5回目のワークショップを参観しました。
まちづくりの人材を発掘して育成支援する事業です。
いろんな団体で後継者の育成が課題となっていて…
しかも、敦賀のまちづくりの人材発掘、
育成をするということで、興味津々。
いろんな世代の方、職業の方が
まちづくりのために話し合っていて、
とても楽しそうでした。
楽しいってのが一番ですよね〜❗
最終発表は3月19日だそうで、
ぜひ、また、参観させていただきたいです。
その後、11時40分から12時半まで、
広報広聴委員会のメンバーで、
敦賀高校の生徒さんとの意見交換会がありました。
当初、学校へ行って直接、意見交換する予定でしたが、
急速にコロナ感染がひろがっているので、
オンラインでおこないました。
まず、議会のしくみなどを説明し、
新幹線工事、駅周辺の開発状況、
新しい市庁舎などについて報告。
その後、高校生からの質問コーナーでは、
「議員になる前はどんな仕事をしていたのか」
「議員になると決めて、始めにしたことは何か」
「会派があるが、無所属は何をしているのか」等々、
想定外のいろんな質問が出され、面白かったです。
私はタイムキーパーの係りだったので、
時間が気になって、
話すどころでは無かったですが…😃💧
今後、敦賀工業高校、気比高校とも意見交換会します。
楽しみです。
午後は、Zoomによる保育の研修がありました。
後からRCNとMMネットの経営統合についての
議員説明会が入ってきたのですが、
先に申し込んで参加費も払った後だったので、
説明会は松宮市議に託し?研修を受講しました。
「保育の今と明日への展望〜コロナ禍の実態から考える
子どもにとって最善の利益を真に尊重する時代へ」
名古屋の教会幼稚園の横に
15階建てのマンションが建設されることになり、
子ども達の「おひさまを守る」ために、
保育園と保護者がひとつになって裁判を闘い、
子どもの権利条約の立場で初めて勝利した
画期的な裁判となったお話しをお聞きしました。
「子ども達の遊ぶ権利」を争点に闘ったそうで
いかに、子どもの成長のために遊びが必要か、
また、判決をいかに今後の保育運動にいかしていくか
…等々
その後、増山均早稲田大学名誉教授による
「保育のなかの子どもの権利〜
子どもの遊び権と31条問題」では、
遊びの中には、
レクレーション、遊びだけでなく
余暇、休息も含まれる、と。
日本人は、すべてに意味を持たせ、
価値があることを求める傾向にあるが、
大人に管理されない時間、
何もしない時間が必要であり、
何もしないことで想像力を育てることができる…等々
目からウロコのお話しで、大変、勉強になりました。
ぜひ、増山先生の書かれた本を買って
勉強を深めたいと思います。
夜は、会議があって、家に帰ったのは夜8時。
ご飯を食べた後、
明日の街宣の原稿作って、
研修の報告書を書いて…
12月議会の議会報告がまったく書けてないし、
政務活動費の中間報告も締め切り過ぎてるし
焦る、焦る💦
私も余暇が欲しいなぁ〜😵💧