2020年04月09日

議員団で学習会

今まで、議員になる前からずっと、

活動で多忙な日々を送ってきましたが、

新型コロナウイルスの感染予防のため、

自粛で予定が中止になり、

スケジュールがあいてきました。


こんな事、初めてなので、

はじめは、予定がないことに戸惑いましたが、

今は、うつらない&うつさないでがんばるのみ!

と言うことで、松宮市議と学習会をしました。


みちろん、換気して、三密にならないように。


まず、私が講師になって、財政問題。


歳入歳出、一般会計と特別会計、

基準財政需要額や地方交付税、

原発の固定資産税、三法交付金、核燃料税、寄付…

等々、これまでの資料をまとめて説明しました。


その後、松宮市議が講師になって

月刊誌「住民と自治」の児童相談所の特集を使い

現状や問題等点などの説明を受けました。


虐待件数が急増しているが、

児童相談所が少ない、

会計年度任用職員(非正規)の割合が増えている、

公務員のため異動があり、経験を積めない、

過労状態で働いている中、

問題が起こるとバッシングされ職員が疲弊している…

等々。


新型コロナウイルスで学校が休校になったり、

親が休業、失業などで家にいる家庭も増え、

ストレスを抱えて虐待に及ぶケースが

増えているとの報道を見ました。


児童相談所で働く職員が、

生きがいと誇りを持って働けるようにすることが

こども達を守る事にも繋がります。


多くの課題がありますが、こども達のためにも、

職員の拡充…等々、求めて頑張らなくては!


議員研修会も中止や延期が相次ぎ、

学習マニア?の私としては残念で仕方ありませんが、

当面、自分たちで勉強して、

議員団として力を付けていきたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする