2018年12月31日

今年も終わり…

「大掃除をせんで年が越せると思っとんか〜💨」と

夫は、年末になると家族を巻き込み大騒動で大掃除💦


そのすさまじさに、毎度、大喧嘩となり

何度、「離婚」の二文字が頭に浮かんだことか…💧


ところが、夫も年のせいかここ数年、トーンダウン。


大掃除が中掃除になり…

今年は、アンケート、チラシ、ニュース…等々、

作るためパソコンにはりついている私を尻目に、

夫は1人で黙々と自分の担当場所を掃除し、

紅白が始まる前に、平穏無事に終了。


怖いくらい…もしや嵐の前の静けさ?


でも、ま、いいや〜ありがたい💕


さて、今年1年を振り返ると…


1、災害に見舞われた年でした。

  敦賀でも、嶺北ほどでは無かったけど久々の大雪⛄

  台風や大雨で、氾濫こそ無かったけど、

  何度も避難警告などが出て

  多くの市民が不安な思いをし、

  避難場所など災害対策について

  あらためて考えさせられました。


2、安倍首相が自民党総裁選に三選。

  第4次安倍改造内閣は、さっそく、臨時国会で

  出入国管理法の改悪、漁業法と水道法の改悪、
  
  日欧経済連携協定の成立など暴走!

  でも、安倍首相が執念かけた憲法改悪はできず、

  沖縄でもデニー氏が勝利することができて

  希望もってがんばろう!と思えた年でした。


3、JCP嶺南女性後援会を結成しました。

  結成総会で落語とスイーツの集いをしました。

  楽しく、美味しくをモットーに

  女性の力で政治をかえるため、がんばります!


4、福井県で国体と元気大会が開催されました。

  私は何も協力できなかったので、

  最後の元気大会の閉会式に出席しました。


5、念願の玄蕃尾城ののろし駅伝を

  見に行くことができました。

  ニシン汁を初めて食べさせていただきました。


6、2月に息子夫婦に双子(2女、3女)が誕生。

  年子で双子のため、三つ子みたいで大変だけど

  とっても可愛いです💕

  
7、母がガラケーからスマフォに変えて、家族(母、

  弟、妹、私)のLINEグループができました。

  父が亡くなり独居老人となった母の安否確認のため

  朝の「おはおう」から夜の「おやすみ」まで

  家族で繋がってます。


8、7年ぶりに平戸に帰りました、母と。

  父がトントンと建て私も5年、過ごした家を

  家を継いだ父の弟に譲りました。

  帰るところが無くなった寂しさと、

  父と父の兄弟たちの絆を知ることができ…

  涙涙の帰郷でした。


9、甘い物や油物が大好きな私…

  ついに、糖尿病予備群と診断されてしまいました。

  そのため、甘い物や油物、炭水化物を控え、

  おかげさまで体重も減って快調v


10、吉田一夫(党前県委員長)が倒れ介護が必要に。

  吉田さんが100才まで長生きできるよう、毎日、

  野菜ジュースを届けています。


さて、みなさま、今年一年、大変お世話になりました。


FacebookやLINEはタイムリーに書いてるのですが

ブログはつい後回しになりがち…

でも、これからもがんばって書いていきます。


山本貴美子のFacebookは公開していますので、

登録不要で見ることができます。


どうかみなさま、そちらとあわせ

今後ともよろしくお願いいたします。


みなさま、よいお年を!


posted by きよこ at 23:55| 福井 ☔| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月28日

