8日は議会最終日。
市庁舎の整備事業の追加補正予算が提出されました。
約2億4000万円を来年度に継続費補正するものです。
で、市庁舎建設費は75億円に!
最初、54億だったのに…💧
耐震補強工事をすべき!と主張してきたけど、
熊本地震を経て、国が交付税措置を決め、
必要であれば…と、反対せずにきました。
液状化対策、資材高騰…と、どんどん工事費が増え、
これで良いのか?と悩みつつ、賛成してきましたが、
いつのまにか70億、そして75億。
悩みに悩み…松宮市議と相談し、
立体駐車場の工事と玄関前の工事は進んでいるけど
今なら、まだ、引き返せる!
…と、反対することに。
急いで、控え室のパソコンで反対討論を作りました。
さて、今議会ほど、反対しなければならない議案が多い
議会は無かったのでは?と思うくらい、ほとんど反対。
会計年度任用職員の制度についても、
問題あるものの、ある程度、処遇が改善されるし…と、
当初、賛成する予定でしたが…
「非正規なのに、仕事や責任が増やされるのでは?」
「このままどんどん非正規化に拍車がかかるのでは?」
との不安の声を、みなさんからお聴きし、
制度そのものの問題に気づき、
危惧する声に応えなくては共産党じゃない!と、
反対することに。
平成30年度 市立病院決算については、
終末期患者に在宅での看取りを推進するため、
この年からスタートした訪問診療、訪問看護について
退院強要を加速させるものとして反対する予定でしたが
敦賀病院は、退院強要はしていない、
入院を希望する患者は病院で看取っている、と説明。
在宅での看取りを希望する患者もおられ、
そのためには訪問診療、訪問看護は必要であり、
これもかなり悩み、反対討論の通告は出したものの、
前日に取り下げ賛成に。
その結果、
私は、平成30年度歳入歳出決算認定、
家庭的保育事業等の規制緩和の議案、
会計年度任用職員に関係する議案、
市役所の建設費の追加補正に反対討論をしました。
松宮市議は、
窓口業務などの民間委託が始まった
平成30年度の上下水道会計の決算認定、
マイナンバー関連等が計上された平成31年度追加補正、
指定管理者制度がもりこまれた敦賀ムゼウムの管理条例
に反対討論をし、
農業守る請願が不採択となったことに対する反対討論
(請願に賛成の討論)をしました。
採決の結果は、すべて賛成多数で可決され、
請願は、反対多数で不採択。
そして、9月6日から始まった議会が、
夜7時44分にようやく終わりました。
今年から決算審査を9月議会にやることになったので、
期間も長かったけど、
市民温泉リラ・ポートの件で100条委員会ができたり、
敦賀ムゼウムの指定管理者選定委員会の予算が
議員の修正動議で削除され、修正案が出されたり、
初日や最終日に議案が追加提出され、
その日のうちに審査、討論、採決…というのもあり、
とてもなが〜く感じた議会でした。
だけど…終わったのも遅いけど
次の12月が始まるのは、11月26日で、早い!
1ヶ月半後で、間隔、短すぎ!
今後、街頭宣伝、議会報告会、議会便りで、
みなさまに議会の報告をさせていただきますが
急ピッチで準備をしなくちゃ!
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀|
議会、議員活動2016.11〜
|

|