私が所属する文教厚生常任委員会に付託された議案は
放課後児童クラブの1件。
子育て支援センターで開設している南児童クラブを、
学校併設の第2南児童クラブと統合する、
また、この春、統廃合されてできた
角鹿小中学校の小学生を対象に
廃校になった北小学校で開設している北児童クラブを、
来年、角鹿小中学校の敷地内に完成する
児童クラブに移転する、と言うもの。
当初、私は、反対しようと考えていました。
なぜなら、大規模になることで
1人ひとりに目が行き届きにくくなる、
騒々しくなり、静かに過ごせない、
子ども同士もストレスがたまる、等々あるからです。
全国学童保育連絡協議会も、
40人を超える学童保育については、
2カ所目の学童保育をつくることを提案しています。
また、学校で開設している第2南児童クラブは
出入り口が学校の裏手。
保護者の送迎が大変で、
目の前に駐車場があり便利な
南児童クラブを希望する保護者が多いとのこと。
ですが、学校併設というのは、
子ども達の安全、安心の面からは、良いと思うし…
学校併設の児童クラブの職員さんのお話しでは
学校の先生と連絡が取りやすく、
学校での様子もわかり、対応しやすい、とのこと。
そのため、悩みに悩んで、賛成することに。
そこで、賛成討論の中で、
静かに過ごしたい子どものための配慮と
南児童クラブについては、保護者が送迎しやすいよう
学校に協力を求めること等々お願いしました。

↑
子ども達は、玄関から靴をもって、
廊下を歩いて児童クラブへ行くので直ぐですが、
送り迎えの保護者は、南小学校の玄関の駐車場から、
ぐるっと校舎をまわり、裏の児童クラブの入り口へ。
かなり歩くので、送り迎えが大変です。
雪の日や大雨など転校の悪い日は、
学校の玄関から入らせて貰えるそうですが…。
普段の日も、そうしてもらえると助かります。
教育行政の壁は高く…かつては、
学校で児童クラブなんて誰が責任を取るんだ…等々、
まったく聞く耳持たない状況でしたが、
徐々に協力的な学校が増え、
今では、学校併設の児童クラブはいくつもあります。
本当にありがたいとこですが…
保護者や子ども達にとっては壁は関係ないこと。
これからも、子ども達を真ん中に
協力が広がることを願うばかりです。
さて、議案審査のあと、
あいあいプラザ、やまびこ園、パラレル、
市民文化センター、武道館、
きらめきスタジアムについて、
指定管理者の報告をもとに色々、お聞きしました。
コスト削減を追及する指定管理者制度は、
福祉、教育、文化施設にはふさわしくない、と
制度導入には反対しました。
厳しい運営の施設もあり、
やはり、指定管理者制度はやめるべき、と感じました。