2019年11月16日

みどり支部の恒例のバス旅行

18日は医療生協みどり支部の恒例のバス旅行。


48人の組合員さんと徳島の

大塚国際美術館へ行ってきました。


初めて四国へ行くという方が何人もおられ、

美術館もさることながら、

鳴門海峡の渦潮らしきもの?を見たり、

お買い物をしたり…楽しかったです。


とても遠いので心配しましたが、

みなさんに喜んでいただき、行って良かったです。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RCN開局30周年&社保協総会

16日の午前中は、「嶺南ケーブルネットワーク」の

開局30周年記念式典に出席させていただきました。


式典のあと、三浦由紀江さんの講演

「1年で駅弁売上げを5,000万アップさせたパート主婦が

明かす奇跡のサービス」がありました。


失敗しながらも、褒め上手な上司の出合いにより、

明るく人を褒めながらアルバイトを育てて来た…と

言うお話しでしたが、活動などでも共通するなぁ〜と、

自分を反省しながらお聴きしました。



午後から、嶺南地域社会保障推進協議会の

学習会と総会。


基調報告は「全世代型社会保障について」。


全世代型の社会保障と聞こえは良いけど、

消費税を財源に幅広く国民に負担を負わせるもの、と。


その後、国保、医療、介護、年金、保育について

それぞれ報告がありました。


国保は、私から、都道府県単位化になって、

国保税が更に値上げされた問題、

自治体間で競わせて配点により交付金を配分する制度が

始まった問題など、お話ししていただきました。


介護では、この間、要支援1、2が

介護保険から外されてきたけど、今後は、

要介護1、2が外されようとしている、

ケアプランの有料化も計画されている…など。


保育では、無償化による給食費の有料化、

基準に満たない認可外保育所も

無償化の対象にすることでお墨付きを与える問題など。


それぞれの分野の報告をお聞きし、

問題について共有しました。


今日は、いつもより参加が多く、

準備していた資料が足りなくなりました。


初めて参加された方は、

難しかったけど大事なことなので

帰って復習します、と。


22日、25日の2日間、嶺南の全ての自治体をまわり、

要望を出して懇談します。


12月にはオルパークで社会保障の宣伝もします。


大変な問題だからこそ、みんなで楽しく

社会保障を守る運動をしていきたいです。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする