2019年11月12日

図書館総合展

静岡まで来てるし、ちょうど良い機会かな?と

12日から、パシフィコ横浜で開催されている

図書館総合展を見に行ってきました。


敦賀市が駅前に整備するブックカフェを

委託する丸善雄松堂が出展するとのことで、

お誘いがあったので。


また、敦賀市が図書館に

飲食可能なスペースをもうけることになり

図書館のあり方について勉強したいと思っていたので

私にとってはタイムリーな企画でした。


さて、会場では、丸善雄松堂のブースで、

丸善雄松堂の方から、敦賀で今後、予定している

取り組みについて説明をお受けしました。


75419068_2555269007899426_966723286366945280_n.jpg


図書館をまちのコミュニティの拠点にして、

大学関係者や学生、市民などのワークショップで

繋がりを作っていく。


その中から、まちづくりの担い手を作っていく。


敦賀では、図書館でなくブックカフェなんですが…

飲食可能なスペース以外にも、

市民の交流施設があるので、

そこでワークショップをしていく、とのこと。


民間企業のプレゼンする方はさすがプロ、

お話がお上手。


ワクワクするようなお話でしたが…

果たしてうまくいくんだろうか…💧


こんなハズじゃなかったって話は

これまでもいっぱいあったから、

素直には聞けず、割り引いて聞くクセがある…(^^;)


ちなみに、こうした予算は、準備事業として、

委託した中に含まれているそうです。


副市長も図書館長も来られてたし、

敦賀市議も多数、参加されていました。


みんなの敦賀の将来を良くしたいとの思いを

繋げられるといいですね。


さて、その他にも、気の向くまま、

いろんなブースを2時間以上、

ひとりでぶらぶら見て周りました。


活字離れをなんとかしたい…と、

取り組みをしている大学生の取り組み、

図書館離れを解決すべくコミニティーの場を

作っているお話などもお聞きしました。


子どもたちに本を読んでもらいたくて、

本のヒーロー、ダクシオンになった方も。


73403935_2555269187899408_2645627681705558016_n.jpg


武器は図書ケン、必殺技は読みキリだそうで…

おもろいわぁ❤️


帰ったら、孫に本を読んであげたくなりました。


明石市の読書バリアフリー条例のお話は、

満員御礼で聴けず残念💦


それにしても、すっごい人!


人酔いしてヘロヘロになりました💧


でも、行って良かったです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

治安維持法国賠同盟の女性交流集会2日目

治安維持法国賠同盟の女性交流集会2日目。


全国のみなさんのお話の中から

多くのことを学ばせて頂きました。


治安維持法の犠牲者で生存されている方は、

高齢のため集会には参加できず…


でも、参加されている方の中には、父母など

身内が犠牲になられたという方もおられました。


戦前は、天皇に絶対的な権力があり

国民に主権がなかった時代、

侵略戦争が行われていた時代です。


そんな時代に戦争反対、国民主権、男女平等を

主張していた日本共産党は、

政府にとっては邪魔であり、非国民。


そのため、治安維持法によって、弾圧され

拷問を受け獄死した日本共産党員は多数。


でも、それ以上に多くの一般人が

検挙、拷問されました。


長野から来られた方のお話。


長野は貧しく、満蒙開拓に多くの県民が送られました。


働き手の若者が減り、

ますます農村では暮らしが貧しくなり、

そんな中で暮らしを見つめる作文教育をした教師が

多数、検挙され拷問を受け、転向を強要されました。


拷問により、体が不自由になって、父は一生、

苦しんでいた、と。


また、宮城県では、息子が戦死し、風呂屋で

「天皇陛下がら恨めしい」と嘆いた事が告げ口され、

検挙された年老いた女性もいたそうです。


このように、日本共産党を弾圧するだけでなく、

一般人にもモノを考えさせない、

自由にモノが言えないようにするのが

治安維持の狙いでした。


今、治安維持法の再来のような共謀罪ができ、

警察が自由に盗聴できるように盗聴法も改悪され、

都合の悪い情報は秘密裏にすすめられる

秘密保護法もできています。


でも、日本国憲法がストップをかけています。


そして、野党の共闘が、

憲法を変えようとする安倍政権の暴走を

食い止める力にもなっています。


戦前のようだけど、戦前じゃない…


治安維持法国賠同盟の運動を大きくし、

政府に治安維持法の犠牲を認めさせ、

犠牲者に謝罪させる。


そんな政治に変えていかなければ、

今が新たな戦前になりかねない。


治安維持法国賠同盟の意義を強く感じました。


来年、24歳で殺された伊藤千代子さんの

映画ができるそうです。


ぜひ、上映に際しては協力したいです。


さて、とても有意義な2日間でした。


代表として送り出してくださった

福井の同盟の皆様に心から感謝します。


帰ったら忙しいけど、がんばりたいです。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする