午前中は、第7次敦賀市総合計画、
角鹿小中学校新築工事の進捗状況、
小中学校学習用端末購入、
児童生徒死亡事案の調査委員会の説明がありました。
第7次総合計画では、市民の意見よりも、
そとの意見や若者の意見を聴くことに力を入れていて
誰のための総合計画か…と、疑問を感じました。
また、観光についても、
金ケ崎緑地に力を入れるあまり
中池見湿地や玄蕃尾城はじめ、
市内に点在する鉄道遺産、水島などなど…
眼中にないように感じてなりません。
質問したら、そんなことはないとの回答でしたが…
午前中の議員説明会の後、大急ぎでプラザ萬象へ。
おおい原発、高浜原発の事故を想定した避難訓練で
プラザ萬象が一時受け入れ先となっています。
しばらく待っていたら、
おおい町、高浜町の住民が30人ほど三密を防止して
マイクロバス2台で避難して来られ、
スクリーニングをうけられました。

その後、避難所内の簡易スペースの
組み立ての講習が行われるとのことでしたが、
午後の視察に間に合うように中座し
パン屋さんでパンを買って、
車の中で大急ぎで食べました。
ギリギリセーフで食べ終わり、
角鹿小中学校の建設現場の視察へ。

角鹿小中学校は、三つの小学校と一つの中学校を
統廃合してできます。
サンルームのような中庭が2つもあったり、
タカラヅカのグランドフィナーレばりの大階段が
中庭に面してドーンとあったり、
教室と廊下の間にゆとりスペースがあったり、
とても魅力的な造りです。

でも…前から問題にしてるけど…
これだけ豪華にして、なぜ、自校給食にしないのか、
太陽光パネルの一つもないのか…⁇
議員団としては、
東郷地区の小学校を無くしてしまうなど
統廃合による小中一貫校そのものに反対してますが…
それはそれとして、
せっかく建設する学校なのに…残念です。
現地視察、二つ目は11月オープンの新ムゼウムへ。

敦賀市は、敦賀港を人道の港とし観光に力を入れ、
12億円かけて資料館を新築移転します。
これも、党議員団は、反対してきたものですが…
もうすぐ完成です。
展示物はまだ現ムゼウムにあるのですが、
内装とか、映像とか見せて頂ききました。
私、現ムゼウムは好きで、
市外からのお客様をお連れすること多いのですが…
残念ながら、新ムゼウムは淡々と見終わりました。
周辺のJR貨物のコンテナも移動してないし…残念💧
しかも、コロナ禍により、
ダイヤモンドプリンセスの入港も中止になるなど
大々的なオープニングイベントはできず…
観光の目玉としては、期待薄?
でも、なんとかしなければ…と、
国の多角化事業に手を上げたそうで、
9月議会に予算が上がっています。
コロナ禍で営業が厳しい、生活が苦しい…
そんなみなさんを思うと、
やはり税金の無駄遣いに思えてなりません。
敦賀市はいったいどこへ向かっているのか…
いろいろありすぎて頭が痛いですが、
市民のみなさんの声をお聴きし、
しっかり考えて発信していかなくては!