2016年10月30日

議会報告会


女性後援会のみなさんが「議会報

告会」を開催してくださいました。


いろいろご意見、ご質問をいただき

ました。


今後の議会活動に活かしていきたい

と思います。


14908353_1150246268401714_8099896936535676956_n.jpg
posted by きよこ at 19:54| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

自民党の改憲草案


ピースふくい・敦賀の学習会。


自民党の「日本国憲法改正草案」

について円居弁護士に教えて頂き

ました。


改憲草案を作って、わずか4年で、

この草案ですら認めていない集団的

自衛権を可能にしたり…


「公共の福祉=公共の秩序」に読

み換えるようにしたり…


安倍政権の暴走ぶりが伺えます。


自民党を支持してる方々にも、ぜ

ひ、知って頂きたい内容でした。


14915257_1149212058505135_168479554461722973_n-1.jpg

14656403_1149320965160911_5318497127954973997_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

市民文化祭


プラザ萬象で開催中の市民文化祭に行ってきました。


14570477_1148423481917326_6039827922063126559_n.jpg


素晴らしい作品の数々💕


14600932_1148423511917323_6235526633471916076_n.jpg

14732310_1148423531917321_1141099422752870394_n.jpg

14581492_1148423581917316_3485711637048181654_n.jpg

14907077_1148423608583980_4140494469740817576_n.jpg

14657418_1148423588583982_1781374995068615648_n.jpg

14724657_1148423555250652_1520860574661703746_n.jpg


ジュースにどれだけ砂糖が入ってるかという展示も。


14595765_1148423505250657_5239953664998703344_n.jpg


実物見ると…飲めませ〜ん💦


posted by きよこ at 23:43| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

公共施設のこと、庁舎のことなど、議員説明会がありました


午前中に議員説明会がありました。


《公共施設等総合管理計画》


敦賀は三法交付金をはじめとする豊

かな財政でハコモノ行政を続けて来

ましたが、いよいよそのツケが回っ

て来ました。


とは言え、負担はハコモノ行政をす

すめてきた張本人でなく、住民へ。


決して他人事ではありません💨


《市役所の庁舎建て替え》


耐震診断で悪い結果が出ている敦賀

庁舎を耐震補強工事でなく、新しく

立て替える…との中間報告がありま

した。



最後に、敦賀市が「水素エネルギー」

の開発等、取り組むことを国に申請

したことの報告もありました。


14572333_1145378082221866_2997407108809521692_n.jpg


その後、陶芸教室の先生のご自宅、

越前市のベロ亭へ。


先週、プラザ萬象での陶芸教室をお

休みしたので、先生宅の作業訴で、

先々週の続きを作りました。


先生の作品の数々…ステキな空間で

うっとり〜💕


14666316_1145378068888534_1281993654845890339_n.jpg

14264063_1145378168888524_3341625708004980037_n.jpg


その後、医科大に入院している友人

のお見舞いに行って、夜、福井県委

員会事務所で会議。


家に帰ったのは夜11時過ぎでした⤵


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

福井の議員研修会に参加


福井県内の市町議会議員合同研修会

が福井県自治会館で開かれました。


まず…

中村健氏(早稲田大学マニフェスト

研究所事務局)の「期待される議会

改革のあり方」


平成11年、27歳で徳島県川島町長

に初当選。


町に知人もいなければ、役場にも議

会にも支持者がいなくて苦労された

とか。


ちなみに、議会改革度調査で、福井

県が全国で247位だというのに、こ

れまで早い時期に条例を作り、議会

報告会を開催し、議会中継もし、政

務活動費についても厳しくし…県内

でも進んでいる方だと思っていた敦

賀市が…300位以内に入っていない

ことにショック💦


家に帰って調べたら県内10自治体中

9位で最後から二番目でした💧


そもそも、設問内容じたい疑問いっ

ぱいですが…⤵


議会基本条例を作りっぱなしにせず

住民と一緒に検証し、その結果を公

表するなどして、常に議会改革を進

めることが必要だと感じました。


14670798_1144382742321400_8824453624502816010_n.jpg


二つ目は、フリーキャスター 伊藤聡

子氏の「地域経済の活性化が日本の

元気を取り戻す」


地域経済の活性化の要は、農業、再

生可能エネルギー、女性…。


地元の中小業者や農林水産業に携わっ

ている方に聞いて欲しい内容でした。

14725518_1144382862321388_4866110756290462935_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

町内の趣味・作品展


町内の趣味・作品展がありました。


力作揃いです。


14642134_1143131415779866_1712970055043737656_n.jpg

14725479_1143131469113194_5623412493495708417_n.jpg


囲碁将棋大会も同時開催。


14671129_1143131035779904_758161883317117183_n.jpg


私と娘も出展しました💕


14656345_1143131529113188_5907478152723575396_n.jpg


posted by きよこ at 18:00| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

後援会でバーベキュー


日本共産党山本きよこ地域後援会

の恒例のバーベキュー大会。


黒河の河原で秋の味覚、秋刀魚や

しいたけ、お肉等々…焼いて食べ

ました。


14731277_1142291935863814_7845060939455995093_n.jpg

14590468_1142291985863809_5815437535881451342_n.jpg

14690948_1142291999197141_1562739751299769379_n.jpg


子どもたちはマスのつかみ取りや

マス釣り


14731177_1142291899197151_4417173380590705763_n.jpg

14572755_1142291925863815_1168110424576188317_n.jpg


みなさんに、楽しんでもらえて良か

ったです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

北陸新幹線の敦賀開業


北陸新幹線の問題について敦賀でも運動できないか?と

「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」の方が福井

から敦賀にみえて懇談をしました。


「敦賀だけでなく、嶺南地域でできると良いね〜」「ま

ずは、市役所の担当課と懇談をしよう」と言うことに。


新幹線に反対してて個々の声は聞くけど、運動はできな

かった…みんな忙しいもんで…(^_^;)


でも、いつまでも指を加えて見てるわけにいかない。


誰かが何かしてくれるのを待ってるわけにもいかない。


新幹線敦賀開業まであと6年。


市民の足を守るために、できることやらなくちゃ💨


IMG_3194.JPG
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

原発災害制圧道路の安全祈願祭


17日は、敦賀半島の原子力災害制圧道路の安全祈願祭

がありました。


14691015_1138272846265723_8324489495188656010_n.jpg


災害制圧道路とは、原発の事故があったとき、災害を

制圧するため人員や重機を輸送するための道路のこと。


でも、位置的には制圧というより、敦賀半島の端の方

にある日本原電の、その先にある集落、立石の住民が

避難するための道路…?


でも、立石からトンネルを抜けると目の前には日本原

電が〜Σ(゚д゚lll)


でも、立石の住民は、事故が起きる前に避難することに

なっているから良いのか?


IMG_3186.JPG


工事費は14億5,000万円。


請負会社は…塩浜工業、筧組、嶺南建設。


14671187_1138272866265721_2729808590256372378_n.jpg


西浦半島の県道整備がちっともすすまず、しびれをき

らし、日本原電に工事費を全額、負担してもらうこと

を前提に県道から市道に変更し、1号線は完成したも

のの、日本原電の長期停止で頓挫してしまった西浦2号

線…。


日本原電に頼らず、県道のままだったら、今頃、制圧道

路として予算がついて整備がすすめられただろうに…と

思いながら、西浦半島の道路を走って帰って来ました。

posted by きよこ at 22:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

マラソン大会と晴明の朝市と狼煙駅伝と…


16日は、敦賀マラソン大会の開会式に参与として参加

しました。


14720326_1136235313136143_7552890586820321424_n-1.jpg


3853人のみなさんが参加され、最高齢は85才だとか✨


医療生協の職員のみなさんのお揃いのTシャツの文字

「私たちは『平和』を願って走りまっす」に感動💓


14670701_1136235309802810_6106979084422737546_n-1.jpg


マラソン大会のスタートを見届けた後、晴明の朝市へ。


14718738_1136275119798829_2482714931258631718_n-1.jpg


サツマイモのスープがとっても美味しかった💕


東浦みかん畑で採れたハチミツのマドレーヌなどなど

買い物を楽しみました。


14657427_1136275139798827_2057773266931016314_n-1.jpg


その後、のろし駅伝を見に金ヶ崎へ。


14650171_1134748613284813_499788517470970750_n.jpg


雲ひとつ無い秋晴れで、絶好ののろし日和❗


雲があると、のろしか雲か分からないしね〜💧


さて、のろしは10時に関ヶ原をスタートし、滋賀県内

の各山城を伝い、玄蕃尾城を経て…


衣掛山10時32分…のろしが見えた〜💕


14656319_1136307683128906_354412844445657947_n-1.jpg


天筒山10時36分…見えない…💦


14642191_1136307693128905_7045944859405619924_n.jpg


旅籠山10時40分…見えない…💦


14724518_1136307726462235_9078800663391614417_n.jpg


10時44分、いよいよ金ヶ崎の番だ〜❗


14729129_1136307736462234_4772910766268222992_n.jpg


風が強くて流される…でも、のろし上がりました。


14657326_1136307776462230_5935255355667475464_n-1.jpg


この後、石川県境まで順々にのろしが上がって行くこと

を想像し、感動〜💕


玄蕃尾城跡でのろしをあげた皆さんは、刀根公会堂にて

「ニシン汁」がふるまわれたとか。


越前市の武衛城跡の頂上でも「猪鍋」を囲んだとか。


のろしの上げ方も楽しみ方もそれぞれで面白い💓


来年こそ、玄蕃尾城に行きたいです💨

posted by きよこ at 23:39| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学習講演会「原発をめぐる情勢と世界の動き」


16日、福井で、原発問題住民運動福井県連絡会主催の

学習講演会「原発をめぐる情勢と世界の動き」があり

ました。


講師は、日本共産党の藤野やすふみ衆議院議員。


川内原発が定期検査に入れば、稼働している原発は伊

方原発のみ。


これも国民の世論と運動があったから。


倉林明子参議院議員が国会で、高浜原発事故を想定して

おこなわれた広域原子力防災訓練について質問し、実際

には逃げられない計画であることが明らかになった。


石炭から石油へエネルギー政策が変わった後、産炭地

域には40年で4兆円が支援された。


ところが、その多くは大企業の体質強化に使われ、雇

用対策には5600億しか使われなかった。


エネルギー政策は自治の問題で、民主主議に関わる問題

でもある。


再生可能エネルギーについては、住民を味方につけ、住

民に関与してもらうことが大切。


その他、原発裁判のこと、もんじゅ政策について、老朽

化問題、核のゴミ…等々、話されました。


講演の後、県連絡会の総会を開催し、今後の活動方針、

財政計画などを決めました。


私は、今回の総会で幹事を他の方にバトンタッチ。


身体は一つしか無いし、1日24時間しかないので💧


身体を大事にしながら、これからもがんばります💨


14708348_1136409869785354_6466394805688440839_n-1.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

父のこと


9月26日、くも膜下出血で手術をした父は、未だに集中

治療室です。


この間、なんとか時間を作っては大阪の富田林の病院に

入院している父のお見舞いに車を走らせ行っています。


日中は道路が混雑するので、もっぱら夜中に行くのです

が…15日は朝5時に家を出発。


最初、空は真っ暗でしたが、だんだん明るくなってき

て、琵琶湖の向こうに朝日が…☀️


14671089_1135549279871413_5037681061143602376_n.jpg


面会時間はお昼3時からと、夜7時からの2回だけ。


しかも、わずか30分。


集中治療室への入室も2人までと決まっているので、母

と妹と娘と4人で交代で入って父に声かけたり、足や手

をさすったり…。


目も開けず、返事も無く…痰が絡んで息苦しそうな父に

泣いてはいけないと思いつつ、ついつい涙が…💧


この間、議会の反対討論があったり、視察があったりで

疲労がたたって緊張型頭痛に〜💦


かかりつけ医で注射をしてもらい、とりあえず治まりま

したが、無理ができない年になったと実感⤵


ちっとも反応無いけど、心臓は自力でしっかり動いてい

るので希望はあるかな?


今のうち精一杯、親孝行しなくては💨と思っています。

posted by きよこ at 23:55| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

15.16日のイベント


15、16日に敦賀でいろんな催しがあります。


💠第10回北国ルートのろし駅伝

14650171_1134748613284813_499788517470970750_n.jpg


16日、関ヶ原を10時に出発し、各山城でのろしを上げて

いく…壮大なロマンを感じます💕


玄蕃尾城跡10:24→疋田城跡10:28→衣掛山10:32

→天筒山城跡10:36→旅護山城跡10:40→金ケ崎城跡

10:44→…と続き、石川県との県境の刈安山城11:20

と一乗城山も11:20でおしまい。


玄蕃尾城跡でのろしをあげたあと、刀根公会堂にて郷土

料理「ニシン汁」の振る舞いがあるとか。


この日は、マラソン大会があって、来賓として開会式に

出席するので間に合わず…せめて、金ケ崎城跡へ行けた

らなぁ〜と計画中です。


そのほかにも、私は行けませんが…お知らせまで。


💠「みなと館フェス」

IMG_20161014_0004.jpg


15日きらめきみなと館にて。


きらめきみなと館の指定管理者「クリンテック」の初め

ての自主事業だそうです。


ケータリングや軽トラ市など楽しそう💕


ミニSLの展示もあります。


💠赤れんが一周年のイベント

IMG_20161014_0002.jpg

IMG_20161014_0003.jpg


15、16日、赤れんが倉庫にて。


29〜31日はハロウィンパーティー開催!


子どもにお菓子のプレゼント、ハロウィンちなんだも

のを身につけて行くとジオラマ館入場無料だそうです。


💠観光物産DAY

IMG_20161014_0005.jpg

IMG_20161014_0003.jpg


16日、オルパーク、アルプラ、赤れんが倉庫、博物館通

りにて。


大試食会とか、抽選会とか…いろいろあって楽しそう💕


そのほかにも15日は本町、神楽商店街の100円市等々、

マラソン大会等々…。


スポーツの秋、食欲の秋? 盛りだくさんの土日です。

posted by きよこ at 01:04| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

もんじゅの説明会


文科省によるもんじゅの説明会がありました。


2017年から2019年まで、3年間、新規制基準に対応す

る設計を行い、2020年から2026年まで7年間、工事を

行い、2027年から2032年まで100%出力運転をする。


そのための予算は5400億円超…とのこと。


私は、「廃炉にしてほしいと願う市民も少なくない」

「これまでもトラブル、事故が起きるたびに、改善につ

いて説明されてきたが変わらなかった。いまだに火災の

原因すらわからないのに、本当に改善されるのか疑問」

「もんじゅを運転すれば、更に高レベルの放射性廃棄物

ができる。その処分について研究・開発されていない。

廃炉まで5400億円以上とのことだが、廃炉や使用済み燃

料の処分について、試算しているのか」


文科省「日本原子力研究開発機構が廃炉について試算し

たことは承知している」


私たち地元の人間は、廃炉までずっと見届けなければな

らないのに、まるで他人事。


縦割りで我関せずなのか…?


動かすことだけしか考えていない文科省って…無責任だ

なぁ〜💨とつくづく感じた説明会でした。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

おしゃべり昼食会


13日は、医療生協みどり支部のおしゃべり昼食会。


高齢の組合員さんを対象に2、3ヶ月に一度、開催し

ています。


今回は、バス旅行の下見で行った桑野の六華苑で買った

連結折り鶴をつくりました。


ふだん、簡単に折っている折り鶴なのに、何故かみなさ

ん「あれれ???どうだっけ???」と四苦八苦…


頭の体操にもなりました。


14681838_1133595800066761_660101084560134403_n.jpg

14680715_1133595833400091_3199739332511061803_n.jpg


今回は、毎週木曜日に開催している「脳いきいき筋肉も

りもり班会」も兼ねていたので、健康体操をしたり、手

話の歌をしたり、クイズをしたり…。


前日、準備に時間がかかりましたが、喜んでもらえてよ

かったです💕

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自家製ローチョコ


先日、たまたま見たテレビで、カカオニブが身体に良い

ようなこと言ってたので、ネットで調べて通販で注文し

たら…間違えて注文してしまい、ローカカオパウダーが

届きました。


さて、ローカカオパウダーをどうしようか…ネットで調

べたら、ローチョコのレシピがのってました。


ローチョコって???


ということで、ネットで調べたら、加熱しないチョコレ

ートだそうで、作るときに加熱しないので、酵素が生き

ているらしい。


酵素…💧


以前、酵素にはまっている人に影響されて、酵素ジュー

スを作ったことがあったけど…


酵素は身体で作られるもので、酵素を口から入れても胃

の中でアミノ酸に変わるから、わざわざ高額な酵素を買

う必要はないと新聞の記事で見たことがある。


がっかりしたけど、せっかく酵素ジュース作ったし、捨

てるのももったいないので、そのまま飲んで終わった。


だから、酵素云々は興味ないけど、せっかく買ったカカ

オパウダー、もったいないし、我が家に材料がすべてあ

るのでローチョコを作ったら…美味しくてはまりました。


💓材料 カカオパウダー、エキストラバージンココナ

    ツオイル、オリゴ糖  ←すべて同じ分量


💓作り方 ココナツオイルは、25度以上の室温では液

    体なので、材料をよく混ぜて冷蔵庫で冷やす


超簡単✨ しかも、美味しくて、食べ過ぎなければ、身

体に悪くないチョコ✨


混ぜるときに、ひまわりやカボチャの種、アーモンド、

くるみ等々いっぱいまぜて作ると、更に身体によさげ💕


野菜ジュース、塩麹、甘酒と同様に、私の暮らしにかか

せないものとなりました。


14725519_1132284013531273_7812519547796119895_n.jpg
posted by きよこ at 18:23| 福井 ☁| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

でこぼこ陶芸教室


12日は、でこぼこ陶芸教室がありました。


8月に作った作品が完成していました。


14729172_1132573233502351_1813962246739111751_n.jpg

14717189_1132573220169019_2328895011837228793_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 陶芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

粟野地区の区長さんとの意見交換会


10日の朝、粟野地区でまさかの断水に💦


昭和浄水場に電話すると、「原因を必死で探していま

す」とのこと。


電話も殺到し、かなりバタバタしている様子。


8時頃には復旧したため、11日、改めて天筒の上水道課

へ行ってお話しをお聞きしてきました。


昭和町にある水道で朝4時過ぎに警報がなり、宿直のシ

ルバーさんが職員へ連絡。

職員が駆けつけると、ポンプのプラグラムの故障で水圧

が半分に下がっていたため、手動に切り替え、8時前に

復旧した。

広報車を2台出したが、川西(敦賀市の笙の川より美浜

側)で昭和町の浄水場よりも高い位置にある広い範囲で

断水したため、広報が行き渡らず、多くの市民に不安を

与えてしまった。

そのため、今後、早い段階で警報が鳴るようにする、広

報車だけでなく、RCNやトンボメールなども使い市民に

お知らせするようにする等、改善を検討している、との

こと。


「昔はパイプを地面に打ち付けると、水が湧いて出た」

と、言われるほど水が豊富だった敦賀。


今はもうそんなことはないにしても水道水源には困るこ

とはない敦賀ですが、今回のことを通じて、みなさん、

「水のありがたみが分かった」…と。


水が出ないと、飲めないだけでなく、料理ができない、

洗濯ができない、トイレが流れない…等々大変です。


まさに、水は命の問題。


二度とこのようなことがおこらないよう、お願いしてき

ました。


14581478_1131668553592819_4866287782506586894_n.jpg


夜は、毎年開催されている、粟野地区の区長会と粟野在

住敦賀市議との意見交換会がありました。


県道の問題、粟野公民館の地域コミュニティーモデル事

業について等々、区長さんから意見が出されました。


当初予算で計上された地域コミュニティーモデル事業に

ついて、行政側は公民館事業とコミュニティモデル事業

のすみわけに必死でピリピリしてる感じ…?


とにかく、何事も、話し合うことが大事です。


14720360_1132179140208427_316785951069092905_n.jpg
posted by きよこ at 23:17| 福井 ☁| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絶品ラーメン


先日、静岡から帰って来た娘と久しぶりに福井へお買

い物に出かけ、夕食に、麺屋暁の特製トリプルスープ

ラーメンを食べました。


お代わりしたいぐらい超美味💕


サービスのアセロラゼリーで心も満たされました💕


豚骨、鶏、鯵、鯖、鮪節…5つのスープが絶妙。


でも、それにしても…トリプルって3だよね?


14595789_1130416953717979_8726401837060455518_n.jpg

14642093_1130416947051313_3857196555434808614_n.jpg

14572795_1130416970384644_3366216098065711403_n.jpg
posted by きよこ at 00:13| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

原子力防災訓練の検証 


原子力防災計画を考える福井、京都、滋賀の三県会議。


今回で4回目です。


8月に開催された高浜、大飯原発の事故を想定した避難

訓練の検証の2回目です。


また、チェルノブイリに行っていた夫から現地の報告も。


チェルノブイリ原発があるウクライナの隣のベラルーシ

は甚大な被害を受けながら、独裁国家で、事故がなかっ

たことにされ、国民は原発に反対できず、新しい原発が

建設中とのこと…驚きです。


14581292_1130657790360562_7901363773769258977_n.jpg


次回、国の避難訓練の計画について検証することに。


福井だけでは分からない事が見えてきて、回を重ねるご

とに、深まっていきます。


実行性ある原子力防災と廃炉めざしてがんばります。


posted by きよこ at 23:51| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月09日

初孫のお宮参り


9日、息子の子どもの100日のお宮参りでした。


私も夫も、私の子もお宮参りはしませんでしたが、

息子のパートナーの実家はやってきたらしく…100日

のお宮参りに行くことに。


写真館に行って写真をとって、気比さんでお参りしま

した。


健やかに育ちますように…💕


14523253_1129847407108267_79994926853630840_n-1.jpg
posted by きよこ at 20:00| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

文教厚生常任委員会の視察


文教厚生常任委員会で視察に行ってきました。



5日は、武蔵野市「介護予防・日常生活支援総合事業

について」



IMG_3110.jpg


政府は今期の介護保険事業計画で、要支援1、2の方を

介護保険から外し、その受け皿を自治体に「総合事業」

として実施するよう押し付けてきています。


武蔵野市の市長は、介護保険制度が始まる前から、「介

護保険だけでは高齢者福祉は担えない」と介護保険に反

対していたそうで、介護保険が始まる時、同時に、「武

蔵野市高齢者福祉総合条例」を作ったそうです。


そして、自主的な集まりによる「地域健康クラブ」、

公衆浴場で開催する「不老体操」を始め数々の体操教室

を各地で行っていきました。


また、市内8カ所に「テンミリオンハウス」を設置し、

地域の福祉団体などに1000万円を上限とした補助を出し

(一般会計8000万円)、ランチや趣味の活動など交流の

場を設けてきました。


施設によっては、喫茶や緊急ショートステイ、若い子育

て世代との交流も行っているそうです。


そして、もっと身近に集まれるものを…と、今年度から

集会場や個人宅のリビングなど市内8カ所で「いきいき

サロン」を始め、これからも増やしていくとのこと。


また、武蔵野市では、「武蔵野市認定ヘルパー制度」を

設け、市独自の研修を受けた無資格のヘルパーに「仕

事」としてサービスに従事してもらっています。


現在、訪問介護事業者、シルバー人材センターなどに

71人おられるとのこと。


ちなみに、ヘルパーに払う報酬をお聞きしたところ…敦

賀市の臨時職員よりも高額でした(^_^;)


このように受け皿を確保しため、全国でも問題となって

いる「サービスB(住民主体によるサービス)」は実施

しないとのこと。


また、「サービスA(緩和したサービス)」については

報酬単価を下げず、月ごとの定額から利用回数に応じた

報酬、利用料に変えることで市や利用者の負担を減らす

とのこと。


これは、利用者にとっても、回数ごとの利用料となるた

め負担は軽くなるそうです。


更に、介護保険を受けるため市民が相談に来られた時、

窓口の判断で介護認定ではなく基本チェックリストを受

けさせ、水際で介護保険から外していく…という政府の

言うやり方でなく、まずは介護認定を受けてもらい、該

当しなかった方にチェックリストを受けてもらい、緩和

したサービスにつなげるとのこと。


武蔵野市は、昨年10月から、現行サービスのみで総合事

業を始めたため、介護保険から外れる市民はいませんで

したが、一年経ち、今後、介護保険から外される方が出

てくるようです。


それにしても…介護保険が改悪される中、市が責任をも

って受け皿をつくる等々、大変参考になりました。



6日は、東海市「放課後子ども総合プランについて」


14484944_1127115570714784_2786815810290679645_n.jpg


東海市は、「子育てするなら東海市」と、子育て支援に

取り組んでいます。


12ある小学校の全ての校舎内に放課後児童クラブ(学童

保育)を設置し、併せて、全ての学校で「子ども教室」

を開催しています。


ちなみに、放課後児童クラブは3年生まで無料〜!


4年生から3000円ですが、多子世帯や低所得者には減免

制度があるそうです。


利用も夜7時まで。


「子ども教室」は誰でも参加でき、週2回、参加費は無

料(実費負担あり)。


児童クラブに参加している子も、子ども教室に行けるそ

うです。


視察に行った日は、近所の高齢者の方が先生になって手

品教室をしていました。


14494631_1127115594048115_8963319152249105547_n.jpg


人気があるのはスポーツや料理教室だそうで…。


他にも男性の不妊治療の助成等、参考にしたい事業がい

ろいろあったので、冊子をいただいて帰りました。


IMG_3143.jpg



7日は、京丹後市「生活困窮者自立支援の取り組みにつ

いて」



京丹後市は、丹後町、久美浜町など6つの町が合併した

自治体で、京都の端っこ、日本海側にありました。


生活困窮者自立促進支援については、これまで、議員研

修会を何度も受け、野洲市の素晴らしい事例も勉強し、

平成27年度の開所にあたっては、敦賀市に住民をたらい

まわしにしないよう直営を求めてきました。


残念ながら、敦賀市は社会福祉事業団に委託してしまい

ました。


担当されている事業団の方はとても熱心で、一生懸命さ

れていますが…いかに市民に役立つ制度にしていくか等

々、私なりに勉強しているところです。


京丹後市は「寄り添い支援総合サポートセンター」で、

下記の事業を13名の体制でされていました。


・ 市民相談室

・ 消費者生活センター

・ 多重債務相談支援室

・ 暮らしの資金貸付事業

・ 社会的孤立者等居場所づくり事業

・ 生活困窮者自立支援制度による事業

    (自立相談支援事業、一時生活支援事業、

      就労準備支援事業、学習支援事業)


暮らしの資金貸付事業は、市独自の制度で、社協の福祉

貸付よりも優先して上限20万円まで、市民に貸してくれ

るそうです✨


平成27年度からは「黒部の居場所ひまわり」を開所し、

下記の事業をワーカーズコープに委託しています。


・ 居場所づくり事業

・ 就労体験による居場所づくり事業

・ 地域の団体や都市部との交流

・ 若者サポートステーション豊岡


また、ひまわりでは、就労準備支援セミナーも行い、農

林業等一次産業の体験などにより、生活習慣を改善し、

就労意欲の向上、生きる力を身につけているとか。


平成27年度には32名が就職したそうです。


周囲の目を気にして障がい者施設を利用できない人が多

い中、ひまわりを居場所にしている方もおられるとか。


敦賀の居場所づくりの参考にさせていただきたいです。


とても遠かったですが、行って良かったです。


14433172_1127893943970280_7250020907148905900_n.jpg

 ↑
 
京丹後市役所の横の福祉事務所。

この奥に「寄り添い支援総合サポートセンター」が✨

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2013.06〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

今日の一日…


14440965_1123436864415988_541998258949063474_n.jpg


今日は、敦賀の東浦にあるいしずえの碑で、この1年間

に亡くなられた活動家の追悼式がおこなわれました。


挨拶された金元さんのお話しを聞いてビックリ😵


戦時中、戦争に反対して治安維持法違反で検挙、拷問な

ど、弾圧された方は、小説「蟹工船」の作家、小林多喜

二を始め、全国に多数おられます。


この福井でも100名を超える方が弾圧されましたが、

政府は未だに認めず、謝罪すらしていません。


ところが❗韓国では、同じように戦争に反対し弾圧され

た皆さんに、国として謝罪したばかりか、毎月16万円も

の年金を払って生活保障までしているらしい…


日本とは大違い…💧


そして、今また同じ道を繰り返そうとしている日本…⤵


共謀罪なんてその典型です…やめさせなきゃ💨


平和で民主主義が花開く社会めざし、志半ばで亡くなら

れた先輩方に、後を引き継いで頑張る決意を胸に、碑に

手を合わせ献花しました。


14462880_1123442797748728_4562346865800846455_n.jpg

14440788_1123442807748727_5363253166393882349_n.jpg


午後から、敦賀駅前の福井大学附属国際原子力工学研究

所にて、原子力安全・防災セミナー「原子力防災と放射

線〜行動を起こすために知っておくべきこと」がありま

した。


日本共産党の佐藤まさお福井県議も来てました。


原発事故のさい、放射線からどうやって身を守るか???


まずは遮へいする、距離をとる。


マスクは効果があるし、手洗いも大事…等々。


講演の後、「セシウムの汚染から身を守るためにはペク

チンが良いと聞いたが、国の考えは?」と質問したら、

「ペクチンは日本では認められていない。ペクチンを飲

んで、逆にどんな害があるか分かってない」と…。


まぁ〜放射能の専門家でも、考え方はいろいろですから

ね〜💧


それにしても…参加者、少なくてびっくり。


原発の是非や考え方に違いはありますが、いろんな角度

から知識を得ることは大事だと思うので、これからも可

能な限り参加したいと思います。


14572884_1123449744414700_2778462975852133194_n.jpg

14469510_1122271831199158_1397965077323317012_n.jpg


夕方、歴史博物館の戦争展へ。


写真撮影禁止なので、ブログに写真をアップできないの

が残念ですが、焼夷弾が展示されてて、これが雨のよう

に降ってきたと言う話を思い出し、ゾッとしました。


戦争展は、想像してたよりこじんまりとしてましたが、

意義のある展示です。


これからも続けて欲しいです。


14516387_1123449817748026_1684655363047762883_n.jpg


せかっくなので、足を伸ばし、キトテノアへ。


14516586_1123456864413988_2130515809292394255_n.jpg

14502764_1123456871080654_889190637195900120_n.jpg


そして、更に足を伸ばし、紙わらべ資料館へ。


夏から秋の展示に変わってて、見とれました〜💕


ここも撮影禁止なので、ブログに写真をアップすること

はできませんが…これも誇るべき敦賀の宝✨


派手でなくても、もっと光をあてて欲しいなぁ〜と

思いました。


神楽町の「気比さんマルシェ」には行く時間はありませ

んでしたが、夕方のひととき、のんびりできて良かった

です💕


posted by きよこ at 23:45| 福井 ☁| 日記2015.09〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする