スマートフォン専用ページを表示
こんにちは!山本きよこです。
<<
2017年06月
|
TOP
|
2017年08月
>>
2017年07月30日
まつり2日目
30日は新和町1丁目まつりの2日目。
子ども御輿で町内を巡行しました。
私も、子どもに負けないよう「わっしょい!わっしょい!」
2時間、歩き通しで、足が棒…。
でも、子どもたちに元気をもらえて、楽しかったです。
posted by きよこ at 21:58| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月29日
まつり1日目
29日は新和町1丁目まつりの1日目。
ステージ作ったり、提灯をぶら下げたり、テントはったり、売店の準備したり…暑くて大変でしたが、みなさんと一緒にがんばりました。
6時からはステージで、私は司会を務めさせていただきました。
まず、新和さみどりの園児さんたちによるお遊戯。
可愛かったです💕
次に、気比太鼓さんによる壮大な太鼓演奏。
新しい演目で、オカリナと太鼓と歌のコラボがありました。
太鼓とオカリナ、意外な組み合わせですが、良いですね〜💕
その後、カラオケ、空くじなしの抽選会。
売店はほぼ完売で、ほっ…💓
片付けを終え、家に帰ったら10時を過ぎていました。
足が棒のようです…💦
明日は子ども御輿の町内巡行ですが…さて、お天気はどうなることやら???
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月28日
みゃ〜みゃ〜みゃ〜?
薬がきれたので、午前中はかかりつけ医へ。
午後から、赤旗の配達と集金で市内を走っていたら…車のメーター見たら383,838キロに…。
みゃ〜みゃ〜みゃ〜って、まるで猫だなぁ〜💕
posted by きよこ at 23:58| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月27日
大病の前に歯科の病気が出る
アメリカに「Priority to Dentistry」という言葉があります。
「大きな病気をする前には、その前兆として歯科の病気が出る」という意味だそうです。
この間、大阪に行ったり来たりの疲れが、ついに、「歯」に来ました💧
奥歯が痛いのなんのって…💦
それまで、息子から「お母さん、身体壊さんの?」と心配され…私「壊れてみなわからん」。
昔は扁桃腺がバロメーターだったけど、手術してとってしまったし…。
この間、おおかた、身体のメンテナンスも終わってて、バロメーターになる弱いところがないからなぁ〜と思っていたのですが…。
生活相談でお話しをお聞きしていても、頭の半分は、痛い💦痛い💦痛い💦
痛さのあまりお話しがぶっきらぼうになったり…ちんぷんかんぷんになったり…💧
仕事に支障が出るし、ご飯も食べられないし、歯医者に行くしかない⤵
2年前、奥歯の根元が破損してる、と抜歯をすすめられたけど、私「抜きません、がまんします」と。
あ〜⤵ いよいよ抜歯か〜⤵と、駆け込みで歯医者へ。
奥歯の更に奥、いつどこで抜いたのかも覚えていないけど、抜歯した時に残った歯の欠片が浮いて出てきて、そこが痛くてたまらないと言ったら、麻酔をして歯茎から歯の欠片をえぐり出してくれました。
ぎゃ〜💦 でも、ほっ…。これで歯茎の痛みから解放される。
さぁ、次は2年間、抜かないで大事に?とってきた奥歯の番💨と思いきや、「時間がないので来月、来て下さい」。
えええええ〜💦
痛み止めと化膿止めをもらって帰って来ましたが…痛い💦痛い💦痛い💦
私のスケジュールの関係で、次回は8月の中旬。
この痛さはそれまで続くの…???
でも、この歯痛が、実は、大病の前兆で、私の暴走?にセーブをかけて、大病を防いでくれていると思うと仕方が無いですね。
「お父さん、ごめんなさい。しばらく行けません。がんばってくださいね。」(みねこ風=朝ドラひよっこ)
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
梅サワーの梅のリメイク
梅サワーを作って飲み終わったので、残った梅を砂糖で再び煮詰め、リメイクしました。
それをシロップごと炭酸水とあわせてみました。
梅もサイダーも美味しい💕
posted by きよこ at 10:42| 福井 ☁|
お料理
|
|
2017年07月26日
父、80歳に!
