2016年10月17日

原発災害制圧道路の安全祈願祭


17日は、敦賀半島の原子力災害制圧道路の安全祈願祭

がありました。


14691015_1138272846265723_8324489495188656010_n.jpg


災害制圧道路とは、原発の事故があったとき、災害を

制圧するため人員や重機を輸送するための道路のこと。


でも、位置的には制圧というより、敦賀半島の端の方

にある日本原電の、その先にある集落、立石の住民が

避難するための道路…?


でも、立石からトンネルを抜けると目の前には日本原

電が〜Σ(゚д゚lll)


でも、立石の住民は、事故が起きる前に避難することに

なっているから良いのか?


IMG_3186.JPG


工事費は14億5,000万円。


請負会社は…塩浜工業、筧組、嶺南建設。


14671187_1138272866265721_2729808590256372378_n.jpg


西浦半島の県道整備がちっともすすまず、しびれをき

らし、日本原電に工事費を全額、負担してもらうこと

を前提に県道から市道に変更し、1号線は完成したも

のの、日本原電の長期停止で頓挫してしまった西浦2号

線…。


日本原電に頼らず、県道のままだったら、今頃、制圧道

路として予算がついて整備がすすめられただろうに…と

思いながら、西浦半島の道路を走って帰って来ました。

posted by きよこ at 22:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする