3時間しか寝てなくて、目が痛くてあかない…😓
何故、討論原稿に時間がかかったのかと言うと
議員生活22年で、決算討論について、
おおまかなものが自分の中で出来てしまってて
コロナ禍での決算でありながら、
それに当てはめるようなものしか書けなくて…
できあがって、寝る前にお風呂に入って
「いや、違うやろ〜」と、上がって書き直し…
さぁ〜寝ようとお布団に入って、「いや、違うな」と
また、パソコンの前に座って書き直し…
流石にこのまま寝ないで市役所に行ける
年ではなくなったし…←若い頃は貫徹はよくあったけど
だいたいのところで諦めて寝た…という次第です。
で、8時半にがんばって布団からはい出て、
予算決算常任委員会の全体会に。
8月31日の分科会で審査された
令和3年度一般会計等補正予算案と、
9月21日の分科会で審査された
令和2年度の決算認定について、
分科会長報告の後、討論と採決が行われました。
私は補正予算のうち、
DBO方式で建設、運営する清掃センターの
債務負担行為278億円と、
駅前の知育・啓発施設内装工事負担金の
債務負担行為2億8000万円、
マイナンバー関係経費について反対討論しました。
また、歳入歳出決算認定について、
コロナ禍で困窮する市民への対策が
十分で無かったこと、
コロナ禍で価値観も変わってきている中
新幹線開業みすえた
観光開発が変わらず行われたこと、
ふるさと納税で中池見湿地に5800万円
寄付が寄せられたのに、
スロープカーを廃止し冬季休業したこと、
職員の期末手当が削減されたこと、
一方、4年ごとに退職しないでも支給される
多額の副市長の退職金のこと…等々により
賛成できないことを述べ、反対討論しました。
水道事業の決算認定についても、
水道料金の値上げを延期したことは高く評価しつつも、
コロナ禍で困窮している市民への対応として
水道料金の福祉減免を求めたが制度をつくらず、
滞納者が増えたことについて、反対討論しました。
松宮市議は、敦賀病院の決算認定について、
コロナ禍で職員が疲弊しながらも頑張っているのに、
期末手当を削減したことについて反対討論しました。
ほか、賛成討論も反対討論もなく…
採決では、いずれも、反対は私たち党議員2人のみ。
賛成多数で補正予算は可決すべきものと決まり、
決算認定も賛成多数で認定すべきと決まりました。
次は、30日の議会最終日の本会議で、
委員長報告と討論、採決が行われます。
ここでは、他会派の議員さんが賛成討論されます。
賛成討論をする議員さんは
予決の全体会での私の反対討論を聞いて
賛成討論を作られるので、その裏をかく?
うそうそ😃💧
もう少し肉付けして
私なりに納得できる反対討論を作りたいと思います。
お昼に市役所地下の売店で
おにぎりやおかずを買って食べました。
ツイーツも忘れず❤️
午後からは、広報広聴委員会。
オンラインの議会報告会や
高校生との意見交換会について協議しました。
こちらは、新しい取り組みが始まってて楽しいです。
ちなみに、
文教厚生常任委員会の報告のパワーポイントは
私が作ることになってます。
総選挙が終わってから作ります。
夕方から、夫の仕事のお手伝いに行き、
保育所の孫ちゃんたち迎えに行って孫守り。
ご飯を食べさせて、お風呂に入れたら
ママが帰って来たので
8時半頃、家に帰ろうと夫に電話したら、
「仕事が終わらない」…と。
仕方なく、お弁当2つ買って、夫の職場に行って
一緒に晩ご飯食べてから、12時前までお手伝い。
今日もよく仕事した1日でした…なんてね。