予算決算常任委員会の全体会で
当初予算の質疑が行われました。
22人中11人から59件の通告書が提出され、
質疑しました。
私が出したのは17件。
私の質疑の中で、明らかになったことは…
市長の4年ごとに出る退職金が1987万円❗
4年前は1766万円だったので、221万円の値上がり💨
公立保育園の保育士は正規101人、非正規97人。
ところが、非正規の中に
パート職員79人が含まれていなかった💦
実は、割合は51:49ではなく
36:64だったということが明らかに。
2008年度から始まった
ロビーの総合案内の民間委託について、
2018年度当初予算で、二人から一人に削減されたが
実際には、二人を直接雇用(嘱託と臨時)していた。
これは良かったけど…聞くまで教えず知らん顔💧
本当に、重箱の隅をつつかないと分からない💦
と、あらためて思いました。
ねたきり老人等介護福祉手当支給費について
平成31年度当初予算では30人。
平成28年度に条例改定で支給対象を厳格化したため
平成28年度に98人だった支給が激減。
平成30年度上半期の支給は25人。
申請は84人だったが、
介護保険のサービスを40%以上使っているため
不支給となった方が59名もおられたそうだ。
児童館管理運営費が161万円削減について、
松原児童館の児童クラブの予算が
放課後児童健全育成事業費に104万円、
移行したとの答弁だが、
放課後児童健全育成事業費は、
前年度より363万円削減となっていることについて
全体会での質疑は「1事業につき3回まで」と
決められているため、それ以上、聞けず。
仕方ないので、後で担当課に聞きに行こう…。
さて、明日は、分科会にて当初予算の質疑です。
産経建設分科会で、詳細な質疑します。