スマートフォン専用ページを表示
こんにちは!山本きよこです。
2015年10月03日
マイナンバー制度って?
10月からマイナンバーの通知カードが交付されます。
でも…「マイナンバー制度って何のため?」「通知カ
ードって?」「個人番号カードって?」と、わからな
いみなさんが多いので、嶺南社会保障推進協議会の総
会の学習会で「社会保障・税番号制と社会保障の今、
これから」と題してお話をさせていただきました。
そのほか、保育、医療、介護、年金の各分野のお話を
現場の方からしていただき、戦争法案をめぐるこれま
での運動、今後の運動など、9条の会の方からお話し
ていただきました。
国民総背番号制は、1968年佐藤内閣の時代から導
入が図られてきたが、プライバシー、基本的人権な
どの観点から多くの国民の反対にあい頓挫してきた。
日本経団連は2004年「社会保障制度等の一体改革に向
けて」で、個人ごとの給付と負担を把握して…効率的
な給付を行うため、社会保障・福祉制度に共通する個
人番号の導入を主張し、それを納税者番号としても活
用することを提唱した。
その後、政府は「社会保障・税一体改革」とともに
「社会保障番号・カードの検討」を始めた。
マイナンバー制度は、赤ちゃんからお年寄りまで、
一生涯にわたる
12ケタの番号をつけ、収入
や
財産、社
会保障
などの個人情報を国が一括管理し、税や社会保
険料の徴収強化、社会保障の給付を削減するもの。
10月に個人番号の「通知カード」を交付、希望者に
は来年1月以降、ICチップ内蔵の「個人番号カー
ド」を交付する。
マイナンバーは一生使うもので、「通知カード」を
紛失すると再発行に500円必要。
「個人番号カード」は必ずしも必要ではなく、
「通知
カード」だけでも可。
本人確認が必要な場合は、「通知カード」と運転免許
証、もしくはパスポートか保険証があれば OK。
来年1月から税の源泉徴収票、行政上の手続き、生命
保険の契約などマイナンバーの記載、提示が義務化。
現段階での利用は、社会保障分野、税務分野、災害対
策分野だが、政府は、経済成長戦略の観点から9月に
法を改正し、預貯金口座、健康診断、予防接種の履歴
情報、自治体独自の制度などに利用を拡大した。
さらに、戸籍、パスポート、証券、自動車登録など拡
大予定。
個人番号カードを公務員・民間企業の職員証、健康
保険証として利用(2017)、印鑑登録カードとの一体
化、キャッシュカード・クレジットカード機能の一本
化予定。
かかりつけの医療機関や介護事業所による個人の病歴
や診療歴の情報共有、健診結果と疾病歴のいったい把
握に基づく健康指導への活用も検討されている。
100%情報漏洩を防ぐのは不可能で、情報漏洩やなり
すまし犯罪などの恐れがある。
情報が集積されればされるほど危険なため、これ以上、
連携させないよう運動が必要。
マイポータルで、パソコンなどを使って、自分の情報
を誰がいつやりとりしたか知ることはできるが、
警察
や公安への情報提供については誰もチェック
できない
ため、国家権力による国民監視の危険な体制づ
くりに
つながるのではないかとの懸念もある。
posted by きよこ at 22:58|
日記2015.09〜
|
|
プロフィール
名前:山本 貴美子(きよこ)
誕生日:1964年8月21日
職業:敦賀市議会議員
ウェブサイトURL:
http://jcpre.com/yamamoto/
メールアドレス:
kiyoko@rm.rcn.ne.jp
一言:大阪で生まれました。
堺市晴美台小学校を卒業後、両親の田舎、長崎県平戸市へ引っ越し、中学、高校の多感な時期を、自然豊かで歴史とロマンあふれる平戸島で過ごしました。
長崎県立猶興館高等学校を卒業後、秋田の「わらび座」へ…。
演技者として全国公演行脚の中、敦賀公演で知り合った夫と結婚。
働きながら子どもを育て、平和運動、保育運動、環境・原発問題から住民を守る運動などやってきました。
1999年に敦賀市議会議員に初当選、現在5期目です。
<<
2015年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
最近の記事
(03/07)
第10回さよなら原発福井県集会
(03/06)
越前町議選
(03/04)
消毒と検温する機械
(03/03)
代表質問の発言通告
(03/02)
予算決算常任委員会の分科会
(03/01)
補正予算の質疑
(02/28)
ミニトマトのぬか漬け
(02/27)
さくら通り水羊かん
(02/27)
3.11メモリアルアクション
(02/25)
予算決算常任委員会
(02/25)
3月議会が始まりました
(02/23)
後援会訪問&議会の準備
(02/22)
LGBTQ+とSOGIとパートナーシップ制度
(02/21)
震災とこども、福島の今
(02/20)
孫守り
カテゴリ
日記2020.1〜
(202)
日記2017.10〜
(355)
日記2015.09〜
(298)
日記2014.01〜
(294)
日記2012.07〜
(300)
日記2010.10〜
(293)
議会、議員活動2016.11〜
(400)
議会、議員活動2013.06〜
(300)
議会、議員活動2010.10〜
(300)
原発関連2013.6.30〜
(241)
原発関連2010.10〜
(300)
自然エネルギー
(10)
陶芸
(35)
みかん畑
(45)
お料理
(114)
過去ログ
2021年03月
(6)
2021年02月
(28)
2021年01月
(27)
2020年12月
(27)
2020年11月
(26)
2020年10月
(26)
2020年09月
(22)
2020年08月
(25)
2020年07月
(22)
2020年06月
(22)
2020年05月
(25)
2020年04月
(22)
2020年03月
(27)
2020年02月
(24)
2020年01月
(28)
2019年12月
(26)
2019年11月
(26)
2019年10月
(29)
2019年09月
(26)
2019年08月
(26)
2019年07月
(28)
2019年06月
(27)
2019年05月
(23)
2019年04月
(24)
2019年03月
(22)
2019年02月
(18)
2019年01月
(23)
2018年12月
(22)
2018年11月
(30)
2018年10月
(29)
2018年09月
(18)
2018年08月
(23)
2018年07月
(25)
2018年06月
(21)
2018年05月
(23)
2018年04月
(20)
2018年03月
(21)
2018年02月
(14)
2018年01月
(22)
2017年12月
(23)
2017年11月
(30)
2017年10月
(25)
2017年09月
(21)
2017年08月
(21)
2017年07月
(18)
2017年06月
(24)
2017年05月
(32)
2017年04月
(23)
2017年03月
(24)
2017年02月
(14)
2017年01月
(21)
2016年12月
(21)
2016年11月
(11)
2016年10月
(23)
2016年09月
(17)
2016年08月
(28)
2016年07月
(22)
2016年06月
(22)
2016年05月
(25)
2016年04月
(20)
2016年03月
(20)
2016年02月
(22)
2016年01月
(25)
2015年12月
(23)
2015年11月
(27)
2015年10月
(29)
2015年09月
(29)
2015年08月
(25)
2015年07月
(27)
2015年06月
(33)
2015年05月
(26)
2015年04月
(25)
2015年03月
(30)
2015年02月
(30)
2015年01月
(19)
2014年12月
(30)
2014年11月
(23)
2014年10月
(28)
2014年09月
(29)
2014年08月
(34)
2014年07月
(31)
2014年06月
(28)
2014年05月
(40)
2014年04月
(36)
2014年03月
(37)
2014年02月
(24)
2014年01月
(31)
2013年12月
(37)
2013年11月
(45)
2013年10月
(34)
2013年09月
(30)
2013年08月
(41)
2013年07月
(40)
2013年06月
(52)
2013年05月
(45)
2013年04月
(39)
2013年03月
(37)
2013年02月
(42)
2013年01月
(32)
2012年12月
(36)
2012年11月
(39)
2012年10月
(31)
2012年09月
(34)
2012年08月
(36)
2012年07月
(36)
2012年06月
(41)
2012年05月
(40)
2012年04月
(26)
2012年03月
(28)
2012年02月
(39)
2012年01月
(26)
2011年12月
(52)
2011年11月
(41)
2011年10月
(28)
2011年09月
(38)
2011年08月
(35)
2011年07月
(34)
2011年06月
(33)
2011年05月
(26)
2011年04月
(23)
2011年03月
(26)
2011年02月
(20)
2011年01月
(23)
2010年12月
(26)
2010年11月
(17)
2010年10月
(30)
RDF Site Summary
RSS 2.0