2014年10月31日

広報公聴委員会

今日(31日)は、敦賀市議会の広報広聴委員会がありました。

11月発行予定の9月議会の議会便りのチェックをしました。

その後、議会便りに議決のさいの議員の賛否を公表するかしないか話し合いました。

党議員団は「すべての議案について、議員1人1人の賛否を公表すべき」との意見をだしましたが、会派によってはRCNでも放映しているし必要ないとの意見もあり、継続審議となりました。

さて、今回の編集後記の担当は私ですが、「次回から議員の賛否について公表することになった」と書きたかったけど…これでは、書けそうにありませんバッド(下向き矢印)

せっかくの機会でしたが、面白くも何ともない編集後記になってしまいました。

今日の夕方から東京に行って、明日から3日間、赤旗まつりの全国物産店の売り子で、鯛寿司、鯖寿司、鯖の浜焼き、へし、小鯛の笹漬け、若狭塗り箸を売るのに早朝から深夜まで大忙しだし…最終稿までに書き直すヒマなし???

「どうせ、編集後記を書いた人の名前まで公表されないから良いやん」と言う悪魔と、「何言ってるの!? 何をやるにも全力投球せなあかんやろ!?」と言う天使が私の頭の中で言い争っていますが…

とにかく、夕方の出発ギリギリまでやることいっぱいバッド(下向き矢印)

町内の見守り隊(小学生の下校の見守り)のみなさんへ11月の下校時刻のカレンダーを作成して印刷して配布して、

11月2、3日の「赤旗まつり嶺南ツアー」で責任者で来てくれる方と最後の打ち合わせをして、

原発署名の実行委員会主催で映画上映会する映画のチェックをして、

赤旗日曜版を配達して、集金して…今から6時間せいいっぱいフル稼働ダッシュ(走り出すさま)

「編集後記…」と頭の片隅に入れながら、なるべく天使の意向に沿うべく、4日の帰宅まで頑張りたいと思います。
posted by きよこ at 11:49| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西福寺のコスモス

月末で、日曜版の集金で市内を走り回っていて、

ちょうど櫛川のあたりを走っていて、

めったに聞かないラジオをつけたら、

たまたま、11月に原地区のコスモス祭りがあるというお知らせをしていたので、

西福寺へ行ってきました。

10月はじめにコスモス探し回ったときは気づかなかったけど、

以前ほどの規模ではないけど、ちゃんと咲いてるかわいい

とってもきれいでした。

1908437_725580254201653_6245988804583630515_n.gif
posted by きよこ at 09:42| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

粟野地区の区長さんと議員の語る会

28日は、粟野地区の区長さんと県議、粟野地区の市議の語る会がありました。

今年で3年目です。

11月に粟野地区の区長会が市長に出す要望について、県議や市議から話を聞くというもの。

交番の移転、河川の改修、県道の整備、有害獣対策などなど…。

前もって、担当の部署で説明を聞いていたので、要望している内容を理解しながらお聞きすることができました。

ほとんど県への要望ですが、河川の氾濫や作物の被害など、住民にとっては深刻です。

私も、これらの要望を念頭において議会活動にのぞみたいと思います。

10730922_724927327600279_6918135192666959551_n.gif
posted by きよこ at 02:19| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市町議会議員合同研修会

27日は、福井の自治会館で、福井県市議会議長会と福井県町村議会議長会主催の市町議会議員合同研修会がありました。

法政大学法学部教授の廣瀬克哉先生の「地方議会改革の課題」と政治ジャーナリスト泉宏さんの「これからの日本政治」です。

廣瀬先生は2010年5月に敦賀市議会の議員研修でおよびした事があります。

講演の内容は「2000年より、地方分権により自治体が国の出先機関ではなくなった」「条例権限の強化」など、これまでの議会改革の流れなどで前回とほぼ似たようなお話でした(基本中の基本のおさらい?)。

縮小時代の自治体経営、議員間討議と住民参加、求められる議員の力量、住民参加と議会の関係等々、参考になるお話でした。

特に面白いと思ったのが、「イギリスでは赤字になったら議決した議員に赤字補てんが請求される。日本では赤字を議員が払うような責任は負わされないが、緊張感を持って議決すべき」とのお話。

市民温泉リラポート等々、「市民の税金で赤字の穴埋めをしておきながら、誰も責任を負わない」と市民におしかりを受けます。

イギリスのように赤字の穴埋めを議員がするとなると…敦賀の市議会の採決はどうかわるかなぁ〜???と思いながらお聴きしました。

P1060169.gif

政治ジャーナリストのお話は…週刊誌の記事のようなお話でした。

以前の方のお話で「絶対に年内に解散はありえない」と言われていたけど、結局、解散して選挙があったっけ…バッド(下向き矢印)

どこまで本当…???

でも、人を引きつけるユニークな話し方は勉強になりました。

研修の後、ロビーに残って、「原発を考える福井県女性議員の会」で、福井地裁判決の学習会について打ち合わせをして帰りました。

朝から、あれやこれやとバタバタ忙しい一日でしたバッド(下向き矢印)
posted by きよこ at 02:03| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

集団的自衛権を考えるつどい

今日(26日)は、午後から「集団的自衛権を考えるつどい」がありました。

P1060150.gif

P1060149.gifオープニングはエイサー

P1060151.gif戦争体験の語り

P1060155.gif詩の朗読

P1060149.gif歌声

P1060164.gif私もみなさんと歌いました

P1060165.gif住職さんの法話…?

真宗大谷派の若い住職さんのお話「わがこころよくて、ころさぬにはあらず」

欺異抄第13章を引用し、「1000人殺せと言われても殺せないのは良心があるからではない。今、そのような縁(条件)にないだけ。そのような条件(戦争など)になれば殺すだろう」(←直訳)。

「種がまいても縁が無ければ(水をまかなくては=条件)花は咲かない」
「縁(時代、環境、しくみ)によって人は変わっていく、心の働きだけで縁をコントロールできない」とのお話に…なるほど。

真宗大谷派は、かつて戦争中に、人を戦地へ送ってきた歴史を反省し、1987年に全戦没者追弔法会」を行い、1995年には不戦決議をあげた。

安倍首相が平和式典の際、「貴い犠牲の上に…」と発言したが、加害者責任、反省もなく、犠牲をたたえるもの。

人間はしくじるもの、だから、外側から点検することが必要…等々、とても分かりいお話でした。
posted by きよこ at 00:42| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

町内の趣味作品展

いつも文化の日に開催していた町内の趣味作品展ですが、

今年は、粟野地区の文化祭と重ならないよう、今日(26日)開催しました。

私は、午前中、接待係で、作品を見に来るみなさんにお茶や珈琲を入れました。

みなさん、この日のためにセッセと編み物をしたり、縫い物をしたり…(*^_^*)

アクリル束子をたくさん作って「持って帰ってね」とプレゼントする人も…。

和気あいあいと楽しそうでした。

10414854_723642911062054_328314353425859967_n.gif

535921_723642921062053_4953701572605739236_n.gif

ちなみに、私の作品は、岐阜に行った時に作った食品サンプルと

昨年末に「けんこう」の配達者交流会で作ったお馬さんです。

娘のウエルカムボードと缶バッチも出展しました。

10710591_723642934395385_8131576396052658116_n.gif
posted by きよこ at 00:05| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

黒河の河原でバーベキュー

今日は、後援会の恒例行事、黒河の河原でバーベキュー大会をしました。

ニジマスのつかみ取りに子どもたちは大はしゃぎ。

P1060145.gif

大人はイノシシの塩麹漬けや若狭牛などに舌鼓。

〆は入れ立て珈琲に甘いシュークリーム。

とっても良い天気でまったり楽しみました。

P1060148.gif

P1060146.gif
posted by きよこ at 19:10| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

文教厚生常任委員会の視察で浜松へ

23日は、文教厚生常任委員会の視察で「浜名湖グラウンド・ゴルフパーク」に行きました。

敦賀市は今年度の予算で「市民温泉リラポート」横にグラウンド・ゴルフ場をつくります。

プロゴルファーの高岸佳宏さんが代表取締役をつとめられる浜名湖グラウンド・ゴルフパークを参考に整備し、オープンは7月か8月の予定です。

「家族で休み無く働いている」「もうけにはならない」「もうけは芝生にまわしている」「芝生が命」「だが、芝生やコースがいくら良くても、お客様とのふれあいが無くてはプレー料金を高く感じてしまう」「受付に力を入れている」「また、来たくなるしくみづくりが必要」「敦賀市から数ヶ月、このグラウンド・ゴルフパークに研修に来て欲しい」…等々、高岸さんのお話はとても考えさせられました。

長く箱物行政を続けて来た敦賀市がどこまでできるか???

管理を委託する指定管理者にどこまで求められるか???

ここが正念場、敦賀市の本気の見せ所です。

敦賀でも、ハードだけで無くソフト面も充実して、市民に喜ばれ、県外からも何度でも来たくなるようなグラウンド・ゴルフ場になって欲しいと思いました。

IMG_1201.gif

日本最大級、8ホール6コースで、敦賀と同じ。

全国から月3000人が来られますが、一番多いのは滋賀県だとか…。

IMG_1199.gif

会員が250名。

会員大会も開催しているそうです。

    かわいい   かわいい   かわいい

おまけ。

敦賀駅のオルパークにて、市民団体の紹介のパネル展が開催されていました。

初めて知る団体もいくつかあって、興味深かったです。

P1060137.gif
posted by きよこ at 23:56| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

ミニ大根の塩麹漬け

マイ畑(ベランダのプランター)で作ったミニ大根を収穫し、自家製の塩麹で漬けました。

美味〜い黒ハート

アッと言う間になくなったのが残念…バッド(下向き矢印)

10351603_720931721333173_6800360418636442707_n.gif
posted by きよこ at 22:19| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

介護の市民公開講座

医師会主催の市民公開講座「よりよい在宅介護を目指して」があり、町内の福祉委員さんと参加しました。

寸劇「松尾芭蕉に学ぶ認知症予防術〜芭蕉は認知症専門医だった?〜」は、松尾芭蕉ふんする医者(と言うより、しっかりした看護師?)が、認知症の三パターンの患者をみたてて治療するというもの。

10557360_720311278061884_5464522213495975035_n.gif

一つは「前頭側頭葉変性症」で、症状は主に性格が変わるそうです。

認知症を見分ける術は、「グーチョキパー」の術。

同じ行動を続けてできない、左右入れ変えてできない、怒りやすい等々。

もう一つは「レビー小体病」で、転びやすい、体が硬くなる、幻覚が見えるなどです。

そして三つ目が「アルツハイマー型認知症」で、物忘れ、時間の感覚がわからないなどです。

見分ける術は「模倣の術」。

物まね、カードの裏の文字を覚えているか?…等々。

認知症には、生活習慣を整えることが大事だそうです。

散歩に行く、良く噛んで食べる、ものを書く(日記、俳句など)、外に出て日に当たる、夜によく寝る。

寸劇の最後に、若狭町で認知症サポーター養成講座を学校で実施したときの子どもたちの感想が紹介されました。

若狭町では、子どもたちの2人に1人が受講しているそうです。

私も、議会の一般質問で、「認知症サポーター養成講座を小中学校やふれあいサロン、老人会、町内会などで実施すべき」と求めました(2010年6月議会)。

認知症は早期発見早期治療が必要だし、まわりの人の、理解した上での適切な対応が求められます。

敦賀でも、多くの人に「認知症サポーター養成講座」を受けて欲しいと思いました。

10696444_720311291395216_4220012382682024170_n.gif

小川敬之九州保健福祉大学教授の講演「認知症の本当の理解」は、これまで関わってこられたケースをいくつか紹介しながら説明されました。

その人が積み上げてきた考え、くせ、ほこりなどを大切にする。

相手の為に良いことをしようとしても、相手に通じなかったらただの雑音でしかない。

その人の生活史を整理すると、問題行動の解決のきっかけにつながる。

うまくいかない場合、せかして強引にやらせようとすると、自尊心が傷つき、混乱し、抵抗する。

そんな時は仕切り直しをし、再スタートを切る。

そして、合いの手で誘導するようにする。

体を動かす、やる気にさせるスイッチは別にある。

認知症になると、まわりが見るのはその人でなくなり、「認知症の人」になってしまうが、1人1人、自分史があり、1人1人違うパーツでできている。

その人の安らぎ、喜びに目を向けるべき…等々。

自分らしく生きるということについて、2000人の村でデリバリー作業の取り組みを行った事例が紹介されましたが、とても興味深かったです。

要介護の方がしゃもじを磨く作業で収入を得ることで、3ヶ月後には問題行動がなくなり、症状が良くなり、家族の世話の必要も減り、見通しが持てるようになったそうです。

モチベーションが上がり、そこへ行く意味ができる、それが必要とのこと。

多くの方に聞いていただきたいお話で、具体的で分かりやすくて勉強になりました。

市民公開講座は12回目とのことでしたが、私が参加するのは、もしかして初めてかも…(^_^;)

他の予定をキャンセルして行ったのですが、行って良かったです。
posted by きよこ at 00:01| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

国際交流貿易課にて

敦賀市の国際交流貿易課にて拝見したリトアニアの「杉原千畝ガイドブック」に、な〜んと、「人道の港 敦賀ムゼウム」が写真入りで紹介されていました。

敦賀の金ヶ崎緑地にある「人道の港 敦賀ムゼウム」は、2000年に開催された「敦賀きらめきみなと博」のさい、福井県が、敦賀にかつてあった大和田別荘を真似て作った建物(復元ではない)で、かつて、敦賀港がポーランド孤児やユダヤ人難民を暖かく迎えた歴史について、写真などで展示されています。

「杉原千畝ガイドブック」の中の写真を見て、敦賀ムゼウムの壁面にデカデカとイラストが掲げられている写真が、他の海外の建物の写真と比べて異様で、とても残念に思いました。

IMG_1095.gif

リトアニアの老舗お菓子メーカー「RUTA社」・カウナスの杉原千畝記念館とのコラボ製品「杉原千畝チョコレート」。

カウナスのみの限定販売だそうで…って、カウナスって何やねんexclamation&question

カウナスは、リトアニアの首都だそうで…行けません、買えませんバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

IMG_1094.gif
posted by きよこ at 01:12| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

ミニ大根とネギ

我が家の畑(ベランダの三つのプランター)のお話です。

同じ日に同じ種をまいたとは思えない…ミニ大根。

ぷっくりした白い大根が見えてきたので収穫してみました。

10649653_711069618986050_1956177046558767532_n.gif

ミニ大根と…超ミニ大根ができました。

超ミニの方は…ちょっと早すぎたかな〜バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

1925270_718823578210654_4070409138891683320_n.gif

ネギの種をまきましたが…一週間以上たって、ようやく芽らしきものが…。

1900060_718650104894668_5040834520297302905_n.gif がんばれ〜あせあせ(飛び散る汗)
posted by きよこ at 10:05| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民医連の集まりにて…

15日の夜は、福井の民医連の集まりで、敦賀の署名の取り組みについてお話しさせていただきました。

原発のない嶺北のみなさんに、原発立地自治体の運動をわかってもらいたくて、これまでの敦賀の「原発の危険から住民の安全を守る」運動、福島原発事故を経た住民の変化、今回、住民との対話をすすめる運動として軒並み訪問しながら署名を集めている話、その中でお聴きした市民の声等々…紹介させていただきました。

緊張しましたが、40分も持ち時間があったためか、議会のように弾丸トークにはならなかった…と、自分では思います。←客観的にはわからないバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

「福井は一つ。嶺北、嶺南、ともに連帯してがんばりましょう」と訴えました。

149351_718598984899780_2858765022977169039_n.gif
posted by きよこ at 00:36| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

敦賀市議会の議員研修会

15日は、午後から敦賀市議会の議員研修がありました。

講師は、新川達郎・同志社大学教授。

「議会の危機管理〜災害時の対応と体制〜」について。

災害時に議員としてどうあるべきか、議会としての役割などについて、いろいろ問題提起されました。

行政が作っている防災計画には議員の役割はないため、議会独自の「議会災害対策条例制定」「業務継続計画の策定」などが求められている等々。

また、行政の進める復興対策と住民の願いにズレが生じることもあるので、復興まちづくり計画を議会の議決事件にすべき等々。

以前、敦賀市の防災計画に議員の役割がないことについて疑問に思っていましたが、実際に大災害にみまわれた時、地域住民の身近な存在である議員が、地域から離れて、行政の計画に組み込まれて活動することが果たして良いのか悪いのか…と、あらためて考える機会となりました。

今日、お話をお聞きしたことを取り入れることは困難ですが、いろいろヒントを頂けて良かったです。

10557304_718327968260215_7904616899750477481_n.gif
posted by きよこ at 00:24| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

原発問題住民運動福井県連絡会の総会

13日は、原発問題住民運動福井県連絡会の総会がありました。

敦賀、高浜、大飯の署名の取り組みについて報告させて頂きました。

10626517_717304281695917_7843747905505051489_n.gif

10609571_717304295029249_6136666417462894491_n.gif
posted by きよこ at 22:36| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月12日

町内会の「老人温泉招待」

今日(12日)は、町内会の行事、老人温泉招待で市民福祉会館へ…。

かつて40名を超えた参加者も、高齢者が増えたにもかかわらず…超・高齢化により、身体が悪くて参加出来ない方が増えたとのことで、今回の参加者はついに30人をきり28名でした。

1796609_716723985087280_7524789538348133362_n.gif

さて、今日は台風が近づいているせいか、市民福祉会館のお客様が少なくて、温泉はガラガラだったそうです。

みなさん一風呂浴びた後、敦賀警察署による交通安全指導がありました。

10624809_716724011753944_1326463924408782994_n.gif

その後、ビンゴゲームで盛り上がった後、私が「秋田おばこ」を踊りました。

50才なのに、おばこ(17、18才の娘のこと)とは…なんとも恥ずかしい…たらーっ(汗)

10624809_716724058420606_8690533562271253585_n.gif

IMG_1129.gif

10704076_716724268420585_2999174580027826016_n.gif

この後のカラオケで「瀬戸の花嫁」を歌ったら「二十歳の声〜黒ハート 別人みたい〜黒ハート」と…。

踊りは17才で、声は20才…???

でも、踊った後には足がガクガク…身体は50才なんだなぁバッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

明日、筋肉痛になるかも…???

人数は少なかったですが、初めて参加される方が4名もおられたし、カラオケの時、小道具をつけて踊られる方、しびれるような歌声で、おばさま型のハートをわしづかみされる方などなど…とっても盛り上がり楽しかったです黒ハート

老人会長の吉田さんが別件で欠席だったのが…ただただ残念ですバッド(下向き矢印)
posted by きよこ at 23:44| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

メモリアル行進に参加

今日(11日)は、朝、医療生協みどり支部の運営委員会に出席した後、

昼から、福井市で行われた「メモリアル行進」に参加しました。

メモリアル行進は、2011年7月から、毎月11日に福井市で行われています。

行進前のミニ集会で、敦賀議会のこと、署名の反応などお話させて頂きました。

201410.11-1.gif

県庁横の中央公園を出発し、台風前の「嵐の前」の秋晴れのもと、県庁を一周して公園に戻りました。

いつも予定が重なって…今回、5ヶ月ぶりに参加できて良かったです。

1796514_715531661873179_1253906175603274732_n.gif佐藤正雄福井県議と…
posted by きよこ at 22:08| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人口減少対策の議員説明会

おおい町から高速道路を走ってトンボ返り。

午後から、敦賀の人口減少対策について、議員説明会がありました。

国立社会保障・人口問題研究所が、「長期にわたって人口減少が続き、東京の一極集中と地方の減少が明確化する」と発表しました。

敦賀市の人口も現在の68000人から2040年には54966人に減少する、とのこと。

そのため、9月議会の一般質問は、「人口減少対策」を求めた議員が複数名おられました。

さて、敦賀市は、第6次敦賀市総合計画で、施策を講じることにより、平成32年度の人口を67000人に留める、としていました。

ところが、説明によると、日本原電1、2号機は動かず、3,4号機の増設も進まない、周辺自治体からの移住も思ったより少ないという中、平成32年度には65600人になると…。

そこで、今後、第一方針として、「産業振興の充実」「子育て支援の充実」「人材育成の充実」を行い、第二方針として、「不急、効果限定、過度な施策を見直し、財源確保を行う」とのこと。

著しく手厚い行政サービスをやめて標準的なサービスにして、財源確保をして、充填施策を行う…たらーっ(汗)

全然、魅力的じゃ無いなぁ〜。

産業振興もどれだけ実効性があるものとなるか…具体的に全然、見えないので質問したところ、「今後の計画で具体化する」とのこと。

福祉の後退が懸念されるし、しっかり監視し、具体的施策を求めていかなくては…と感じました。

1796514_715531661873179_1253906175603274732_n.gif

10626500_695476947215536_1521821422110077024_n.gif

ちなみに…この後、議会の広報広聴委員会が開催され、9月議会の議会便りについて話し合いました。
posted by きよこ at 00:32| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初めての若狭西街道

10日、朝から原発署名の実行委員会でおおい町へ。

一度、若狭の西街道を走ってみたくて、小浜市の遠敷からレッツゴーダッシュ(走り出すさま)

10613044_715439161882429_2724059594189155946_n.gif

信号少ないし、山の中、田んぼの中をす〜いすい🎵

途中、山の中で産直のお店を発見しました。

10696274_715439178549094_5150432659021668934_n.gif小浜市加斗

長ネギが6本で100円exclamation

新鮮で安い😍

収穫祭があるらしい…行けないけど、良いなぁ〜黒ハート

1621926_715439188549093_8236106962316293594_n.gif

若狭西街道、初体験でしたが、良いドライブになりました。

でも…夜中は怖いかも…イノシシや鹿がたくさん出るそうです。
posted by きよこ at 00:01| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

よりよい保育を! 福井県実行委員会の発足総会

9日、「よりよい保育を! 福井県実行委員会」の発足総会が、福井県教育センターで開催されました。

総会に先立ち、県内各自治体の新制度についてのアンケート結果の報告がありました。

その後、杉山隆一仏教大学教授を講師に「子ども子育て支援新制度」についての学習会がありました。

来月から始まる新制度にむけて、全国で自治体職員が過労に陥っている話から始まり、新制度の本質、複雑な手続き、経費負担、問題点、そして、今後の運動の課題などが話されました。

現行保育水準を引き下げや保育事業ごとの格差を許さず、保護者負担を増やさなために、自治体に要望を行うことの必要性が話されました。

その後の総会は…時間の都合でものの10分ぐらい。

今度、ミニ学習会を各地でやりながら、自治体への調査、要望活動を行い、署名にも取り組む事が短時間で提起されました。

閉会後、杉山先生に敦賀の条例を見せて質問し、私が反対討論で指摘したことに間違いが無かったことを確認しました。

今日結成された「よりよい保育を! 福井県実行委員会」の敦賀実行委員会と、8年前に結成され活動を続けてきた「敦賀の保育を考える会」のコラボで、これから、学習を深め、保育士資格の必要性、保育時間の適性化…などなど、敦賀市に要望し、4月から始まる新制度がよりよいものとなるよう、改善を求めて行かなくてはダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

10614119_715065181919827_383177555711267616_n.gif

1601435_715065195253159_2793636265849041911_n.gif
posted by きよこ at 00:07| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月09日

おしゃべり昼食会でコスモス畑に…

医療生協のみどり支部で、年に数回、主にひとり暮らしの高齢の組合員さんを対象に、おしゃべり昼食会をしています。

今日(8日)は、少し、足をのばして、小浜のコスモス畑に行ってきました。

8人乗りの車と6人乗りの車の2台で行きました。

まず、若狭オアシスハイウエイ(舞鶴若狭自動車道)を通ったことがない高齢者が多いので、せっかくなので、遠回りですが、敦賀のインターから舞若道に乗って小浜にむかいました。

みなさん、「新しい高速道路なんて、死ぬまで通ることはないと思ってた」等々…。

敦賀の街を見ながら舞若道を走り、三方五湖のパーキングエリアでトイレ休憩。

三方五湖を見て楽しみました。

そして、小浜インターで高速をおりて、小浜市の松永地区のコスモス畑に…。

とってもきれいに咲いてました。

10641034_714413965318282_5935261648659020835_n.gif

コスモス畑の中を散歩した後、若狭町の農家レストラン「ここいろ」へ。

かまど炊きの美味しいご飯に地場産のお野菜いっぱいのおかずがついて500円。

「具だくさんのお味噌汁が美味しい。1人だと、ついつい味噌汁もインスタントばかりだからね…」と。

みなさんに喜んでもらえて良かったです。

10347482_714413978651614_8592794976204826129_n.gif
posted by きよこ at 02:19| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

広域避難先のお知らせ

福井県は、原発事故の時、敦賀市民が遠くに逃げる広域避難先を奈良県に決めました。

実は、町ごとに○○小学校、○○公民館…と決まっているのですが、とりあえず、今回、RCNの番組案内の裏に、避難先の自治体名が公表されています。

ちなみに、掲載料は市民の税金ですが…。

ちゃんとした避難計画については、一時避難先や中継地点、スクリーニング場所なども明記して、年度内に冊子にして全戸配布される予定です。

どうか、それまで、事故が起きませんように…。

P1060112.gif

避難先の自治体は、奈良市、天理市、大和郡山市、生駒市とバラバラです。

P1060113.gif
posted by きよこ at 00:56| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネギの種まき

塩麹が完成して、毎日、マゼマゼ♬していた作業がいらなくなって、ちょっと寂しくなったので、ネギの種まきしました。

ネギの種って、お米の炭みたい…初めて見ました。

これから、毎日、水やりが楽しみです黒ハート

P1060115.gif←ミニ大根の横に並べました
posted by きよこ at 00:43| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

健康診断と映画と…いろいろ

今朝のテレビでは、関東で避難勧告が出されるなどのニュースで「まっさん」どころではなく…敦賀では、大雨警報、洪水警報が発令されつつも、今回も大きな被害はありませんでした。

そんな中、私は、健康診断を受診すべくきらめきみなと館へ。

健康検診は…5年ぶりです。

出発するとき、車のドアで右手の指を思い切り挟んでしまい…痛い〜あせあせ(飛び散る汗)

人差し指は、一回り大きく腫れ、中指も内出血…ジンジン痛い一日でした。

さて、健診では、身長が1センチ、伸びてましたグッド(上向き矢印)

ビックリぴかぴか(新しい)

お腹周り、初めて図りましたが、メタボではありませんでした…ほっハートたち(複数ハート)

胃カメラって、カメラを飲むかと思いきや、バリウムでした。

これまで胃カメラ4回、飲みましたが、バリウムは初めて…。

思ったより飲みにくくなかったので、勢いよくグビグビと一気に飲んだら、お医者さんから、飲みっぷりの良さに関心されてしまいました。

胃カメラするのに、堅いベッド?の上で、右に3回ごろごろ回ったり、「右向いて」「左向いて」と言われるがままごろん、ごろんと忙しい…たらーっ(汗)

貴重な体験でした。

台風なのにたくさんの人で、全部終わるのに2時間かかりました。

後は、無事を祈るのみ…。

10516750_713235935436085_3145123169554980971_n.gif

10686943_713236055436073_2029353939645921824_n.gif

お昼前に急いで帰って、食事を作って食べた後、介護予防事業のふれあいサロンへ。

準備を終えて、赤旗まつりツアーの申し込みの件で旅行会社へ。

用事を済ませ、サロンに戻り、3時半に慌てて、小学生の下校の見守り活動へ。

「お帰り〜るんるん」と子ども達の下校を見届けてから、サロンの後片付けに戻りました。

4時に、吉田さんを乗せて、福井へ出発。

メトロ劇場へ、映画「A2-B-C〜フクシマで生きる子どもたちに、今、何がおきているのか」を観に行きました。

映画の上映前に「原発のない社会」と題して、6時から、山本富士夫福井大学名誉教授のミニ学習会がありました。

原発によって立地自治体はどうなったのか、原発のない社会はどうなるのか、ドイツなどを例に話されました。

10628152_713409652085380_2458344708171091069_n.gif

さて、映画「A2-B-C〜フクシマで生きる子どもたちに、今、何がおきているのか」は、福島の子どもたちの事故後の様子を取材したドキュメンタリー映画です。

学校の校庭の除染はしても、すぐ横の溝が高濃度の汚染。

保育園の園庭の遊具のローラー滑り台のローラー部分に放射性物質が付着しているため使用禁止。

子どもたちは、マスクをしガラスバッチをぶら下げて遊んでいる。

子どもたちを守ろうとして、学校と対立するお母さん。

病院の検査で子どもがA1(異常なし)と言われ、他の病院にいったら、A2(甲状腺に嚢胞あり)と診断された。

ところが、その後、一度、A1と診断された子どもの再検査はしないことになった。

子どもが心配なのに、再検査してもらえず、病院を不信に思うお母さん。

A2と判定されても、子どもたちは明るく元気。

でも、将来について聞かれたら、「白血病になって死んでしまう」「ガンになる」と…。

そして、「放射能が少なくなって、前のように外で遊べるようになりたい」

「僕たちのような子どもをつくらないために、原発をなくしたい」等々…。

子どもたちにそんな思いをさせて良いのだろうか、良いはずはない…涙が出ました。

「再稼働を認めないで下さい」署名、がんばらなくちゃ〜ダッシュ(走り出すさま)と、決意を新たにしました。

映画の後、晩ご飯を食べて、下道で敦賀に帰り、配りものを終え、帰宅したのが夜10時半。

今日も長い一日でした。

明日は…明日こそ、集金、がんばりたいですダッシュ(走り出すさま)

どうか…指の腫れが治っていますように…もうやだ〜(悲しい顔)
posted by きよこ at 00:49| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

小浜のコスモス畑

医療生協のみどり支部の高齢の組合員さんを対象にした「おしゃべり昼食会」で、8日、小浜へコスモス畑を見に行きます。

昨日(3日)は、おおい町へ行った帰り、下見に小浜市の宮川地区のコスモス畑に寄ってみました。

すると…あまり咲いてない…がく〜(落胆した顔)

1510811_711870915572587_7329727010523659557_n.gif

宮川地区の方曰く「今年は、雑草に負けてあまり咲いてない」とのこと。

とても親切な方で、「ここより松永地区の方がきれいですよ」と教えて下さったので、松永地区へ行ってみました。

たしかに、ここならきれいぴかぴか(新しい)

10394811_711870965572582_7744240803543110984_n.gif

8日の行き先はここで決まり手(チョキ)
posted by きよこ at 17:27| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

赤旗まつりツアー

「赤旗まつり」、昔は毎年やってましたが、最近は4年ごとになりました。

毎回、バスをしたてて、嶺南のみなさんにお客様として参加して頂いてましたが、高齢化もあり、バスで東京まで片道7〜8時間はしんどいし、バスをしたてるほど人は集まらないし…ってことで、今回、初めて新幹線にしました。

1日に印刷しないと5日付けの赤旗日曜版に折り込みできないので、昨夜、眠くて舟こぎながら、とりあえず作りました。

カラーでなく赤黒2色刷りです。

つくづく、センスの無さにイヤになるけど…そんなこと言ってる場合じゃない、とにかく、告知して申し込みをしてもらわなきゃ〜ダッシュ(走り出すさま)

私は全国模擬店の売り子で行くので別行動ですが、どうか…たくさん、申し込みがありますように(>_<)

赤旗まつり2014.gif
posted by きよこ at 00:11| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

岐阜のみなさんと高浜原発、大飯原発へ

今日(1日)、岐阜県可児市の「原発ゼロめざす可茂の会」のみなさんが高浜、大飯原発の見学に来られ、福井県の新婦人のみなさんといっしょに交流しました。

まず、敦賀インターで福井から来られた新婦人のみなさんと合流。

バスの中では、新婦人の紙芝居や歌、原発クイズで楽しみました。

高浜で可児市のみなさんと猿橋おおい町議と合流。

猿橋町議の案内で、高浜原発を見学しました。

P1060054.gif

P1060055.gif防波堤の工事してました

おおい町の三法交付金で作られた総合公園などなど…豪華なの数々をバスで見学して回りました。

P1060066.gif50億円のホテル

6億円で建てられたおおいの道の駅「うみんぴあ」で海鮮どんぶりを食べました。

P1060060.gif

P1060061.gif

その後、舟に乗って、大飯原発を見学しました。

P1060071.gif

波が高くて船酔いするんじゃ無いかと不安でしたが、意外にも、スリルがあって楽しかったです。

P1060099.gif海から見るのは初めて…

三法交付金で建てられたレジャー施設「あみーシャン大飯」で交流会。

猿橋おおい町議、小浜の新婦人の会員さんが話され、私も、福井県内の運動、敦賀のことなど話させて頂きました。

P1060107.gif

9月28日に初exclamation当選したばかりの69才の美濃加茂市議さん。

す、すごい…その思いに励まされたし、感動しましたもうやだ〜(悲しい顔)

P1060110.gif

私も頑張らなくちゃ〜ダッシュ(走り出すさま)
posted by きよこ at 23:10| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福井国体の準備会の総会

30日は、敦賀のプラザ萬象で、福井国体の準備会の第1回総会があり、顧問として参加しました。

福井国体は、平成30年に開催するそうです。

今年度の事業計画として、10月に開催される長崎国体の見学に行ったり、お話をお聞きしたりするそうな…。

私の故郷である長崎と、今、暮らしている福井が、国体を縁につながるなんて…なんか嬉しいハートたち(複数ハート)

ちなみに、私の田舎の平戸は、相撲と軟式野球だそうです。

私もついて行きたいけど…行けなくて残念バッド(下向き矢印)たらーっ(汗)

10712710_690147924415105_1216959023107623827_n.gif

P1060053.gif
posted by きよこ at 21:05| 日記2014.01〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする