2014年08月31日

高浜町の原子力防災訓練

今日(31日)、福井県の住民参加の原子力防災訓練が高浜で行われました。

福井県では、JCOの臨界事故の後、2000年から毎年、敦賀、高浜、美浜、おおいの順で原発事故を想定した住民参加の避難訓練を行っています。

本当は、昨年、高浜町の予定でした。

ところが、福島原発事故を受け、政府が原子力防災の範囲をこれまでの10キロ圏内から30キロ圏内に拡大したため、30キロ圏内では京都も入り避難訓練する住民が多すぎるため、急きょ、美浜に変更…。

そして、今年、高浜町です。

「原子力規制委員会の審査が進む高浜原発3号機で外部に放射性物質が放出された」という想定で、高浜町だけでなく、30キロ圏内のおおい町、小浜市、若狭町も参加し、行われました。

敦賀は…今回、受け入れ側だけ…。

高浜の老健施設から2人、気比の杜へ。

高浜病院から4人、小浜病院から4人、合計8人の患者が敦賀病院に。

ヘリコプターも使ったそうです。

また、おおい町の住民(←町職員)が10人、粟野中学校に避難してきました。

当然ながら、お年寄りや患者さんが避難訓練で敦賀に運ぶことは困難なので、職員とのことでしたが…ここまで訓練で行うのは初めてかな?

   かわいい   かわいい   かわいい

さて、私はまず、10時にヨウ素剤の配布場所である高浜町の保健福祉センターへ。

車で避難してきた住民にはその場でヨウ素剤を配布していました。

P1050909.jpg

健康福祉センターの中では、住民が、受付をし、お医者さんからヨウ素剤の服用について説明を受けていました。

P1050911.jpg

医師はヨウ素剤の説明だけで、何故か、問診はしませんでした…たらーっ(汗)

P1050923.jpg住民に渡して説明

ちなみに、本物のヨウ素剤ではなく、チョコレートだったようです。

P1050912.jpgヨウ素剤

その後、ヨウ素剤を飲んだ住民はスクリーニングの会場である「きのこの森(おおい町の公園)」へバスで移動。

私も車でついて行きました。

きのこの森に着くと、まず、車やバスのスクリーニングがありました。

P1050914.jpgこれも初めての訓練

移動したバスが汚染されていたという設定だそうです。

住民がバスを降りて建物の中に入った後、バスは除染へ…。

10535665_298910646961289_4432253985270519513_o.jpg

ちなみに、バスを除染する水をためるタンクは…空っぽだったそうです(佐藤まさお県議のFacebookより)。

10479884_298910660294621_5741680168243813028_o.jpg

きのこの森の建物の中に避難した住民は、福井県職員から説明を受けました。

バスで移動してきた中で、誰か1人、代表してスクリーニングを受け、ひっかからなかったら、みなさん全員が被曝していないことになる、とのこと。←こんなのありexclamation&question

今回、代表が右手に放射性物質が付着していたため(外部被曝)、全員、スクリーニングを受けることになります、とのことでした。

P1050917.jpg県の職員が住民代表

P1050919.jpg右手を除染…

P1050917.jpg

その後、住民全員がスクリーニングを受けました。

1人3分かかります。

会場の外では自衛隊の車が展示されてたり、地震の体験車が置いてました。

P1050925.jpg

80ce01d364401d32e423b957692e0db1.jpg

P1050924.jpg

南海トラフ地震の震度7を体験しました。

ずっとバーに掴まってました。

P1050928.jpg

その後、おおい町住民が粟野中学校に避難するところを見学しようと、敦賀に戻りました。

途中、ガソリンがカラだったので、ガソリンスタンドに寄って、学校に着いたらすでに避難所の看板も撤去され、終わっていました…バッド(下向き矢印)

ちなみに、京都や滋賀でも避難訓練を行ったようです。

敦賀市として、避難訓練をやらなかったのは残念でした。

それにしても、避難訓練をしたことで、西川県知事は、高浜原発の再稼働にGOサインを出すのではないか???と危惧する住民も多いようですが…

実際に見学して、これくらいの避難訓練で住民の安全が保障されたとは決して言えないダッシュ(走り出すさま)と思いました。

また、福井県は、今回の訓練を踏まえ、避難計画の実効性を検証するとのこと。

原発は動いていなくても、廃炉作業が完了するまで安全でなくてはならないし、住民の避難計画も万全であるべきです。

みんなでどんどん意見を出して、改善を求めなくてはダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

さて…午後からは、「再稼働を認めないで下さい」と西川県知事に求める署名運動の実行委員会「ふるさとと子どもの未来を考える敦賀の会」の会合がありました。

署名収集人が予想以上に増えている様子に元気をもらいました。

さぁ〜あれもこれも忙しいですが、がんばらなくちゃグッド(上向き矢印)
posted by きよこ at 20:46| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

ようやく議会便りが完成

9月8日から9月議会が始まります。

その前に何が何でも発行させなくては…と思いつつ、

毎日の活動に追われ追われて…。

でも、ようやく「こんにちは! 山本きよこです」NO.63が完成しました。

後は、印刷するだけです。

とりあえず、9月議会までに発行できそうで良かった〜。

こんにちは201406議会_こんにちは0509-4-1.jpg こんにちは201406議会_こんにちは0509-4-2.jpg
posted by きよこ at 01:02| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

ソースカツ丼味…って?

先日、何気に某人の机の上にあったお菓子の箱に目が行きました。

えええ〜っexclamation&question

キャラメルやのにソースカツ丼exclamation&question

「1個しかないですが、食べますか?」と言われ、一度は辞退しましたが、

興味津々、頂いてしまいました。

さぁ〜家に帰って眺めるも食べる勇気ナシ…バッド(下向き矢印)

テーブルの上に置いて…三日目、勇気を出して恐る恐る口に入れると…

カツのようなサクサク感は無く、食感はキャラメル。

カツの味もするのかしないのか…よくわかりませんでしたが、

想像したような、おかずになるような味ではなく、

甘〜い甘〜いソース味のキャラメルでした手(チョキ)

ごちそうさまでした黒ハート

20140821-2.jpg

追記・敦賀の業者さんが開発し、お土産屋さんで大人気!だそうです。
posted by きよこ at 10:56| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋のイベント紹介

芸術の秋…イベント盛りだくさんでワクワクしますね〜黒ハート

10577124_347086972127436_1254138548236480066_n.jpg

まずは…高浜ですが、敦賀のキャンドルナイトも30日に参加するそうです。

高浜駅から海への通りがキャンドルでいっぱいになるようです♡

aki.jpg

これも美浜ですが、近いし紹介。

可愛い雑貨、アクセサリーやお菓子、リラクゼーションなど12店舗が美浜初上陸exclamation

ママに嬉しいグッズもたくさん用意してるって、若い人向き?

お菓子、リラクゼーションにひかれる私って…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

hukuti.jpg

これは、前にも紹介しましたが、敦賀です。

私好みのチラシだし、吹きガラス、アロマ…いいなぁハートたち(複数ハート)

どれも行けないのが残念…バッド(下向き矢印)

行ける方は、ぜひ、行って楽しんで来て下さ〜い手(パー)
posted by きよこ at 10:42| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保育制度の学習会

27日は、敦賀の「晴ればれ」で、敦賀の保育を考える会主催の学習会がありました。

内容は、福井の保育を良くする会の五十嵐さんによる「新制度・最新事情」の報告です。

私からも、6月議会で子ども・子育て支援新制度について質問した報告、現在、子ども・子育て会議で話されている内容など報告させていただきました。

初めて参加される方から現場の話も聴けて、とても参考になりました。

明日(28日)は、敦賀の「子ども・子育て会議」があります。

残念ながら、午後から会議が入り、今回は傍聴に行けません。

9月議会までに、もう少し、つっこんで勉強しなくてはダッシュ(走り出すさま)と、あらためて思いました。

敦賀保育を考える会チラシ.jpg

10516848_693610834065262_2426913280761869584_n.jpg
posted by きよこ at 02:41| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消防組合議会で視察

25、26日は、敦賀美方消防組合議会の視察で大阪市に行ってきました。

P1050804.jpg

25日の視察は、大阪支局で「本部特別高度救助隊の運用について」。

大阪市では、平成26年4月1日から、大規模災害、特異災害など極めて困難な救助活動に対応出来るエキスパートの救助隊「本部特別高度救助隊」をもうけたそうです。

政令指定都市を管轄する消防局と東京都に設置が義務付けられているそうで、運用や装備など説明して頂きました。

敦賀には無い高額な装備がいくつもありました。

P1050825.jpg

P1050827.jpg

P1050828.jpg

指令情報センターには、50秒に1件、「119」の電話がかかってくるそうです。

ちなみに火災で「119」通報を受けてから消防車が現地に到着するまでの平均時間はわずか4分30秒だそうです。

P1050807.jpg

敦賀三方消防署では本部特別高度救助隊を設ける予定はないですが、高層ビルが建ち並び、南海トラフ地震が予想される大阪市においては、いくら準備してもし足りないような感じ…。

放射線取扱主任者の資格をもった消防職員が4名もおられる、公務で資格を取らせたというお話はとても参考になりました。

    かわいい   かわいい   かわいい

26日は、グランフロント大阪の防災について。

グランフロント大阪って…実は知らなかったのですが、JR貨物の梅田貨物駅跡地の再開発で、平成25年4月26日に開業した複合施設です。

ショッピングモールやレストラン、オフィスが入った南館と北館、そして、ホテル、マンション…と、四つの高層ビルが並んでいます。

そのうちの南館の地下駐車場やショッピングモールの防災設備、防災センター等々、説明をして頂きました。

P1050878.jpgビルの上にも植樹。

この白い骨のような柱をくぐると幸せになるそうな…。

P1050889.jpg

P1050885.jpg

100トンの水槽がこの下に…。

P1050850.jpg

24時間、交代で管理しているみなさん。

北館、ホテル、マンションにもそれぞれ防災センターがあるそうです。

P1050896.jpg

堺市の泉北ニュータウンに実家があり、時々、帰りますが、府道二号線を走るので大阪駅周辺にはほとんど近づきません。

久々に大阪駅周辺に行って、高層ビルが増えたなぁ…とビックリ。

通天閣が小さく見える…バッド(下向き矢印)

南海トラフ地震って、どれだけ大きな被害になるのか想像つきませんが、

「大洪水よ、我が亡き後に来たれ」という言葉がフッと頭をよぎりました。
posted by きよこ at 02:08| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

社保協の総会で学習会の講師

24日、午後から、嶺南社会保障推進協議会の総会がありました。

総会の前に「税と社会保障の一体改革」の学習会があり、私が基調報告をしました。

保育の分野を含め30分の予定が…40分もかかってしまいましたバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

その後、年金、医療、介護の分野から報告がありました。

話を聞かれた方から、「たいへんな改悪だ。あらためて、ちゃんと時間をとって学習会をして欲しい」と言われました。

10629559_692139867545692_5995774499383234805_n.jpg
posted by きよこ at 23:26| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みかんの摘果

24日、町内の清掃作業に出た後、

久しぶりにみかん畑の作業に行ってきました。

新しく仲間が増えていました。

初めての摘果を作業をしました。

昨年は、鹿の被害で、みかんが少なく摘果はしなくても良い…ということで摘果作業はしませんでした。

今年は、裏作で元々みかんが少ないですが、冬に美味しいみかんができるように、病気で傷んだみかんやブドウのように一つの枝になりすぎたみかんを摘果しました。

摘果した小さなみかんをたべたら…レモンよりすっぱいあせあせ(飛び散る汗)

箱にたっくさんの摘果したみかん…捨てるの勿体ないし、どなたか欲しい方、募集中です。

10622768_692136934212652_2036944341909596404_n.jpg

10599471_692136947545984_1218671907780941968_n.jpg
posted by きよこ at 23:19| みかん畑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生活保護問題の議員研修会

22日、23日は、金沢市で第6回生活保護問題議員研修会「現場から考える、生活保護改革と生活困窮者支援」がありました。

10614316_691112207648458_8007002596769592002_n.jpg

以前から一度、参加してみたかったのですが、日程が合わず、今回、初めての参加です。

22日は、三つの講演がありました。

自立生活サポートセンターもやい理事の稲葉剛さん「63年ぶりの生活保護改革を検証する」

P1050761.jpg

弁護士の小久保哲郎さんの「生活保護法改正に現場でどう対抗するか」

P1050764.jpg

デンマーク在住の銭本さんより「世界一幸せ名国、デンマークの社会保障に学ぶ」

P1050766.jpg

最後に、生活保護利用当事者のトークがありました。

P1050770.jpg

23日は、いくつも分科会がありましたが、「生活保護なんでもQ&A」に参加しました。

市役所で生活保護の担当をしながら、プライベートで生活保護支援団体で活動している市役所の現職職員、元職員のみなさんからのアドバイスがありました。

生活保護の法律は、たくさんの例外があり、いちばん柔軟に出来ているとのこと。

でも、法律に書かれている通りにせず、国が出す通知の通りにせず、生活保護の理念から外れ、水際作戦で保護をうけにくい制度にしてしまっている現状などお聞きしました。

あらためて、私がもっと勉強をして、市役所に強く求めて行かなくてはならないと思いました。

23日の午後は、厚生労働省の方から、生活困窮者自立支援法の説明を受けました。

P1050788.jpg

来年もぜひ、受講したいです。

posted by きよこ at 23:07| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

ついに50代へ…

21日、朝、目が覚めると枕元にサンタさんならぬ夫からのプレゼントが…黒ハート

ついに、50歳になりました。

みなさん、「50歳過ぎるとガクッとくるで」と言われるので…

私、どうなるんexclamation&question と、ドキドキ揺れるハート ハラハラ…あせあせ(飛び散る汗)で迎えた50歳の誕生日…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

でも、Facebookでは全国からたくさんのお祝いメッセージが届き、嬉しかったですハートたち(複数ハート)

体調を整えながら、これからもがんばりますダッシュ(走り出すさま)

20140821.jpg
posted by きよこ at 08:39| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文教厚生常任委員会で所管事務調査

21日は文教厚生常任委員会で所管事務調査がありました。

地域包括ケアシステムについて、福祉保健部と敦賀病院から説明を受けました。

敦賀の65歳以上の高齢者は現在約8500人、これが団塊の世代が75歳以上になる平成37年には12300人になるとのこと。

今年6月25日に交付された「医療介護総合確保推進法」によって介護保険法の一部改正が行われます。

平成37年を見越した「持続可能な」介護保険にする…云々かんぬん。

そして敦賀市でも県から250万円の補助金をもらって、「在宅医療・在宅介護連携推進事業」で「連携推進協議会」を8月7日に立ち上げ、今年3回会議を実施するとのこと。

また、多職種合同の研修会、市民の研修会、介護職向けの研修会なども行っていくそうです。

敦賀病院からも、「医療費が高くなるので病院から在宅へ」の国の方針の説明があり、敦賀病院の現状として、地域包括ケア病棟を作ったこと、将来、療養型病床もつくりたい等々…説明がありました。

私は「税と社会保障の一体改革」にもとづいて各分野で大きく制度が変えられていることに反対の思いはありますが、議場ではないし調査なので、聞きたいことについて説明を求めるにとどめましたが…来年の春に向けて、現場は大変だなぁとつくづく感じました。

また、所管事務調査の後、意見交換会があり、敦賀病院から、地方公営企業法全部適用について話があり、意見を出し合いました。

20140821-1.jpg
posted by きよこ at 08:19| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市町村議会 議員研修会in横浜

19日、20日は、第27回市町村議会 議員研修会in横浜に参加しました。

ひらめき19日は午後1時半から夕方5時まで、みっちり、

初村ゆうじ氏(大阪自治体問題研究所主任研究員)の「そもそも学ぶ自治体財政 しくみ・予算・決算の話から財政健全化法まで」

いろんな団体で、よく、財政部とか財政担当とか部署や係があったりするが、「財政」という言葉をそう簡単に使って欲しくない…との発言にドキリ☆

「財政」とは、「みんなから集めたお金をいかに社会全体に再分配していくか」。

「市場経済」は払った代金に見合った(等価)商品を受け取る。

ところが、「財政」は、税金を強制的にとられる。

払わないと犯罪になることもあるし、財産を没収されることもある。

ところが、等価交換(それに見合うサービスをもらえる)ではない。

行政サービスの価格は「市場」ではなく、政治の世界が決める。

集めた税金を、みんなが話し合って決める。

みんなが安心して生活できるために、選挙で選ばれた首長が予算案を出し、選挙で選ばれた議員が話し合って決める、これが「予算」である。

財産没収など強制制もあるし、何でもできるわけでもないので、財政にはルールが必要。

「財政民主主義」租税・料金は法律や条例で決める(市民の納得)が必要。

また、「財政」には「資源の最適配分」「所得再分配」「経済の安定化」の3つの機能がある。

その他、予算や決算、財政健全化法、2013年度予算などについてお話がありました。

ひらめき20日は朝9時からお昼3時まで。

森裕之氏(立命館大学教授)の「自治体財政その現況と課題」「どうなる、どうする国土強靱化と公共施設の維持管理・再配置計画」について。

2013年度予算や2014年度予算、社会保障と税の一体改革について等々。

公共施設の維持管理・再配置計画については、以前も勉強しましたが、その後の法律などで、どんどん具体的に進められていることを知りました。

国土交通省は、2014年3月に人口試算を出しました。

それによると…2050年(平成62)年になると、暮らす人が誰もいなくなる地域が2割り近くになる。

そして、高齢者やひとり暮らしが増える。

また、日本創生会議も同様の試算を出し、2014年5月に「消滅可能性都市論」で、「地方拠点都市」に投資と施策を集中することを提言。

2013年「第30時地方制度調査会答申」には、「フルセットの行政からの脱却」「市町村・都道府県間における広域連携」と…。

公共施設の維持管理に莫大な費用が必要となってくるが、人口が減って、負担が多くなりすぎる。

そのため、公共施設を無くして、図書館がある市、ない市、病院がある市、ない市…等々、お互い連携して維持管理、運営をしていくことを国は考えているそうです。

そのため、2014年5月に地方自治法を改正し、市町村が連携して事務処理ができるよう「連携協約」を締結できるようにしました。

2014年7月には国土交通省が「国土のグランドデザイン2050」を発表しました。

「コンパクトシティ」をつくるために、都市機能や居住機能を中心に誘導、再整備をする。

全国5000程度の「小さな拠点」では、病院や商業施設を無くし、遠隔医療、遠隔教育の実施、配達サービスの確保する。

全国に60〜70程度ある人口30万人程度の「高次地方都市連合」では、相互に都市機能を分担、連携する。

そして、大都市圏は「国際経済戦略年」に…と。

まったく、住民不在の国の政策です。

2050年とは、私が生きていれば86歳です。

どんな日本、どんな福井、どんな敦賀になっているでしょうか???

自治体の果たす役割、議員としての役割はますます重要になっていきます。

税と社会保障の一体改革だけでなく、こうした動きにもちゃんと目を配らなくては…と勉強になりました。

10408847_689835824442763_3939736882596091418_n.jpg

ちなみに…昨年夏の参議院議員選挙で当選した吉良さんも参加されていました。

女性の秘書さん達も参加されてて、いっしょにランチを食べました。

党国会議員の秘書さんで女性の方にお会いするのは初めて。

キラキラぴかぴか(新しい)な方々と一緒にランチを食べながら、国会の様子などお話をお聞きできて、良かったです手(チョキ)
posted by きよこ at 02:26| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

盆明け…

盆が開け、怒濤のような日々が戻って来ました。

今日から10日間、手帳はビッシリの真っ黒。

見落としが無いように気を付けないと…危ないですあせあせ(飛び散る汗)

さて、今日はさっそく、朝9時から相談者の方をつれて社協へ。

急いで帰って、10時に始まる「すこやか介護予防のつどい」の準備で町内の会館へ。

そして、10時からは、年に1回の「すこやか介護予防のつどい」。

俗に言う「ふれあいサロン」(月2回の介護予防事業)の、年に1回あるお弁当のでるやつ。

社協の方のお話をお聞きしたり、お弁当を食べたり、ゲームをしたり…。

大笑いして、アッと言う間の4時間でした。

1.jpg「みんなと食べると楽しいわ」

2.jpg新しいゲームに夢中

後片付けの後、そのまま、サロンのお世話をしていた福祉委員と民生委員さんに残ってもらって、町内の福祉委員会を開催。

2014年度の、町内の福祉委員会独自の事業や町内行事のお手伝いなど、年間計画をたてました。

町内の福祉委員会独自の事業は、「カラオケ大会」「福祉映画会」「もちつき」。

町内会のお手伝いは、老人会の赤飯配り、老人温泉招待旅行のお手伝い等々。

3時からは、地域包括支援センター「和」の方にも参加してもらって、福祉委員のみなさんに地域包括支援センターの説明をしてもらい、具体的に、町内の心配な方への接し方など助言を頂きました。

その後、事務所に行って某会議の案内通知を作って印刷、発送作業。

電話で生活相談の対応をして…6時に出発し福井へ。

今回は他人様も一緒なので、ムリして高速を使って7時過ぎに福井に到着。

7時から10時まで某会議に出席した後、11時に帰宅。

家に帰ってから、遅〜い晩ご飯を食べたら…お腹が空きすぎて飢餓スイッチが入ったのか、ついつい止まらなくなって、食べ過ぎてお腹いっぱいで寝られないバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

寝られないついでに、小学生の下校の見守り表が届いていたので、町内の見守り隊のみなさんに配布する8月25日から9月いっぱいの当番表を作って…今に至る(午前1時50分)

明日の朝、出発して横浜で開催される議員研修に参加します。

内容は「自治体財政その現況と課題」「国土強靱化と公共施設の維持管理・再配備計画」などです。

制度がコロコロ変わるので、しっかり勉強して議会にのぞめるよう、がんばってきますダッシュ(走り出すさま)

とりあえず、寝坊しないように…気を付けなくちゃダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 01:48| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

干しピーマンのその後

干しピーマンを一晩、水で戻しました。

生ピーマンほどではないけど、ちゃんとピーマンぽくなりました。

でも、色は赤いままです。

もやし炒めに彩りを添えてくれました。

4.jpg
posted by きよこ at 01:22| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

干しピーマン

ピーマンを千切りにしてベランダで干したら…びっくりぴかぴか(新しい)

緑色のピーマンが真っ赤になりました。

さぁ、どうやって料理しようか…???

とりあえず、一晩、水につけて戻して、明日、考えます。

10559688_688872504539095_2387260492852643466_n.jpg
posted by きよこ at 00:44| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

楽しそうなイベント♬

乙女心をくすぐるイベント♬

hukuti.jpg
posted by きよこ at 13:15| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の中の花火大会

私がお盆休みが欲しいと言ったわけでは無いけど…

みんなが「お盆だ」「お盆だ」と言って、会議の予定も行動の予定も入れさせてくれなかったので、それを良いことに、溜まった仕事をさせてもらっています。

なんせ、6月議会の議会報告が未だに出来ていないあせあせ(飛び散る汗)

さて、夜も、家で仕事しながらケーブルテレビで花火大会を見ようと思っていましたが…ついつい、テレビに釘付け…たらーっ(汗)

10563012_688427194583626_5170596583659984111_n.jpg

10599238_688444227915256_4194028708602391637_n.jpg

10609661_688444264581919_5909655414688476266_n.jpg

10568890_688444274581918_5281081332132004178_n.jpg

ラストはテレビの画面に入りきれない花火…感動ぴかぴか(新しい)


子ども達が小さい頃は、毎年、行ってましたが…私も若かったし…。

松原で見ると感動するのは分かるけど、行き帰りが大変…バッド(下向き矢印)

数年前、近くまで行って引き返そうとしてバックしたら縁石に衝突。

帰りが夜中になるわ、修理代が高かったわで、えらい目にあったトラウマもあって、近づきたくない…バッド(下向き矢印)

でも、ドンドン…と遅れて聞こえてくる花火の音を聞くと、近くで見れたらなぁ黒ハートと思いますね…。
posted by きよこ at 11:41| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お盆に帰省

13日の夜11時に1人で敦賀を出発ダッシュ(走り出すさま)

娘は一足先に大阪に行ってるのと、夫は仕事があるので遅れてくるので…。

さて、国道161号線を走って、湖西道路を走って、京都からは国道1号線を走って、第二京阪の下をそのまま走って、門真からは近畿自動車道の下の府道2号線(中央環状線)を走って…等々を経て、堺市泉北ニュータウン晴美台の実家へ。

高速使わずノンストップで…14日の夜中に無事到着しました手(チョキ)


実家には、認知症は無いけど足腰悪く要介護の77歳の父と、「大丈夫やねん、自覚症状ないねん」と言って老人会長やったり自治会長やったり連合会の役員やったり走り回ってたのに、最近、役を降りて引退したら、何やら自覚症状出てきて病院通いを始めた74歳の母が2人で暮らしています。

実家に帰ると、父が「幼稚園大学」と言って喜んで通っているデイサービスで作った作品の数々…。

P1050678.jpg父・作

P1050680.jpg父・作

家の中でもこれが無いと歩けない愛用の押し車。

木製のプレートに熊の貼り絵。

裏には、名前と病名を書いています。

P1050711.jpg父・作

プラスチックのアナに毛糸を通して作ったティッシュケース。

私には真似できない…つうか、肩こる〜したくないダッシュ(走り出すさま)

ようやったよ、父…バッド(下向き矢印)

10590485_687387251354287_5396832620142162441_n.jpg娘・作

娘が、堺市の母親連絡会の依頼で作った缶バッチが完成してました。

缶バッチの会社が指定する型式のカラーでイラストを送ると色が変わってしまうので、実物に近づけるのに、娘が四苦八苦してたのは知ってたけど、完成品を見るのは初めてぴかぴか(新しい)

さっそく私の母親、缶バッチをつけて行く先々で「見て〜孫が作ってん黒ハート」と嬉しそうに宣伝。

ばばバカ???


14日の夕方までは、母親とモーニング行ったり、買い物に付き合ったり…。

夕方からは、我が山本家、全員集合。

そして、実家の両親、弟家族、妹夫婦、私たち家族と息子夫婦、総勢12名で、7月7日に入籍した息子夫婦のお披露目会をしました。

P1050691.jpg

お金も無いし、今、流行の結婚式をしない「ナシ婚」で入籍した息子夫婦。

正月に集まっても、いつも誰か欠けるけど、今回は、息子のめでたい席と言うことで、みんな無理して仕事休んで駆けつけてくれました。

今まで総勢11名だったけど、息子のお連れ合いちゃんが増えて、マックス12名exclamation

来年は娘も…なので、13名になる予定。

このまま誰1人、欠けることなく増えて欲しいものです黒ハート

P1050702.jpg

10440969_511671718965799_358404986952066239_n.jpg妹・作

私の妹が、「ナシ婚」の息子夫婦に、せめてカードの中だけでも…と、ステキな心づかい。

うちの実家は普段からとても賑やかな家族ですが、この日は特に盛り上がり…笑いあり涙ありの、あっという間の3時間でした。

そのまま、仕事がある夫と息子夫婦は敦賀へ帰り、娘と私が残って、15日も引き続き、親孝行という名の心の洗濯???

石窯で焼いたパンが美味しい和泉市の山の中の「花菜」にて、母と妹と娘と私で女子会るんるん

P1050712.jpg

P1050713.jpg

その後、金剛山へドライブ。

金剛山は、小学校の時、よく、遠足で行きました。

おにぎりを食べてて、喉を詰まらせて窒息しそうになったり、冬山登山では、足を滑らせ、川に落ちそうになったことも…。

良い思い出ないけど、あれから40年。

車で行って、ロープウェイで登った金剛山は全然別物でした。

大阪湾まで見えました。

感動…黒ハート

また、行きたいです。
P1050720.jpg

15日の晩、娘と2人で敦賀へ。

滋賀県の湖西道路を走ってると、前が見えないくらいのどしゃ降り雨で、怖かったあせあせ(飛び散る汗)

行きも帰りも長時間の運転でしたが、たいして疲れも残らす、ほっダッシュ(走り出すさま)

めいっぱい充実した二泊二日の里帰りでした。
posted by きよこ at 11:00| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

アップルパイ第2弾!

今日はとっても珍しく、外出する予定が無く、

家の中で溜まった新聞を読んだり、書類を整理したり、ブログの更新をしたり…。

本当に珍しく、家の中にず〜っといて疲れたので、

気分転換にアップルパイを作りました手(チョキ)

前回、冷凍パイシートを二枚使ってアップルパイを焼いたら、

プクプクに膨らんで、まるで厚揚げのようでした(前回参照)。

そこで、今回は、一枚のパイシートを半分に切って、

一枚ずつ、棒で伸ばして薄〜く大きくしてみました。

前回、残ったリンゴジャムもどきを板状に冷凍してあったので、

パン粉をまぶしたパイシートに冷凍リンゴをのせて、

上から、切り目を入れたパイシートをフタのようにのせて、

周りをホークで抑えて焼きました。

お手軽アップルパイができあがり黒ハート

ぱい.jpg
posted by きよこ at 01:42| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎日の赤旗しんぶんの小説「再びの朝」

数日、読めなかった日刊、赤旗をまとめて読みました。

以前は、読めずにいたら、そのまま古新聞行きでしたが…

今、連載の小説「再びの朝(あした)」は、なんと、敦賀出身の風見梢太郎さんの小説ぴかぴか(新しい)

風見さんは、敦賀生まれで、市立南小学校、気比中学を卒業後、父親の転勤で関西へ。

小説は、敦賀出身の主人公が、福島原発事故を経て…云々かんぬん。

ほぼ自叙伝のような内容です。

今日も小説に「福井県のT市」なんてあったけど…あきらかに敦賀市!

「東浦」「西浦」なんて地名も時々出て来て、つい嬉しくなる私は、立派な敦賀人???

小説のおかげで、必ず、全紙、目を通すようになりました。

おつきあいで購読されている方、ぜひ、小説もご覧下さいわーい(嬉しい顔)

みんなで、敦賀市出身の風見さんを応援しましょう手(グー)右斜め上 なんてね黒ハート

P1050676.jpg
posted by きよこ at 01:19| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子ども・子育て会議を傍聴

11日、午後からは「子ども・子育て会議」を傍聴しました。

来年、新しく始まる子育て支援新制度。

9月には条例が議会に出され、10月から新しい制度のもと、保育園の入園申し込みが始まります。

また、保育の必要度の認定も行われます。←介護保険みたい!

さて、会議の傍聴は私1人。

会議の冒頭、条例案などパブコメしたけど、意見は「0件」との報告がありました。

市役所のホームページ上で告知しただけで、広報などで告知してないし、知らなかった方が多いのでは???

私も気づかなかったし〜バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

保育、介護、福祉…と、来年の春にむけて市役所1階はてんてこ舞い…。

くれぐれも、市民を置き去りにしないですすめていって欲しいものです。

10603285_685947414831604_6757087574047210816_n.jpg
posted by きよこ at 01:03| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本原電の破砕帯調査の議員説明会

11日午前、日本原電と規制委員会から、議員説明会がありました。

日本原電2号機の直下の破砕帯を規制委員会の有識者会合が「活断層」と評価していることに対して、日本原電が追加調査を提出し、再検討を求めています。

そして、4月、6月に評価会合が開かれたのですが、その説明を8月8日に敦賀市原子力発電所懇談会にしたので、敦賀市議会にも…とのこと。

日本原電の説明は、活断層では無いという新しい調査結果を説明した後、プロジェクターで議事録を映し出し、有識者が日本原電側の話を打ち切ったり、遮ったりした言葉を赤文字で示し、「説明しようとしても有識者会合では聞いてもらえなかった」「議論に加えてもらえなかった」などなど…。

一方、規制委員会の説明は、「各学会から選ばれた専門家が科学的に議論しており、結論はまだ出ていない」「結論が出たら説明する」と…。

議員からは、規制委員会に対し、「しかるべき人が来て説明すべき」「なぜ日本原電を議論に加えないのか」「コミュニケーションがとれていない」「科学的でない」と批判が集中しました。

私は、「あくまで有識者会合は、各学会から選ばれた専門家である有識者が議論をする場であって、日本原電側からは追加調査について説明を受けるが、有識者と日本原電側が議論する場ではない」ということを確認するとともに、日本原電の敷地内にある浦底断層について「審議しない」と説明資料に明記していることについて説明を求めました。

浦底断層については、「日本原電の直下でない」との説明でしたが、柳ヶ瀬断層など断層帯が連動して動けばM8.2の地震が来る可能性があると指摘されている活断層です。

直下の破砕帯が活断層だろうが、無かろうが、浦底断層が間近にあるだけでも廃炉でしょexclamation&questionって思うんですがね〜バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

10612842_685945201498492_4686354729726475775_n.jpg
posted by きよこ at 00:13| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

社会保障の学習会

10日、党県委員会で社会保障についての学習会がありました。

5月の地域経済・雇用問題の学習会に続いて2回目の政策学習会です。

講師は、日本共産党本部の政策委員会の谷本諭氏。

年金、介護、国保の各分野について政府や自民党の資料にもとづいて詳細に講義していただきました。

    かわいい   かわいい   かわいい

安倍政権は、「消費税を大増税し、かつ、社会保障は削減する」とし、消費税を増税し、社会保障の財源とする「税と社会保障の一体改革」を事実上、放棄した。

年金の改悪については、高齢者の怒りが沸騰している。

年金の引き下げについて、不服審査請求が12万人を超えた。

介護・ケアについても、「医療・介護総合法」による改悪で、矛盾が激化している。

安倍政権は、「要介護にならないのが国民の義務」と…。

そして、(1)安いサービスに流し込む (2)要介護認定を受けさせない (3)介護保険から卒業させる…という3つのやり方で、介護保険の伸び率を後期高齢者の伸び率に抑えようとしている。

今後は、介護認定を受けさせる、介護保険を後退させない運動が急務。

国保・後期高齢者医療制度については、公的保険の県単位化、県主導の病床削減などで医療費削減路線を突き進もうとしている。

これから、国民の怒りを組織し、消費税の増税でなく、軍事費や大型公共事業などのムダの削減、富裕層や大企業の応分の負担、雇用の安定による増収などで社会保障の財源をつくる運動をしていく。

10606075_685449381548074_1589082345955273649_n.jpg

     かわいい   かわいい   かわいい

要支援者の介護保険外しについて、敦賀市議会の文教厚生常任委員会で視察に行った和光市のことが話されました。

視察では「ムリな介護外しはしない」と強調して説明されていましたが、「散歩に行く」「高い所のものをとる」「落ちたものを拾う」など生活目標を自分で設定させて、出来るようになったら介護保険から卒業させているそうです。

後日談ですが、和光市ではきめ細かいフォローがあるとのこと…。

でも、この間、視察に行った他の自治体では、「卒業後」の対応は難しいようで、敦賀市ではどうでしょうか…???

ぜひ、もう一度、和光市に勉強に行きたいと思いました。

また、7月7日に全国知事会が社会保障審議会に、県単位にしたければ「ペナルティをやめよ」「国費を上げろ」と申し入れたそうです。

県単位の国保には反対ですが、ペナルティがなくなれば、子どもや障がい者等の医療費の窓口無料化も進めやすくなります。

その点だけでも期待したいものですが…。

ちなみに、国が、医療費を窓口で無料にした場合の医療費の増大についての資料は、戦前の国保が無く、国民皆保険でない時代のデーターだとか…。

子どもやお年寄りの医療費を全国に先駆けて無料にした岩手県の沢内村では、重度化する患者が減ったため、医療費が安くなったとの話を思い出しましたが、国は把握してないのでしょうか???

国保税を減免したら、収納率が上がった例もあるそうで、払える保険税にする必要もあります。

社会保障を人権として守る運動を強めなくては。

そのためにも、今度の嶺南社保協の学習会の講師、がんばらなくては!!!
posted by きよこ at 20:48| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

小松菜のぬか漬け

今から25年ほど前のこと。

子ども達がアトピーで、牛乳はモチロンのこと、ほうれん草にも反応するので、

カルシウムをとるのに青物は意識的に小松菜を使ってましたが…

実は、あのシャキシャキ感が苦手。

子ども達がアトピーを完治し、ほうれん草が食べられるようになってからは、小松菜はめったに食卓に上ることはなかったのですが…。

でも、改めて健康について考えると、小松菜の栄養価は捨てがたいあせあせ(飛び散る汗)と言うことで、最近は毎日、小松菜ジュースを作って飲んでいます。

豆乳と小松菜とリンゴとバナナをミキサーでウイ〜ンと1分でできあがりぴかぴか(新しい)

さて、知人が「小松菜のぬか漬けが美味い」と言うので、作ってみました。

想像以上に美味しくて、まるで野沢菜みたいハートたち(複数ハート)

これから、ますます小松菜を買う量が増えそうです。

P1050671.jpg
posted by きよこ at 23:33| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紫蘇ジュース

「身体に良いよ手(チョキ)」と母がずっと以前、紫蘇ジュースを買ってくれました。

その後、近所で母のように身近に感じていた方が、「作ったし飲んで」と何年かくれました。

でも、その方が3年前、突然亡くなられて…。

紫蘇ジュースというと、その方を思い出して切なくなったものですが…。

先日、初めて作った梅ジュースがとても美味しかったので、調子に乗って?今度は紫蘇ジュースづくりにチャレンジexclamation

ひらめき赤紫蘇300g 水1200cc 砂糖500g 酢1.5カップ

1赤紫蘇をよく洗って、沸騰したお湯に紫蘇を入れて5分間、湯がく。

2その後、こして、しぼって…赤紫色になった汁にお砂糖とお酢を入れて沸騰させてできあがり。

な〜んて簡単ぴかぴか(新しい)

こんなに簡単なら、もっと早く作ってれば良かった〜ハートたち(複数ハート)

梅ジュースと紫蘇ジュースをあわせて水で薄めたら…梅干しジュースexclamation&questionと思いきや、美味しくて身体に良さげなジュースが完成ぴかぴか(新しい)

ところが…手伝ってくれた娘が、私に似ておっちょこちょいで…ひっくり返して残った量はこれだけ…バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

簡単だったし、美味しかったし、身体にも良いので、また、近いうちに紫蘇を買って作りたいですダッシュ(走り出すさま)

P1050671.jpg
posted by きよこ at 22:42| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再稼働反対署名のキックオフ集会

ついに、再稼働反対署名運動が始まります。

3月9日に開催した3.11さよなら原発集会で署名行動を呼びかけ、その後、山本富士夫さん、中嶌哲演さんを代表として事務局をたちあげ、準備を行ってきました。

7月5日に「もう動かすな原発!福井県民署名実行委員会」の第1回実行委員会を開催し、その後、各市町や団体で、福井地裁の判決の学習会や原子力防災の学習会を行いながら実行委員会をつくり、地域に合わせた取り組みを行ってきました。

敦賀でも、6月29日に準備会、7月18日に事務局会議を開催し、21日に第1回実行委員会を開催しました。

今日(8月9日)は、いよいよ全県的なスタートの日として国際交流会館で開催したキックオフ集会には150名を超える参加がありました。

開会して黙祷。

その後、明通寺の中嶌哲演や福井大学名誉教授の山本富士夫先生ら代表者のあいさつ。

10534609_684973541595658_3271071344931341557_n.jpg

そして、医療生協の平野先生の学習講演会。

10590647_684973628262316_6400644204418217414_n.jpg

裁判の会の吉川弁護士の特別報告。

その後、各実行委員会のみなさんからのリレートークがありました。

敦賀の代表の方は「家から出ると、右を見ても左を見ても原発関係者。署名運動をするとこになって、移転したいなぁ、事故にあわないかなぁ〜と思っていたが、足もとから集めないと成功しない、がんばります」と決意を述べられました。

その他にも、関東で被災され親子で避難してきている若いお母さん「たいへんな思いをしてなんとか福井にやってきた。子どもたちがお守りとして線量計を持たされていること事態、異常。子ども達のためにがんばりたい」

また、高教組の先生は「よく、組合としてやることになったなぁ〜と関心されたが、山本先生の熱意にうたれ、私が決意したからできました」等々…

みなさんの熱意に、私もがんばらなくては〜ダッシュ(走り出すさま)と胸が熱くなりました。

さてさて…急いで帰って、夜の敦賀の実行委員会の準備。

敦賀の実行委員会では、初めて参加された若い方もいて、活発で前向きな会議となりました。

署名のタイトルは一つに絞りきれず、5種類作りました。

「ずっと敦賀にいたいから」「子どもたちにふるさとを残したい」「安心して暮らしたい」「新しいまち 敦賀をめざす」「原発をやめて 新しい産業と雇用を」の中から、好きな署名を選んで集めることに…。

要請項目はすべて「原発の再稼働を認めないでください」です。

再稼働を認めないでください署名3_レイアウト-1-1.jpg

1554613_684973591595653_5105577046216526832_n.jpg

さぁ〜がんばらなくちゃ〜ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

posted by きよこ at 02:35| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

女性議員の会で富山に視察

7日、福井県女性議員の会で初めて視察に行きました。

会を作って以来、十数年、会費を払ってきてましたが、お金をかけずに活動してきて繰り越しが増えてきたので、思いきってバスで視察に行くことを先の総会で決めて、実現したものです。

急に体調を壊したりでキャンセルが3名も出て、6名になってしまいましたが、バスの中で、わいわいと意見交換しながら…楽しい視察になりました。

中村綾菜・福井市議の4ヶ月のあいちゃんもいっしょに…。

P1050584.jpg

まず、再生可能エネルギーの街、富山市に行きました。

富山県の間伐材100%の木質ペレットを作っている丸新志鷹建設(株)で施設を案内してもらいながら、いろいろお話をお聞きしました。

市長の姿勢によるもので、始めた頃は赤字だったそうですが、市や県が公共施設でペレットストーブやペレットボイラーを導入し、収益が上がってきたそうです。

また、富山市では個人がペレットストーブを買うのにも補助金を出しているそうです。

P1050556.jpg

P1050597.jpg

P1050607.jpgドイツ製

次は、入善町へ。

まず、ビックリしたのが、市役所ロビーで原爆パネル展をやっていたこと。

決して広くないスペースで…広島、長崎のパネルが展示してありました。

敦賀市でも数年前から図書館で展示させてもらっていますが、市役所での展示は断られています。

坂井市でもやってるのに…。

原発があるところでは原爆反対は原発反対ととられてしまうのでしょうか…???

P1050614.jpg

P1050613.jpg

さて、入善町では、店舗リフォーム事業など商店街の活性化について視察しました。

空き店舗の活用では、12店舗が新しく商店街で営業を始め、現在も11店が残って頑張っているそうです。

農協の青年部や農業高校と商工会議所青年部が仲が良く、おたがい協力し合って商品開発やイベントをやっていて、彼らが主催するカレー祭り、ラーメン祭りなどでは数万人の観光客が来るそうです。

農業の会社が多く、若い人の雇用の場になっている等々、とても興味深いお話でした。

担当職員の方の説明は、入善町Loveがとっても伝わるものでした。

やっぱり、まちづくりは、その街が好きで一生懸命にならないとダメなんだと思いました。

お水、二種類、パックご飯、海の塩、ボールペン、ファイル入れを頂きました。

P1050619.jpg

帰りに商店街を案内して頂きました。

ちょうど、七夕祭りの最中でした。

夜になるとたくさんの市民で賑わうそうです。

P1050622.jpg

P1050628.jpg

最後に、射水市へ。

富山県は3歳までの子どもの医療費を窓口で無料にしています。

それに上乗せする形で射水市では中学校卒業までの子どもの医療費を窓口で無料にしています。

そして、今年の四月から、隣の高岡市で受診した時も、窓口で無料になるよう拡充しています。

この拡充によって国のペナルティがあり、国庫支出金300万円の減額されたとか。

それでも「子育てするなら射水市」を掲げている市長のもと、今後、少子化で子どもが減るので市の負担もこれ以上増えないなど数字を具体的に提示し実現にこぎつけたそうです。

やはり、トップの姿勢と担当課の熱意ですね〜。

ちなみに、障害者医療費助成も母子医療も現物給付(窓口で無料)だそうです。

ぜひぜひ、敦賀でも実施を求めてがんばりたいと思いました。

P1050637.jpg

スイカソフトも美味しかったです手(チョキ)

P1050635.jpg
posted by きよこ at 01:47| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

三国のひまわり畑

5日の午後から、夜の会議の時間まで予定があいたので、久々に娘とドライブへ。

坂井市三国の「池上ひまわりパーク」に行ってきました。

ひまわりパークを探してたら、その前にステキな農園レストラン「Nora」を発見ひらめき

残念ながら定休日でしたが、近々、訪れたいなぁ〜とワクワク揺れるハート

P1050556.jpg火曜日は定休日。

P1050557.jpgお庭の向こう側に白いヤギさん。

Noraの前を通りかかった女性に「ひまわり畑ってどこですか?」と道を聞いたら、すぐ近くでした。

一面のひまわり畑は圧巻。

P1050577.jpg

ひまわりの少女…ムリがあるかバッド(下向き矢印)

P1050556.jpg

畑の中は迷路。

背丈より高いひまわりの中を歩いて行きました。

P1050579.jpg

ひまわりの写真を撮っていたら、全然知らない男性が、写真をとる角度とか…話しかけてきました。

おそらく地元の方…。

地元Loveな感じの年配の男性でしたが、こういう熱い住民がいてこそのまちづくりだなぁ〜ハートたち(複数ハート)と関心しました。

また、近々、行きたいです。

P1050583.jpgまちづくり協議会ののぼり
posted by きよこ at 00:41| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

広報公聴委員会と二つの総会

5日は、朝9時から敦賀市議会の広報広聴委員会がありました。

議会発行の「議会便り」を見て、間違いなどないかチェック。

10時からは、都市計画道路岡山松陵線道路整備促進期成同盟会の総会がありました。

若葉町では、県道整備が何十年と棚上げにされ、いつ移転しなければならないか不明なため、「家の改修をしたいが、移転するならむだになるし…」「電化製品を買い換えたいが、どうせなら家を移転する際に買い換えたいし…」と悶々と悩む日々だとか…。

県は平成30年の道路完成にむけ、ようやく用地買収、物件移転の交渉を始めましたが、平成30年に完成すると公言はできないとのことで、会場から不満の声が多く出されていました。

P1050553.jpg

11時からは、二級河川笙の川整備促進協議会の総会がありました。

笙の川は昨年秋、豪雨によって氾濫する直前までいき、全市民に避難勧告がだされました。

ところが、その後、浚渫工事もされずそのまま…。

これから台風シーズンだし、多くの市民が不安をかかえています。

鮎の季節が終わって11月から浚渫工事を始めるとのことで、会場から「鮎と人命とどちらが大事か」と怒りの声が多く出されました。

河川改修を平成27年度予算に盛り込むことと、改修ができるまでの間、浚渫工事をすることを求める決議を採択しました。

P1050554.jpg
posted by きよこ at 12:30| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本母親大会in神奈川(おまけ)

2、3日に横浜で開催された第60回日本母親大会ですが、敦賀からバスで6時間。

大会でエネルギーもらったものの、体力はかなり消費してしまいました。

まだ40代とは言え…若くはありませんね〜バッド(下向き矢印)

さて、おまけの報告ですが、母親大会のお楽しみ、物産店で生花のペンダントとピアスを買いました。

生花だけどさほど高くなくてビックリ。

純銅のタワシも三つで800円でおつり来るし…(*^_^*)

いすゞでクビ切りにあった方の支援のうちわが「ワンコイン」というので100円かと思ったら、いまどき、ワンコインって500円だったのね…バッド(下向き矢印)

でも、チラッと見たら団扇の裏に、国立大学に入ったばかりの息子が、親がクビ切りにあったため大学を中退し働き出したと書いた絵手紙がはってあって…涙、涙…。

私の父親も、私が幼い頃、労働運動で会社をクビになり、解雇撤回闘争で勝利して職場復帰し今に至る…だし、支援の気持ちでポ〜ンと500円でお買い上げ。

P1050551.jpg

さて、夜は福井の二十数名の参加者と中華街のお店で懇親会がありました。

司会進行をまかされ、みなさんの自己紹介や感想などメモをしながら食べた気がしない晩ご飯でしたが、帰りにお店で記念写真を撮れて楽しかったです。

P1050539.jpg
posted by きよこ at 12:13| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本母親大会in神奈川(その2)

3日は、第60回日本母親大会の二日目、社会保障の分科会に参加しました。

会場は180名の参加者でいっぱいでした。

P1050546.jpg

講師は二宮厚美神戸大学教授で「安倍政権下の社会保障と日本の将来」と題してお話されました。

とてもユニークで分かりやすいお話でした。

社会保障は人権であるということ、そして、安倍政権は人権を無くそうとしていること、でも、それは憲法解釈であり、憲法を守る立場にたつと矛盾しているし、国民との間でも矛盾しているということ、人権を守らせる運動によって、安倍政権の暴走、脱線をくい止めなくてはならないということ等々、しっかり勉強させて頂きました。

三日かけてまとめたので、良かったら読んで下さい(^^;)

   かわいい   かわいい   かわいい  


「税と社会保障の一体改革」で大きく社会保障が変えられようとしている今年2014年の夏は歴史に残る夏となる。

憲法25条は生存権「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とうたっている。

25条はマッカーサーの憲法草案にも無かったもので、日本人の提案によるもの。

9条と並び、世界に誇れる宝である。

ところが、安倍政権は権利としての社会保障を投げ捨てた。

何故、安倍政権が9条、25条をこの夏に変えようとしているのか、安倍政権の路線をよく見る必要がある。

(1)安倍政権の社会保障構造改革の枠組み

安倍政権は二つのレールの上を暴走している。

レールの一つは、「グローバル競争国家化」、もう一つは「戦争国家化」。

この二つのレールはそれぞれ、歪んでいたり、途中で切れていたりするため、その上を暴走する安倍政権は必ず脱線する。

後ろの客車に国民を乗せたまま脱線しないように、途中で暴走を止めなければならない。

グローバル化が叫ばれ、企業活動、自治体行政、教育、文化、スポーツ…何から何まで「国際競争で勝ち抜く」「世界で一番になる」ことを求めている。

社会保障もグローバル化の中で持続可能な制度にするためには消費税しか財源がない無いと屁理屈をつけている。

そして、9条同様、25条まで解釈改憲によって、憲法を骨抜きにしようとしている。

「税と社会保障の一体改革」は、企業のための税、社会保障の改悪である。

大企業や金持ちからが税金を取ると税金の安い国外へ逃げられてしまうので、税金をとれない。

大企業の税金をまけてやると、日本にとどまって世界へ羽ばたいてくれる。

そのため、逃げられない国民から消費税を増税して税金をとる。

集団的自衛権の行使容認について誰がシナリオを書いているのか。

それは、柳井、小松、谷内など外務省の幹部達である。

本来、外務省は平和外交で戦争を止めるのが仕事であり、戦前も、外交官が平和外交に努めてきたが…。

第1次安倍内閣の2007年に首相の私的諮問機関として安保法制懇が発足し、次々と安倍首相の息のかかった人間へとクビをすげ替え、財界と結託してグローバル競争国家へと国を動かしている。

ところが、安倍首相が靖国参拝をして一番困るのは、トヨタ、ニッサン、パナソニック等々。

それは、世界一の市場である中国で不買運動が起こり売れなくなるから…。

安倍首相は右翼としてアジアから見られているので、大企業は公に安倍首相を評価することができないでいる。

このように、レールの上を暴走している安倍政権だが、内部で矛盾が生まれ、ねじれだしている。

これは、憲法25条の生存権にも当てはまる。

グローバル国家化がすすむことで、財界のために、財源を消費税に求めることとなり、25条ですべての国民に保障している「最低限度の生活」に税金をかけてはならないという「最低生活非課税の法則」に反する。

最低限度の生活を保障するために最低限度の生活を侵害する消費税は憲法違反の税金と言える。

このように、社会保障も憲法から離れていっている。

戦前の生活保護は天皇陛下からのお恵みであった。

そのため、戦後すぐまで、生活保護受給者は住みたいところにも住めず、生活権や選挙権などあらゆる権利が認められなかった。

生存権保障のための生活保護を求める運動によって、認められるようになった。

「朝日訴訟」は、1957年、月600円の生活保護費では憲法の生存権「健康で文化的な最低限度の生活」は保障されず、憲法違反だと訴えた。

当時の裁判長は、病気で床に伏せている朝日さんから聞き取りをするため岡山に訪れ、帰り際、朝日さんの耳元で「憲法は画塀ではありませんから」と囁いたという。

憲法は絵に描いた餅では無いのだ。

ところが、安倍政権は、社会保障を人権ではなく、共助(お互いの助け合い)として戦前の時代に逆戻りさせようとしている。

(2)いま社会保障で進もうとしていること

保険の原理は「収支均等の原則」で、赤字を出さず、収入の範囲内で給付する考え方。

「入り」では、医療・介護保険料を引き上げたため、高い保険料が生活を圧迫している。

「給付」でも、年金をこれ以上増えない構造へ改革した。

また、これまで政府が7対1看護として増やしてきた急性期医療ベッドについても、2014年から二年間で9万床減らし、将来は半分にしてしまう計画。

早く退院させると7対1看護として認める等、要件を厳しくした。

3%消費税が増税され、7.5兆円(平成26年度は5兆円)の増収を見込んでいるが、医療・介護分はわずか800億円。

それも、都道府県に基金として積ませ、急性期ベッドを減らすための病院の改修費などに使わせる。

介護でも、1997年、高齢者介護を自治体として出来ないから、と介護保険をつくったが、要支援の介護保険外しで、再び、自治体へ投げようとしている。

(3)公費を活用した市場化・分権化路線

医療では、混合診療の幅を広げ、申し出があった未承認医薬品の許可を下ろし、高額な治療を行おうとしている。

知人がガンで治療を受けているが、薬が1ヶ月100万円もする。

お金が無いと治療を受けられない。

アメリカの医薬品企業が特許を独占し、TPPによって後発医薬品を造らせない。

医療特区で治外法権で社会保障と関係の無い地区を作ろうとしている。

介護でも、ヘルパーの使命料を上乗せし、保険の利かない介護保険サービスをつくり、介護ビジネスで経済成長を促す。

学童保育でも、東京では塾代わりのサービスを行う、1ヶ月25万円の保育料の学童がある。

このように、何から何まで市場でサービスを買うことが当たり前になると人権意識が働かなくなる。

小泉構造改革から安倍第1次政権、その後の2009年の政権交代まで、格差社会が深刻化し、自民党政権は終わった。

民主党政権となり、鳩山内閣は利用できる内閣だった。

ところが、その後の菅から悪くなり、対立して安倍政権へ。

でも、一時期、国民があかんと言った時期があった。

この間を総括して運動を考えていかなくてはならない。

年金の始まりは積立方式だった。

保険料(掛け金)を払えば、いずれ、積み立ててあった保険料を年金としてもらえるというもの。

ところが、インフレにより積立方式による年金は破綻し、ヨーロッパでは賦課方式に変えた。

賦課方式は税金と同じで、その年にもらう年金は、その年に払う人の保険料。

日本でも、集めた年金保険料を株や土地、国債に運用し、年金基金へ入れていたが、インフレで物価が上がり、基金が目減りした。

そこで、賦課方式とあわせた修正積み立て方式に変えた。

積み立てた保険料と現役世代が払った保険料を年金として支給するというもの。

そして、2025年問題を見据えて、2004年に「100年もつ年金改革」をしたが、ここでも積立方式にこだわり、保険料を値上げし、給付にマクロ経済をとりいれ引き下げた。

ヨーロッパのように年金権が確立すると積立方式ではやっていけない。

日本では25年間、保険料を払わないと年金をもらえない。

社会保障税に変え、会社が負担している保険料を社会保険税として義務化するべき。

そして、人権として年金を保障するために、最低保障年金制度を確立すべき。

それが、社会保障を人権として確立する突破口となるだろう。

…会場からの質問に答えて…

「年金基金で株を買って運用することについて」

年金基金に株を買わせているが、これは、年金のためではなく、株価を上げさせるため。

アベノミクスで景気は少し良くなったと言われているが、株価が上がり、株を持つ一部の高額所得者の資産が増えているだけ。

「年金の対策として、少子化対策が必要では無いか」

安倍政権は、少子化対策として、子育て新システムをつくり保育も市場化しようとしているが、少子化対策として一番に雇用対策が必要。

非正規労働が増え、結婚できない、子どもが産めない状況。

現在、生涯非婚の男性が2割りだが、近い将来3割りになると言われている。

若者の正規雇用を増やし、結婚し子どもが産める労働環境にすべき。

P1050548.jpg

posted by きよこ at 11:49| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日

第60回日本母親大会in神奈川(その1)

8月2日、3日の二日間、横浜で開催された第60回日本母親大会in神奈川に参加しました。

日本全国から7200人もの女性(男性も少し)が参加され、会場のパシフィコ横浜・国立大ホールは満杯で、第4会場まで設置されていました。

オープニングは、横浜中華学院の生徒さんの獅子舞でした。

とっても可愛かったです。

P1050503.jpg

hahaoyataikai3.jpg

P1050496.jpg

そして、記念講演、小森陽一さん(東京大学大学院教授)「子どもたちに憲法が輝く明日を」。

hahaoyataikai2.jpg

小森陽一さんは、「青い空は〜青いままで〜子どもらに伝えたい〜♬」と若い頃からずっと歌っている「青い空は」の作詞をされた詩人、小森香子さんの息子さんです。

小森さんは、まず、お母さん(香子さん)がこの日のために作ったという「詩」を朗読。

朝鮮戦争が始まり、労働運動が弾圧された頃、結婚し、子どもを産んだ香子さん。

子どもだった陽一さんを連れて参加した第1回母親大会。

母親大会の歴史と憲法をめぐる動きを語り、「沖縄をかえせ」の歌を「沖縄にかえせ」と歌った子ども(陽一さん)から教えられたこと。

そして今の不穏な世の中で、母とはどうあるべきか…香子さんの詩に思わず、涙があふれました。

さて、小森陽一さんの講演は二回目ですが、とてもユニークで分かりやすいお話でした。

集団的自衛権の行使容認をすすめる安倍政権。

閣議決定後、広がる国民の怒りに、関連する法案の上程を通常国会まで先延ばし、国民はそのうち忘れるだろうと、時間を稼いで一機に法案を通そうとしている。

安倍政権が戦争する国へと大きく国の進路の舵を切ろうとしているいまこそ、母親の底力を発揮して、戦争する国にさせないため地域からの運動をすすめよう、「母親が変われば世界が変わる」「母親が変われば息子がかわる。がんばりましょう」と会場の参加者に呼びかけられました。

     かわいい   かわいい   かわいい

その後、「今日の運動」…資生堂やいすず、JALなど企業をあいてとした女性労働者のたたかい、年金者、中小業者、教職員など暮らし、教育を守るたたかい、米軍基地や原発などをあいてとした平和、安全を守るたたかい…全国のたたかいに励まされました。

P1050517.jpg

P1050519.jpg

P1050523.jpg

最後に会場全員でエール交換を行ない、特別決議「安倍政権の集団的自衛権行使容認に抗議する」などを採択し、全体会は終了しました。

P1050534.jpg

P1050536.jpg
posted by きよこ at 12:36| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

ゴーヤーのぬか漬け

ゴーヤーのぬか漬けをつくりました。

シャキシャキして美味しいです。

身体に良さげ〜黒ハート

我が家では、以前から、生のゴーヤーでサラダを作ってバリバリ食べるので平気ですが、ゴーヤーの苦手な方は食べられないかも…。

P1050486.jpg
posted by きよこ at 23:03| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集団的自衛権の行使に反対し、街頭宣伝

8月1日、全国の医療生協で、「集団的自衛権の行使を許すな!」の一斉行動があり、敦賀でもアルプラ前で医療生協の組合員さんや職員さんらで街頭宣伝を行い、私も参加しました。

みなさん、「戦争になりそうやね」「子ども達が心配」等々、チラシを受けとってくれました。

P1050488.jpg

P1050490.jpg
posted by きよこ at 23:00| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする