28日は、宮崎県綾町で
公民館自治と街づくりについて視察しました。
私ひとりですが、ロビーの看板に「敦賀市議会」と。
綾町では、公民館は行政区ごとに22あります。
いわゆる町内会館のようなもの。
55年前に町内会を廃止して
公民館自治制度をとっているそうです。
自治公民館活動のねらいは、
住民1人ひとりの教養を高める、
自治能力を伸ばして民主化をはかる、
産業を伸ばし生産を高める等々。
町内会長はおらず、公民館長がいて、
その下に副館長、役員、そして総務部、
産業部、保健体育部、交通部、生涯学習、
子ども会指導部などの専門部があります。
10世帯しかいない公民館では、
ひとりで何役もするそうです。
事業は河川の清掃、花の植え付け、
まつり、文化祭など毎月、何かしら行っていて、
事業費については各世帯から月千円の賦課金以外に、
町から予算の3割から4割の補助金が入ってきます。
課題としては、高齢化により担い手が減っていて、
今年から文化祭は公民館を二手に分けて隔年に。
マラソン大会も今年で休止するそうです。
でも、違う形で続けたい、と議長さん。
驚いたのは、ここまで公民館でしてるけど、
あくまで教育委員会所管で、今、全国に広がりつつある
地域コミュニティーセンターにする予定はない、と。
また、多くの工芸家が移住していて、
クラフト工芸館も整備しました。
家賃補助など若者の移住定住にも力を入れて
移住者が増えましたが、
負担になってきたのでやめたそうです。
宮崎県でも国勢調査で人口が増えているのは
綾町ぐらいだとか。
10数年前に、財政問題の議員研修で
講師から成功したまちづくりの事例として
綾町を紹介されて以来、
ずっと行きたいと思っていたのですが、
ようやく実現しました。
これで思い残すことなく敦賀に帰れます。
6日も敦賀を離れたのは入院以外初めて…。
正直、敦賀が恋しい…急いで帰ります💨