2021年02月22日

LGBTQ+とSOGIとパートナーシップ制度

午前中は、昨日の続きで予算書とにらめっこ💧


1時から、議会の広報広聴委員会でした。


5月に予定していた議会報告会の延期を決め、

あわせて、今回のようなケーブルテレビや

YouTubeを使った議会報告についても

工夫していくことを話し合いました。



終わった後、急いで家に帰って、

zoomで開催された

「同性パートナーシップ制度等、

性的指向・性自認に係る施策や制度に関する勉強会」

に参加しました。


ELLY福井と(一社)LGBT法連合会主催です。


・性的指向や性自認の基礎知識及び

SOGIハラスメントについて

(神谷悠一・一社LGBT法連合会事務局長、

一橋大学客員准教授)


・福井県内における活動報告

(織田暁子・仁愛大学準拠、ELLY福井)


・パートナーシップ制度を中心とした

自治体施策についての報告

(明石市役所市政策局SDGs推進室)


・パートナーシップ制度を活用した当事者からの報告

(間々田久渚・群馬県セクシャルマイノリティ

支援団体ハレルワ代表)


LGBTは…

L レズビアン(女性同性愛者)の頭文字

G ゲイ(男性同性愛者)の頭文字

B バイセクシュアル(両性愛者)の頭文字

T トランスジェンダー

(戸籍の性別と性自認が一致していない人)の頭文字

で、よく耳にします。


実は、これだけでなく、

クエスチョニング

(性自認、性的指向が定まっていない)

の方もおられる…ということは知っていましたが…


性のあり方は50以上、あるそうで、

「LGBTQ+」と言うそうです。


また、性的指向(好きになる性)と

性自認(自分の性別についての認識)

のことをSOGI(そじ)と言い、

これらについてのハラスメントを

「SOGIハラ」と言うそうです。


カミングアウト(本人が伝えること)でなく、

他人が暴露することを「アウティング」と言い、

パワハラ防止法で、SOGIハラ同様に

防止が義務づけられています。


「アライ」という言葉も初めて知りましたが、

SOGIに理解して行動する支援者のことだそうです。


奥が深くて、幅が広い…

よくわかるお話で、大変、勉強になりました。


福井県では、ELLY福井のみなさんの運動によって

投票所入場券の性別欄、

印鑑登録証明書の性別欄、

公立高校の入試の願書、

福井県の書類の性別欄を無くしたそうです。


越前市でも、行政文書から70件超の性別記載欄を見直し

越前市共済会、職員組合の慶弔規定の改定で

同性同士でも結婚祝い金の給付を可能としたそうです。


福井県は、プライバシーがダダ漏れなところがあり、

不安や苦しみを抱えて暮らしている方は多いとのこと。


明石市は、「いつまでも、すべての人に

やさしいまちを みんなで」をかかげ、

専門職員を2人、全国公募して

パートナーシップ・ファミリーシップ制度を

作ったそうです。


ぜひ、敦賀でも制度化したいと思いました。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする