2021年08月31日

予算決算常任委員会

31日は、予算決算常任委員会。


全大会での基本質疑ののち、

それぞれ分科会に分かれて詳細な質疑を行いました。


追加された事業は多くないけど…

新しく作る計画の清掃センターの

20年にわたる債務負担行為277億円について

民間委託するが、企業の与信管理は等々、

熱心な質疑で、終わったのは夕方でした。


児童クラブについては、

前日に現地で説明受けていたので、

予算の概要もよく分かりました。


ただ…

学校の校舎内での実施はありがたいのだけど…

統廃合については問題もあります。


保育園だけでなく、児童クラブについても

全国的に統廃合による大規模化が進められています。


大規模になると効率は良いのかも知れないけど、

やはり、1人ひとりに、目が行き届きにくいし、

騒がしい中で過ごせない子もいます。


合う合わないもあるし、

選択肢はあった方が良いという声も。


つくしんぼを除いて、

公立で設置していることを高く評価しつつ、

大規模化に懸念を感じている市民を声を代弁し、

意見を述べたいと思います。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月30日

9月議会が始まりました&児童クラブ等見学

今日から9月議会が始まりました。


市長提案理由説明の後、議案が上程され、

委員会付託を行い、今日の日程は終了。


お昼12時までに終わるのって、久しぶりです😅


そこで、明日の補正予算の質疑の通告を提出した後、

三國議員、今大地議員、松宮議員と、

児童クラブを訪問することに。


課長らの案内で、まず、

統廃合の議案が出ていた南児童クラブ、

第二南児童クラブに行きました。


学校に併設されるのは、安全安心と思いますが、

統廃合で人数が増えるのは大変そうです。


あと、児童クラブの出入り口駐車場からが遠いので

お迎えの保護者はとても大変…


学校がとても協力的でありがたいのだけど、

ぜひぜひ、校舎内を通ってお迎えに行けるように

していただきたいものです。


241025907_4318833008209675_2048800848920793167_n.jpg

240971785_4318833448209631_3371472053148227960_n.jpg

241054799_4318833118209664_1121588671940168846_n.jpg


角鹿小中学校に新築移転予定の北児童クラブは、

現在、廃校になった北小学校でおこなわれています。


体育館も自由に使えるそうですが、

広すぎて、目配りが大変そうでした。


その後、三國議員と二人で、松原児童クラブに行き、

学校内にできた児童クラブの分室?「はまっこ」を

見に行きました。


前に見学した時は、1年から6年まで、

人数が多くて大変な様子でしたが、

「はまっこ」に3年生以上が移ったことで、

少し余裕ができたようでした。


それにしても、1年、2年はあいかわらず元気!


指導員さんには、ほんと、頭が下がります。



気比神宮前のカグールにも行きました。


敦賀市も補助金(360万円)を出して整備したもので、

屋内の多目的広場です。


気比神宮前から商店街に集客するための

大型デジタルサイネージ3台(150万円)についても、

本当に集客のために有効か、

議会でかなり議論になりましたが…


心配した通り、気比神宮から見えない😓


240939601_4318834651542844_6202165081209164716_n.jpg

240914534_4318834818209494_3659950007264140642_n.jpg

241014278_4318834854876157_8855106482266869106_n.jpg


児童クラブもとより福祉の予算はケチケチの一方、

観光目的だといくらでも予算がつくのは、

国の政策によるものが大きいのだけど…


税金の使い方を、もっと見直すべきでは?


予算つけたものがどうなっているのか、

と言う視点で考えると敦賀には見所がたくさん!


コロナで県外へ出れない分、

市内をじっくり視察して周りたいなぁ〜


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

社会保障学校2日目

社保協の社会保障学校2日目は

「コロナ禍の社会〜保障・課題は」。


今日も、敦賀では2会場で、

Zoomにて受講しました。


医療現場から、

医師であり大阪民医連会長の大島民旗氏


保健所・公衆衛生の現場から、保健師であり

名古屋市職労副委員長の塩川智代氏


保育の現場から、公立保育園の保育士の武藤貴子氏


労働相談活動の現場から、愛労連の竹内創氏


それぞれ、コロナ禍で、

大変な現場の様子をお聞きしました。


これまで、新自由主義によって

社会保障にまで自己責任が押し付けられる中、

憲法25条が形骸化され、

社会保障がどんどん、削減されてきました。


病床数は年々、減少。


240997569_4314795438613432_6349154005828748351_n.jpg


GDPに占める教育の割合は、日本は世界でも下の方。


240900802_4314795241946785_4022079002957046857_n.jpg


そして、コロナパンデミックによって、

その問題が吹き出てきました。


平時から、ゆとりある人員配置、

そのための予算措置が必要です。


社会保障学校では、

大変な中、運動によって、国や行政を動かし、

改善されてきているとのことをお聞きしました。


学習をすること、

そして、運動していくことがいかに大切か、

あらためて気付かされました。


嶺南社保協としても現状をもっと知って、

多くの方にも知ってもらって、

改善していく運動にしていかなくては!


