午前中は、広報広聴委員会で、
高校生との意見交換会について、打ち合わせ。
午後からは、オンライン議員研修。
内容は、コロナ感染対策の観点を踏まえた
今後の議会運営のあり方について。
地方自治法では、
委員会はオンラインでできますが、
本会議はできないそうです。
委員会をオンラインでする場合、
条例を改正するか、規則の改正で可能とするか。
また、感染予防対策だけでなく、
災害時も、さらに、介護や育児の場合も可能に等々、
他の議会の例もお聞き、勉強になりました。
研修終了後、議会事務局主催のグループウェア、
サイボーズの体験会。
会派を代表して、参加しました。
これを議員がみんな使えるようになれば、
ファックスが必要なくなり、
30万円近い経費が削減できる、とのこと。
家のパソコンだけでなく、
持ち歩いてるiPad miniにも
議会から通知を受けることができるし、
会議の予定も、いつでも確認できます。
ただ…アナログの議員さんには難しいだろうなぁ😅
とりあえず、12月末まで
無料体験で使わせていただきます。
駅のオルパークにて
敦賀高校の書道部のみなさんのパフォーマンスの
動画も放映中v