12日はサンドームで医療生協の総代会がありました。
近年、第三日曜日に開催するようになったため、粟野
地区の体育大会とかさなり参加できませんでした。
今回、第二日曜日に開催され、私は、四年ぶりに参加
することができました。
総代会では、「戦争体験を学ぶ」と題して、山本富士
雄福井大学名誉教授の講演がありました。
テレビで数年前に放映された山本先生のお父様、武さん
の戦場の手記「一兵士の従軍記録」をもとにしたドキュ
メンタリーをみんなで視聴し、山本先生からお話をお聞
きしました。
やさしい農民であった武さんが、戦場で、だんだんと、
普通ではなくなっていく様子が紹介され、いかに戦争が
人を鬼に変えていく恐ろしいものか、わかりました。
中国兵の屍体が浮いた水場の水を最初は飲めなかったけ
ど、そのうち、平気で屍体を押しのけて、そんな水でご
飯が炊けるようになったり…。
見つけた中国人が、日本軍を殺したとわかると死刑を
執行。
す〜っとして、気持ちが良かった…と。
日本の兵士が中国人を拳銃で次々と突き刺して殺してい
く場では、赤ちゃんもいたそうです。
大人と違って赤ちゃんは、お腹を拳銃で突き刺してもす
ぐには死なず、拳銃がお腹から抜けないため、泣き叫ぶ
赤ちゃんが突き刺さった拳銃を兵士は一生懸命に振り回
して赤ちゃんを振り落としたそうな…。
そして、地べたに叩きつけられた赤ちゃんの泣く声はだ
んだんと小さくなり、やがて息絶えた…。
武さんは戦後、子や孫に「戦争は絶対にしてはならな
い」と語られていたそうです。
戦争を体験したみなさんに、ぜひ、テレビや漫画、ゲー
ムでしか戦争を知らない私たち世代に、戦争体験を語っ
ていただきたいものです。
「戦争は絶対にあかん」とみんなが心底思えば、戦争を
する国にはならない、平和を守る力になると思います。


さて、午後からは、各ブロックや支部からとりくみ等の
発言があり、私は、みどり支部の活動報告をさせていた
だきました。
他の支部の班の取り組みはとても参考になりました。
帰りに南条サービスエリアで焼きたてメロンパンアイス
を食べました。
美味しかったです💕