26日、無事、父が80歳の誕生日を迎える事が出来ました。
4月に「いつ急変してもおかしくない、覚悟してください」と言われ…
7月1日には「もう、1週間もたないでしょう」と言われていたのに…奇跡⁉️
父の耳元で、ハッピーバースデーツーユー〜♫歌って、後ろ髪を引かれる思いで敦賀に戻ってきました。
戻ってきてさっそく、町内のまつりの買い出し。
生活相談、2件。
夕方、孫守りして、夜、会議。
母から、父の血圧が60に下がって心配したけど、もちなおしたので家に帰りますとのメールあり、ほっ…
これからしばらく忙しいので、お父さん、がんばって💦
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月23日
行ったり来たり…
21日の夜、京都まで下道、京都から使って、3時間ちょっとで大阪の病院に到着。
父は、声をかけても反応なく…💧
夜遅い時間外の面会に、看護師さんが「あれ?」と…すみません💦
22日の朝、母を車に乗せて病院に向かっていると、病院から「早く来て下さい」との電話が…。
慌てて行くと、「さっき血圧が下がって…でも、また戻りました」と。
父に声かけするも反応無し。
お昼1時に敦賀で会議があるので、後ろ髪引かれる思いで高速で帰りました。
23日は、8月5日の議会報告会のお誘いで町内の後援会さんを訪問。
灯台もと暗しで、久々にお会いする方もいて、話が弾んで楽しかったです。
さて、父の容体が悪いらしく、母も一人で心細いようなので、今日からまた帰ります。
26日、80歳のお誕生日を無事に迎えて欲しいなぁ〜と期待を込めて…。
何もかもが中途半端で心苦しいですが…落ち着いたらまた全力で頑張りますので、みなさま、ご容赦下さい💦
posted by きよこ at 18:41| 福井 ☔|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月21日
美浜町の自立支援で二州健康風刺センターへ
先日の社保協の自治体訪問でお話しが聞けなかった美浜町の生活困窮者自立支援の状況をお聞きするため、敦賀の二洲健康福祉センターへ。
相談者と間違われ…「どういったご相談ですか?」と。
ワンフロアの事務室の片隅に、仕切りも無く、小さなテーブルとイスがあるだけ。
みなさんが仕事しているシーンとした中で、相談できますか?
これは改善を求めなくては…。
行って良かったです。
posted by きよこ at 13:21| 福井 ☀|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月19日
嶺南社保協で自治体訪問…2日目
嶺南社保協の自治体訪問、2日目。
午前中は若狭町の上中支所へ。
北原武道若狭町議、渡辺孝高浜町議も同席されました。
介護保険の新総合事業は、今年の4月から一斉に移行したそうで…。
嶺南の他の自治体では、順次以降なのでめずらしいケースです。
午後は我が敦賀市です。
つるが生協診療所の事務長さんも同席されました。
就学援助の入学準備金の支給について、敦賀は引き上げないとのこと。
えええ〜💦
これまで訪問した自治体は、国の要保護の入学準備金の引き上げにあわせ、準要保護についても引き上げるとの回答だったのに…。
3月議会の一般質問で入学準備金の引き上げを求めたところ、「検討する」との答弁だったし、実施にむけて検討してくれてると思っていたのに…。
国保は、県単位化で納付金、保険料率を県から示されても、参考にはするけど、それによってすぐにそこまで国保税をあげるか決めていない、との回答。
がんばれ、敦賀!
嶺南社保協の自治体訪問、最後は美浜町。
河本町議も同席されました。
就学援助の入学準備金、美浜町はすでに引き上げてました。
これで、嶺南では敦賀だけ…と判明💦
生活困窮者自立支援の美浜町の実態について、二洲健康福祉センター(敦賀)の管轄なのでわかりません…と。
他の町では、我が町の実態を健康福祉センターに問い合わせて教えてくれたのですが…💧
私が二洲健康福祉センターに直接、聞くことになりました。
2日間で6つの自治体をまわりましたが、結構、エネルギー使いますね〜💦
夜は、国民平和大行進の実行委員会…ふぅ…💨
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月18日
嶺南社保協で自治体訪問…1日目
18、19日の二日間かけて、嶺南社保協で自治体訪問をし、国保の広域化、就学援助、生活困窮者自立支援、介護保険について聞き取り。
まず、18日、午前中は高浜町。
猿橋巧衆議院予定候補と渡辺孝高浜町議も同席。
就学援助の入学準備金を次年度から入学前に支給するとのこと。
今年から高校生まで医療は無料にしたし、高浜町、すごいです!
午後からおおい町。
就学援助の対象は幅が広いのが特徴かな?
高浜町、おおい町はいずれも、生活困窮者の自立促進支援センターが小浜市にある若狭健康福祉センターというのが難点。
最後は小浜市。
小浜市議の宮崎さん、今年1月に亡くなられて、現在、党議員はいません。
悲しいし残念💦
小浜市では、生活困窮者自立支援相談窓口は市役所の直営です。
羨ましいです。
小浜の伊勢屋でくずまんじゅう入りかき氷食べて食べて帰りました。
かき氷の中にくずまんじゅうが入ってて美味しかったです💕
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月16日
もう一つの自治会のモーニング
日曜日、母の気分転換と私の勉強をかね、隣町、槇塚台の集会所で開催されている、コミュニティカフェ?のモーニングを母といっしょに食べに行きました。
槙塚台の自治連合会と福祉委員会が主催です。
サンドイッチセット、またはピザセットが飲み物付きで300円。
美味しかったです💓
先日の
晴美台のモーニング
と違って、槙塚台は高齢者の方が多かったです。
母も「ここでは子どもは見たことがないよ」
町によって違うんだなぁ〜と実感。
でも、本当に良い取り組みだと思います。
それにしても…かつて賑やかだった商店街がシャッター街に…。
介護施設や障がい者しせつになっているお店もありました。
私が子どもの頃、40年前のベッドタウンの全盛期?にはこんなになるとは想像もつきませんでした。
敦賀とはまた違った悩みが多いことを感じました。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月12日
介護認定の調査
昨年9月26日にくも膜下出血で倒れ、今年に入り、いつ急変してもおかしくない、覚悟して下さいと言われた父。
更に、7月1日、腎臓の機能が限界を超えているため、一週間はもたないだろう、と…。
ところが、8日から、腎臓に負担をかけられないと点滴が1000カロリーから100カロリーに減らされたにも関わらず、1日でも長く生きて欲しいと願う母や私たち家族のためにがんばってくれています。
それでも、いつ何時、急変するかわからないし、父や母のそばについててあげたくて、すべての活動を欠席にしてもらい、12日から16日まで大阪へ。
さて、そんな父の元へ、介護認定の更新のため、区役所の方が2年ぶりに調査に来られました。
父の病状をお聞きし驚かれていましたが…
私も、こんな状態でも調査が必要とは…驚きました💧
病院のロビーで、延々と形式にそって聞かれ、私と母「できません」。
歩けま…せんね、片足で…たてませんね、爪切り…できませんね、外出…できませんね…
これって意味あるの?と思いましたが、相手も仕事だろうし仕方ないのか…
その上、母まで「要介護が3から5になったら利用料上がるし、どうしよう」
はぁ!? 介護保険、もう使うことはないやん…💧
後日、認定結果が送られてくるそうで…その頃、父は?と複雑な思いで調査を終えました。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月11日
松島ポンプ場、市庁舎…特別委員会、教科書検定などなど
11日は、まず、9時から松島ポンプ場へ。
6月議会に、松島ポンプ場の長寿命化のため、日本下水道事業団に約11億5000万円で工事を委託する議案が出されました。
恥ずかしながら、松島ポンプ場の中へ行ったことがなかったので…下水道課の方にお願いし、業者さんの点検の日地合わせ、見学させていただきました。
野神、昭和町、中央町、呉竹、松島地域の水が二夜の川などを通り、ここ松島ポンプ場を経て笙の川の下流(ほぼ海のねき)に放流されます。
大雨が降ると、ゴミがいっぱい流されてくるそうで…8台の自動除塵機でゴミを取り除きます。
自動除塵機の対応年数は15年だそうですが、30年以上使ってきたそうです。
これを新しくするそうな…。
現在、一分間で1回搔き揚げていますが、新しい機械は30秒で1回搔き揚げることができるそうです。
ちなみに、受変電設備も壊れてて、新しくするそうです。
この施設がうまく働かないと、大雨が降ると松島、呉竹、中央町、昭和町などが水につかってしまいます。
11億…金額はでかいですが、市民の安全、安心のために、対応年数の倍以上使ってきた機械を取り替えることには反対できず、議会でも賛成しました。
でっかい排水ポンプ…がんばれ!
10時から、議会の「市庁舎建設対策特別委員会」を傍聴しました。
今後のスケジュールとして、今年度いっぱいで基本構想策定をし、来年度、策定委員会をたちあげワークショップなどをし、基本計画・基本設計を委託し…等々
消防署の建て替えも国の財政措置の関係で同時進行で行われるため、駐車場など問題が山積みです。
大事な問題なので、全議員に説明会をして欲しいところですが…
特別委員会の席で、「議員説明会を」と求めてくれる議員がおられましたが、みなさん「必要なし」と。
「重大な案件の時は議員説明会を開催する」と委員長が言ってくれたので、とりあえず注意深く見守るしかないかな〜💧
お昼ごはんは、Facebookのお友達の書き込みで見つけた新しいお店「雑貨&カフェcoto」(呉竹町1丁目)へ。
破れにくい紙でできたスリッパ、バッグ、名刺入れ等々、日本製のこだわりの雑貨、子どもの抜けた乳歯やへその緒などを入れるbook、よちよち歩きの子ども用の靴、幼児用の河和田の漆器の食器等々こだわりの子ども用品、ジャム、フルーツティー等々、初めて見るものがいっぱいでした。
ストロベリー&ミルクジャムを塗ったトーストも美味しかったです💕
cotoは、お鍋のコトコト…のcotoで、丁寧がコンセプトだそうです。
超暑い昼間に、涼しいお部屋でまったり癒やされて過ごすことができました。
午後からは、図書館へ。
13日まで、教科書検定で合格した教科書の展示会やってます。
東京書籍の道徳の教科書に登場するパン屋さんについて、「郷土の文化に親しみ愛着を持たせるのにそぐわない」と検定で意見が出て、和菓子屋に変更…など問題の道徳の教科書検定。
愛国心を強調する教科書もあれば、人権を取り上げる教科書もあり…いろいろ。
学校では、子どもの権利条約まで言及している教科書をぜひ、使って頂きたいと思いました。
時間がなくて意見を書いて投函することができず、後ろ髪引かれる思いで図書館を後にしました。
その後、未だ残っている集金にまわったり、知人のお見舞いに行ったり…
夜は、公住協の会議で、町内のまつりの打ち合わせをしました。
さて…今日、母が、病院で父のことで「いつどうなってもおかしくない状況なので、いつ連絡が入っても良いようにしていてください」と言われたとか。
昨夜、大阪から帰ってきたばかりだし…明日、敦賀で子ども食堂の会議があるしなぁ〜と思っていましたが、そんなメールが来ると、予定通り、大阪に帰るしかない…。
ということで、今晩、またまた大阪へ〜❗
もしかしたら、今度はしばらく敦賀に帰って来れないかも…💦
ブログの更新もしばらくできませんが、ご了承ください。
posted by きよこ at 22:18| 福井 ☁|
議会、議員活動2016.11〜
|
|
2017年07月10日
再び大阪へ…コミュニティカフェの取り組みを体験
7月1日に、腎機能が限界を超えているので1週間もたないだろうと言われた父…
できるなら父の最期の時、そばにいてあげたいし、母の力になりたいと思い、8日から10日までの3日間、行事や会議をすべて欠席し、大阪に帰りました。
尿の出も悪くなり、これ以上、身体に負担をかけられない…と、8日から点滴が1000カロリーから100カロリーに減らされてしまいましたが、父は母の愛に応え?頑張ってくれています。
もう話すどころか、声を出すこともできない父ですが、静岡からかけつけた私の娘に「みんな…」と声を発したそうです…奇跡!?
「みんなありがとう」と言ってくれたのかな?
隣のベッドのおじいちゃんの話に気をとられて聞き逃した家族の面々…残念💦
10日の晩、町内の体協の会議があるため夕方には大阪を発ち、後ろ髪を引かれる思いで敦賀に帰ってきましたが、11日の晩の会議が終わったら、再び、大阪に戻る予定です。
それまで、どうか、急変しませんように…祈るのみです。
さて、大阪のコミュニティカフェ?の話。
堺市の泉北ニュータウンでは、10年前から、孤食を無くし、地域でふれあいの場を作ろうと、自治連合会の呼びかけで、各町内ごとに集会所でモーニングをやっているそうです。
中心になる団体は町内によって婦人会だったり、老人会だったり、福祉委員会だったり…それぞれ違うそうで…
開催曜日も、食べ物も金額もバラバラです。
違う町内からの参加も自由で、金曜日は三原台、土曜日は晴美台、日曜日は槙塚台…と、友だちと食べに行く人も多いそうです。
ちなみに、私の実家のある晴美台の「はるみっ子喫茶」では福祉委員会が中心になり、毎月第2土曜日に開催されています。
後学のために母と行ってきました。
余談ですが、母は老人会長、自治連合会長など歴任し、顔が広いので、どこへ行っても母の知り合いだらけで「母がお世話になっています」と頭を下げ通し…💧
集会場の外では、町内の方がメダカや産直の野菜を売っていました。
受付…
町内の方が趣味で作られた作品も売っていました。
はるみっ子喫茶のモーニングはパン、スープ、果物、コーヒーなど飲み物がついて150円。
子どもやお年寄りだけでなく、働き盛りの方も連れだって食べに来られていました。
戦後の高度経済成長の時代、全国から都会に働きに出てきた皆さんが、地域に親戚もないベッドタウンで根を下ろし老後を暮らしておられます。
「子ども食堂」は有名ですが、こうした取り組みも大切だと思いました。
次回は、親父の料理で美味しいと評判の三原台のモーニングに行ってみたいです。
後学のため!
posted by きよこ at 23:32| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月07日
給食センターの視察
7日、敦賀市議会の文教厚生常任委員会が敦賀の学校給食センターに所管事務調査で行くと聞き、私も同行させていただきました。
敦賀市学校給食センターでは、調理業務を13年前からトージツフーズに委託しています。
みなさん、32度の施設内で黙々と働いておられました。
時間との闘いで、重いものを運んだり、大きな鍋のスープをかき混ぜたり…体力と判断力等々が求められます。
衛生面、安全面、アレルギー対応、働く方の環境などについて説明を受けました。
学校給食センターは今後、建て替えが必要とのこと。
私的にはこれを機に自校給食に切り替えて欲しいですが…
建て替えにあたっては、ドライ化や米飯給食、アレルギー対応食などに対応できる施設にするよう検討とのこと。
その点では大変、期待するものです💓
単価269円をお支払いし、給食を試食させていただきました。
七夕ということで、特別に七夕ゼリーがついてました。
美味しかったです💕
posted by きよこ at 21:56| 福井 ☀|
議会、議員活動2016.11〜
|
|
2017年07月05日
でこぼこ陶芸教室
4日、久々の陶芸教室。
縄積みで大ぶりの器を作りました。
横を棒で叩いて模様をつけました。
来週は参加できないので、後は先生にお願いしました…💧
ちなみに、これは植木鉢にするため、底に穴をあけました。
完成が楽しみです。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
陶芸
|
|
2017年07月04日
福祉委員会の会合
4日は、粟野地区の福祉委員会の会合があり、町内の福祉委員さんと一緒に参加しました。
各町内の福祉委員会の取り組みをお聞きし、参考になりました。
町内を区分けし、担当を決めて訪問していたり、町内の役員に福祉委員会も参加していたり…。
地区によっていろいろ…。
24日に町内の福祉委員会の会議をするので、ぜひ、良いところは取り入れてやっていきたいと思います。
会合の後、町内の福祉委員さんと博物館通りにある喫茶店へ行ってお茶しました。
紙わらべ資料館にも行きました。
「敦賀にこんなすてきなところがあるなんて知らなかった」「まるで観光旅行に来たみたい」と喜ばれました。
敦賀に住んでいても、自分で車を運転できないと行く機会がないことをあらためて実感。
せっかく、敦賀にはオンリーワンがいっぱいあるし、町内のみなさんを誘って、敦賀市内の観光に行くのも良いかも〜と思いました。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
2017年07月02日
福井県母親大会にて
第49回福井県母親大会が福井市で開催されました。
午前中の分科会「女性の貧困」の助言者として参加しました。
敦賀市の自立促進支援センターの方も助言者として参加して下さいました。
高校の先生は、生徒の進路指導で「進学したいのかどうか」でなく、「進学できるのかどうか」「奨学金を受けられるのかどうか」聞かなくてはならない、余裕がなくて生徒に寄り添えない…等。
若い女性は、親の年金が少なくて、自分が倒れるわけにはいかない…等。
会社の寮で食事を作っている方は、「私学卒の若者は高い奨学金の返済のため、夜ご飯のおかずを残して次の日のお弁当のおかずにしたり、寮の夜ご飯を注文せず、それよりも安いスーパーの半額のおかずを買って食べる人もいる」…等。
胸が痛くなるお話が次々出されました。
雇用、年金、社会保障など、心豊かに暮らすことができるように憲法25条を守らせる運動の大切さを感じました。
午後の記念講演は、詩人のアーサー・ビナードさん。
今日、お誕生日だそうで(うちの孫と一緒💕)、まず、みんだでハッピーバースディー♫を歌いました。
さて、アーサーさんのお話は…
アメリカでは、憲法はミイラ、飾りのようなもので、歴代大統領は憲法を守っておらず、国民が憲法違反などと議論することはなかった。
日本に来て湾岸戦争がはじまり、新聞に「憲法違反」という言葉が載り、日本の憲法に興味を持った。
そして、日本憲法を通じてアメリカの憲法を知るようになった。
アメリカの憲法は、イギリスの植民地支配から独立した時、イギリス憲法を真似て作った。
アメリカの憲法では国民が武器を持つ権利を保障しているが、護身用ではなく、アメリカがかつて革命で独立を勝ち取ったことに由来する。
しかし、その頃の武器は、火縄銃や弓矢、刀。
また、アメリカの憲法にとっての9条(日本)は8条の「宣戦布告」。
大統領でなく、国民から選ばれた議員で構成する国会が「宣戦布告」しないと戦争できないことになっている。
国会が宣戦布告すると、戦争庁ができ、戦争大臣が指揮命令することになっていた。
国会はなかなか宣戦布告しようとしないので、1947年、アメリカでは戦争の体制を変え、国家安全保障法を成立させ、戦争ではなく国防とすり変えた。
そのため、第二次世界大戦の後、アメリカは大小200をこえる戦争をしているが、戦争という言葉は使っていない。
…等々、アーサーさんのお話しはとてもユニークで、楽しく勉強させていただきました。
アメリカでも憲法に違反しないようごまかしながらやってるなんて、日本とまったく同じ。
ちなみに、「集団的自衛権」は、アメリカが考えた単語を日本訳にした言葉だとか。
日本人よりも日本国憲法について勉強しておられ、私たちももっと勉強しなくては…と反省しました。
期待してなかったけど、本当に、お話しが聴けて良かったです。
母親大会の後、福井駅前までパレードしました。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2015.09〜
|
|
プロフィール
名前:山本 貴美子(きよこ)
誕生日:1964年8月21日
職業:敦賀市議会議員
ウェブサイトURL:
https://www.facebook.com/kiyoko.yamamoto.98/
メールアドレス:
kiyoko@rm.rcn.ne.jp
一言:1964年大阪生まれ。堺市の小学校を卒業後、両親のふるさと、長崎県平戸市へ。中学、高校は自然豊かな平戸島で過ごしました。1983年、長崎県立猶興館高等学校を卒業後、秋田の「わらび座」へ。演技者として全国を公演する中で、敦賀公演で知り合った夫と結婚。働きながら子どもを育て、平和、保育、環境、原発問題など様々な活動にたずさわってきました。
1999年に敦賀市議会議員に初当選、現在7期目です。
<<
2017年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
最近の記事
(03/18)
3月議会が終わりました
(03/18)
いよいよ、明日、議会最終日
(03/16)
若狭町でビラまき
(03/15)
生ゴミ、消えろ〜の「キエーロ」
(03/14)
福祉映画会&ホワイトデー
(03/13)
予算決算常任委員会で反対討論しました
(03/12)
3月議会も終わりに近づきました
(03/11)
14年目の3月11日
(03/10)
議案の審査をしました
(03/08)
3.11福井集会の講演はとても勉強になりました
(03/07)
一般質問が終わりました&明日は3.11さよなら原発福井県集会
(03/07)
代表質問と一般質問がおこなわれました
(03/05)
私の代表質問が終わりました
(03/04)
5日は代表質問です
(03/03)
竹の歯ブラシとクリアランス推定物
(03/02)
関西万博と関西電力
(02/28)
下校の見守り隊
(02/27)
代表質問の通告を提出&日本原電へ申し入れしたけど…
(02/26)
当初予算の質疑(分科会)でわかったこと
(02/25)
当初予算の質疑(全体会)でわかったこと
カテゴリ
日記2020.1〜
(935)
日記2017.10〜
(358)
日記2015.09〜
(298)
日記2014.01〜
(294)
日記2012.07〜
(300)
日記2010.10〜
(293)
議会、議員活動2016.11〜
(833)
議会、議員活動2013.06〜
(301)
議会、議員活動2010.10〜
(300)
原発関連2013.6.30〜
(322)
原発関連2010.10〜
(301)
自然エネルギー
(10)
陶芸
(35)
みかん畑
(46)
お料理
(135)
過去ログ
2025年03月
(16)
2025年02月
(26)
2025年01月
(25)
2024年12月
(29)
2024年11月
(29)
2024年10月
(27)
2024年09月
(29)
2024年08月
(27)
2024年07月
(26)
2024年06月
(30)
2024年05月
(27)
2024年04月
(26)
2024年03月
(27)
2024年02月
(27)
2024年01月
(24)
2023年12月
(25)
2023年11月
(25)
2023年10月
(28)
2023年09月
(29)
2023年08月
(27)
2023年07月
(27)
2023年06月
(28)
2023年05月
(26)
2023年04月
(29)
2023年03月
(29)
2023年02月
(20)
2023年01月
(25)
2022年12月
(29)
2022年11月
(24)
2022年10月
(25)
2022年09月
(28)
2022年08月
(30)
2022年07月
(28)
2022年06月
(26)
2022年05月
(29)
2022年04月
(28)
2022年03月
(28)
2022年02月
(20)
2022年01月
(19)
2021年12月
(23)
2021年11月
(26)
2021年10月
(28)
2021年09月
(23)
2021年08月
(30)
2021年07月
(25)
2021年06月
(22)
2021年05月
(22)
2021年04月
(27)
2021年03月
(27)
2021年02月
(28)
2021年01月
(27)
2020年12月
(27)
2020年11月
(26)
2020年10月
(26)
2020年09月
(22)
2020年08月
(25)
2020年07月
(22)
2020年06月
(22)
2020年05月
(25)
2020年04月
(22)
2020年03月
(27)
2020年02月
(24)
2020年01月
(28)
2019年12月
(26)
2019年11月
(26)
2019年10月
(29)
2019年09月
(26)
2019年08月
(26)
2019年07月
(28)
2019年06月
(27)
2019年05月
(23)
2019年04月
(24)
2019年03月
(22)
2019年02月
(18)
2019年01月
(23)
2018年12月
(22)
2018年11月
(30)
2018年10月
(29)
2018年09月
(18)
2018年08月
(23)
2018年07月
(25)
2018年06月
(21)
2018年05月
(23)
2018年04月
(20)
2018年03月
(21)
2018年02月
(14)
2018年01月
(22)
2017年12月
(23)
2017年11月
(30)
2017年10月
(25)
2017年09月
(21)
2017年08月
(21)
2017年07月
(18)
2017年06月
(24)
2017年05月
(32)
2017年04月
(23)
2017年03月
(24)
2017年02月
(14)
2017年01月
(21)
2016年12月
(21)
2016年11月
(11)
2016年10月
(23)
2016年09月
(17)
2016年08月
(28)
2016年07月
(22)
2016年06月
(22)
2016年05月
(25)
2016年04月
(20)
2016年03月
(20)
2016年02月
(22)
2016年01月
(25)
2015年12月
(23)
2015年11月
(27)
2015年10月
(29)
2015年09月
(29)
2015年08月
(25)
2015年07月
(27)
2015年06月
(33)
2015年05月
(26)
2015年04月
(25)
2015年03月
(30)
2015年02月
(30)
2015年01月
(19)
2014年12月
(30)
2014年11月
(23)
2014年10月
(28)
2014年09月
(29)
2014年08月
(34)
2014年07月
(31)
2014年06月
(28)
2014年05月
(40)
2014年04月
(36)
2014年03月
(37)
2014年02月
(24)
2014年01月
(31)
2013年12月
(37)
2013年11月
(45)
2013年10月
(34)
2013年09月
(30)
2013年08月
(41)
2013年07月
(40)
2013年06月
(52)
2013年05月
(45)
2013年04月
(39)
2013年03月
(37)
2013年02月
(42)
2013年01月
(32)
2012年12月
(36)
2012年11月
(39)
2012年10月
(31)
2012年09月
(34)
2012年08月
(36)
2012年07月
(36)
2012年06月
(41)
2012年05月
(40)
2012年04月
(26)
2012年03月
(28)
2012年02月
(39)
2012年01月
(26)
2011年12月
(52)
2011年11月
(41)
2011年10月
(28)
2011年09月
(38)
2011年08月
(35)
2011年07月
(34)
2011年06月
(33)
2011年05月
(26)
2011年04月
(23)
2011年03月
(26)
2011年02月
(20)
2011年01月
(23)
2010年12月
(26)
2010年11月
(17)
2010年10月
(30)
RDF Site Summary
RSS 2.0