posted by きよこ at 23:55| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

社会保障学校1日目

社保協の社会保障学校がzoomで開催され、

三密防止のため、敦賀では2会場で視聴しました。


石川康宏神戸女学院大学教授の

「コロナ後の社会を切り開く」は、

大変わかりやすく勉強になりました。



コロナ禍で、最貧困層が世界的に急増しているが、

富裕層の資産は急増。


お金が有り余っている富裕層は

マネーゲームにより巨額の富を増やし続けている。


アメリカでは、貧困格差が大きいのはおかしい、と

市民運動がおこり、政権交代。


バイデン政権は、

富裕層の株売却益への税率を2倍にし、

教育や子育てを柱とする成長戦略の財源に。


新自由主義からの脱却を求める声が

世界中で高まっている。


新自由主義に「新」がつくのは

その前に「自由主義」があったから。


絶対王制の時代、企業経営者が出てきたが、

王が、経済活動の自由や市民運動を抑えていたため、

自由を求める運動がおこった。←自由主義


その後、スターリン、ヒットラーなどによって

経済活動の自由等、抑えられていたが、

戦後、規制のない自由な市場経済(競争市場)を

求める声が上がった。←新自由主義


当時は、社会保障を求める声の方が大きく

あまり社会に受け入れられなかったが、

1980年代になり、アメリカはレーガン、

イギリスはサッチャー、日本は中曽根らにより

新自由主義が強められた。


そして、社会保障や福祉、教育が削られていった。


ところが、コロナ禍の中、新自由主義では、

命は守れないことに多くの人が気付いた。


この間、野党系候補が連続して勝利しているのも、

それによるもの。


今度の総選挙は、命を守る政治を取り戻す選挙。



幸福度ランキング、ジェンダーギャップ指数、

1人あたりのGDPなど、

各種指標で北欧諸国がトップ。


日本は幸福度ランキングは、21年度、第56位、

ジェンダーギャップ指数は、21年度、第120位、

1人あたりのGDPは、

2000年には第2位だったのに、2020年には第23位に。


デンマークは、上限週37時間労働、最低賃金1800円。


労働組合組織率67.2%。


年休6週間、男性育児取得70%、医療・介護は無料、

学費は大学まで無料の上、奨学金・子ども手当支給。


消費電力の40%は風力、

生産力の質の転換で、CO2を削減し、GDPも向上。


医師や看護師、介護士などすべて公務員のため、

労働者のうち3割は公務員。 ←日本はわずか6%


日本では、公務を担う人が少なすぎ、

多くが民間に委託されているため、

自己責任が安易に押しつけらる結果となっている。


政治を変える努力が必要。


デンマークでは、現在の首相は42才の女性で、

閣僚も半数以上が女性。


しかも、子育て中の若い女性も。


日本国憲法には、

人権、社会権、平等権、自由権など

多くの権利が記されているけど、

日本人の意識の中にはあまり根付いていない。


それは、かつて、大日本帝国憲法主権では、

主権は天皇にあり、国民は臣民(家来)。


家父長制、男尊女卑で抑圧されていた。


戦後、GHQが下書きをし、

国会で修正等されて日本国憲法が公布されたが

日本人が身を削って勝ち取った権利ではないため、

意識はそこまで成熟しておらず、追いついていない。


だが、デンマークも成熟するのに年数がかかっている。


デンマークでも、かつて、理不尽な社会だったが…

170年前、世界最古の自由主義憲法が制定。


日本はまだ日本国憲法になって70年であり、

これからの学習、市民運動によって

成熟させることはできる。


立憲主義を取り戻し、憲法に基づいた政治に

変えるためにも、総選挙は大事だと改めて思いました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

PCR検査

孫ちゃんたち、昨日の午後、PCR検査を受けました。


まず、医療機関の駐車場近くで

ドライブスルー?でPCR検査を受ける手続き。


職員さんが外にいて、窓を開けることなく、

指示を書いたボードを見せられました。


保険証を窓にペタリと貼り付けるように提示し、

職員さんが写真を撮っていました。


検査は、病院の玄関横のテントの中。


思ったより長い棒…


鼻の中に突っ込んだかと思うと、

グリグリグリ…とまわして、おしまい。


あっと言うまでしたが、

かなり痛かったらしく、孫ちゃんたち泣き叫び、

家に帰るまでずっと泣いてました。


さて、陽性だったら私は濃厚接触者のため、

そのまま、活動を自粛。


今日の午前、陰性だったと連絡入り、

私も活動再開しました。


さっそく生活相談が入り対応してたら…

パパが仕事に行く時間になり、

赤旗日曜版の配達もできないまま孫守りへ。


議会前だし焦るけど、コロナの非常事態。


仕方ありません😓


それにしても…

保育園が休園となり、外にも出れず、

家の中で子どもも親もストレスいっぱい。


中郷小学校が休校となり、

家の中で子どもは喧嘩するわ、

親はイライラするわで大変💦

とのお話しをお聞きしましたが…

孫を通じて、本当に大変だと実感。


また、幼児がコロナだったら親はどうなる? 

親もコロナだったら、残された兄弟は?と、

考えさせられました。


近くに頼れる人がいない家庭は大変です。


行政として、支援できる体制が必要です。


今日も敦賀市の新規感染者数15人。


いつ、どこで感染してもおかしくない状況😖


不織布マスク、消毒、部屋の換気をしっかりして

日々、過ごしたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

議会前の原発説明会

26日、原子力事業者からの

議会前の議員説明会がありました。


239542872_4305591176200525_7627666364974849079_n.jpg


かつては、会派ごとに開催されてましたが、

今は、原子力発電所特別委員会の委員のみです。


さて、日本原電からの説明の後…

日本原電2号機について、

規制委員会が新規制基準の適合性審査を

中断したことについて、

何人もの議員から質問が出されました。


2015年、規制委員会の有識者会合が

敦賀2号基の直下の断層を活断層と評価。


その後、日本原電は、独自の調査結果を示し、

「活断層ではない」と、主張し続けています。


ところが、2019年、そのデータに1140カ所、

3112ページにもわたる不備が見つかりました。


更に、2020年2月には、

80カ所のデータの書き換えが見つかりました。


日本原電は、故意ではない、

元データの上に新しいデータを

上書きしてはいけないことを知らなかっただけ、と。


この後、日本原電は根本原因分析を行い、

この間、6回の規制検査を受けましたが…

8月18日、規制委員会は審査を中断する、と。


宿題として、調査データを全て明記すること、

複数のデータは上書きせず記載することなど

出されたそうです。


3月に終えるはずだった根本原因分析について、

4つのうち時系列と問題点は

規制委員会に報告済みだが、まだ2つは途中とのこと。


残りは、問題の背後にある組織的な要因の分析、

そして、是正措置について。


すでに規制委員会に示したとのことですが…


活断層を活断層でないと言い切り、

後から認めることは前にもありました。←浦底断層


そろそろ、活断層と認めても良いのでは?


だいたい、直下でなくても、

敷地内に浦底断層があります。


浦底断層は、柳ヶ瀬山断層帯などと連動して動くと

M8.2の直下型の地震が起きる可能性があります。


住民の安全、安心のためにも、活断層と認めて

廃炉の決断をしていただきたいものです。


その後、日本原子力研究開発機構から、

もんじゅとふげんの廃炉措置について、

現状をお聞きしました。


さて、毎議会前の原発説明会が終わり、

いよいよ、議会だなぁ〜と実感。


予算は一通り見ましたが、

質疑の通告、一般質問の準備はこれからです。


がんばらなくちゃ〜💨

posted by きよこ at 23:23| 福井 ☁| 原発関連2010.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

明かりが見える???

市内でいくつかの保育園が休園しているとのこと。


「感染者がでたら休園」ではなく

「濃厚接触者がいたら休園」とのこと。


念には念を…という保健所の指導のようです。


担当課に、

どうしても休めない家庭の子を保育するため

行政として臨時保育を実施するよう求めましたが、

「濃厚接触者=感染者かもしれない」とのことで

難しい、と。


そこで、濃厚接触者の疑いがはれるまでの

2,3日の休園はやむをえないにしても、

長期休園となった場合は、昨年のように

臨時保育を実施するようお願いしました。


それにしても…

たまたま見たニュースで、菅首相が、コロナの件で

「明かりははっきりと見え始めています」と。


えええ〜!?


どこをどう見たら、明かりが見えるの!?


ガックリ…⤵⤵⤵


240467374_4251674684958965_7615218056435155685_n.jpg



松原地区にある在宅センターミントさん。


前から気になっていた

ソフトクリームの看板につられて立ち寄りました。

240736147_4303147166444926_4238330729425610605_n.jpg


ソフトクリーム250円。


美味しかったです💓


手作りの雑貨も販売してたので、

箸置きなど購入しました。


239487662_4303147289778247_1894472887942909206_n.jpg

240727860_4303147209778255_5564595520280357777_n.jpg


夕方の忙しい時間に←掃除されてました😅

対応してくださり、ありがとうございました。


こんど、ゆっくりお話をお聞きしに行きたいです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

女性議員の会の総会

今日は、福井県女性議員の会の総会でした。


コロナ感染予防のため、初めてのZoom開催。


私は、孫ちゃんが熱出て保育所お休みしたので

孫守りしながらiPadminiで参加しました。


昨年度は、コロナ禍ではありましたが、

研修が3回もあり、いつもより活発な一年。


わたしも、そのうち、2回参加しています。


役員は地区ごとに毎年、交代でやっています。


昨年度は、坂井地区のみなさんが担当され、

今年度は、福井市のみなさんが担当されます。


事業報告、決算、予算等承認したあと、

それぞれの議会での課題、取り組みなど

意見交換を行いました。


福井市では、各学校のトイレに、

生理用品を配備したそうで、すごいです。



総会の後、子どものマスクの着用の自由化を求め

行政等に働きかけてがんばっている

お母さんのお話をお聞きしました。


確かに…

子どもたちの一番大事な成長期に

マスクをすることの弊害は感じています。


つけない自由を認めて欲しい、

とのお話しに納得しつつも

敦賀では、この間、こども園や小学校で

クラスターが発生しているので悩ましい…。


敦賀市内の感染者はここ1ヶ月弱で100人を超え、

身近な方から、濃厚接触者となりPCR検査を受けた

という話しを聞くようになりました。


マスクをしなくても良いと言ってあげたいけど…

いつ、どこで感染してもおかしくない状況の中、

今はまだ、もうちょっと待って欲しい…かな。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

エネルギー基本計画の説明会

今日は、議会運営委員会がありました。


まず、30日から始まる9月議会の日程、

議案の付託委員会の確認等。


その後、議員定数削減について議論。


区長連合会のみなさんが傍聴される中、

定数は現在の3つの常任委員会を

元に考えることを確認しました。


その後、スマホの議場への

持ち込みについて協議しました。



午後は、議員説明会があり、

資源エネルギー庁の原子力立地政策室長より、

「エネルギー基本計画」について説明をうけました。


東京から敦賀市役所に来庁されておられますが、

緊急事態宣言下でもあり、

防災センターと全協室をネットで繋げてのやり取り。


何人かの議員さんは、

エネルギー基本計画の原発の位置付けが明確でない等、

憤慨されていましたが…


私は、立地住民の不安の声、

原発は無くしてほしいとの声無き声を紹介し、

原発ゼロを求めるとともに、

化石燃料の火力発電の割合を削減し、

再生可能エネルギーの割合を

もっと増やすよう求めました。


また、エネルギー基本計画では、

原発の割合を現在の6%から20〜22%にする計画で…

これは、現在、稼働している原発は10基ですが、

今後、申請のある27基全部動かす、ということ。


活断層が直下にあると言われている

日本原電敦賀2号機や40年越の老朽原発も含めてです。


怖い話です😓


また、原発はトイレなきマンションと言われてますが、

行き場のない使用済み燃料が更に増えます。


そこで、使用済み燃料の最終処分はいつから可能か、

お聞きしましたが、明確な回答は無く、

目標についても言えない、と。


また、資料には、使用済み燃料を再処理して、

MOX燃料として使い、

まるで何回もリサイクルしてグルグル回るような

イメージ図が描かれています。←よく見るヤツ


そこで、燃料は何回、再処理する計画か、

そして、MOX燃料の最終処分についても

聞いてみたところ、これも、明確な回答は無し。


実際には、再々処理どころか、やっとこ、

再処理する施設が2022年に竣工予定で、

MOX燃料の最終処分についても今後の課題。


核燃料サイクルは破綻しているのに、

いつまで、しがみつくのか…


原発に固執するのは、

核兵器の材料を保持したい裏があるから?


原発推進の議員さんからも、反対の議員からも、

突き上げられるエネルギー基本計画。


もっと住民の声をしっかり聞いて、

計画を見直すべきです。


240605372_4296631917096451_9189404787125922400_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

治安維持法国賠同盟の総会

朝、町内の清掃作業でした。


2ヶ月連続で、雨で中止となったため

久々の草刈り…


ぼうぼうに伸びた草を、

みんなで抜いたり、刈ったりしました。


大汗かいたので、シャワー浴びて、

急いで党の会議へ。


クーラー効いた部屋で会議したので、

今度は、逆に体がキンキン💧


午後から、お昼ご飯を食べる間もなく、福井へ。


福井県の、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の

総会に出席しました。


佐藤正雄県議から、挨拶を兼ねた講演がありました。


国会で強行可決された「土地利用規制法」は、

戦時下の「軍機保護法」や「要塞地帯保護法」と

同じような法律で、

自衛隊や原発の周辺住民の

財産権と自由・人権の制約、規制を行うもの。


それだけでなく、

自衛隊や原発周辺で抗議行動する者についても

監視、規制の対象となる、とのこと。


特定秘密保護法、安保関連法、盗聴法、そして

土地利用規制法…

次々に、戦前の法律と同じような

法律を国会で強行可決し、

戦争する国づくりが進められています。


あとは、憲法9条を変えるだけ…?


大変です😵💦


香港での中国による人権弾圧が

決して人ごとでなくなる…!?



また、県議会で

「家庭教育支援条例」制定がされたそうですが、

これは、統一教会(勝共連合)の自民党県議の提案。


更に、7月に、南北統一など主張する

ピースロードが県内で開催され、

若者含め数百名が参加したそうですが、

これも、統一協会の県議らによるもの。


えええ〜😓


統一教会って、韓国の文鮮明が作った宗教で、

勝共連合という別名もある反共団体。


血分けの儀式として、

知らない者同士で合同結婚式をしたり…

安いツボを高く売ったり…

かつて、問題になりましたよね。


家族を救い出そうと、

苦労しているご家族がたくさんおられます。


国政だけでなく、県内もきな臭くなってきました。


また、会場からの発言で、

勝山市の繊維会社の話が出されました。


1941年、結核患者が多くいる地域に、

戦争に行く兵隊に結核が蔓延すると困るので、

国の肝いりで原因調査をした、とのこと。


勝山市にも京都大学医学部学生が調査に入り、

「結核蔓延は劣悪な生活、過酷な労働が原因」と

明らかにしたところ…


なんと、特高警察は、

「社会主義実現のための予備活動」と、

その学生らを治安維持法で検挙したそうです。


「調査しろ」と言いながら、

結果が自分たちの思惑と違うからと弾圧し検挙💢


菅首相が、学術会議の任命拒否と

通じるものがあります。


知れば知るほど、総選挙で勝利しなくては!と

決意を新たにしました。



posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

誕生日

今日は、私の57才の誕生日。


母に、「産んでくれてありがとう」と電話しました。


せっかくなので、

敦賀市の「おうちでお店ご飯」を利用し、

3000円のオードブルを買い、

夜の会議の後、

夫とふたりで、誕生日会?をしました。


IMG_6181.JPG



あと三年で、還暦です。


最近、竹内まりやの

「人生の扉」を車で聴いています。


♪気がつけば五十路を越えた私がいる

信じられない速さで 時は過ぎ去ると知ってしまったら

どんな小さなことも 覚えていたいと心が言ったよ♪


コロナ終息したら、カラオケで歌いたいけど

歌詞の三分の一は英語なので、私には歌えません💦


残念です😵💦

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

生活保護議員研修4日目&敦図アプリ&財政の研修

今日20日、午前中は、議会の各派代表者会議。


政務活動費の押印のこと、

友好都市、各務原市の市議会との交流について…等々、

話し合いました。



午後は、生活保護のzoomの議員研修に参加しました。


研修4日目で、最終回です。


生活保護の裁判、当事者のお話等々、お聞きしました。


日本は「生活保護は権利」と言いながら、

利用しにくい制度になっている、と。


韓国では、生活困窮者を発掘するための法律ができ、

積極的に生活保護を勧めているそうです。


滋賀県の野洲市でも、

「ようこそ滞納して下さいました」条例をつくり

滞納状況から生活困窮者を発見し、

支援に結びつけています。


私も何度も議会で、

野洲市のような取り組みを求めていますが…

韓国は、国の制度としてやってるなんて、すごい!


240439829_4287315878028055_3599140535578192097_n.jpg


また、日本では、お金がなくバス代もない、

自分で市役所へ行って保護の申請ができないという

生活困窮者が多い、と、問題になっています。


ところが、スエーデンでは電話一本、

イギリスではハガキ一枚で申請でき、

役場の職員が訪問して来てくれて

生活保護の手続きをしてくれるって、ありがたい!


生活保護が必要な人にゆきわたり、

更に、生活保護基準の1.3倍、1.5倍のみなさんも

住宅扶助、医療扶助が受けられるようにすることで

(↑ 韓国では既にやっている)

生活保護が受けられる人、受けられない人の分断を

少しでも減らすことが出来る…と。


なるほど〜大事なことだ、と思いました。


さて、生活保護の議員研修は4日間で、7講義。


後でYouTubeでも見られるらしいので、

もう一度、よく見て、報告書を作りたいと思います。



夕方、図書館へ。


お目当ての本がなく

図書館が作ったアプリで予約できる、とのこと。


さっそく、タブレットでダウンロード。


でも、使い方わからず…😅


職員さんに教えてもらって、

なんとか自分で予約できました。


履歴も見れるようになるし、

いろいろ機能があって、

使いこなせば役立ちそう。


でも、これで、

お薬手帳みたいな読者手帳が

要らなくなってしまったのはさみしいかな…😞💧


240078666_4287517614674548_2843130293274982638_n.jpg



夜は、財政の議員研修を視聴しました。


先日、自治体財政10講座、申し込んだら、

USBメモリと資料が送られてきました。


1講座1時間なので10時間。


もうすぐ9月議会が始まり、決算審査もするので

しっかり勉強しなくちゃ!と

第1講 令和3年度予算と今後の地方財政

第2講 自治体の基金を理解する

を受講しました。


のこり8時間…決算審査までに視聴したいと思います。


posted by きよこ at 21:43| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

19日は…

今日は19日。


毎月恒例の戦争法廃止、憲法9条守れ!の

スタンディングの日。


ところが、朝、いーちゃんが熱出したとの電話で、

急きょ、孫守りに。


そのため、私は

スタンディングに行けませんでしたが、

数名の有志のみなさんで

スタンディングが行われました。



さて、孫ちゃんたち、

先週から、3人、かわるがわる熱出してて…

そろそろ、治ってほしいところです😞💧


posted by きよこ at 23:10| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

生活保護議員研修3日目

4時から、zoomで生活保護の議員研修に参加。


講義E「地方議会が生活保護行政を変える」では、

各地の議員さんの取り組みが話されました。


長野県駒ヶ谷市の市議さんは、

全国の議員のネットワークをつくり、

それぞれの地域でのサポートネットワークの

構築を目指している、とのこと。


すごいですね!


1時から3時までの講義Dは、

孫守りで参加できませんでしたが、

後日、YouTubeで配信するとのこと。


ぜひ、視聴したいと思います。


以前、予約してお支払いをしたものの

当日、行けず、ドタキャンに。


お金も返って来なかったし、

資料ももらえなかったことを思えば、

YouTubeで後日、視聴できるし、

資料もダウンロードできるし、

リスク払って研修会の会場に行かずとも

受講できるZoom研修会には、ほんと、感謝です。


237000565_4281260535300256_5263013780344627953_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

金元さんと街宣&議員団会議&保育のお話

今日は金元ゆきえ比例予定候補と

松宮市議と市内3ヶ所で街宣。


私も2カ所で市政報告させていただきました。


いつもより手を振ってくださる方が多くて、

さすが、金元さん効果?


総選挙に向けて、もっと街宣がんばらなくては!


236872424_4277378702355106_5234100674520405272_n.jpg


午後は、日本共産党の福井県議員団会議。


9月議会にむけて、話し合いました。



夜は、福井の認定こども園で働く方から、

お話しをお聞きしました。


認定こども園とは、

保育園や幼稚園を合体させたもの。


でも、これまでの保育の質を落としてしまう…

現場の様子を怒りをもって話して下さいました。


9月議会で、もう一度、保育の問題をします。


こんどこそ、時間をしっかりとって

はしらずとばさず質問したいと思います。

posted by きよこ at 23:03| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

地震&花火

朝5時3分、いつもは寝てる時間。


でも、なぜかふと目が覚め…

布団の上でゴロゴロしてると、

ドドンと下から突き上げるような揺れ。


わぁ〜地震💦 


すぐに止んだけど、この揺れ方は近い?


ネットで見ると震源は長浜。


柳ヶ瀬断層のあたり…


柳ヶ瀬断層のすぐそばに、敦賀半島に向かって

浦底・柳ヶ瀬山断層帯が伸びている。


浦底断層は、日本原電2号機のすぐそばを通り、

2号機の直下にも活断層、破砕帯が無数にある。


そしてすぐ近くには、

なんと、日本初の老朽原発として

再稼働を始めたばかりの関電美浜がある…怖っ😓


夫が、いよいよ敦賀に来るかもしれんなぁ〜と。


前の地震の活動期は、和歌山から上がってきて、

最後、福井大震災で終わったそうな。


今の活動期は、

1995年1月17日兵庫県南部地震から始まり…

まだ、終わってない。


幸いにも、敦賀は、これまで

大きな災害に見舞われていないけど…


そのうち何か来るんじゃない?と

よく冗談めかして話題になるけど…


どうか、地震は、

原発を廃炉にするまで待って欲しい💦




さて、今日は敦賀では毎年恒例の

灯籠流し&花火大会の日。


でも、コロナで花火大会は昨年に引き続き中止。


そのかわり、夜7時半から、

ケーブルテレビやYouTubeで

CGの「おうちで敦賀花火」があるとのことで…

それまでに町内の用事を済ませるべく、

外をウロウロしてたら…


ドドーン‼️ドドーン‼️


見ると、遠く、松原の方で花火が❗


まさか、CGじゃないよね?と一瞬、頭をよぎる😅


いつかきっと、サプライズで

本物の花火を打ち上げるとは思ってましたが、

まさか、今日とは😅


大急ぎで団地の4階に上がり、しばらく、

みなさんと遠くに見える花火を楽しみました。


IMG_6102.JPG


不思議と涙が出ました😂


コロナで色んなことガマンしてるからかな…?


来年こそ、コロナが終息して、

花火大会が開催されることを願ってやみません。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2017.10〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

終戦記念日

今日は76回目の終戦記念日。


松宮市議とアルプラ前、

気比さん近くの2カ所でお話ししました。


女性後援会の方も応援に来てくれて、

ブラスターを持って

一緒にスタンディングしてくれました。


238700702_4271354159624227_654078172596979140_n.jpg


その後、夕方まで事務所で

総選挙に向けてみんなで作業をしました。


作業が終わり、キトテノアへ。


どうしても食べたかった

敦賀産ローゼル入りアイスサンドを買いました。


237149611_4271759886250321_5042992619572372099_n.jpg


せっかくなので、その足で博物館へ。


「古写真が語る敦賀」って、魅力的v


でも、5時までとのことで、半分しか見れず残念。


10月までなので、ぜひ、続きを見に行きたいです。



夕方、夫とお墓参りに行き、

夜は会議で、家に帰ったのは9時半。


まるでお盆じゃないような…

いつもの日常のような1日でした。


つくづく、コロナ、早く収束して欲しい〜

お盆に実家に帰って、父のお墓参り行きた〜い💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

お盆

お盆は自粛し実家に帰らず、娘も帰って来ず…

夫と県内をプチ旅行しました。


13日は、まず、お昼ご飯に

今庄の若狭屋でおろし蕎麦を食べました←絶品!


238859536_4271942379565405_8044649443305521715_n.jpg

238857037_4271942419565401_4343831877000990362_n.jpg


そして、足をのばし、勝山市の白山平泉寺へ。


平泉寺の駐車場にある

ラブリー牧場のソフトクリーム屋さんには、

30年くらい前から、何度も行きましたが…

実は、肝心の平泉寺には行ったことなかった😅


雨の中、すっくと伸びる木や緑がキレイな苔に感動💓


236092404_4271942496232060_8258771808348832766_n.jpg


14日はお昼前に小浜へ。


水産市場でお昼ご飯食べて、食文化館へ。


久しぶりに行ったら、中はリニューアルされてて、

食品サンプル作りもできるようになってました。


季節展示として、地蔵盆の展示してました。


聞いたことあるけど、展示物や映像を見て、

地蔵盆をなんとなく知ることができました。


238832995_4272059586220351_4307332507391017091_n.jpg

238830463_4272059692887007_3348846936609301535_n.jpg


お箸を買いにせいわに行こうとしたら、

夫が急用で帰らなあかん!と…プンプン💢


ま、おかげで

家でたまった書類ができるから良いけど…


と、まぁ、こんな感じで活動の合間にプチ旅行して

お盆休みは終わりました。


来年のお盆こそ、子ども達、孫ちゃんたちと

実家に帰って、仏様(父)に手を合わせたいです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

寄せ植えの植え替え

明け方、目が覚めたら寝られなくなって…

アンスリウムの根詰まりが気になって、

思い切って、寄せ植えを分解して、

植木鉢に植え替えしました。


元気になって、綺麗な花を咲かせてほしいなぁ〜💓


235407726_4264438370315806_840525609682377997_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟

コロナ禍ではありますが、今月、

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の総会をするので、

そのための幹事会に参加しました。


当時会長だった故吉田一夫さんの誘いを受け、

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟に入会し、

数年たちます。


誘われた時は、

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟は、

きっと、犠牲者や家族の会だから

私には関係ないと思いましたが、

ご高齢の吉田さんが、福井の会議に

電車やバスを乗り継いで行っているため、

少しでも吉田さんの手助けをしようと、

アッシーのつもりで入会しました。


ところがどっこい!


治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の

学習会に参加しとても驚きました。



治安維持法は、1925年(大正14年)に制定された。


その後、1928年の緊急勅令(天皇の命令)で

最高刑が死刑に引き上げられた。


さらに1941年(昭和16年)には

「結社を支援する組織の結成の禁止」

「組織を準備することを目的とする結社の設立禁止」

を加え、疑わしき者を

罰することができるようになった。


これによって、共産主義者だけでなく、

宗教者や自由主義者、更に、まったく関係の無い者まで

検挙され、拷問で虐殺されたり獄死した人が194人、

獄中で病死した人が1503人、

逮捕された人は数十万人におよぶ。


…と、ここまでは知っていましたが…


福井県でも100名を超える犠牲者がいるらしいです。


ところが政府は、

証拠隠滅のため当時の書類を焼き払い、

犠牲者に賠償どころか謝罪すらしていない、

とのこと。


犠牲者は、生きていればかなりのご高齢、

生存されている方は毎年、減ってきています。


そのため、犠牲者や家族だけでなく、

平和を愛する多くの方に入会してもらい

運動を継続させていこう、とのこと。


確かに、

政府が過去の過ちを反省し、謝罪すること無しに、

平和な日本、平和な未来はありません。


現に、自公政権は、国民の反対を押し切って、

2013年、治安維持法と同じような法律、

「特別秘密保護法」を多くの強行可決しました。


更に、盗聴法の改定、安保関連法の成立など

戦争のための法律が次々と整備されています。


でも、台湾のような言論弾圧も、

戦争参加もありません。


それは、憲法9条が歯止めになっているから。


ところが、自公政権は、

この9条を改悪しようとしています。


絶対に、戦前に逆戻りさせてはならない、

子ども達の未来に平和な日本を手渡したい!

と言うことで、

戦争する国づくりストップのためにも

政府に反省、謝罪、賠償を求める

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟を

より多くの方に知ってもらって入っていただくこと、

政府に謝罪、賠償を求める署名を集めることなど

私も微力ではありますが、がんばっています。


来年春には、治安維持法で犠牲となった

女性活動家、伊藤千代子さんの映画が完成します。


映画をたくさんの方に見てもらうため

敦賀でも上映会をすることにしました。


そんな諸々について8月20日の総会で確認します。


これからも、吉田さんの志を引き継いで

がんばりたいと思います。


IMG_6033.jpg


posted by きよこ at 22:41| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

嶺南地区の党の議員団会議

久々に良い天気。


週間天気予報を見ると、

明日から一週間、雨マークなので、

大急ぎで洗濯機2回まわして洗濯しました。


気持ち良い〜💓


あと…3ヶ月ぶりに美容室に行って、

髪をカットしてもらいました。


どちらかと言うと、クセ毛ですが

頭のてっぺんが薄いのが目立つから、

と勧められて、一年ぶりくらいに

部分パーマもしました😃💧


そんなこんなで超久しぶりに

のんびりした午前中でした。



午後からは、嶺南地域の党の議員団会議。


9月議会に向けて、意見を出し合いました。


敦賀では8月末から9月議会が始まります。


焦る、焦る💦


帰ろうとしたら、空が燃えているようでした。


235805559_4259407260818917_4517379307916686234_n.jpg
posted by きよこ at 22:43| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

生活保護の議員研修2日目

生活保護問題対策全国会議の

zoomによる生活保護の議員研修、2日目。


まず、扶養照会について。


扶養照会については、

私も3月議会の代表質問で取り上げました。


ちなみに、敦賀で

扶養照会で扶養に結びついた方は、ゼロ。


職員にとっては、かなりの労力ですが…ゼロ。


保護を受けたい方にとっても、

職員にとっても扶養照会はまさに不要…ナンチャッテ


丁寧な聞き取りが必要との国の通知をうけ、

生活保護問題対策全国会議は、

扶養照会を断る申出書と添付シートを作ったそうです。


ある市役所では、「これは助かります」と

感謝されたそうで…

私も使わせてもらいたいと思います。


次に、自動車の保有について。


自動車保有の問題は深刻です。


福井県は二人世帯の車の保有率は全国2位。


1人家族でも上位にあるくらい、車がないと

暮らしていけない地域がたくさんあります。


ところが、生活保護の申請時、自動車は資産とされ、

処分するように迫られるため、

生活保護の申請を断念するケースが多数あります。


講師の話によると、処分価値がゼロならば、

資産ではなく、生活用品。


公共交通の運行本数、移動にかかる時間など調べて、

車がないと通勤、通院、通学などが

困難であることを示して、交渉する必要がある、と。


生活保護問題対策全国会議では、

自動車保有の申立者を作ったそうで…

これも、役立ちそうです。


ホームページからもダウンロードできるそうで、

良かったらどうぞ!


236617561_4256082244484752_5833031342341308295_n.jpg


ただ、車の維持費などは生保で出ないので、

車を保有する場合は生活扶助から捻出するため、

生活は苦しくなるだろう、と。


でも、京都府の郡部福祉事務所では、

必要な場合、車の保有を積極的に認め、

通勤のための車の保有の場合、

収入からガソリン代など必要経費は控除する。


障がい者の通院の場合は、距離の応じたガソリン代を、

医療扶助の交通費として支給する、とのこと。


すごい!


静岡のNPO法人POPOLOの夜回り、sos発信、

メール相談などは大変、参考になりました。


生活困窮者自立支援法は申請主義ではなく、

アウトリーチに重点を置いていることが特徴だが、

夜間のアウトリーチを行っている自治体は

ほとんどない、との話には、なるほど、と。


全国でほとんどやられていない夜回りを熱心に行い、

生活保護に繋げたり、様々な支援に結びつける

その原動力はどこから来るのでしょうか…


全国には、この会のみなさんはじめ、

私利私欲なく生活困窮者のために身を粉にして

活動されている方がおられることに、ただただ脱帽。


私も見習わなくては…💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

長崎の原爆の日&生活保護の議員研修1日目

9日は、長崎に原爆が落とされた日です。


東京オリンピックの年に大阪で生まれましたが、

私の小学校卒業を機に、

父母の故郷である長崎県平戸市に家族で転居。


中学、高校時代は平戸で暮らしました。


8月9日は登校日で、原爆投下の時間に黙祷し

先生の被爆体験を聞きました。


高校の時は、被爆二世の先生が作った

夏休み限定の平和学習実行委員会に入り、

原爆のこと、戦争のことなど

テーマを考え、みんなで学習し、

9日の登校日に発表していました。


そんな事を思い出しながらテレビをつけると、

スガ首相の挨拶をしていました。


思わず、飛ばしたりしないか、ヒヤヒヤ…


ヒロシマでの挨拶のように

被爆者を傷つけつような挨拶をしないで欲しい、

と祈るような思いで見ました。



午後から、

念願の生活保護の議員研修が

今年初めてzoomで開催され、

松宮市議と一緒に事務所で視聴しました。


これまで何度か受講しましたが、

近年、会場が遠かったり、

予定が重なったりで行けてませんでした。


そして、昨年はコロナで開催されず…


zoomって本当にありがたい!


記念講演は、豊中市の社協の勝部麗子さん。


社協として、コロナ禍のもと、

困窮者の支援、孤立化を防ぐ取り組みなど

やっているお話をお聞きしました。 


コロナ禍の当初、緊急小口資金について、

コロナ特例で借りやすい制度となり、

返済の免除もあるため給付に近いとの政府の説明があり

多くの困窮している方にすすめたが、

コロナ禍が長引き、緊急小口の次は、総合支援資金。


そして、その後、

総合支援資金の延長、総合支援資金の再貸付…と、

あらたな貸付制度を作り、多い方で200万円。


生活困窮者に、返済が必要な貸し付けを

延々とおこなう事について問題意識を持ち、

各地の社協にアンケートをしたところ、

多くの社協のみなさんが、

疑問に思っていることがわかった、と。


貸付でなく、給付にすべき、と話されていました。


ちなみに、今回、政府は、

新型コロナによる生活困窮者に

生活困窮者自立支援金を給付しますが、

総合支援資金の再貸付を利用した方に限定し

自営業者にもハローワークへ行き

求職活動をするよう押しつけるものです。


6月議会の予算の質疑で、私も問題にしましたが…


実際に、全国で、

総合支援資金の再貸付を利用した方の1割しか

申請されていないそうです。


また、社協はエッセンシャルワーカーとして

必要とされているが、非正規が多く、

「3月までは相談を受ける側、4月からは相談する側」と

いうこともあるとか。


敦賀でも、コロナでサロンが数ヶ月、中止となり、

退職した方が何人もおられます。


専門性を高めるためにも、安定した雇用が必要です。


それにしても…豊中の社協はすごい!


コロナ禍でも繋がれる取り組みとして、

返信ハガキの活用、おとな食堂…等々、

たいへん参考になりました。



講座「生活保護のQ&A」は、

知ってる内容多いですが、あらたな「目から鱗」も。


いくつか疑問に思っていることを質問し、

答えてもらえて良かったです。


今後の生活保護の相談で役立てたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

原爆パネル展

8日は、敦賀駅のオルパークにて、

新婦人主催の原爆パネル展がありました。


敦賀空襲の展示も同時開催です。


ちなみに、8月8日は、

長崎に落とされた原爆の

模擬原爆が敦賀に落とされた日でもあります。


9時の会場づくりの時から、年配の男性が…。


チラシを見て来て下さったそうで、

広島のキノコ雲を見た話等、して下さいました。


観光客のかたも多く、足を止め、

お父さんが子どもに説明しながら、

熱心に見ている様子も…。


毎年、原爆パネル展を開催していますが、

今年も中止せず、開催して良かったです。


234355223_4249206115172365_3194543076336585219_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

原水爆禁止世界大会

今日は8月6日、

広島に原爆が落とされた日です。


コロナのため、原水爆禁止世界大会が

昨年に続き、今年もオンライン開催となり、

敦賀では、初めての取り組みとして、

オープンな会場で、と駅のオルパークの2階で

視聴会を開催しました。


今年1月、核兵器禁止条約が

50カ国の批准で発効され、

核兵器の研究、製造、保有、使用等が、

国際法違反となりました。 


生物兵器などのように

核兵器に固執する核保有国が廃棄するまで、

国際世論を高める必要があります。


そのためにも、戦争被爆国である

私たち日本の果たす役割は大きいのですが、

日本は署名、批准をしようとしません。


オンラインの大会参加の中で、

環境・気候変動活動家の武本匡弘さんの

画像は衝撃的でした。


海水の温暖化、酸性化により、

珊瑚礁が白化し、破壊されている…


217038255_4243130979113212_9212684238716030287_n.jpg


戦闘機が大気を汚染している…


核兵器のゴミ捨て場、

海面が上昇し水没していってる…


一番の環境破壊は戦争!


未来の子どもたちのためにも、核兵器廃絶を!


それにしても、アメリカでは

イルカも兵器として使われていることにショック💦


226605572_4243139782445665_6279759901269368742_n.jpg


文化企画では、斉藤とも子さんの詩の朗読に涙…😞💧


歌声では、福井のみなさん、敦賀のみなさんの映像も!


コロナのため直接、広島に行けませんでしたが、

オンラインでみんなで参加してる!と、

心から思える大会になりました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

後援会ニュースの発送

後援会のみなさんへ、藤野さんのリーフと

後援会ニュースと議員団ニュースと

議会便りをお届けするのに、ここ数日、

お盆と正月がいっぺんにきたような忙しさ。


こんな時に限って、孫ちゃんたち次々を熱出して…

急な孫守りがはいり〜の😓


ゴミステーションの

カギ開け&掃除の当番が回ってき〜の😓


でも、なんとか、みなさまのご協力で

予定通り5日の夕方5時までに郵便局に出せました。


町内は手配りです。


暑いけど…総選挙にむけてがんばります!


234184705_4243315025761474_675206208289296790_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

党創立99周年記念講演会

日本共産党は7月15日に99周年をむかえました。


8月4日、オンラインで、

党創立99周年記念講演会が開催され、

事務所で視聴しました。


232801830_4237890239637286_2809777691128111902_n.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

アベ・スガ政治を許さない

今日は「アベ・スガ政治を許さない」宣伝行動。


作家の澤地久枝さんの呼びかけで始まった3日の

「アベ政治を許さない」のスタンディングが

スガ政権になった今も続いています。


これからも、できる限り参加して、

憲法、平和、人権を守る政治への転換を

呼びかけていきたいと思います。


232363867_4235394909886819_7889918889795269551_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

わらび餅

自家製甘酒入りわらび餅。


きな粉は、生協で買った黒ゴマアーモンドきな粉。


美味しい💓


議会活動報告「こんにちは!山本きよこです」づくりで

疲れた脳みそと心を癒してくれましたv


231490326_4231294406963536_5882805871449035484_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

きょうの1日

敦賀市のホームページの就学援助のお知らせ。


たった数行の概略だけのものでしたが…

一般質問で、対象となる方がわかりやすいよう

目安も含め掲載すべき、と求めたところ、

改善されてました!


日付けを見ると、一般質問の翌日…なんて迅速!


忙しい中、対応し改善してくれた担当職員に感謝です。


228752237_4228367320589578_3191487347539904816_n-1.jpg


今日は、平和の波のお願いで、

市内のお寺や教会を訪問。


8月6日から9日の間に、

核兵器廃絶を求めて鐘を鳴らしてください、と

お願いしたところ、

みなさん、快く承諾してくださいました。


その足で、土日しかやっていない

古民家喫茶「月の虹」へ。


カンナで削ったかき氷🍧食べました。


あんこ、でかいv


宇治金時にプラス50円でミルクかけv


美味しかったです💕


229215745_4229403213819322_7006220905134535813_n.jpg


議員団ニュースと

党創立99周年の記念講演のチラシを作って、

裏表で印刷しました。


肝心の、

議会活動報告「こんにちは!山本きよこです」は…

まだ完成してません😓


量、多すぎて削れなくて大変ですが、

なんとか、B4の用紙におさまるようがんばります💦


229671641_4229467190479591_726219130174960434_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする