他、5月に開催した議会報告会のアンケート結果を載せること等話し合いました。

最後に、私の方から、見やすく、分かりやすく、子どものページを設けるなど親しみやすいホームページとなるよう改善をすることを提案しました。

その後、早く終わったので、病院の受診や髪のカット等々、後回しにしていた用事をすませ、夕方から支持者訪問。

集団的自衛権の問題で「安倍さんあかんわ」「戦争になる、怖い」等々…意見が出されました。

夜は会議があり、その後、家に帰ってハーブティー「疲れをとっティー」を飲みながら、明日の東京での政府交渉の準備で…またまた夜中1時に…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

明日、早いのでもう寝ます。

お休みなさい…眠い(睡眠)
posted by きよこ at 01:04| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

敦賀の旗の編集会議と保育を考える会の総会

今日(22日)の午前中は、党市委員会発行の「敦賀の旗」の編集会議でした。

今回の「敦賀の旗」は8月24日付です。

〆切までに、いくつか原稿を書かなくてはなりません。

ちなみに、私は、並行して、「こんにちは! 山本きよこです」もつくるのですが…こっちは1人でチマチマつくるので、ついつい完成が遅れて…いつも次の議会直前になって大慌で完成させて発行するのですが、できれば同日発行めざしてがんばりたいと思います=3

さて、午後から生活相談、夕方からはセッセと書類の整理。

そして夜は、「敦賀の保育を考える会」の総会でした。

半年ほどお休みしていた「考える会」ですが、来年度から新しい保育制度、子育て支援制度に切り替わるので、いま一度、学習を深めながら、要望や署名など運動していくことを決めました。

hata.jpg会議で出された手作りクッキー黒ハート
posted by きよこ at 02:00| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

ミニトマトの収穫

P1050364.jpg
posted by きよこ at 23:21| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

舞鶴若狭自動車道の全線開通

今日は、舞鶴若狭自動車道の全線開通式がありました。

ちなみに、敦賀までの若狭の区間は「若狭さとうみハイウェイ」だって。

朝からすっごいどしゃぶり…。

そのため、式典だけでなくテープカットも美浜の体育館の中でした。

P1050444.jpg

敦賀高校のブラバンの演奏が良かったです

P1050445.jpg

帰りにお土産いただきました。

P1050449.jpg

それにしても…高速道路ができて、これで国道の渋滞が解消されると思っていたのに、夕方、混んでるし…急いでいたので焦りました〜っ(>_<;)

ちまたでは三連休、子どもたちも夏休みに入るんですね〜(^^;)

舞若道の開通でたくさんの観光客を見込んでいるけど…どれだけの方が敦賀を素通りせず、敦賀に降りてお金を落として行ってくれるか?

まずはこの連休が勝負???…なんて頭をよぎりました。

ま、私は節約のため、堺の実家に帰るときも下道で帰るし、めったに高速は使いませんが…。
posted by きよこ at 18:27| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

医療生協のけんこうまつり

17日に敦賀に帰ってそのまま会議に出席し、18日も会議があって、準備もしなきゃ☆だし、何やかんやと忙しく…。

19日は夕方4時半から医療生協のけんこうまつりなので、

朝から、新婦人が出店する焼きそばの準備やおこわのお手伝い。

午後は、医療生協みどり支部のヤキトリの準備。

煙で目が痛〜いもうやだ〜(悲しい顔)…でも、6時頃までに1000本焼いて、完売しました。

20140719.jpg

おかげで、ステージをゆっくり楽しむことができました。

心配した雨も、結局降らず、疲れたけど楽しい一日となりました。

P1050409.jpg

市内の沖縄舞踊「新風」のみなさんの迫力あるステージ。

P1050418.jpg

きゃ〜(>_<)

P1050415.jpg

P1050425.jpg
posted by きよこ at 18:08| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文教厚生常任委員会の視察

15日〜17日の三日間、敦賀市議会の文教厚生常任委員会の先進地視察で、三重県いなべ市、埼玉県行田市、静岡県藤枝市に行ってきました。

今回は、来年の介護保険の改悪を前に、介護予防に重点をおいて視察してきました。

初日のいなべ市は、国が進めようとしている要介護はずしのためのモデル事業「介護予防強化推進事業」をおこなっている自治体です。

現在、介護予防は元気な高齢者を対象とした「第一次予防事業」と気がかりな高齢者を対象とした「第二次予防事業」の二つにわけています。

ところが、いなべ市では、これをもう一つ増やし、要支援、要介護認定(要介護1、2)をうけている方を対象とした「第三次予防事業」をもうけました。

そして、平成24、25年度に第一次、第二次、第三次事業の対象者(元気な高齢者から要介護1、2認定者まで)を対象に「介護予防モデル事業」として、3ヶ月間、健康ハッスル教室、歯科衛生士や理学療法士、作業療法士、保健師などによる訪問指導、家事やゴミ出し、外出支援などの生活支援を行いました。

3ヶ月のモデル事業を終えると、「卒業」が待っています。

モデル事業を卒業した高齢者は、市内60カ所にあり元気リーダーが指導する運動教室、市内5カ所にある「四季の家(通所サロン)」、市内10カ所にある「はつらつクラブ」、市内43カ所の「ふれあいサロン」等へ通うそうです。

今年度(平成26年度)は、27年度の本格実施を前に何点か変更しました。

一つは、第三次予防事業の対象者を「要介護認定1、2」の人をはずし、「要支援1、2」のみとしました。

これは、「要介護1、2」の人はやっぱり「介護が必要」との判断で、国の変更によるものです。

そして、モデル事業の実施を3ヶ月延長し、6ヶ月実施する事にしたそうです。

こうして進めてきたモデル事業の背景には、「いなべブランド」である「一般社団法人 元気クラブいなべ」の存在が大きいと言えます。

いなべ市では、平成17年につくった「元気クラブ」をつくり、気軽にスポーツを楽しみ、運動を習慣化させて健康度を高めてきたそうです。

元気クラブいなべの活動に参加した市民とそうでない市民で比べたところ、元気クラブで活動した市民の医療費は78000円安かったとか…。

こうしていなべ市では、元気クラブで運動を体験してきた市民を中心に、元気リーダーを作ってきました。

この元気リーダーのみなさんの協力を得ながら「介護予防モデル事業」を進めてきたそうです。

ちなみに、いなべ市には社協の委託を受ける「福祉委員」という制度がないそうです。

では、敦賀市の福祉委員が元気リーダーの役割を果たせるのか…?????

国は、第六期介護保険計画(平成27〜29年度)で要支援1、2の高齢者を介護保険からはずし、地域のボランティアなどで通所、訪問などをやってもらう計画ですが、もしそうなれば、地域の福祉委員にはかなりの負担となり、担い手不足が生じかねません。

たいへん重い問題です。

10352039_672393066187039_827916670409117239_n.jpg

二日目は、埼玉県行田市です。

行田市は映画「のぼうの城」で出てきた「忍城」がある市です。

甲冑隊がおもてなしをしてくれるそうで、歴女などに大人気だそうです。

また、足袋の8割りを生産している市で、市内にたくさんの足袋の蔵があるそうです。

そして、3000年の眠りから目覚めた?「古代蓮」もあります。

車の中からチラッとだけ見せていただけました。

B級グルメで「フライ」「ゼリーフライ」が有名だとか…食べられず残念バッド(下向き矢印)

さて、行田市では、介護予防として「健康オリジナル体操『ながちか体操』」や「健康マイスター」の養成、禁煙外来治療への補助、そして「ぎょうだ健幸UP! マイレージ」に取り組んでいる、とのことでした。

ながちか体操は動画を見せていただきながら一緒に体操しました。

気持ちよかったです。

ケーブルテレビで毎日、放映しているそうで、とても大事な取り組みだと思いました。

「健康づくりマイスター」の養成は、平成24年から実施しているそうです。

健康に意識を持つ市民が増えることを目的に、市民けんこう大学で1年間、健康について勉強してもらい、二年目は大学院、三年目は「修了生の会」とあるそうで、申し込みが殺到しているそうです。

禁煙外来治療への補助金は、卒煙できた方に1万円を上限に治療費を助成しているそうです。

ぎょうだ健幸UP! マイレージ」は、各種健康診断を受けた方、各種がん健診を受診した方、歯科検診や骨密度健診を受診した方、健康づくりのイベントに参加された方、自主的な健康づくりに取り組んでいる方にポイント制で応募してもらい、抽選で草津温泉の宿泊券やノンオイルフライヤー、電動歯ブラシ等々をプレゼントするとのこと。

まだ、始まったばかりで、具体的な成果が数字で見られず残念でした。

10505627_672890042804008_8695587807610072326_n.jpg

三日目、最終日は、静岡県藤枝市。

昨年7月にも議会運営委員会で視察に来ています。

さて、藤枝市もマイレージについて視察しました。

マイレージは自治体でやり方など様々ですが、藤枝市の「健康スポット20選・健康マイレージ事業」ということで、まちづくりや観光客の集客にもひとやく買っているとてもユニークな取り組みでした。

なんと、「健康寿命をのばそう!アワード賞」を受賞しています。

藤枝市は、第5次総合計画でも「健康、教育、環境、危機管理(交通安全)」を重点施策としてかかげていて、健康福祉部の中に「健康企画課」をもうけて4名の職員を配置しています。

ちなみに、そのうちの1人は鯖江市の方で武生高校出身だそうで、親戚が敦賀高校でナンチャラ?と…。

課長さんのお話だと、その鯖江出身の職員がいなければアワード賞の受賞は無かった…とか???

さて、「健康・予防日本一ふじえだ」は守る健康だけでなく、創る健康にも力を入れて、市民をまきこんで楽しくやっているとのこと。

ちなみに、藤枝市には30年前から「保健委員(区長)」「健康推進委員」の制度があり、各町内におられ、現在2万人の方がその経験者だとか。

昔から、健康に力を入れているおかげで、健康診断の受診率が高く、「メタボ」「糖尿病患者」が少ないそうです。

また、病院の受診率は高いのですが、医療費は低いとのこと。

早期発見、早期治療によって、医療費が高額にならずにすんでいるそうです。

こうした下地があるのですが、健康に関心をもていない市民に運動をさせる取り組みを始めるきっかけとなったのが、高速道路の開通イベントとのこと。

ふだん歩かない市民が、高速道路を歩くという目的でたくさんの応募があったそうです。

そして、健康以外の目的でウォーキングする市民が多いことに気づいた、とか。

そして、ゲーム感覚でバーチャルで東海道を歩くマップをつくったそうです。

東海道を歩き終えると、奥の細道コース、四国お遍路コース等々あります。

これは、ネットでもできるようにして、ネットの場合はグラフなども連動しているそうです。

また、健康スポット20選は、市内外の方にひろく公募し、健康に良いところなどをあげてもらったそうです。

そして、それをマップにし、そのマップを元に、健康のまちづくりとしての意識が市民に芽生えたとか。

イベントでもそのマップを利用し、まちづくりにも貢献しています。

健康マイレージは、毎日、体重、食事、歯磨き、休養など健康の記録を付けます。

健康診断やがん健診、イベント参加やボランティアの参加などはボーナスポイントが追加されます。

ポイントがたまって応募すると、「ふじのくに健康いきいきカード」がもらえます。

これは、県が発行するもので、協力店で提示すると、割引や特典がもらえるので大好評でひろがっているとか。

これも、ネットでもできるそうで、体重の変動もグラフで見られるし、若い人が好きそうです。

市長が「市民が知らなければやってないことと同じ」と言うので、事ある毎に、PRをしながらすすめているそうで、弾丸トークでしたがとても参考になるお話でした。

10525771_673333642759648_7131895256302406878_n.jpg

ちなみに…藤枝の駅の壁にこんな表示が…。

寄贈は「静岡県土地家屋調査士会 志太支部」だそうです。

P1050401.jpg

もひとつ、おまけ。

名古屋駅でこんなもの発見ぴかぴか(新しい)

愛知県岡崎市の非公式キャラ「オカザえもん」のクッキーとキャラメル。

ちなみに私の携帯のストラップも「オカザえもん」なので、うれしい黒ハート

P1050379.jpg
posted by きよこ at 01:39| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

ふれあいサロン

今日(14日)は、福祉委員として、介護予防のふれあいサロンのお手伝い。

爪楊枝入れを作りました。

爪楊枝を持ち歩く習慣ないし、歯間ブラシ入れにしようかな?

ちなみに…白い方が私が作った作品です。

10527496_671723886253957_1315536375869885157_n.jpg
posted by きよこ at 23:51| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日刊「赤旗」の小説「再びの朝」

先日、知人から、「日刊赤旗の連載小説、敦賀出身の人が福島原発以降のこと書いてるし、毎日読むのが楽しみ」って聞いてから、私も久しぶりに日刊赤旗の小説を読むようになりました。

小説「再びの朝」を書いている風見梢太郎さんは 1948年9月21日敦賀市生まれ。

市立南小学校、市立気比中学を経て、父親の転勤で関西に引っ越しされたそうです。

時々、小説の中に敦賀市が「若狭湾の東側のT 市」として登場し、「T 市の東浦、西浦」とか…地名まで出てきます。

でも…小浜市は実名で出るのに、どうして敦賀だけ「T 市」なんだろ???

今、京都の大学に主人公が通っていた頃の回想シーンが書かれています。

風見さんの自叙伝かな???

今後の展開が楽しみです。

10479673_670158836410462_4878508339296844569_o.jpg

連載が始まる前の紹介記事です。

hutatabi.jpg
posted by きよこ at 23:42| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

13日の日曜日

今日(13日)はとんでもなく忙しい一日でした。

昨夜も寝るの遅かったですが〜朝8時半に出発して、福井市へ。

10時半から、吉田一夫さんの妻、宮田和子さんのお葬式に参列しました。

宮田さんは党歴60年を超える方で、大変、お世話になりました。

28年前、私の結婚式で、吉田さんと宮田さんお二人に媒酌人になっていただきました。

つい6日の福井県母親大会でお会いした時もお元気そうでしたが…突然の死の知らせ。

ご飯を喉に詰まらせての窒息死だったそうです。

長い間、ガンを患い、治療をしながら身体に良いものを意識して食べて乗り越えてきた宮田さん。

昨年の秋頃から人工透析にも通い、日頃から健康に気を付けていたのに、窒息死とは…あまりにもあっけない、突然の死でした。

ちなみに、吉田さんは前妻が亡くなられた後、宮田さんと再婚されましたが、宮田さんは福井市が活動の拠点で、高齢のお母さんと一緒に暮らしていたので、結婚して以来、40数年間、夫婦別姓、別居のご夫婦でした。

でも、と〜っても仲が良く、毎週月、火は吉田さん「アイラブユーの日や」と言って、福井市の宮田さんのところへ車を運転してセッセと通っていました。

それ以外の水〜日曜日の間は、吉田さん、何か用事を見つけては宮田さんに電話をするなど、羨ましいほどの熱々ぶりでした。

まさか、89歳の吉田さんをおいて80歳の宮田さんが先に逝ってしまうなんて…。

お葬式で泣きすぎて、目が痛い…。

さて、敦賀に帰ったらすぐに来客が…。

その後、2時頃、遅いお昼ご飯を食べて、3時から開催された「党、躍進月間の決起集会」の準備。

その合間に、プラザ萬象へ会議室の申し込みに…。

ちなみに、プラザ萬象って借りたい日の5日前までに申し込みをしないと貸してくれないらしい…初めて知りました(>_<)

決起集会の後、赤旗新聞の読者拡大で後援会訪問。

赤旗日曜版の読者を増やし、その後、数日前に約束していた生活相談。

税金を滞納して、小浜の滞納整理機構から差押えの通知が来たとのこと。

サラ金業者からの借金もあったので、借金を解決しつつ納税するという一石二鳥?の解決策を提示し、今後、動き出すことにしました。

その後、赤旗新聞の読者拡大の2ラウンド目。

支持者を訪問し、赤旗日曜版の読者を更に増やし、晩ご飯を食べる間もなく夜7時から党の会議。

会議の後、全戸ビラ配布の準備をして9時半ごろ帰宅、おかずを作って、10時頃、遅〜い晩ご飯を食べました。

ところで今日は永平寺町議選と越前市議選の投票日。

気になるけどテレビでは結果が出ないので、インターネットにかじりついて開票を見守りました。

そして…11時過ぎにようやく、党の3人の候補者そろって当確が出ました。

良かったですもうやだ〜(悲しい顔)

さぁ〜これで安心して寝られます…お休みなさい眠い(睡眠)
posted by きよこ at 01:00| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

越前市議選の応援に…

今日(12日)は朝から越前市議選の応援に行って、朝から晩まで、加藤吉則候補のアナウンサーをしました。

4年前の扁桃腺炎の手術以来、喉が弱くなっていましたが…時々、加藤さんの妻さんに代わってもらいながら、終日、1人でアナウンサーしてました。

6期24年の長きにわたり市議をつとめた玉村まさお前市議の後継者ということで、玉村さんも一生懸命、応援していました。

10505498_670655043027508_4022214610102241662_n.jpg

福井県ではこの川(治左川)にしかいないというトミヨ。

背中にトゲがある小魚だそうです。

10527722_670705273022485_5425813810432833309_n.jpg

トミヨは見つからなかったけど、バイカモの可愛い花がいっぱい咲いていました。

10474896_670705296355816_8941901614906705510_n.jpg

地場野菜がいっぱいのとってもヘルシーなお昼ご飯と晩ご飯をいただきました。

10513267_670705349689144_7844305440990427109_n.jpg

とは言え、この選挙戦で、越前市のケーキ屋さんを新たに3つ発見してすぐさま制覇。

またもや、消費した以上にカロリーを摂取してしまい、選挙太りしそうですバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)
posted by きよこ at 00:33| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

大飯判決の学習会

11日、大飯原発再稼働阻止の地裁判決の講演会に90名近い参加がありました。

講師は、美浜出身で、福井市にあるあすわ法律事務所の坪田康男弁護士です。

差し止め訴訟の弁護団の副団長です。

敦賀にある「みどり法律事務所」の笠原弁護士に弁護団の事務局長として挨拶していただきました。

私は受付したり、バタバタしてましたが…みなさん、熱心に聞いておられました。

裁判の判決文は、原告が陳述した以上のことを言ってはいけないらしい。

だから、「人格権」についても、原告が裁判の中で語っています。

坪田弁護士曰く「あの判決文は、我々が述べてきたことを美しい文章にしてくれた」「35年、弁護士をしているが、あんな素晴らしい判決文は初めて」と語っておられたのが印象的でした。

10491256_670311003061912_3365741489526262891_n.jpg
posted by きよこ at 07:39| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

講演「大飯原発差し止め!福井地裁判決の意義」

いよいよ明日です。

「原告弁護団 副団長が語る 大飯原発差し止め!福井地裁判決の意義」

講師 坪田康男 弁護士

と き 7月11日(金)夕方6時から
ところ あいあいプラザ大ホール(敦賀市福祉総合センター)

参加費 無料

主 催 原発住民運動福井・嶺南センター

連絡先 080-6350-0212(北原)

711-2.jpg
posted by きよこ at 00:54| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議会運営委員会の視察

8日〜10日の三日間、敦賀市議会の議会運営委員会の視察で、新潟県上越市、埼玉県所沢市、東京都八王子市に行ってきました。

上越市は議会改革度調査で全国4位、所沢市は8位だそうで、二つの市で、委員会審査の充実、議会基本条例の改正についてお話をお聞きしました。

1899909_668706119889067_4214256165405611599_n.jpg

10429365_669312446495101_467460668937182870_n.jpg

最終日は八王子市で、予算審議についてお聞きしました。

10455833_669699653123047_8200453197357418170_n.jpg

他市のお話をお聞きし、井の中の蛙じゃダメだとつくづく思いました。

議会基本条例にそった議会活動の検証、詳細な予算概要の提出、質疑のやり方など、良いところはマネをして、敦賀市議会を高めていきたいと思います。

それにしても…新潟、埼玉、東京と移動するのは正直、きつい〜バッド(下向き矢印)

家に帰って、明日、けんこう新聞に折り込むお便りを作ったり、明日の晩の講演会の準備をしたり…。

夜10時過ぎに生活相談の電話もあって、休むヒマもありませんあせあせ(飛び散る汗)

来週、文教厚生常任委員会の視察があります。

それまでに体調を整えたいと思います。
posted by きよこ at 00:45| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

第46回福井県母親大会

6日は、福井市の教育センターで、第46回福井県母親大会がありました。

午前中は分科会。

「親子で楽しく遊ぼう」「福井の学校現場はどうなっているの?〜県の押しつけ施策の実態〜」「健康で働き続けるためにみんなで考えよう〜職場からハラスメントをなくすために〜」「介護保険とその現状」「消費税とくらしについて」等々、いろいろある中で、私は、平野先生(医療生協の医師)の「チェルノブイリと福島から学ぶこと」に参加しました。

P1050228.jpg

主に、福島やチェルノブイリでの内部被曝やヨウ素剤についてお話をお聞きしました。

福島原発事故のさい、ヨウ素剤を町長の判断で住民に配布した自治体に対し、福島県の県職員が、「何故、ヨウ素剤を配布したのか」と回収を求めたとか…。

それでも、住民の安全を守る為に、ヨウ素剤を配布した町職員や保健師、子どもを守る為に飲ませる決断をしたお母さん…。

スピーディーの情報を隠したり、ヨウ素剤を回収するよう迫ったり…県知事の責任は重大だけど、国や電力会社、そして県、誰も責任を取らない…本当に腹立たしく思いました。

敦賀市の職員も、福井県の職員より市民の身近にいるし、いざという時、市民を守るために決断してくれると信じたいなぁ…。

午後は全体会がありました。

歌声♫のみなさんの歌「新しい憲法の話」。

いく座の太鼓。

佐藤正雄県議の来賓あいさつ。

そして記念講演、宇都宮健児さん「今 憲法が危ない 憲法改悪を許さないために」

とても良いお話でした。

後日、アップしたいと思います。

P1050260.jpg
posted by きよこ at 02:14| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

もう動かすな原発! 福井県民署名

いよいよ福井県でも原発署名、始めます。

今日は、第1回実行委員会でした。

P1050222.jpg
posted by きよこ at 01:38| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オルパークで、お茶会

敦賀駅の交流施設「オルパーク」で、お茶会やってました。

P1050216.jpg

ステキな演出。

P1050220.jpg

お茶請けには、敦賀名物「水仙まんじゅう」が出されました。

冷たくて美味しかったです。

P1050219.jpg

P1050221.jpg

浴衣姿でお仕事されていたコンシェルジュさん、よく見たら娘のお友だちでした。

P1050217.jpg
posted by きよこ at 01:35| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女性後援会の議会報告会

5日は、党女性後援会の議会報告会(つどい)でした。

福祉や教育予算を削減する一方で、大型公共事業に税金をつぎ込む敦賀市政、市民の暮らしを守るチェック機能を果たさない敦賀市議会の様子をお話させて頂きました。

参加されたみなさんからは、医療の問題、介護の問題など身近で深刻な話題が次々と出されました。

「来て良かった。またやって欲しい」との声もあり、9月議会の後もやることになりました。

敦賀市議会の報告会では平日の夜ということもあって女性の参加は少ないので、こうした女性を対象とした報告会って大事だと思いました。

P1050213.jpg

お茶請けに豆らくがんが出されました。

16年前、初めての選挙の時、吉田一夫さんが私のことを「敦賀の豆らくがん、山本きよこさん」と宣伝して回っていたこと、懐かしく思い出しました。

P1050226.jpg
posted by きよこ at 01:31| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

塩麹と割り干し大根

塩麹が残りわずかになったので、冷凍庫に保存していた麹を解凍し、塩麹をつくりました。

といっても、完成は10日ぐらい後かな???

それまで、残り少ない塩麹を大事に節約して使わなきゃたらーっ(汗)

P1050209.jpg

先日、干そうと思いながらテーブルの上に置きっ放しになっていた大根。

しゅなしゅなになってしまいましたが、そのまま塩麹漬けにしたら、甘くてとっても美味しく出来たので、今度は、ちゃんと大根を干して漬け物にしようと、割り干し大根?作りにチャレンジダッシュ(走り出すさま)

これも3日ぐらいかかるかな???

楽しみです黒ハート

P1050208.jpg
posted by きよこ at 01:22| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

梅シロップ

高校生の頃、よく作ってた梅シロップ。

大人になったら焼酎入れて梅酒づくり。

でも、ず〜っと作ってませんでしたが、久々に梅シロップを作ることにしました。

久々すぎて、どうやって作ろうかとネットで見たら、お酢を入れる作り方が多かったので、今回、お酢を入れることに…。

健康によさげ〜黒ハート

出来上がりが楽しみです。

P1050207.jpg
posted by きよこ at 09:35| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

大飯原発差し止め判決学習会

下記の通り学習会を開催します。

みなさまのご参加をお待ちしています。

「原告弁護団 副団長が語る 大飯原発差し止め!福井地裁判決の意義」

講 師 坪田康男 弁護士

と き 7月11日(金)夕方6時から

ところ あいあいプラザ大ホール(敦賀市福祉総合センター)

参加費 無料

主 催 原発住民運動福井・嶺南センター

連絡先 080-6350-0212(北原)

711.jpg←クリックひらめき
posted by きよこ at 00:56| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

粟野の福祉委員会の会議

今日(7月1日)は、粟野地区福祉委員協議会がありました。

地域コミュニティパートナー養成研修では、敦賀市消費者生活センターの消費生活相談員さんが講師で、「地域における消費者被害の現状と対応方法〜高めよう見守り力〜」という講義を受けました。

消費者相談は、年々増え続け、平成25年度は339件もあったとか。

しかも、そのうち65歳以上の方の相談が151件。

一番多いのが健康食品の送りつけの詐欺。

また、医療費の還付のためにATMで振り込ませるというものもあったそうです。

P1050194.jpg

私の回りでも詐欺にあっている人がいますが、人の弱みにつけ込んで一生懸命貯めた貯金をだまし取るなんて、本当に許せませんダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

防犯シールをもらいましたが、残念ながら、全戸に配布する分はないようで…。

せっかく良いシールだし、福祉委員や民生委員に一枚くれるだけでなく、高齢者にこそ配布すべきではexclamation&question

ぜひとも敦賀市として予算をつけて欲しいものです。

P1050195.jpg
posted by きよこ at 00:28| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集団的自衛権に反対し、4万人がデモ

7月1日に安倍政権は、集団的自衛権の行使容認を閣議決定するとの報道。

そのため、30日、首相官邸前で抗議行動がおこなわれました。

その数、なんと4万人!!!

赤旗の報道によると、「戦争に巻き込まれるのは僕らの世代」「半日の休暇をとった」という32歳のサラリーマン、「友だちを誘ってきた」「就職活動を終えて参加した」という学生など、若い世代が多く集まったそうです。

BradDOQCUAA7XCk.jpg-large.jpg

多くの国民が感心を寄せ、テレビでも報道されていました。

と、ところが、福井新聞には抗議デモの記事が1行も無いexclamation&question

閣議決定についての記事が6面にあったけど…たらーっ(汗)

今日(1日)も、首相官邸前には多くの人が抗議で集まっているけれど、明日の福井新聞はどんな扱いにするのか…???

国民の立場で事実をちゃんと報道する新聞であってほしい…そう願ってやみません。

P1050196.jpg
posted by きよこ at 00:06| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする