今日、8月21日午前中は、
議会の原子力発電所特別委員会の議会前説明会でした。
いつもの日本原電、原子力研究開発機構に加え、
今日は特別に関電からも説明があり、
美浜3号機の現況についてお聞きしました。
関電が、美浜3号機の再稼働に向けてやっている
対策工事は、最大地震動993ガルとしていますが、
それは直下のC断層を想定したもの。
でも、直近の丹生-白木断層が動いた時に連動して動く
直下の破砕帯については考慮されていません。
また、規制委員会の有識者会合で提起された問題も、
その後、調査は行われず終了したようです。
敦賀にある日本原電敦賀発電所よりも、
敦賀市民が多く住む地域に近いし…
44年も経つ老朽原発、動かしても本当に大丈夫?
そのほか、使用済燃料プールも耐震補強工事をした事で
309体が入らなくなった、とか。
特重施設については、
来年10月25日の期限には間に合わない、とのこと。
再稼働は未定との事ですが、あらためて
反対運動を盛り上げなくては!と思いました。
12時前に終わったので、1時までの間に、
「こんにちは!山本きよこです」を
新聞に折り込んでもらうため各新聞社をまわり、
コンビニでカップ麺買って事務所へ。
午後1時から、カップ麺を食べながら
図書館総合研究所主催のTRC自治体政策研究会、
「アフターコロナの自治体経営」を受講←失礼😅
講師は、宮脇淳・北海道大学法学研究科教授。
2020年度の予算は動いているが来年はどうなるか、
地方自治体のあり方が問われる。
税収、交付税は減る。
コロナ感染対策で、国民は
不要不急の外出自粛が求められたが、
今後、財政も不要不急の事業の見直しが求められる。
優先順位をつけるためには、議会は住民の声を聞き、
時間をかけて議論する必要がある。
自治体職員も、議会に合わせるのではなく、
キチンと考える必要がある…等々。
共感を持ってお聞きできる内容で、
今後の議員活動にいかしたいと思いました…が…
zoomに慣れない方々の、
呟きや受講中の電話の話し声など
講師のお話とダブって聞こえ、
賑やかで集中できず…その点は残念でした💧
その後、赤旗日曜版の配達をして、
夜は、敦賀市の環境審議会の傍聴。
敦賀近辺に2社が風力発電所を作る計画について、
敦賀市への答申について話し合われました。
市議は私含め4人、越前市からも
傍聴に来られてました。
みなさん、心配されているようです。
大きな風力、20基も並ぶなんて…
しかも、そのために山林を開発するなんて…
本当にやめてほしいです。
これも、反対運動、必要だと感じました。
その後、新婦人の会議に遅れて参加して、
夜9時、帰宅。
今日は、56歳のお誕生日でしたが、
あいかわらずバタバタで
代わり映えしない一日でした😅
でも、夫から花束とお花の鉢植えとケーキ🎂を
プレゼントしてもらいました💓
鉢植えはアゼニウムだそうで、
今は咲いてないけど、来年の春に花が咲くとか。
枯らさないようにして、花を見たいです。
![IMG_1012.jpg](https://yamamotokiyoko.up.seesaa.net/image/IMG_1012-thumbnail2.jpg)
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁|
日記2020.1〜
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|