
2014年08月17日
雨の中の花火大会
私がお盆休みが欲しいと言ったわけでは無いけど…
みんなが「お盆だ」「お盆だ」と言って、会議の予定も行動の予定も入れさせてくれなかったので、それを良いことに、溜まった仕事をさせてもらっています。
なんせ、6月議会の議会報告が未だに出来ていない
さて、夜も、家で仕事しながらケーブルテレビで花火大会を見ようと思っていましたが…ついつい、テレビに釘付け…




ラストはテレビの画面に入りきれない花火…感動
子ども達が小さい頃は、毎年、行ってましたが…私も若かったし…。
松原で見ると感動するのは分かるけど、行き帰りが大変…
数年前、近くまで行って引き返そうとしてバックしたら縁石に衝突。
帰りが夜中になるわ、修理代が高かったわで、えらい目にあったトラウマもあって、近づきたくない…
でも、ドンドン…と遅れて聞こえてくる花火の音を聞くと、近くで見れたらなぁ
と思いますね…。










お盆に帰省
13日の夜11時に1人で敦賀を出発
娘は一足先に大阪に行ってるのと、夫は仕事があるので遅れてくるので…。
さて、国道161号線を走って、湖西道路を走って、京都からは国道1号線を走って、第二京阪の下をそのまま走って、門真からは近畿自動車道の下の府道2号線(中央環状線)を走って…等々を経て、堺市泉北ニュータウン晴美台の実家へ。
高速使わずノンストップで…14日の夜中に無事到着しました
実家には、認知症は無いけど足腰悪く要介護の77歳の父と、「大丈夫やねん、自覚症状ないねん」と言って老人会長やったり自治会長やったり連合会の役員やったり走り回ってたのに、最近、役を降りて引退したら、何やら自覚症状出てきて病院通いを始めた74歳の母が2人で暮らしています。
実家に帰ると、父が「幼稚園大学」と言って喜んで通っているデイサービスで作った作品の数々…。
父・作
父・作
家の中でもこれが無いと歩けない愛用の押し車。
木製のプレートに熊の貼り絵。
裏には、名前と病名を書いています。
父・作
プラスチックのアナに毛糸を通して作ったティッシュケース。
私には真似できない…つうか、肩こる〜したくない
ようやったよ、父…
娘・作
さっそく私の母親、缶バッチをつけて行く先々で「見て〜孫が作ってん
」と嬉しそうに宣伝。
ばばバカ???
14日の夕方までは、母親とモーニング行ったり、買い物に付き合ったり…。
夕方からは、我が山本家、全員集合。
そして、実家の両親、弟家族、妹夫婦、私たち家族と息子夫婦、総勢12名で、7月7日に入籍した息子夫婦のお披露目会をしました。

お金も無いし、今、流行の結婚式をしない「ナシ婚」で入籍した息子夫婦。
正月に集まっても、いつも誰か欠けるけど、今回は、息子のめでたい席と言うことで、みんな無理して仕事休んで駆けつけてくれました。
今まで総勢11名だったけど、息子のお連れ合いちゃんが増えて、マックス12名
来年は娘も…なので、13名になる予定。
このまま誰1人、欠けることなく増えて欲しいものです

妹・作
私の妹が、「ナシ婚」の息子夫婦に、せめてカードの中だけでも…と、ステキな心づかい。
うちの実家は普段からとても賑やかな家族ですが、この日は特に盛り上がり…笑いあり涙ありの、あっという間の3時間でした。
そのまま、仕事がある夫と息子夫婦は敦賀へ帰り、娘と私が残って、15日も引き続き、親孝行という名の心の洗濯???
石窯で焼いたパンが美味しい和泉市の山の中の「花菜」にて、母と妹と娘と私で女子会


その後、金剛山へドライブ。
金剛山は、小学校の時、よく、遠足で行きました。
おにぎりを食べてて、喉を詰まらせて窒息しそうになったり、冬山登山では、足を滑らせ、川に落ちそうになったことも…。
良い思い出ないけど、あれから40年。
行きも帰りも長時間の運転でしたが、たいして疲れも残らす、ほっ
めいっぱい充実した二泊二日の里帰りでした。








娘が、堺市の母親連絡会の依頼で作った缶バッチが完成してました。
缶バッチの会社が指定する型式のカラーでイラストを送ると色が変わってしまうので、実物に近づけるのに、娘が四苦八苦してたのは知ってたけど、完成品を見るのは初めて










車で行って、ロープウェイで登った金剛山は全然別物でした。
大阪湾まで見えました。
感動…
また、行きたいです。

15日の晩、娘と2人で敦賀へ。
滋賀県の湖西道路を走ってると、前が見えないくらいのどしゃ降り
で、怖かった




