そこで、夫と一緒に
プロジェクションマッピングを見に福知山城へ。
9月議会の最終日、
敦賀市が4500万円かけて、金ヶ崎緑地に
プロジェクションマッピングを整備するとのことで、
予算には反対しましたが…
観光部長が答弁でしきりに福知山城の
プロジェクションマッピングを例に話され、
どんなものか…と。
せっかくなので、一度、行ってみたかった
伊根の船屋に足を伸ばし
天橋立によって、夕方から福知山城へ。
5時の閉館まで福知山城の中を見て、
1時間、待って
6時から福知山城前で披露される
プロジェクションマッピングを見ました。
部長答弁のとおり、時間になると、家族連れが、
お城までの急な坂道を登ってこられ
こども達は地面に映し出される映像の上を
飛んだり駆け回ったり…
わーわーキャーキャーと楽しそうでした。

しばらく眺めていましたが、
地面の動く光を見てたら、酔ってしまった💧
夫も、まだかまだか…と五月蠅いので
30分ほど見て帰りました。
ちなみに、9月議会の最終日、予算が可決された
桜並木のイルミネーションは今年の12月から、
金ケ崎のプロジェクションマッピングは来年冬からです。
さて、敦賀らしいプロジェクションマッピング、
どのようなものでしょうか???