2020年01月31日

視察で大垣市へ

嶺南広域行政組合議会の視察の2日目は大垣市へ。


地下水や湧水を活用した

まちづくりについて視察しました。


大垣市は、古くから

「水の都」と言われているそうです。


市内には15本の一級河川、3本の準用河川が流れ、

地下水が豊富で自噴水が各地に多数あります。


水が豊富なため、大正から昭和初期にかけて、

多くの繊維工場が立地し、その後、産業構造の変化で、

現在は機械、電子、化学産業などが盛んだそうです。


このような中、地下水位が低下し、

自噴水が出なくなり、

濃尾平野では地盤沈下が深刻な問題に。


1971年、大垣市地下水対策審議会を設置。


1974年、西濃地区地下水利用対策協議会を設置。


事業所も会に入ってもらい、

自主的に地下水の揚水量を規制してもらったそうです。


そして今では、地下水揚水量が40%削減され、

自噴水が復活したそうです。


こうした自噴水を駅周辺開発で活用し、

駅の北口、南口のそれぞれの駅前広場に

自噴の水を使った親水広場を作っていました。


夏はこども達が水遊びをするそうで…良いなぁ💕


敦賀もかつては水が豊富で、

パイプをトントンと突き刺したら、

水が湧いて出た…とよく聴きます。


でも、今では、地下水位が低くなり、

昔のような自噴はしなくなり、

海に近い地域では地下水には海水が混ざるとか。


森林保全などの地下水涵養も含め、

敦賀の水を守る取り組みについて、

みんなで考えていけたら…と思いました。



さて、月末なので、家に帰らず、そのまま

夜7時半まで集金にまわりましたが…寒い〜💦


日は長くなってきたけど、ようやく冬が来た感じ。


夜、家に帰ってきりたんぽ鍋を夫と食べました。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

視察で長野県阿智村へ

30日は嶺南広域行政組合議会の視察で

長野県の阿智村へ。


阿智村観光局を設立した白澤裕次氏から、

日本一、星がきれいに見える村として

観光のまちづくりに取り組んでいる

お話をお聞きしました。


かつて、ピーク時には昼神温泉に

80万の観光客が訪れたそうです。 

 
今は衰退して人口も減少。


消滅可能性都市と言われている村から、

持続可能な村への転換のため、

村民にとって当たり前のようにある

原価ゼロの星空に付加価値をつけ投資。


当初は、昼神温泉の業者からも村民からも

理解されなかったけれど、

様々な取り組みで日本一と評価されることにより、

観光客が増え、地域が潤い、雇用が増えた。


村の自慢にもなり、一度に大勢で星空を観測するという

ギネスブックに挑戦する取り組みには、

村民の1000人が参加してくれたそうです。


6000人の人口で1000人とは、驚きです。


また、波合パーク、阿智ベース、キヲスク…等々は、

使われていない温泉旅館や小屋を

リノベーションした建物だそうで、

何故か聞いたところ、

リノベーションすることで廃墟をなくす、と。


補助金を頼ると成功しない、と、

自身で多額の投資をしているそうで…

人生のすべてを注ぎ込んでいる感じで、

すごい熱のこもったお話でした。


また、嶺南広域行政組合へのアドバイスとして、

一つの自治体で完結せず、

飲食はここ、温泉はここ、見るのはここ、宿泊はここ…

と連携をとること、と。


夜、満点の星空を見て感動しました。


次はぜひ、プライベートで行きたいです。


83688570_2729608227132169_8792249803867160576_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

広報広聴委員会&認定こども園の見学&百条委員会の準備会

今日は午前中、敦賀市議会の広報広聴委員会。


議会便りのチェック、

議会報告会に寄せられた意見のとりあつかい、

次回の議会報告会のこと、

気比高校の意見交換会のこと…など話し合いました。



午後は、敦賀市議会の女性議員で

市内にある認定こども園の第二早翠幼稚園へ。


女性議員5人中、私と今大地議員以外は

3人とも保育士経験者。


おこがましいですが、

子ども・子育て支援法ができて

保育制度がどう変わったのか、

私が作った資料で事前に説明。


林議員から、早翠さんの保育内容など

補足説明していただいて視察にのぞみました。


早翠さんでは、園の方から

園舎を見学させていただきながら、

認定こども園の現状について

ご説明をいただきました。


もとは幼稚園でしたが、認定こども園になって、

保育部の子どもたちが増えているそうです。


保育部の0歳児から

幼稚園部の子どもたちまで260人、

それぞれ帰る時間は違うそうです。


幼稚園部の子どもたちは、

2時以降、帰る子もいるけど、

ピアノやバイオリン、絵画など

習い事をしている子もいるそうです。


お稽古待ちの保育もありました。


それにしても…なんて立派な園舎!


広々とした園の内外に遊具がふんだんに使われ、

公立保育園と比べると羨ましいかぎり。


こどもの国にも、

こんな遊具があれば良いのになぁ〜

トイレもきれいで良いなぁ〜❤️と、

ため息ばかり。


84483796_2726304444129214_4651014303812419584_n.jpg

83397775_2726304320795893_5088044199891173376_n.jpg

83348944_2726304390795886_5396391154885328896_n.jpg


その後、遅れて百条委員会の準備会に参加。


3日、5日の証人尋問に備えて

5時過ぎまで打ち合わせを行いました。



さて、家に帰って、

敦賀市議会の議会だよりの

私の一般質問にスペースが生じたので、

自分でイラストを描いてみました。


手書きで描いて、スキャナーで読み取って、

フォトショップで加工。


実際には小さく印刷されるので、そこそこ

見れるイラストになったのでは?と自画自賛。


今日、早翠幼稚園の視察に行って思い出したけど、

幼稚園の時、幼稚園の絵画教室に通ってました。


議会便りの完成が楽しみです💕


給食イラスト.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

あーちゃんがお熱…

今日は、集金に行って、午後から福井の会議に行って…

と、予定してたけど、あーちゃんがお熱出して、

全部キャンセル…。


仕方が無い、人生、思うようにいかないもんだ、うん。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

百条委員会の質疑の通告締め切り

今日は、リラポートの百条委員会の

質疑の通告締め切り。


坪田先生のお通夜とお葬式以外

すべてキャンセルさせていただき、

なんとか、無事に提出することができました。


葬儀で泣きすぎて目がぼんぼん、

風邪気味で鼻グスグス、

寝不足で血圧高いし…

集金はやめて、夜の会議に備えました。


ところが、風邪薬を飲んで会議に行ったら、

眠いのなんの…💧


今までこの薬で、

こんなに眠くなったことないのに…眠すぎる💦


会議は、体調不良や都合などで参加者も少ないので

早めに終わらせ、家に帰って寝ることにしました。


インフルエンザも流行っています。


みなさんも、どうぞ、お気をつけて❗
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

坪田先生との思い出

坪田嘉奈弥先生が亡くなられた。


先日、病院にお見舞いに行ったとき、

開口一番「限界です」と。


でも、昨年末、年内には…と言われていたので、

年を越せて良かったと思っていたし、

「いえいえ…」と言ったものの、

死を目の前にされたご本人の胸中を思い、

それ以上、何も言えなかった。


一昨年、お会いした時、「会費を払います」と、

原発住民運動福井・嶺南センターの会費を預かった。


「総会の資料をください」と言われたけど、

総会がしばらく開けてなかったので、

その時はわたせなかった。


そのことがとても心残りだったので、

病院に、昨年12月に総会をした資料を持って行った。


「がんばってるね」と満足そうに資料をなでていた。


帰り際、握手を求められ、握手しながら、

泣いてはいけないと思いつつ涙が出た。



坪田先生との思い出で、一番、心に残っているのは、

日本原電敦賀3,4号機の増設について

住民に可否を問う住民投票条例の直接請求運動だ。


先生から署名運動の提起がされ、やるかやらないか、

みんなで喧々額額の話し合いがされたが、

先生の「今、やらなければ」という熱い思いに

説得され、動き出した。


その時、直接請求に必要な1200筆の10倍を超える

署名が集まったけれど、議会ではあっさり否決され、

悔しい思いをした。


その後、先生は、みんなから推され、

増設反対を掲げて市長選挙に出馬。


先生は当選できなかったけど、

「増設は白紙」と公約した河瀬氏が

現職の高木市長を破り当選した。


私は、こうした住民運動が敦賀の世論を盛り上げたし、

河瀬市長に二期目まで「白紙」と言わせた力になったと

今でも信じている。


また、同じ時期に、大阪ガスが

中池見湿地にLNG基地を建設する計画が浮上。


いかに危険か、坪田先生を講師に

何度も学習会をやって反対運動をした。


樫曲のゴミ問題でも、先生は問題提起をされ、

こうした問題など、敦賀の草の根通信で掲載し、

新聞折り込みで市内に配布していた。


選挙の前になると、

候補者にアンケートをして掲載したり、

政務活動費を調査して掲載したり…


当時、私も市議になったばかりで、

議会がピリピリして、功績は大きいと思った。


安倍政権になり、憲法改悪の問題が浮上し、

憲法を守る運動には最後まで尽力されていた。


90歳を過ぎた先生の街頭からの訴えは

いつも心に響いた。

2017.5.3.jpg


2018.9.19.jpg

あと、個人的には、私が市議になって、

自分でホームページを作り、

日記(今で言うブログ?)を書くようになった頃、

滞ると、先生から

「書いたり書かなかったりするようなら、

書かない方がまし」とメールが来た。


いつも「先生に叱られる」と慌てて書いている。


思い出はつきない。


後日、先生の追悼集が出るそうで…

それも、先生のチェック入り。


先生らしいなぁ〜


無くなる数時間前まで、

筆談で「平和」と書いていたそうだ。


どうか、ずっとこれからも遠い空から、

日本の政治、敦賀のこと、私たちのことを

厳しい目で見続けてくださいね。

posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

議員団の議会報告会

今日は、午後から議員団主催の議会報告会。


いつもは、女性後援会さんや

地域の後援会さんが主催してくれているので、

議員団としては初です。


午前中、時間があったので、

報告の概要をつくりました。


それをもとに私が市政についてお話しして、

その後に、松宮市議が国政についてお話ししました。


思いがけず、たくさんの方が参加してくださいました。


そのため、全員の方からお話は頂けませんでしたが、

これからも、地域後援会の開催とあわせて

議員団として開催したいと思います。


出前報告会もしますので、ぜひ、お声かけください。


83217317_2717990211627304_7154749928349106176_n.jpg
posted by きよこ at 23:32| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

百条委員会で証人尋問&新春のつどい

今日はリラポートの百条委員会にて

現指定管理者の証人尋問。


昼休憩もなく、10時から2時前までかかりました。


耳をダンボにしてやり取りを聴きながら、

目を皿のようにして書類を見ていたので、

目が痛くなりました。


不正があったか?の調査ではなく、

不正があったかもしれないのに

敦賀市に不作為はなかったか?を

調査する委員会なので、まどろっこしい💧


次回の証人尋問は2月3日。


いよいよ、核心に迫る?


これまでの調査、今日の尋問を思い起こして

通告を作成しなくては!


それにしても…書類の量がはんぱない💦


夫から借りたキャリーバックを

ゴロゴロ引きずって歩いていると、

「どこに行くの?旅行?」なんて言われる。


うんにゃ〜百条委員会の資料や〜💧


キャリーバッグが好きじゃなくて、

旅行や視察でも使わない私が、

百条委員会のために、ゴロゴロ…

引きずって歩いてるから、不思議。


83097522_2715816651844660_2482728239412281344_n.jpg


百条委員会が思ったより長引いたので、

大急ぎで「新春のつどい」買い物に行ったり

人を迎えに行ったり…おおわらわ💧


夜の日本共産党の新春のつどいでは、

私は初めて敦賀市委員長としてあいさつ。


また、先の参議院議員選挙の候補者だった山田さんが

日本共産党福井県委員会を代表してあいさつ。


二部では気比太鼓の演奏、後援会の方の踊り、

ビンゴゲームなど、楽しい催し物も。


初めて参加しされた方が

「楽しかったので来年も参加します」と。


嬉しかったです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

今日も議員研修などバタバタ…

2月5日は、気比高校で

議会と生徒を対象とした議会報告、

意見交換会があります。


午前中は、当日の打ち合わせがありました。


image.png


その後、市役所ロビーにて、嶺南東特別支援学校と

ワークサポート陽だまりとフラップの販売会。


ちょうど欲しかった孫たちの布マスクを買いました。


ポーチ、コードを束ねるハートのバンドも衝動買い💕


82618828_2713535938739398_5117034017958395904_n.jpg


午後から三国で議員研修がありました。


講師は総務省消防大学校長の牧慎太郎氏で

内容は「人口減少社会と暮らしの安心安全」。


83440321_2713951265364532_679428959682691072_n.jpg


人口のピークは2008年の12808万人だったが、

2019年には51.2万人減。


およそ、鳥取県の人口分減。


2100年には大正14年とほぼ同じ、5972万人に。


でも、大正時代と違って、

年齢構成(高齢者が多い)と、

東京一極集中でバランスが悪い。


2040年第前半には高齢者数も減少するため

病床数や介護施設の不足は解消される。


一方で、地球規模では人口増加で

2100年には現在の77億人から112億人に増加。


そのため、食料や水、エネルギーが不足する。


日本では、水は、約半分を海外に依存している。


再生可能な自然エネルギーの自給率向上や

食料の自給率向上が必要。


福井県は、出生率が高いが、

10年前と比較し、県外へ行った若い女性が

帰ってくる割合が激減している。


人口減少対策である地方創生で

前例踏襲や他地域のマネだけでは成功しない。


持続可能な出生数のため、

地方において、魅力ある地域づくりが求められる。


どのような人財が集まってくるかが、最大の地域魅力。


1人ひとりの存在感、居場所、出番が必要…等々。


講演をお聞きし、なるほど〜と思うこともあれば、

なんで???と思うことも。


一言も触れなかったけど、日本の人口が減る一方、

外国人労働者は増えるよね?


遠い先の日本はどうなってるのかな〜💧


敦賀でも、みんながいきいきできる居場所づくりを

みんなでできたら良いなぁ〜と思いました。



三国の研修から帰り、夜は、

3.11さよなら原発集会の嶺南の実行委員会。


今後、敦賀・美浜、若狭(若狭〜高浜)と

それぞれの地域で実行委員会を作り取り組むことに。


9年目の取り組みで、多少、マンネリ化してきたけど

いきいき、元気に、楽しく頑張りたいね〜と、

エネルギー問題など勉強しながら、

賛同人や参加者を増やそう!と話し合いました。


83102203_2714768951949430_6435522148139270144_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

コミュニティバス

久しぶりにコミニティーバスに乗りました。


路線変更してからは初めて。


乗ってみるといろんな事が見える…


ノンステップバスでないと

体が不自由な方には乗り降りが大変💧


市役所のバス停や敦賀病院のバス停が遠いのは、

体が不自由な方には大変💧


駅に行くのに、8時代と2時代がないのは不便💧


休みの日は、朝10時代から夕方4時代までしか

バスがないなんて不便💧


今までも要望として出されていたので

頭では分かっていたけど、百聞は一見にしかず💡


これからの高齢化社会でコミュニティバスは

大変、重要となってきます。


改善を求めていかなくては❗


82508786_2711547312271594_2223325314384134144_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

後援会員訪問と民商の新年会

町内の後援会のみなさんに

議会便りとニュースをお届けにまわりました。


後援会員さんから、

前日の夷子大黒綱引きのワラを頂きました。


水道の蛇口に結んだり、玄関に立てると良いそうな…。


初めてもらったし、初めて飾りました。


今年は良いことあるかな〜💓




夜は敦賀の民商の新年会に来賓として参加。


敦賀の地域経済の発展について

深く話し合う機会となりました。


地元の中小企業が元気でなくては敦賀の発展はない!


みなさんといっしょにがんばります!

posted by きよこ at 23:53| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

19日は戦争法を許さない日

毎月19日にアルプラ前で行われている

憲法9条守るスタンディングに

久々に参加することができました。


私もマイクを握り、

改憲発議に反対する全国緊急署名にご協力くださいと、

お話しさせて頂きました。


83268935_2705734019519590_4177771047380058112_n.jpg

83513320_2705733999519592_3051271511563304960_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

新婦人の大会&初顔合わせ

今日は新婦人敦賀支部の支部大会新年会。


大会では、私は敦賀の情勢をお話しさせて頂きました。


事務局が閉会の挨拶で

「家族のように悩みを出し合い助け合える新婦人に」


胸が熱くなり、目がうるうる…💦しました。


午後からの新年会では、美味しいお弁当、ぜんざい、

ケーキでお腹いっぱい💦幸せいっぱい💓


私はクイズを担当。


前日、夜中2時半過ぎまでかかって作った

新婦人の歴史がわかるためになるクイズを作って披露。


みなさんに喜んでもらえたようで、良かったです。


新しく入会された若い方が、

鳥取出身で、シャンシャン傘踊りが踊れるそうで、

傘踊り小組とヨガ小組を新しく作ることになりました❣️


忙しくなるけど、ワクワク💓する一年になりそうです❣️


82306002_2704543416305317_6426517242397065216_n.jpg
posted by きよこ at 23:46| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

新ムゼウムの説明会と百条委員会

午前中は、新ムゼウム運営計画についての

議員説明会がありました。


昨年8月、指定管理者制度で運営するとの説明があり、

9月議会で説明不足と議会が撤回求めたところ、

12月議会では当面、直営でやるとの発表。


説明がないとの議員の声に、ようやく今日の説明会。


でも…ここでも、説明が不十分と反発する議員が多数。


私はもともと、今のムゼウムで十分だと思うし、

手狭なら、増設すれば良いこと。


ムゼウムとは関係ない観光目的による

ロシア義勇艦隊棟、大和田回漕部棟、敦賀港駅棟、

税関旅具検査所棟を11億円もかけて復元し、

新ムゼウムにすることについて反対してたし、

指定管理者制度の導入にも反対してきました。


今日の説明でも平和教育と言いながら、

力を入れているようにも思えない…


観光集客と言いながら、

力を入れているようにも思えない…


研修室を市民団体の活動拠点にするという

とってつけたような計画も明確でなく今後の課題。


箱物建設ありきのように感じてなりません。


それでも、建設は進んでいて、

11月3日オープンだそうです。


それまでに、運営方針が明確になって、

新ムゼウムの横に詰まれたコンテナも解決するのかな?



午後は、リラポートの百条委員会。


先日、準備会で内容は打ち合わせ済みなので、

30分ほどで終了。


24日、リラポートの現在の指定管理者の方から

証人尋問をすることを正式に決定しました。


さて、とんでもなく分厚いバインダーが二つ、

薄いバインダーがひとつ、

そのほか、会議のたびにどんどん増える書類を

会議に持っていくのに重いし手が足りないし…


ゴロゴロついたカバンが必要…と、

朝、夫のゴロゴロカバンから荷物を取り出して拝借。


ゴロゴロカバン、苦手なんだけど…楽やわ〜。


買うのもったいないし、百条委員会が終わるまで、

使わせてもらいます。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

社保協相談会&労連の旗開き

私個人は議員として、365日24時間営業?で

生活相談をお受けしていますが、

身近なところで気軽に立ち寄れる場所に

相談窓口が必要…と、

一昨年の秋から、医療生協診療所横の

組合員ルーム「晴ればれ」で

毎月第3木曜日の午前10時から12時まで、

社保協の「困りごと何でも無料相談会」に

とり組んでいます。


今日、来られた方は、市への要望と悩みを話され、

ありがとう、と笑顔で帰って行かれました。


みなさま、どうぞ、お気軽に!


83314484_2699305820162410_2672286028315754496_n.jpg


昼は、医療生協みどり支部の脳いきいき班会。


いつも中心になっている松宮市議が、

日本共産党第28回党大会に出席していて留守なので、

私がピンチヒッターで超久々に参加しました。


もともと、私が考えた体操ですが、

みなさん、3年以上、毎週、続けられているので

進化した感じ?で、逆に、私が教えられる側💧


その後、手話クイズなどして楽しみました。



夜は、嶺南地域労連の旗開き。


私は、日本共産党を代表して、来賓挨拶。


敦賀市政、国政問題などお話させていただきました。


労連は若い方が参加されるので、元気もらえます。


団結してガンバロー!!!


IMG_7909.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

後援会ニュースの発送

今日は一日、議会報告と後援会ニュースの発行作業。


後援会のみなさんがお手伝いしてくださって、

夕方、無事、郵便局へ。


封筒の宛名印刷、議会報告の作成、

後援会ニュースの作成、印刷…と

追われるようにやってきましたが、

とりあえず、これで一安心。


さぁ、町内の後援会員さんには、

これから手配りでお届けしなきゃ〜💨


82981743_2698271943599131_5697037714554093568_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

リラポートの百条委員会の準備会

今日は昨年12月までの政務活動費の報告書の締め切り。


昨夜、後援会の封筒の宛名印刷しながら

がんばって書いてたけど…夜中3時に寝てしまった💧


朝、起きて続き書いて完成して、急いで市役所に。


リラポートの百条委員会の準備会に3分前に到着。 


その後、3時間半、書類見ながら

証人尋問に誰を読んで何を聞くか…話し合いました。


次は17日、今度は本委員会です。


それまでに、ドッサリ、追加された

新しい資料に目を通さなきゃ。


それにしても、重い〜💦


ゴロゴロついたカバン、必要です。


82344865_2695527923873533_201008167419641856_n.jpg


百条委員会の準備会の後、孫守りに。


その後、帰って来て、封筒印刷の続きしながら、

肝心の議会活動報告と後援会ニュースづくり。


今日も何時に寝られるか…ふぅ💨 

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

書類づくり…等々

12日の晩、京都から帰ってから、書類づくり…💧


13日お昼の医療生協みどり支部の運営委員会のレジメ、

13日の夕方の社保協の打ち合わせ会議にむけ

昨年の11月、12日にやった自治体キャラバンのまとめ。


13日の夜は、12月末でいったん中間シメする

政務活動費の報告書づくりしながら、

15日に、後援会のみなさんに

議会活動報告と後援会便りをお届けするための

発送作業の準備のため封筒の宛名印刷。


あと、14日のリラポートの百条委員会にむけ、

書類に目を通さなきゃ…💨


1日24時間じゃ足りないです…💦

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

子どもの居場所&京都市長選応援

午前中は福井の大人が学び合う講座

「子どもが安心できる居場所を目指して」へ。


3月7日に開催する3.11さよなら原発集会の

第1回実行委員会と重なり悩みましたが、

そちらは夫に出席してもらって、私はこちらへ。



福井スコーレ代表の小野寺玲さんのお話は…


居場所とは、自分を受け入れてくれる人であり、場所。


自分が居て良い、自分が生きていて良いと思える場。


満たされていると分かりづらいけど、

これは、みんなの問題でもある。


リストラ、定年退職などで、

子どもでなくても、居場所が必要となることも。


三角形のピラミッドの底辺に「福祉」があり、

その上に「教育」、更にその上に「経済」がある。


存在を受け入れてくれる「福祉」が土台にあり、

そして、何者かになっていく「教育」があり、

結果的な視点として「経済」がある。


福祉が小さくなり、教育が大きくなると、

バランスを崩して倒れてしまう。


福井県の教育は威圧的。


教育が肥大化し過ぎ、

底辺の福祉の部分の安心が圧殺されている。


中学校教員の6割が過労死ラインを超え、

多忙で子どもに充分、接することができない。


これは今の政治によるものであり、

誰が悪い、という議論でなく、

何が教員を追いつめているのか、

何が子どもを追いつめているのか、

という視点で、率直に対話をすることが大事。


民主主義は大事であり、おかしいことはおかしい、と

声を上げていくことが大事。


また、会場からの質問へのアドバイスとして、

引きこもっている子に対し、親としては、まずは

本人が元気になることを最優先にすること。


小野寺さんもかつて不登校だったそうです。


最初、学校に行くように厳しく言っていた親も

「明るい不登校」と言って、

楽しいことをたくさん経験し、積み重ね

元気になっていったそうです。


我が子もかつて、不登校となった時、

居場所を求め、2人で県内、走り回りました。


いろんな「居場所」に行ったものの、

自分の居場所とは思えず、

結局、家に引きこもりようになったけど、

自分が自分で居て良い場所、

生きているだけで良いんだと受け入れてくれて

安心できる場所が「我が家」だったのかなぁ。


私も娘と楽しいこと、いっぱいしました。


普通の生き方はできなかったけど

おかげでいろんな選択肢があることを知り、

今は、自分にあった生き方をボチボチやって、

夫さんと仲良く暮らしています。


あれやこれやを思い出しながら講演をお聞きし、

会場からの親御さんの悩みもウンウン、わかるわかる!


また、ゲートキーパー的な人が、資格はなくても、

情報、選択肢を知っていることが必要、と。


町内の民生委員、福祉委員、学校の先生、

子ども食堂に関わる人…等々、

子どもや子育て世帯の身近にいる人が、

いろんな情報をもっていて、

悩んでいる人に情報提供できたら良いですね。


住宅手当が出れば、親元から自律できるし

内職的な仕事があれば、経済的な自立もできる。

…とのお話しも、大変参考になりました。


町内会の行事に行くと、町内の人が

上から目線でいろいろ押しつけてくるけど

1人ひとりが尊重される社会、

個人主義的なつながりの社会がこれから重要…

とのお話も、今後の町内会のあり方として

考えさせられました。


KIMG0038.JPG


12時過ぎに終わって、大急ぎで敦賀に帰り、松宮市議と

市長選挙に出る弁護士の福山和人さんの応援で京都へ。


桂駅前で1時間、演説やチラシ配布しました。


82223427_2691643180928674_166460172045123584_n.jpg


一緒に宣伝した方が「4年前より反応が良い」と。


とても驚いたことに、子どもの医療費が2歳まで

一医療機関200円、2歳以上は1500円だとか。


無料と違うんや〜しかも、高い💧


中学校の給食も無くて、お金を払って注文した人だけ、

市外から業者が持ってくるそうな。


西京区から病院に行くのに

バスを何回も乗り換えなくてはいけなくて、

しかも、そのバス代も高いそうです。


そのため、福山さんは、

中卒までの子どもの医療費無料化、

小学校のような中学校の給食実現、

老人医療費の負担軽減…等々の公約をかかげています。


今日はれいわ新選組のみなさんも

応援に来られたそうで、

たまり場は活気に溢れていました。


街宣の後は、6時半までチラシ折り。


その後、下道を運転して帰りました。


体力的にはしんどかったですが、

創意工夫あふれる宣伝など勉強にもなったし、

行って良かったです。


ぜひ、京都で暮らす子どもからお年寄りまで、

みなさんのためにもぜひ、当選していただきたい!

と思いました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

メモリアル行進

午前中、福井で会議があり、

そのまま福井に残って、

午後からの11日のメモリアル行進に参加。


福井では、福島原発事故の後の

2011年5月から毎月11日に、

原発ゼロめざし福井県庁の周りを行進しています。


雨の日も雪の日も…暑い夏の日も。


でも、私はなかなか行進のために

福井に行く時間がとれなくて…1年9ヶ月ぶりです。


春のような良い天気。


久しぶりに五千歩、歩きました。


これからも、子や孫のため、敦賀の未来のため、

できる限り参加したいと思います。


81719895_2689305317829127_3808791566621868032_n.jpg


夕方から敦賀で会議。


急いで帰りました。


ちまたでは三連休?


超多忙です💧

posted by きよこ at 23:04| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

10年超の味噌

正月に、おせち料理(生協作)を詰めようと

みずやから重箱を出して…味噌桶を発見。


2012年、引っ越しで物置の荷物の中から出てきた

3年越しで真っ黒になった自家製の味噌


捨てるのもったいなくて、頑張って食べてたけど…

真っ黒の味噌汁、見た目も味もイマイチ。


夫もいやがっていたし、結局、みずやの中へ。


あれから、更に8年経過💧


10年以上たっても未だに腐らず、

発酵し過ぎたせいか、カビも少しだけ。


さぁ、これをどうやって食べるか?


まず、みりんや砂糖を入れて田楽風にして

豆腐の上にのせてみた。


夫は「何や、これ」

私「…まぁ〜、田楽?」

夫「真っ黒やないけ」

私「…ほんまやね〜」


決して、8年前に「捨てろ」「捨てない」でもめた

あの味噌だとは言えない。


その後、さりげな〜く、目立たないようにと、

おじやに少しまぜたら真っ黒けになってしまって、

慌てて汁をすてて、水で薄めてみたり…


なんとか、美味しく食べきれないか?と、

年配の女性のみなさんにお聞きしたら

「味噌漬けにしたら?」と。


なるほど〜! さすが、知恵袋!


で、袋に大根と味噌とみりんを入れてモミモミ。


数日おいて食べたら、まるで奈良漬け❗


夫もあの味噌と知らず、「美味しい」と。


また、料理が得意な方からは

酒粕をいれたら?とのアドバイスもあり…

お荷物だった10年超熟成味噌が、

私の趣味?の料理のアイテムに!


まだ10sぐらいあるから、

いろいろチャレンジしてみたいと思います。


良い案がありましたら、ご連絡ください!


ちなみに、インスタを見た妹からは、

「即刻、捨てるべき」と…それは却下💧


82459830_2680540435372282_5215839405595426816_o.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

アメリカとイランと…日本?

2015年7月に、

イランとアメリカなど6カ国と

EUが核合意を結んだ。


イランの核問題について

平和的解決に道筋をつけた

画期的な成果だった。


ところが、トランプ政権となり、

2018年5月、アメリカは、

イラン核合意から一方的に離脱。


イランへの圧力路線へ転換した。


更に、トランプ政権は、2019年7月、

対イラン「有志連合」の結成を呼び掛けるなど、

軍事的圧力を強め、緊張はさらに深刻化。


軍事力行使をエスカレートさせてきた。


そして…1月3日、

トランプ大統領の指示でアメリカ軍が、

イラクのバグダッド空港で、

イラン革命防衛隊ソレイマニ司令官を

空爆によって殺害してしまった。


大統領選を前に、力の誇示をしたかったのか?


しかし、これは、まさに、

国連憲章に違反した先制攻撃そのもの。


そして、イランによる報復が行われ、

アメリカ軍は多くの犠牲者を出した。


さて、こうした中、安倍政権は、

トランプ大統領の「有志連合」の呼びかけに応え、

中東沖への自衛隊の派兵を閣議決定…って

あかんやろ!? 


そんな危険なところに自衛隊を派遣したら!


自分は中東訪問をやめたのに、自衛隊は派遣って…


日本はイランと友好関係を築いてきた。


アメリカに尻をたたかれ、

イランに遠慮し「調査・研究」という名での派遣だが、

そんなことより、日本がすべきことは、

イランにも米国にも

これ以上、武力行使をしないよう求めるべきでは?


今、世界中で、反対運動がわき起こっている。


第三次大戦にしてはならない。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

検査、検査、検査…

今日は、検査、検査…でした。


まず、眼科。


子どもの頃は、両目とも視力は1.5✨


ところが、二十歳を過ぎた頃から、

右目の視力がどんどん低下⤵


20年くらい前、眼鏡屋さんから、

どれだけレンズを調整しても、

右目の視力が1.0以上にならないのは、

病気があるかもしれない、と、

眼科に行くことを勧められたものの

眼科って混むし待たされるし行きたくないなぁ💧

と、結局、行かず…そのまま20年。


そして、1年ぐらい前、

パソコンの文字の大きさが時々、違って見える…

と、気になって眼科医に行ったものの

お休みだったので、結局、行かず…1年経過。


ところが、最近、

パソコンのまっすぐな縦線がゆがんで見える…

と、気になって眼科医に行ったら開いてたので、

受診することに。


ネット情報で、あまり混んでいないと

書かれていた眼科医で、

ほとんど待たずに検査室に呼ばれました。


技師?の方に「メガネかけてますか?」と聞かれ

私「かけてます」


技師「何のメガネですか? 老眼鏡ですか?」


近視と乱視と遠視があるので何と言ったら良い?


私「パソコンや本を読む時のメガネです」

技師「老眼鏡ですね」

私「………」

技師「遠くは見ないですね?」

私「はい」

技師「じゃあ、老眼鏡ですね」

私「…はぁ」


そうなのか…老眼鏡になるのか…少し、凹む💧


問診票の現在の治療中の病気欄に

「糖尿病予備群」と書いたところ…

技師「糖尿病予備群って何ですか?」

私「…糖尿病の予備群です」

技師「薬飲んでますよね? 糖尿病ですよね?」

私「え? じゃあ…糖尿病ってことで…」


そっか、糖尿病予備群って病名じゃ無いんだ…


糖尿病なんだ…と、今更ながら気づいて、更に凹む💧


しかも、診察待ちの間、iPadminiのネット検索したら、

ゆがんで見える原因の1つに、糖尿病が〜💦


原因は糖尿病⁉ それとも、網膜剥離⁉

どんどん不安になっていく…


そして、様々な検査結果で驚愕の事実が判明❗


私の右の眼球は、生まれつき丸くなくて

ゆがんでいるらしい…💧


そのため、加齢とともに、ゆがんで見えるそうな。


異常はないとのことで、安心しました。


ほっ…💕



次に、糖尿病予備群(←糖尿病と認めたくない)の

薬が切れたので、かかりつけ医に行きました。


2年前、糖尿病予備群と診断されてから摂生し、

体重も5キロ減少していたのに、

昨年の夏頃から、だんだんいい加減になってきて…

でも、10月の検査結果、HbA1cは無事、正常値。


HbA1cは測定日の二ヶ月ぐらいの間の平均値なので

医師から「次の検査結果が心配だね」と言われたのに

その後も、暴飲暴食ぎみだったのに加え

年末から薬が切れて飲んでいなかったので

絶対に数値が高くなってるわ〜💦

と覚悟していましたが…なんと、検査の結果、正常値✨


安心したけど…逆に、よけいにゆるみそう…💧


あかん、あかん💨


健康で長生きするためにもがんばらなくては💨



さて、かかりつけ医を受診したついでに

24時間心電図をするこに。


ず〜っと、規則正しく1分間に60回だった脈拍が

50代になった頃から、何故か60を切り、50前後に。


マラソン選手は脈が少ないと言われるけれど、

私はマラソン選手じゃ無いから、心臓、鍛えてないし💧


このまま、どんどん遅くなって止まるんじゃ無いか?

なんて、時々、心配になるので検査してもらうことに。


さて、結果はいかに???



あと、55歳になって、健康管理センターから

大腸がん検査の無料券が送られてきていたので、

ついでに検査の容器をもらいました。



昨年は、正月から年末まで多忙な一年でしたが、

今年はわりとのんびりした日々で

気になってた検査ができて良かったです。



のんびりし過ぎて、何か忘れてないか?と

逆に心配になっていたら…

案の定、

明日から学校が始まるというのに、

下校の時刻表を作って見守り隊のみなさんに

お配りするのを忘れてました💦


大慌てで作って、夜遅く、配布しました。


相変わらず、バタバタのバタ子です。

posted by きよこ at 23:45| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

仕事始め…?

今日は、まず、今年初めての議員団会議。


街頭宣伝や議会報告会の日にちを決めました。



午後から、今年初めてのふれあいサロン。


社協さんが持ってきた敦賀カルタをしました。


重りがついた羽を飛ばして、

カルタの上にどれだけ羽が乗るか競います。


我が赤組の勝利!


82484470_2677502662342726_9138693677122584576_n.jpg


夜は、今年初めての孫守りでした。


3人とも言葉が増えておもしろい💕


1才10ヶ月の双子ちゃんは、2人とも、

いまだに自分のことを「あーちゃん(上の姉の名)」

と言うけど…


今日、双子のいろはが、自分の写真を見て、

「さくら」と。(←双子の姉)


ばぁば「これは、いろは。い・ろ・は!」

いろは「いろはぁ」

なんや〜自分の名前、ちゃんと言えるやん!


ばぁば、再びいろはの写真を指さし、「これは?」

いろは「さくら」


おかげさまで、

孫にいっぱい笑わせてもらいました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

多肉に花が…

昨年の春、私の選挙事務所に

友達が持ってきてくれた多肉ちゃん。


なんと、黄色い花が咲きました🌼


何という植物か、さっぱり分からず、

まさか花が咲くとは思ってなかったので

とっても嬉しいです💕


赤い多肉もステキ💕で癒やされます。


81021049_2677216932371299_6747905358779383808_o.jpg


娘が静岡に帰りました。


静岡に行って3年…

娘が居ないことになれていましたが、

やっぱり、いないと寂しい…

次の帰省が待ち遠しいです💦
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

党旗ひらき

4日、日本共産党の党旗開きがありました。


本来なら、地区委員会事務所にいくべきところですが、

娘が帰省中なので、自宅でYouTubeで視聴しました。


安倍政権は「桜を見る会」疑惑に続いて、

カジノ汚職が発覚。


消費税10%増税で景気を悪化させ、

景気対策でバラマキを行い、

財政を更に悪化させている

安倍政権の出口のない悪循環。


『終わり』が見えてきた安倍政権を

本当に終わりにし、

新しい希望ある政治に切り替える年に

して行こう!と志位委員長が挨拶。


岡山大学名誉教授の小松泰信さんが

「隠れ共産党宣言」から、入党し「入党宣言」。


日本共産党が大きくならなくては、

政治を変えることはできない。


敦賀でも、がんばらなくては!と

強く感じた党旗開きでした。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

お正月

正月は親孝行のため大阪の実家に。


元旦は、弟家族、妹夫婦が集まりました。


その後、夫や息子家族、娘夫婦が

それぞれ、仕事や都合に合わせて

私の実家を訪れ、正月を一緒にすごしました。


3日、母親1人を残し、後ろ髪引かれる思いで、

娘を連れて敦賀に戻りました。


こうして、正月は終わりました(;;)


posted by きよこ at 23:10| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

大晦日

あけましておめでとうございます。


昨年はたいへんお世話になりました。


今年もよろしくお願いいたします。



さて…紅白、紅組のとりは MISIA ❗


長崎出身で、応援しているアーティストです。


紅組の司会の綾瀬はるかが

「年齢も性別も、国境さえも

愛の力と音楽で越えていきたい。

そんなMISIAさんの熱い思いが詰まったステージです」

と紹介。


LGBTQの象徴、レインボーフラッグが掲げられ、

ドラァグ・クイーンがダンサーやコーラスとして登場❗


そして、嵐のステージ。


知らない曲、知らないアーティストが多かったけど

感動した紅白でした。



そして、ゆく年くる年を観た後、

夫と2人で初詣に行きました。


まず、天満神社でお参りして甘酒をいただきました。


81209015_2665181230241536_4462069569950842880_n.jpg


暖かくて甘くて美味しかったです💓


その後、金ヶ崎の金前寺で除夜の鐘をつきました。


金前寺では、小豆粥の振る舞いがあるそうですが、

私が行ったのは1時ごろなので終わってました。


残念〜💧


その後、金崎宮まで登りお参りしました。


桜湯がいただけるとお聞きしていたけど…


残念〜💧


なかなか、風流な大晦日でした。

posted by きよこ at 23:45| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする