zoomによる生活保護の議員研修、2日目。
まず、扶養照会について。
扶養照会については、
私も3月議会の代表質問で取り上げました。
ちなみに、敦賀で
扶養照会で扶養に結びついた方は、ゼロ。
職員にとっては、かなりの労力ですが…ゼロ。
保護を受けたい方にとっても、
職員にとっても扶養照会はまさに不要…ナンチャッテ
丁寧な聞き取りが必要との国の通知をうけ、
生活保護問題対策全国会議は、
扶養照会を断る申出書と添付シートを作ったそうです。
ある市役所では、「これは助かります」と
感謝されたそうで…
私も使わせてもらいたいと思います。
次に、自動車の保有について。
自動車保有の問題は深刻です。
福井県は二人世帯の車の保有率は全国2位。
1人家族でも上位にあるくらい、車がないと
暮らしていけない地域がたくさんあります。
ところが、生活保護の申請時、自動車は資産とされ、
処分するように迫られるため、
生活保護の申請を断念するケースが多数あります。
講師の話によると、処分価値がゼロならば、
資産ではなく、生活用品。
公共交通の運行本数、移動にかかる時間など調べて、
車がないと通勤、通院、通学などが
困難であることを示して、交渉する必要がある、と。
生活保護問題対策全国会議では、
自動車保有の申立者を作ったそうで…
これも、役立ちそうです。
ホームページからもダウンロードできるそうで、
良かったらどうぞ!
![236617561_4256082244484752_5833031342341308295_n.jpg](https://yamamotokiyoko.up.seesaa.net/image/236617561_4256082244484752_5833031342341308295_n-thumbnail2.jpg)
ただ、車の維持費などは生保で出ないので、
車を保有する場合は生活扶助から捻出するため、
生活は苦しくなるだろう、と。
でも、京都府の郡部福祉事務所では、
必要な場合、車の保有を積極的に認め、
通勤のための車の保有の場合、
収入からガソリン代など必要経費は控除する。
障がい者の通院の場合は、距離の応じたガソリン代を、
医療扶助の交通費として支給する、とのこと。
すごい!
静岡のNPO法人POPOLOの夜回り、sos発信、
メール相談などは大変、参考になりました。
生活困窮者自立支援法は申請主義ではなく、
アウトリーチに重点を置いていることが特徴だが、
夜間のアウトリーチを行っている自治体は
ほとんどない、との話には、なるほど、と。
全国でほとんどやられていない夜回りを熱心に行い、
生活保護に繋げたり、様々な支援に結びつける
その原動力はどこから来るのでしょうか…
全国には、この会のみなさんはじめ、
私利私欲なく生活困窮者のために身を粉にして
活動されている方がおられることに、ただただ脱帽。
私も見習わなくては…💨