野坂山3回目の雪と今年最後の金曜行動

ついに野坂山が3回目、白くなりました💦


いよいよ、雪が街に降りてきます


48427790_2015549341871398_4379440777202237440_n.gif


今年最後の原発ゼロ求める金曜行動に

夫と二人で参加してきました。


国会前の金曜行動に連帯し、

2012年夏から福井県庁前で始まり、今回で329回目。


雨の日も雪の日も…みなさま、本当にご苦労様です❗


雪がちらついて、めちゃくちゃ寒かった〜💦


でも、みんなでがんばりました❗️


48373699_2015832775176388_7334450075818524672_n.gif

49054438_1048843925301287_5231773764328357888_o.gif

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月27日

新ムゼウムの議員説明

敦賀市議会の全員協議会が開催され、

12月議会で議員からの修正動議により

削除された敦賀ムゼウム整備事業について

あらためて説明がありました。


まず、来館者数の目標の

10万人と8万5000人と7万人の根拠についての説明。


まず、トラベルコスト法によって需要曲線を推定し、

これにもとづき入場料金を踏まえ、来館者数を推計し、

将来の自然減少や増加効果を加え、将来推計を実施し、

目標値を設定したとのこと。


次に、改善策として、

人件費、宣伝費、事務管理費を680万円削減し、

広告収入で200万円確保し、

ムゼウムとして使わなくなる既存施設と緑地の管理を

2人から1人に減らし340万円削減。


合わせて1220万円の負担を減らすことができる…と。


これで10万人の来館者の場合、

当初、2680万円の赤字と言っていたけれど、

1460万円の赤字に抑えられ、

7万人の来館者の場合、2500万円の赤字に抑えられる。


更に、管理運営についても、

指定管理(民間委託)でなく市直営にした場合、

1800万円安くなるので、

7万人の来館者の場合、700万円の赤字ですむけど

市直営だったら、民間のような営業はできないので

10万人も来ない…と。


今後、運営方式については

指定管理方式にするか、直営方式にするか、

協議して慎重に判断するが、

とりあえずこれで

「10万人等、来館者数の根拠の説明がない」

「維持管理費を縮減」という課題はクリアしたので

1月の臨時議会で予算は通してください…

との趣旨の説明でした。


私は、ムゼウムの充実については反対していませんが…


でも…かつての港は埋め立てられ、

会社や大きなタンクが並んでいる所に

わざわざ12億円もかけて

税関旅検査所、敦賀港駅、大和田回漕部、

ロシア義勇艦隊の4棟を復元し、

5500万円ものモニュメントを建設することについて、

市民の理解は得られるとは思えません。


できれば…

金ケ崎緑地の中に、身の丈に合った整備をし

運営についても、民間企業に委託するのではなく、

平和、教育施設として敦賀市が責任を持って運営する。


また、ポーランド孤児やユダヤ難民が敦賀に

上陸したのは欧亜国際列車があったから。


その歴史も敦賀の宝だと思うので、

鉄道資料館の資料も移設し、一緒に展示する。


更に、金ケ崎緑地の管理について、

敦賀市は、福井県から指定管理料0円で

管理を委託されています。


敦賀市の金ケ崎緑地の管理費820万円、

ついでに言うと、現ムゼウムも県が建てた物だし

その管理費も福井県に払ってもらって

財源をしっかり確保して市民の負担を減らすべき!

と考えます。


1月8日、臨時議会は、

真価が問われる議会となりそうです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

今年最後の子ども食堂

今年最後の子ども食堂おひさまでした。


2時の準備から行く予定が、生活相談が入り…

夕方5時過ぎに行ったら、準備は終わってました😥


毎度毎度、本当に申し訳ないです💦


49249097_2013229615436704_5154087705843335168_n.gif


今日の夕ご飯は…

魚が入った白菜ロール、

車麩の肉詰め、

柚子が入った煮豆、

柿と大根の海藻サラダ、

野菜たっぷりのみそ汁、

ポップコーンとマシュマロが入ったアイスクリーム

等々。


どれも、とっても美味しかったです💕


48427782_2013229642103368_3045890729290235904_n.gif


工作は干支づくり。


お菓子が入ったクリスマスブーツをいただいたので、

お土産に、子どもさん1人1個ずつもらって帰りました。


さて、みなさまのご協力で

無事に一年開催し、終わることができました。


ほんとうにありがとうございました。


どうか、これからもよろしくお願いいたします。


来年は、1月9日からスタートです。


ボランティア募集中、食べに来る子どもさんも募集中❗


ぜひ、いっしょに楽しい時間を過ごしませんか?

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

新婦人で福井県へ申し入れ

福井県に対し、新婦人福井県本部として、

県内の会員さんらの要望書をまとめ提出しました。


11月14日に続き、今年度2回目です。


今日は、前回、時間の都合上できなかった

保育、教育関係の要望に限定していましたが、

それだけでも、しっかり2時間❗


教育については、

自衛隊体験をやめて欲しい、

少人数学級にして欲しい、

全国一斉学力テストをやめて欲しい、

ジェンダー平等と人権の視点で性教育をして欲しい、

正規の教員を増やして欲しい…など、10項目。


保育についても、

保育所や学童保育の規制緩和はやめて欲しい、

無資格の保育補助を増やすことはやめて欲しい、

保育の無償化は国の財政と責任で行うよう

国に求めて欲しい…など、10項目。


元保育士さんたちから、

保育士不足の大変な現状が話され、

横で聞いていて、つい、涙が…。


これからも、女性の願いを行政に届け、実現できるよう

みなさんの声をお聴きしながらがんばります❗


49061916_2011431552283177_4486501323910414336_n.gif
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

寄せ植え

医療生協みどり支部の今年最後の行事、寄せ植え作り。


48406676_2009963102430022_6589349713265295360_n.gif


同じ材料でも、みんな違う、みんな違ってみんな良い💕


49314242_2009973385762327_4905212037715460096_o.gif


育て方なども先生に教えてもらいました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月23日

血糖値

偏差値が気になるのが18才、

血糖値が気になるのが81才…と言うけど、

私は54才だけど、血糖値が気になる💧


今年、久々に受けた集団検診で、血糖値が高かった⤵


慌てて、かかりつけ医に行って

糖尿病予備軍と診断された。


昨年、亡くなった父も糖尿病だった。


くも膜下出血で倒れ、手術は成功したのに、

糖尿病だったため十分に回復せず、

11ヶ月の闘病の末、亡くなった。


父の看病のため大阪に通いながら

「家族のためにも、糖尿病にだけはなるまい💨」

と思っていたのに…

スイーツも、日本酒もやめられなかった💧


その結果がコレだ。


娘と90才まで生きる約束をしたのに…

私はいったいどうしたら良いんだ…💧と、

暗い気持ちでネットで調べると、

どうやら糖尿病の人は、

日本酒はNGだけど、芋焼酎は良いらしい。


ほ〜〜〜✨ 


実は、私は元々、芋焼酎派。


そっか💡


あれもダメ、これもダメじゃなくて

あれなら良い、これなら良いと発想を転換し、

身体に良い生活を心がければ良いんだ❗


そして、日本酒だけじゃなく、

中性脂肪を減らすためアルコール類を控え、

ストレス食いしてた間食も控え、

薬の力もかりて一ヶ月後、

なんと、血液検査の全ての値が基準値以内になり

体重も3キロ減った🎶


高カカオチョコも糖尿病対策に効果あり!とのこと。


そのため、ローチョコ(非加熱チョコ)を再び、

作ることに。


材料は、

カカオ、ココナッツオイル、メイプルシロップ。


今回は、それに

アーモンドときな粉とエゴマを入れた。


めちゃ身体に良さげ〜💕


これからも、引き続き、健康管理にがんばります❗


48424353_2008874402538892_5098873178243989504_o.gif

 
posted by きよこ at 00:00| 福井 ☀| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

西浦のトンネル開通と敦賀の保育を考える会の総会

敦賀半島の日本原電やふげんがある明神から、その先の

灯台や漁港がある立石までのトンネルが完成し、

開通式が行われました。


48402742_2007175136042152_3583500985550503936_n.gif


工事費20億円。


原発事故の制圧道路とのことでしたが、

原発を通り過ぎたその先…なので、

事故の制圧というより立石の住民の避難道でしょうね。


原発前を通って避難?とは思いますが、

避難するにはこのルートしかありません。


落石などで県道が通れないことがしばしばあったので、

生活道路としてもトンネルが出来て安心ですね。


48385971_2007175142708818_135269526836084736_n.gif


夜は、公立保育所の民営化の問題がきっかけで、

2007年に保育士や保護者を中心に結成された

「敦賀の保育を考える会」の総会がありました。


この一年間の活動を振り返り、

今後の計画について話し合いました。


1月に、会として、敦賀市に要望する予定です。


子ども達のためにも、がんばります❗

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月21日

街頭で議会報告

午前中は、河本美浜町議と一緒に

美浜と敦賀で、街宣。


私も、街頭から、議会報告をさせていただきました。

48896898_2006440496115616_6380693368732647424_n.gif


午後1時からは、新春のつどいの実行委員会。


2時からは、選挙の会議。


3時半からは、町内の介護が必要な方について

ご家族やケアマネージャーさん、ボランティアさんと

対策会議。


5時過ぎから、赤旗日曜版の配達。


7時半から、町内の役員会。


その後、同じ7時半から開催されている

女性団体の会議へ。


ここ数日、手帳が真っ黒すぎて、

次に何をするのか自分で分からなくなることも。


うっひゃあ〜💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月20日

医療生協のクリスマス会と前進座の「ちひろ」

医療生協みどり支部のおしゃべり昼食会で

クリスマス会をしました。


まず、みんなでツリー🎄の飾り付け。


その後、サンタの壁飾りづくりを作りました。


美味しいお弁当を食べた後、サンタさん登場❗


介護施設の利用者さんが焼いた手作りマフィンを

サンタさんからプレゼント🎁され、

楽しいクリスマス会になりました。


48404230_2005158219577177_4429296091854274560_n.gif


夜は、越前市文化センターに前進座の

「ちひろ〜私、絵と結婚するの〜」を

観に行ってきました。


48423394_2005242616235404_3553477076797358080_n.gif


画家のいわさきちひろは、日本共産党員で、

平塚らいてふさん、壺井栄さんらと共に

新婦人を作った大先輩です。


今年、生誕100周年ということで、

いわさきちひろが生まれた越前市では

様々なイベントが行われ、

あらためて注目されています。


ちひろを知らない若い人が増えてるので

嬉しいなぁ〜💕


さて、お芝居では、さすがに「共産党」という言葉は

出てこなかったけど…

戦争、原爆を憎み、平和を愛する活動家としての

ちひろの姿が描かれていました。


舞台を通じて生きた「いわさきちひろ」を見れて、

本当に良かったです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

町内の福祉映画会

今日は町内の福祉委員会主催の福祉映画会。


今年で12回目です。


4年前からサンタさんも登場〜💕


みんなで映画「あやしい彼女」を観て、

泣いて笑っで楽しいひと時でした。


「良い夢、見せてもらったわ〜」と言われ、ホッ…💨


ただ、参加者が予想以上に来られ

準備したお菓子が足りず焦りました。


来年はもっと準備しなきゃ!


48407245_2003800399712959_1649933805839974400_n.gif
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

12月議会が終わりました

12月議会、最終日。


いつも討論原稿を作るのに明け方までかかりますが、

今回は、活動を一部、お休みさせていただき、

原稿づくりに専念したおかげで

夜中1時ごろ、討論原稿7つ、無事、完成❗


早〜い✨


しばらく寝不足が続いていたので、

朝、早く起きて、最終チェックをしようと

1時半ごろ、就寝しました。


早〜い✨


ところが…朝、起きたら頭がフラフラ〜💧


前夜、一滴もお酒飲んでないのに、

二日酔いみたいに頭が重い💧


そのため、9時の議会運営委員会の傍聴はパス。


しばらくして落ち着いてきたので

あらためて原稿を読み直したら…

あかん、文章、おかしい〜、でも、時間が無い〜💦


何とか、9時半の全員協議会までに市役所へ。


10時に本会議が開会し、

市庁舎の立体駐車場の工事請負契約の議案が追加提出。


総務民生常任委員会に審査が付託され、本会議は休憩。


休憩中に総務民生常任委員会が開催され、議案審査。


今回も落札率は99.98パーセント…限りなくグレー?


その後、議会が再開し、

委員長報告の後、討論通告を除く10件について、

一括して採決が行われ、全会一致で可決されました。


で、ここでお昼休み。


私は、大慌てで、討論原稿の手直し。


書き込みすぎて原稿が真っ黒になってしまい…

「絶対、壇上でパニックになる」と思ったので、

大急ぎで不安な文章をパソコンで入力しなおしました。


午後1時に再開し、←間に合ったv

討論通告がある議案について、

討論、採決が行われました。


まず、補正予算について、

原案に賛成、修正案に反対の討論を

前川議員(無所属)と山崎議員(公明党)が、

原案に反対、修正案に賛成の討論を

浅野議員(市政会)が、

原案に反対、修正案に反対の討論を

今大地議員(無所属)と私が行いました。


ややこしいけど、画期的❗


さて、私は、

新ムゼウムの予算が削除された修正案に、

それ以外に賛成できない予算が含まれている、とし

賛成できない予算として、

北陸新幹線の関係費と、

関西電力と日本原電に工事費を全額負担させる

西浦市道2号線整備事業について述べ、

原案と修正案に反対の討論をしました。


採決の結果、修正案が賛成多数で可決されました。


市長の提案に議会が待った❗をかけたのは、

今期で3回目です。


1回目は、幼稚園の保育料値下げをやめさせ、

2回目は、市庁舎の建設予定地をプラザ萬象から

現庁舎位置に変更させ、

3回目は、新ムゼウムをストップ。


ちなみに、河瀬市長の頃はなかったかも???


でも、五分五分で、ひっくり返せそうなとき、

市長の提案を通すため、採決する議会最終日に、

会派を離脱したり、欠席する議員さんらがおられて…

という事は、2回ぐらいあったかな?


そのため、実は今回、心配してましたが…

お1人、退席されましたが、賛成多数で可決され、

議会がチェック機能の責任を果たしました。


↑ 修正案に反対した私が言える立場じゃないですが💧


その後、私が反対討論したのは以下の通りです。


○一般職に便乗して、市長や議員などの期末手当を

値上げする条例改定案。


○新しく建てる駅前ビル?に飲食可能な本屋を整備して

民間委託する(約4000万円)条例案。


○北陸新幹線をみすえて観光開発する一方で

高齢者福祉を削減した29年度歳入歳出決算。


○窓口業務を民間委託する準備を行った

29年度水道事業決算。


これらは私以外、反対も賛成も討論はなく、

すべて賛成多数で可決されました。


次に、特急存続求める請願と消費税増税中止の請願は、

不採択になったとの委員長報告に反対、

すなわち請願に賛成の立場で討論しました。


特急の請願は、米沢議員が請願に反対の討論をされ、

賛成少数(2人だけ)で不採択に。


消費税増税中止の請願は、私の他に討論はなく、

これも、賛成少数(2人だけ)で不採択に。


残念ですが、議会は多数決の世界です。


私の議会便りでキチンと報告したいと思います。


さて、討論のため

議席と討論席を7回、行ったり来たり。


大きな声でハッキリとがんばったし、

エネルギー消費して痩せた気がする〜!


なお、限りなくグレーな立体駐車場の議案については、

予定価格に問題はないのか?

期限付き補助金をあてにした事業で大丈夫なのか?等

今大地議員の反対討論に賛同し、私も反対しました。


議員提案の原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業

交付金の見直しを求める意見書については、

廃炉に30年以上かかるため、その間、

立地自治体の地域経済の転換に責任を持つべき、

と考え賛成しました。



はぁ〜長かった議会がようやく終わりました❗


この後、新ムゼウムはどうなるか?等、

宿題を残しましたが…

とりあえず、今日はゆっくり寝たいです💤

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

敦賀がテレビに

午前中、ハートポートのクリスマス会に

ボランティアで行ってきました。


家に帰ってお昼ご飯を作ってたら、

テレビから「敦賀〜」と聞こえてきました。


慌ててテレビの前に行くと、

NHKがさかな街と赤レンガ倉庫から中継してて、

思わず手を止めて見入りました。


48382599_2000352930057706_3751052534555344896_n.gif


越前蟹の「極」、デカイ❗️


40数万円だって…一生食えん😅


おぼろ昆布、全国の8割って、

ちゃんと言ってくれてました。


赤レンガ倉庫、昨夜、行ったばかり。


NHKさん、敦賀の宣伝、ありがとうございます❗


な〜んて、こんなことで喜んで、

写真を何枚も撮るなんて、私もすっかり敦賀人❗

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

結婚32周年

今年の春、息子夫婦から孫守りのお礼を込めて

イタリアンレストランのディナー券を貰ったので、

せっかくなので、結婚記念日に使おうと、

9ヶ月、大事にとってました。


ところが、肝心の記念日は、夫が出張だったり、

帰って来ても、私が議会で忙しかったり…で、

なかなか行けず…💧


このままではディナー券の期限が過ぎてしまう💦と

日程を調整し、息子の送迎つきで食事してきました。


48355775_1999512683475064_4680963523084288000_n.gif


寒かったけど、イルミネーションも見ました💕


息子夫婦に感謝です。


48375764_1999512730141726_3479596144588226560_n.gif
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

予算決算常任委員会で修正予算を可決

予算決算常任委員会にて、

一般会計補正予算について二つの会派から、

新ムゼウム整備事業を除く

組み換え動議が出されました。


私は理解はするものの、新ムゼウムだけでなく、

全額、関電と日本原電からの寄付で整備する

西浦市道2号線の整備事業と

北陸新幹線関係予算にも反対なので、

原案にも組み換え動議にも反対の討論しました。


いつも、予算決算常任委員会で

討論するのは私だけですが、

今回、反対討論、賛成討論に複数の議員がたたれ

とても活発な議論となりました。


採決の結果、組み替え動議が

賛成多数(21人中12人)で可決されました。


ところが、市長は

「組み換え動議は受け入れられない」と。


そのため、組み換え動議を出した会派から

今度は、補正予算の修正動議が出されました。


私はそもそも原案に反対なので

修正案にも反対しましたが、

賛成多数(21人中12人)で修正案が可決され、

5500万円のモニュメント含む

12億円の新ムゼウム建設に

予算決算常任委員会がストップをかけました。


さぁ、次は18日、

議会最終日で多数決で決まるかどうか?

「決めるのは議会」です❗


…と、修正案に心の中では応援しつつも、

他に反対する予算があるため、

反対せざるを得ない…複雑な心境の私です💧


さて、今回、私は、

予算案など9議案について討論通告を出しました。


敦賀市議会では、討論通告が出た議案は、

討論ごとに採決するので、

私は、9議案8つの討論をすることになります。


よって、8つの原稿を作らなくてはなりません。


手帳を見るとビッシリ予定が…焦る〜💦


今日も委員会が終わった後、

福井市で開催された

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の会議に行って、

帰って来たのが夜10時…💧


時間が足りない…でも、精一杯、がんばります❗️

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

子ども食堂のクリスマス会で紙芝居

今日の子ども食堂おひさまはクリスマス🎄


メニューはクリスマスツリーのちらし寿司に

鮭やブロッコリー、南瓜などのリース、

サツマイモのクリームスープ等々、

とっても美味しかったです。


48027358_1994111497348516_5237554953517531136_n.gif

48314884_1994111560681843_2579725673450962944_n.gif


ロータリークラブさんが、大阪から

紙芝居師「だんまる」さんを呼んでくださいました。


48038522_1994111607348505_9155107208176861184_n.gif


実は、私はプロの紙芝居を見るのは初めて。


ぐいぐい引き込まれ、子どもも大人も大笑い💕


水飴挟んだせんべいをもらって食べたり…

楽しかったです。


48392542_1994111694015163_2970857470240489472_n.gif


ロータリークラブのサンタさんから

クリスマスプレゼントやケーキもらいました。


最後に手作りのクリスマスリースのお土産まであって、

豪華?で楽しいクリスマスになりました💕


みなさまに感謝❗

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

産経建設常任委員会

今日は常任委員会でした。


私の所属する産経建設常任委員会に

審査を附託されたのは条例一つ、請願一つ。


駅前に指定管理者による飲食可能な本屋を設置する

条例について私は反対しましたが、賛成多数で可決。


また、福井までの特急存続求める請願について

私は賛成しましたが、反対多数で不採択に。


総務民生常任委員会に付託された

消費税増税反対の請願も不採択だったそうで、

18日の議会最終日で、しっかり討論しなくちゃ!


48369571_1990939624332370_69587034359988224_n.gif


午後から産経建設常任委員会で所管事務調査。


担当課から「本町商店街及び神楽一丁目商店街の現状と

今後の活性化」について説明をお聞きしたあと、

マイクロバスで、本町商店街と神楽商店街へ。


いつも車で通る商店街を歩いてみて、

シャッターが下りたお店が増えてることに驚きました。


後継者不足に加え、大型店で購入する人が増え

消費行動が変わってきたから…とのこと。


日本共産党は、地元商店街を守るため、

規制緩和でどんどん大型店が進出することに

反対してきましたが…

今は、ネットでの購入も増えているし…大変です。


そうした中、おもてなし商業エリア創出事業で

店舗を改装したお店が6軒。


注目したいのが、「活き活き神楽門前町会議」。


福井県の集落活性化支援事業を活用した事業で、

メンバーは35名でスタート。


その内訳は、地元商店街の皆さんや

お嫁さん達のべっぴん会、町内会、気比神宮の宮司、

商工会議所、港都つるが、観光協会、信金、

コーディネーター、そして市役所の職員の35名。


「神楽門前町活性化ビジョン」をつくり、

毎月、会議を開いて進めているそうです。


平成30年から34年まで、商店街の活性化のために

講演会や学習会をしたりイベントしたり…

いろいろやっていくそうです。


地元のみなさんのやる気が実を結ぶよう、

応援したいです。


❤   ❤   ❤


さて、夕方、久々の孫守りで息子宅へ。


ママがあーちゃんを保育所に迎えにいってる間、

10ヶ月になった双子チャンと遊んでましたが、

隣の部屋に歩いて行って、

何気に後ろにいる双子チャンを振り返ると

めいめいに離れて遊んでいたのに、

全く同じ格好で、同じ角度で傾き、同じ表情で

バァバの様子をじっと見てて…笑けた😃


写真に撮ろうとiPadminiを取り出すと、

勢いよくハイハイして来るいーちゃん。


そのまま、さーちゃんをよけることなく

乗り上げ、背中の上でひっかかる…(笑)


さーちゃんが泣きだす前に救助しました。


夜の会議までの癒やしの時間💕でした。


48247022_1991122564314076_7467914535274283008_o.gif

posted by きよこ at 23:38| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

医療生協の2ストリングスコンサート

医療生協松陵支部のクリスマスコンサートへ、

ニュースの取材をかねて聴きに行ってきました。


2ストリングスの

二胡と三線、ギターなどの演奏にうっとり。


沖縄の花の演奏に涙が出ました。


昼の学習会の準備のため残念ながら中座しましたが…

また聴きたいなぁ💕


48359228_1989057351187264_2353065246920278016_n.gif
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

一般質問

5日から7日までの一般質問では

正副議長を除く21人の議員が質問にたちました。


何度も言うようだけど…

こんなこと、初めてで画期的!


今回、新敦賀ムゼウムについて

7人の議員が質問しました。


12億円の建設費、10万人来たとしても

年2680万円の赤字が予想されることについて

「市民の理解は得られない」

という意見が多かったです。


先月の議員研修で講師が言われてましたが

「決めるのは議会」

「決めるということは、将来に責任がある」。


今後の予算の賛否については、

多くの市民が関心を寄せており、

議会の真価が問われています。


私は、ムゼウムについては、

産経建設常任委員会で

聞きたいこと聞いて、言いたいことは言ったし、

後は反対討論かな〜ということで

市営住宅、保育園の給食、

児童館の拡充、ヨウ素剤について質問しました。


市営住宅の問題では、

敦賀市は、公営住宅長寿命化計画で

市営住宅を1614戸から1300戸に減らす計画だが、

現在ある1596戸の市営住宅のうち、

用途廃止、改修予定などのため、

現在、入居している住宅、空き家で入居可能な住宅が

あわせて1279戸しかないこと、

計画通り146戸改築しても、348戸廃止すると、

市営住宅は1248戸にしかならないこと、

用途廃止や改修予定の住宅に193世帯が住んでおられ、

移転のために193戸の空き家が必要にも関わらず、

空き家は187戸しかないこと…等々が明らかに。


更に、ひとり世帯用の住宅が少なく、

平成11年、私が初めての一般質問で

「単身者も入居可能な住宅を増やすべき」と質問し、

これまで家族世帯用として募集していた角鹿、曙団地を

単身者も可能な住宅に変更しましたが、

その後、これらを用途廃止の住宅にし、

入居者の募集を停止したため、

平成12年頃、211戸あったひとりでも入居可能な住宅が

今ではわずか54戸しかないこと、

そのため、平成26年は4戸の募集に35人、

平成27年は4戸の募集に28人、

平成28年は1戸の募集に8人が応募し、

平成29年、30年は住宅の空きがないため、

募集すらされていないことも明らかに。


私は、市営住宅の早急な改修、増築で

入居可能な住宅を増やすと共に、

単身者も入居可能な住宅を増やすこと、

また、エレベーターの設置などバリアフリー化で

高齢者、障がい者をはじめ市民が

安心して住み続けられる住宅にするよう求めました。


また、子育て世帯などの入居を可能にするため

入居資格の収入基準を国が決めた上限25.9万まで

拡充するよう求めるとともに、

家賃が8万円で高額なため、10数年空き家になっている

和久野団地の特公賃を用途変更し、

市営住宅として入居者を募集するよう求めました。


更に、和久野団地、桜ヶ丘住宅の空き地についても

今後の活用について、「まちづくり」として、

住民参加で話し合うよう求めました。


市営住宅については、

前向きな答弁が多かったので良かったです。


保育園の給食については、

保育料の無償化に伴い、これまで保育料に含まれていた

副食(おかず)代が有料になるため、

低所得者や多子世帯への減免制度を求めましたが、

答弁は、けんもほろろで「やりません」と。


また、今年6月から、かつて公立で、

現在、社会福祉事業団に民間委託している

松原保育園、木崎保育園、金山保育園で

3歳以上児の給食の主食の提供が始まり、

保護者や子ども達に喜ばれています。


現在、21園中、公立11園、民間1園のみ

主食の提供がないため、

敦賀市の公立保育園11園でも

3歳以上児の給食で、あたたかいおかずと一緒に

炊きたてのご飯を子ども達に提供するよう求めました。


児童館については、

児童館のガイドラインが改正され、あらためて、

0〜18歳までの子ども達の「遊びの拠点」

「居場所」である児童館の重要性が

認識される機会となりました。


松原児童館は児童クラブを併設していますが、

館長を含め、全員、非正規職員で、

敦賀児童館もみなさん、非正規です。


子どもの国の児童センターも館長以外、

みなさん非正規です。


そこで、18歳までの子どもを対象とした行事、

ボランティアの育成など求めるとともに、

そのためにも正規職員の配置、職員の増員、

非正規職員の処遇改善を求めました。


また、粟野は三分の一の人口をもち、

子育て世帯が増え、子どもも一番多い地区ですが、

児童館がありません。


粟野南小学校の前に建設している

第2粟野南児童クラブを

粟野児童館として整備するよう求めました。


児童館については、私は、強い思いがありますが

今回、質問が多く、時間が無いので走った走った💦


丁寧にできず、しかも、

あまり良い答弁がもらえなかったので残念でしたが、

これからも、子どもの権利条約を実践する児童館を

応援したいし、質問していきたいと思います。


最後はヨウ素剤。


質問が多くて…ついつい、弾丸トークで

ここまで飛ばしすぎたせいか、

最後のヨウ素剤で思いがけず残り8分もあったので、

ゆっくり丁寧に質問することができました。


原発事故に備え、ヨウ素剤を全市民に配布すること、

そのために、前もって、

医師の問診を行うことを求めました。


また、福井県が二年ほど前に予算化したものの、

そのままになっていた学校への重複配備用のヨウ素剤を

新婦人の県本部の交渉で、ようやく県は

「自治体が要望すればおろす」と言ったので、

敦賀市も県へ要望して、市内の学校に重複配備するよう

求めました…が、が、が…

市長は、「そういう方向性は考えておりません」と…💨


ええええ〜なんですと〜!?


教育長も担当部長も協議すると答弁したのに、

市長は「考えていない」とは、信じられない〜💨


まだまだ道は果てしなく長い…

これからもずっと実現するまでがんばります。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ⛄| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

子どもの国と図書館のお知らせ

こどもの国では

クリスマスにちなんだ行事があります。


47578139_1983269618432704_4252207585148534784_n.gif

47362157_1983269628432703_859360000298975232_n.gif


図書館でも…


47578404_1986643121428687_2313215608340086784_n-1.gif

47581101_1986643128095353_1176135042632515584_n-1.gif


孫連れて行きたかったけど…すでに予定があって残念。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

ばね指のこと

書こう書こうと思いながら、

たいしたことじゃないし、

ついつい、書きそびれていたけど、

実は、私、昨年の冬ごろから、

しばらく、ばね指に悩まされていた。


両手の中指と左手の親指を曲げようとすると痛い。


曲げた指を伸ばそうとすると、

バネのようにピコンッと伸びて、激痛が走る。


うっかり手を軽く握ったまま寝ると、

夜中に指が痛くて目が覚めるので、

手は広げたまま、寝なくてはいけない。


左手の親指は、特に痛くて…

曲げても激痛、伸ばしても激痛なので

親指を使わないようにしていたが、

このまま、固まってしまったらどうしよう???

と、不安に思っていた。


ネットで調べると、手術しないと治らない説が多い。


中に、バターナイフでさすると治る…とあったので

家にあるバターナイフでさすってみたが、

木製のせいか、滑りが悪く、逆に痛い。


母が…「私もばね指、なったよ〜

手、開くとき痛いから、

指をこすりながら開いてたら

そのうち治ったで〜」と。


母の言うことはにわかに信じがたいが、

手術は失敗した例も聞くからイヤ。


バターナイフも痛いし…と、

忙しさにかまけてほっていたら、

あ〜ら、不思議、一年たった今、全然、痛くない。


これって、四十肩や五十肩と一緒で

時間がたてば治るってこと???


先日、ばね指で手術を考えている方と話をしてて、

ブログに書いて記録として留めておくことにした次第。


ばね指でお悩みのみなさん、参考までに!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月02日

干支作りとミライエ

医療生協みどり支部の配達者交流会で、

来年の恒例の干支作りをしました。


配達者交流会は今年で16年目、

干支作りは15年目です。


なかなか、おしゃれなイノシシ。


image.png


全員集合〜❗


47320472_1979502945476038_8689161431892885504_o.gif


夕方、久々に、金ケ崎のミライエを見に行きました。


土日はコーヒーとか飲食のお店が出ると聞いてたけど

お好み焼き屋さんしかなくて…お腹すいてないし、

赤れんがでホットジンジャエールを飲んで温まりした。


47213396_1979756042117395_525430588002271232_n.gif


6時に点灯。


47297811_1979758578783808_2377243030873702400_n.gif


今まで青い光のトンネルでしたが、

今年は桜をイメージしてピンクになったとお聴きし

興味があって行ったのですが…想像以上にきれい✨


廃油の利用とは思えない❗


それにしても…たっくさんの人でした。



夜、東京の出張から帰ってくる夫を

敦賀駅にむかえに行くと…

オルパークでも敦賀工業高校のイルミネーションが。


47084955_1979805192112480_3178144072393031680_n.gif


2階では、作品展示してました。


47202076_1979815682111431_8315926334329061376_n.gif

47263284_1979815688778097_7479493951787892736_n.gif

ロボットにお話かけられビックリ。


また、「自主学習」という看板がかけられ、

学生さんたちが、所狭しと勉強をしていました。


建設予定の駅前の施設に、

飲食可能な本屋を敦賀市が整備するけれど、

こうした学生さんたちには必要なのかな…???

posted by きよこ at 23:18| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする