2022年03月31日

蚊&年度末

明け方、蚊が寝ている私の耳元でぷ〜んぷ〜ん…


もう早よから蚊の季節⁉️


寝られなくなって、

どうやって退治しようかネットで調べてたら、

ますます寝られなくなってしまいました😓


ワンプッシュの殺虫剤があるらしいけど、

効きすぎるのも怖いし…結局、いつものコレ。


頼りにしてます。


277307783_5016197128473256_4143773324454928184_n.jpg


さて、今日は年度末。


敦賀市役所では、5時半頃、

退職する職員さんのお見送りがあって、

私も欠かさず、同席させていただいてます。


今日も、定年退職する会計管理者、

建設部長はじめ、県に戻る方、

自ら事業するという若い職員さんらを、

みんなで拍手でお見送りしました。


これまでお世話になりました。


どうかお元気で…👋


277771101_5016356798457289_2847954971580885623_n.jpg
posted by きよこ at 23:12| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

段ボールコンポスト&キエーロ

277667111_5013019322124370_4256822720185444817_n.jpg


写真の右は、段ボールコンポスト。


ネットで、ファスナーついたカバーがセットになった

段ボールコンポストセットを買って、

昨年10月から今年3月まで生ゴミを入れてました。


この小さな箱に、5ヶ月分の生ゴミが…!


信じられないくらい、働き者の微生物です。


段ボールコンポストは、現在、熟成中。


1ヶ月後に堆肥として使える予定。


本当は週1で良いのに…過保護な私は、

毎日、蓋を開けて混ぜ混ぜ…😅


写真の左は、日向ぼっこ中のキエーロ。


キエーロは、土と風とおひさまが

(↑ 土と言っても、黒土の中微生物)

生ゴミを分解してくれます。


匂いも虫も無しの優れもの!


家にあった深めのプランターに黒土3袋買って

入れて作りました。←これで作ったと言えるのか?


本当は、もっと大きくて底が深いプランターが

いいみたいだけど、お店に無かったし、

もったいないし、家にあるやつ使っちゃお〜と…


あと、本当は、透明な波板のフタを付けるんだけど…


ベランダで雨があまり入らないところに置くし、

ま、いっか…と。


ダワで、行き当たりばったりの私です😅


現在、生ゴミは、このキエーロに入れています。


5日分ぐらい生ゴミをチャックのついた袋にためて、

まとめて黒土の中へ。


小さなプランターを3分割し、

前回は左側に生ゴミ入れたので、昨日は真ん中に。


5日後は右側に入れて、10日後に再び左側…


その頃には、前回の生ゴミは分解されてるから、

入れても大丈夫…の予定だけど、

ちゃんと分解してくれてるかなぁ…😓


段ボールコンポストみたいに混ぜ混ぜしたいけど、

埋めた生ゴミが表に出てくると、

また埋め戻すのは大変なので、ガマンガマン。


今日は天気が良いので、

日が当たるところへ移動させて、日向ぼっこ。


おひさま、微生物のお手伝いしてあげてね〜


段ボールコンポストは、

微生物が生ゴミを堆肥化させてくれるので、

エサやりしてる感じ。


生ゴミ捨てるのもったいない、

全部、食べさせてあげよう…的な?


キエーロは、段ボールコンポストほどは

分解できないので、

卵の殻とか分解できそうにない生ゴミは、

無理せず可燃ゴミに。


なので、どちらかと言うと、

微生物に生ゴミを減らすお手伝いをしてもらう感じ。


生ゴミを可燃ごみとして出さない生活になって、

もうすぐ半年になります。


生ゴミをゴミ箱に入れないから、

ゴミが臭くない、ゴミ袋が重くない、

ゴミが減って捨てに行く回数が減る…等々。


もう、生ゴミ捨てる生活には戻れません😅


これからも、春から秋までキエーロ、

秋から冬は段ボールコンポストの生活にしよう!

と、思ってます。

posted by きよこ at 23:37| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

3回目のワクチン接種&新幹線車両基地の住民説明会

昨日(28日)、3回目のワクチン接種。


1回目も2回目もなんともなかったけど…


でも、3回目はしんどかった〜という人、多いし…

人それぞれだけど、私はどうなる???


と、とても心配しながら迎えた接種後2日目の朝…。


ワクチン接種した腕が少し重くて痛いような…?


でも、熱もないし、大丈夫〜v


熱が出れば寝てる予定でしたが、なんともないので、

午後から集金に出かけました。


ところが…徐々に背中が痛い〜だるい〜つらい〜💦


熱はないけど、背中が痛い〜だるい〜つらい〜💦


心の中でうなりながら、集金を続けました。


夜は、しんどさピークでしたが、そのまま

新幹線の車両基地建設の住民説明会に参加。


気になる新幹線の乗客のゴミの量は、一日1トン。


事業系ゴミとして、

敦賀市の清掃センターに搬入するそうです。


今年度から、美浜のゴミも

敦賀の清掃センターに搬入されるし…

敦賀の清掃センターと処理場、大丈夫なんだろうか…?


搬入業者のこととか、油の倉庫のこととか、

聞きたいことあったけど、

しんどくて頭もぼ〜っとするので、急いで帰りました。


家に帰って、ご飯を食べて、痛み止めを飲んだら

スッキリv


最初から飲んどけば良かったです(^_^;)


次回は、早めに薬を飲みたいと思います。


…なんて、あるのか、4回目?


IMG_8847.JPG
posted by きよこ at 23:12| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

Sing J Royの訃報

レゲエ歌手のSing J Royさんが、3月28日午前に、

心臓発作のため享年47歳にて他界されたそうです。


午前中のRoyさんのFacebookの書き込みで

反戦ソングを作った、と。


CM動画が娘さんの動画、と、

嬉しそうにアップされていたのに…


恐らく、すぐその後のことでしょう。


あまりにも突然の死に、

驚きと悲しみが押し寄せます。


福島原発事故のあと、Royさんの呼びかけで、

官邸前の金曜集会に連帯して、

福井県庁前で毎週金曜に集会が行われるようになり…


その後、本職の音楽活動に専念することになり、

原発問題住民運動福井県連絡会が

金曜集会を引き継ぎ、今も続けられていますが…


Royさんと出会って、

今まで縁がなかったレゲエを聴くようになり、

3.11さよなら原発実行委員会が主催となって

敦賀でコンサートしたこともあるし、

Royさんや彼のお仲間の若いレゲエ歌手の

コンサートにも何度か行きました。


「〜SAISEI〜サイセイ」は、言葉のひとつひとつが

胸にしみるし、エネルギーが湧いてきます。


♪気づいているなら、今がそのスタート

自分の目でしっかり見極めよう

すべての命を守ろう

繰り返さない 過去の過ちから学ぼう

未来の扉開こう

あきらめない 心

嵐去って 雨もやんで 空は快晴 

止まらないで 夢描いて 開く運命 〜〜♪


「ワカサノタカラ」は、

敦賀など嶺南の宝がいっぱい出てきます。


もう、生で聴くことはできないんだなぁ…合掌

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

フードパントリー

今日は、子ども食堂ネットワーク主催の

フードパントリー(食料品無料提供)でした。


会場はエフレの清水店前です。


2年前、始めたときは、私も

「パン…?」って感じでしたが…


ようやく浸透してきたのか、

始まる前からたくさんの親子連れで

長い行列ができてしまいました。


そして、1時間で用意した150人分が無くなり、

行列で待ってて下さった方に

お詫びしてお断りすることに…。


その後も、次々と来られ、

申し訳なかったです。


次回はもっと準備しなきゃ〜です。


ちなみに、次回は7月24日の予定です。


ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。


IMG_8821.JPG


IMG_8828.JPG

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

今日の一日

市道西浦2号線トンネルが開通しました。


原発事故の制圧道路として作られたトンネルです。


工事費15億円は、

全額、日本原電と関西電力からの

負担金という名の寄付です。


負担割合は原電が58%、関電が42%。


この市道西浦1号線、2号線はもとは県道でしたが、

なかなか県がバイパス工事をしてくれないので、

敦賀市が、全額、日本原電から寄付してもらい

県道のバイパス工事をすることになり、

2009年、市道に変え、工事が始まりました。


ところが、その後、福島原発事故がおこり、

日本原電は発電できなくなりました。


そして、関電など5つの電力会社からのお金で

日本原電は事業をしてるのに、

敦賀市に寄付をするとは何事か!と問題となり、

2014年度から、寄付から負担金に名前が変わり、

2015年度、西浦1号線は25億で完成。


ところが、日本原電は負担金を出せない、と

と西浦2号線の工事は棚上げに…


こうした中、原発事故の制圧道路として

関電も一緒に負担金を出すことになり、

2017年に工事が再開され、このたび完成しました。


こうした経緯があり、日本共産党議員団は

道路そのものには反対ではありませんが、

電力依存であり、県道に戻して、

敦賀半島の美浜側の県道の工事のように

原発事故の制圧道路として福井県に負担させるべき、

と、予算にはずっと反対してきました。


式典で渡された資料には、経緯として

「万が一の災害時にそなえ」と書いてるけど、

原発のゲの字もなく…

原発事故って、イメージ悪いから?


それとも、この期に及んで

原発は事故は起こさない…と?


不思議…


でもまぁ、西浦半島の方にとっては

念願のトンネルで、クネクネ道が解消されて、

市内への行き来が便利になります。


トンネルの完成で、交通事故が減ると良いですね。


277427155_5002589923167310_775036956839401908_n.jpg


今日、愛発の疋田にて、

ふるさと茶屋「愛発ん家(あらちんち)」がオープン。


トンネル開通式の後、おじゃましました。


たくさんの方で大盛況!


子どもたち、お母さんたち、みなさん楽しそう💕


私も、ワッフル作り体験コーナーで、

初めてワッフルを焼かせていただきました。


ぜんざいとお弁当とおかずを買いました💕



敦賀で、おそらく初めての住民主体の、

子育て世帯、地域住民などみんなの居場です。


4月から毎週火曜日オープンだそうで、

ぜひ、みなさま、お立ち寄りください。


image.jpeg


さて、今日は、日本共産党演説会です。


井上さとし参議院議員、たけだ良介参議院議員と

参議院選の福井選挙区予定候補山田かずおさんが

お話しします。


私は、会場の福井市のフェニックスプラザでなく、

敦賀の事務所でYouTubeで視聴する予定でしたが…


会場でYouTubeの配信する係の夫から電話あり、

「忘れ物したし、フェニックスプラザに持ってきて」と。


はぁ? ちょっとそこまでの距離ちがうで?


高速飛ばして1時間の場所やで?


と思いつつ、仕方なく、忘れ物を届けに暴風雨の中、

高速飛ばして福井へ。


思いがけず、演説会場で、生で武田参議院議員や

井上参議院議員のお話をお聞きすることが出来ました。


ただ、地区の事務所のインターネットが繋がらない💦

YouTubeの画面が見れない💦

声が聞こえない💦と…

事務所から何度もかかってくるし、

生活相談の電話もかかってきて、

落ち着いて聞くことができませんでしたが…😓


両議員は、日本共産党の国会議員として、

私たちを代表して、ロシアに抗議してくれたり…


国会論戦でも、私たちの代表として

平和、暮らしを守るためにがんばっておられて、

ありがたいです。


参議院選挙まで、あと3ヶ月…


「比例は日本共産党」の声を広げ、

武田良介さんを何としてももう一度、

国会へ押し上げなくては!


そのためにも、福井選挙区の予定候補、

山田かずおさんとともに参議院選挙、

がんばらなくては!と決意を新たにしました。


277352078_5003479933078309_1029056659034705390_n.jpg

posted by きよこ at 23:37| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

戦争の史跡

いつもの薬をもらいに生協診療所へ。


診療所の窓にウクライナに平和を!のポスターが…


診察室の前にも、職員の平和委員会のみなさんが、

敦賀の戦争に関する史跡を紹介してます。


気比神宮の「大東亜戦争敦賀空襲戦災者の市民名烈」

岡山の「嶺南忠霊塔」

桜ヶ丘の「敦賀連帯 歩哨舎」

秋葉山の「忠魂碑」


敦賀連帯や忠霊塔は知ってるけど…

気比神宮や秋葉山にも碑があるんですね。


知りませんでした。


若い職員さんの取り組み、とても良いですね。


277309221_5000858960007073_3282014156857612187_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

広域行政組合議会&中野晃一さんの憲法のお話

昨日、敦賀市議会が終わったばかりですが…

今日は嶺南広域行政組合議会がありました。


図書館の3階の議場で、

午後1時半から始まり、3時40分まで。


予算質疑の中で、複数の女優に性的強要した

監督が作った映画「ハザードランプ」のロケ地を、

東京の秋葉原で開催されるふるさと甲子園で

PRする予算が含まれていることが明らかに…。


「敦賀も含め嶺南各地が映ってるし、面白い映画や」

と言う人もおられますが…やめてほしい。


その他にも、敦賀市議会で、

党議員団として反対している

新幹線駅前広場の工事の予算もあったし…

令和4年の予算について、若狭町の党議員、

北原武道さんとともに反対しました。


IMG_8794 2.JPG


夜は、総がかりアクションの憲法守る学習会の

オンライン視聴会に参加しました。


講師は、上智大学の中野晃一教授。


実は時間を間違えて、大幅遅刻だったので

途中からしか聴けませんでしたが…💦

とってもわかりやすいお話でした。



武器や軍隊をもっていたら、国民を守れるのか?


ウクライナは軍隊を持ち、軍事力を増強していたのに

攻撃され、国民を守ることができていない。


一度、始まった戦争は、止めることは難しいが

今後、東アジアに拡大させないことが重要。


日本は島国で、地上戦では、沖縄のように、

どちらの国にとっても被害は大きいため

上陸戦は最終手段であり、ミサイル攻撃が主流。


イージス・アショアを配備したとしても、

飛んでくるタマを、迎え撃って

タマで撃ち落とすことは不可能。


ウクライナは、軍事費を増やし

NATOに加盟しようとしていたため、

危機感を感じたロシアから攻められた。


島国であり、資源も豊富ではないため、

中国や北朝鮮などが、

日本を軍事的制圧する理由はない。


でも、自衛隊がアメリカ軍と一緒に

海外に行く事になれば

日本はアメリカ軍の拠点となるため、

逆に、危機感を感じる中国などから

攻撃される危険が出てくる。


日本が、攻撃されないためには

「憲法9条があるから武器を持たないし、

あなたの国を侵略しないから、安心してください」

とアピールすることが必要。 


平和が第1であり、平和外交しかない。


自民党、維新などは、ウクライナに便乗し、

憲法を変えようとしている。


昨年の衆議院選挙で

野党共闘は失敗したとマスコミは報道しているが、

自民党は議席を減らしている。


維新の会も増えたとはいえ、

2012年の54議席ほどはない。


2012年は、自民294議席、

ネオリベラル右派(みんな・維新)72議席、

穏健保守・リベラル・左派(民・生・社・共)76議席


2014年は、自民290議席、

ネオリベラル右派(維新)41議席、

穏健保守・リベラル・左派(民・生・社・共)98議席


2017年は、自民281議席、

ネオリベラル右派(維新・希望・国民)61議席、

穏健保守・リベラル・左派(立・社・共)68議席


2021年は、自民259議席、

ネオリベラル右派(維新・国民)52議席、

穏健保守・リベラル・左派(立・れ新・社・共)110議席


総選挙の前に、わずか有権者の1%しか党員がいない

自民党の総裁選が行われ、テレビで報道され続けた

影響は大きいが、それでも、

自民党は議席を減らし続けている。


小選挙区制になって投票率が激減した。


どうせ、1人しか当選しないし、

自民党が勝つに決まっている。


投票しても当選しない…と諦めている。


でも、郵政選挙、民主党の政権交代選挙は

投票率があがった。


小選挙区制でも、対決構図がハッキリすれば

投票率はあがる。


自民などの改憲勢力に対抗するには、

野党共闘しかない。


野党共闘は政治をかえるための有効な手段であり、

一枚岩である必要はなく、「アベンジャーズ」や

「七人の侍」のイメージ。


リスペクトの精神のもとで、

それぞれ得意なポジションでプレーをすればいい。


2016年の参議院選挙は、初の本格的な野党共闘だった。


全32の一人区で一本化し、11で勝利した。


一人区は全体の1/3であり、2/3が複数区。


複数区でも勝利することが重要。


反戦平和で合意ができる…等々。



中野氏は、第二次安倍政権が発足し、

安保関連法など強行可決の中で、

このままでは日本はまずい、と

市民運動に加わったそうです。


若い人がなかなか活動に参加してくれない…との

質問に、「私もそうでしたよ」と。


自分がかわいくてやってるのではない、

子や孫の世代のために、この平和な日本を、

自分たちの時代で変えてしまってなるものか、

とがんばっている。


その姿を若い人達は見てくれている。


そして、いずれ年をとれば合流してくれるだろう、と。


日本共産党の方ではないですが、

とても、共感できて元気が出るお話しでした。

posted by きよこ at 23:50| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月23日

3月議会の最終日。

今日は議会最終日でした。


反対討論の原稿を作るのに、明け方4時までかかり…

寝不足と花粉症で

目がひりひり痛い一日でした…😵💧


議会冒頭、令和3年度補正予算(第14号)が上程され、

ウクライナからの避難者を受け入れているポーランドに

支援金として500万円を寄付することについて

予算決算常任委員会で審査をしました。


500万円は、かつてポーランド孤児を受け入れた

福田会が窓口になり、ポーランドへ。


武器などに使わず、

食事などの支援に使ってもらう、と。


その後、本会議を再開し、

反対討論や分離採決の届け出のある議案を除いた

14件について、一括して採決。


中小業者支援や消費喚起「つるが割」の補正予算、

ポーランドへの寄付の補正予算、

市長等の期末手当引き下げの議案、

敦賀病院の職員定数を増やす議案、

病児・病後児保育の定員を増やす議案などです。


私たち日本共産党議員団も賛成し、

全会一致で可決されました。


その後、第10号議案令和4年度敦賀市一般会計予算に

私が議員団を代表して反対討論をしました。


IMG_8789.JPG


内容を簡単に言うと…


安定ヨウ素剤の配布の拡充、

運転免許自主返納への支援など、

これまで党議員団が求めてきたものが

計上されましたが、

国の制度による児童手当や児童扶養手当の削減や

かつての改定による寝たきり老人等介護福祉手当や

特定疾患特別見舞金の減額など減額があり

一方で、新幹線開業にむけた駅西地区、

金ケ崎地区に観光開発、新幹線関係経費に

巨額の税金を投入している…等々反対しました。


その後、市政会、公明党、無所属議員が

賛成討論をおこない、結果、

賛成多数(反対2人のみ)で可決されました。


次に、第12号議案 国民健康保険特別会計予算と

第24号 議案敦賀市市税賦課徴収条例の一部改正の件

について。


国保税は、

世帯の所得(収入-43万円)の12.2%の所得割と

固定資産にかける資産割、

被保険者の人数にかける均等割、

一世帯ごとにかける平等割を全部、足します。


今回の改定では、

資産割や6歳以下の均等割が1/2になり、

平等割が500円安くなりますが…


所得割や均等割そのものが増えるため、

子育て世帯など家族(被保険者)が多い世帯も

単身世帯も国保税が値上がりします。


例えば…

世帯所得が200万円で、固定資産が10万円、

40歳以上の夫婦、6歳以下の子ども2人の場合、

国保税は37万540円で、5650円安くなりますが…

所得が300万円だと、9350円高くなります。


また、子どもが6歳以上だと、52万9540円となり

4万6350円高くなります。


収入300万円で国保税が約53万円…

2ヶ月分の収入が国保税に消えてしまいます。


ちなみに、被保険者が多いほど増える均等割は…

6歳以上40歳未満、65歳以上75歳未満の

被保険者1人につき3万7000円


40歳以上65歳未満の被保険者には

介護保険の分が足されるので1人につき4万9200円


しかも、負担能力に応じた応能割(所得割、資産割)と

受益者負担である応益割(均等割、平等割)の割合が

55.3対44.7から、50.5対49.5となり、

政府が求める50対50に限りなく近づける改定です。


ちなみに、30年前は76.3対23.7でした。


まさに、政府がすすめる受益者負担を

市民に押しつける改定です。


コロナ禍に加え、ガソリン代、食料品などの値上げで

市民の暮らしは大変です。


そのため、私が議員団を代表して反対討論をしましたが

結果、賛成多数(反対3人のみ)で可決されました。


次に、人事院勧告によって職員の期末手当0.15月

引き下さげる条例改正の議案について

松宮市議が、議員団を代表して反対討論をしました。


結果、反対少数(2人のみ)で可決されました。


私が分離採決を申し出た5件は、

職員手当引き下げが含まれる予算で、

賛成多数(反対2)で可決されました。


次に、インボイス制度の開始にともない、

シルバー人材センターの支援を求める陳情について

全会一致で可決しました。


最後に議員提案の議案。


職員の期末手当の引き下げにあわせ

市議の期末手当の引き下げる議案、

インボイス制度の開始にともない、

シルバー人材センターの支援を求める

意見書提出の議案、

ロシアのウクライナ侵攻に抗議する議案について

全会一致で可決しました。


原発推進の意見書提出の議案については

松宮市議が、議員団を代表して反対討論をしましたが、

反対少数(3人)で可決されました。


長かった議会がようやく終わりました。


3月議会は、令和3年度の補正予算や

令和4年度の当初予算があるし、

代表質問もあるので、とってもハードした。


明日は、嶺南広域行政組合議会があります。


こちらも、しっかり準備したいと思います。


でも…今日こそ、早く寝たいです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

元気が出る学習会

今日は、日本共産党嶺南地区委員会の学習会でした。


参議院選を前に、

元気が出る学習会をしよう!と企画しました。


ロシアは共産党の国だから、

日本共産党も怖い、信用できない

との声があるそうで…


ええ〜なんで〜!?💦


私が日本共産党に入ったのは、

戦前から戦争反対を命がけで貫いた政党だから。


戦争の無い平和な世界にしたい、

私だけじゃない、みんながそうで…

何よりも私たちは平和、人権を大切に考えています。


日本共産党が、ソ連や中国の共産党と同じだったら、

みんな入らないし、入っててもすぐやめますよ〜💧


中国やソ連の言いなりにならないから、

それぞれ、言うこと聞かそうとする中国やソ連から

スパイが送り込まれ、分断や混乱が持ち込まれて

大変だった歴史があって…


自主独立の党として

ソ連や中国の大国主義、覇権主義と闘ってきました。


ソ連が崩壊した時は、当時の宮本議長は

「もろ手をあげて歓迎する」とまで言ったものです。


なので、党員の私たちには、

ロシアと同じ、中国と同じとか言われると、

逆に、「はぁ?なんで?」って感じ。


中国って、私たちのめざす社会と全然違うし、

同じ名前だからって一緒にしないで!と思うけど…


日本共産党が目の上のコブで邪魔なみなさんには、

カッコウのネタ😓


マスコミでも、意図的に宣伝されてますよね〜😤


でもね、日本共産党の歴史は今年で100年。


天皇が神さまで、侵略戦争に突き進んでいた時代から

「侵略戦争反対!国民主権、男女平等!」と、

命がけで闘ってきた歴史があります。


ロシアで、戦争に反対して

逮捕者が続出していますが、

私たちの先輩方を見ているようです…😞💦


日本では、小林多喜二のように

拷問で殺された先輩は少なくありません。


女性の活動家は、子どもができない

身体にされた方も…


戦後は戦後で、レッドパージで

仕事をクビになった先輩が大勢います。


それでも、筋を曲げずに貫いてくれた

先輩がいたから、日本共産党は100年を

迎えることができるわけで…


ちなみに、私は、私の目の黒いうちには

世の中は変わらないかもしれないけど、

子や孫の時代には、良くなって欲しいなぁ〜、

そのための礎を築きたい、と、

18歳の時に日本共産党に入りました。


なので、私は死ぬまで日本共産党員であり続けるし、

へこたれません!


今、ロシア軍のウクライナ侵略口実に、

憲法を変えて自衛隊をアメリカと一緒に

海外で武力行使できるようにしよう、

核兵器をアメリカと共有しよう、

との動きがあります。


改めて、参議院選で日本共産党を

大きくしなくては!と、決意した学習会でした。


275994468_4991190034307299_2965998134140631430_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

社保協の講演会

今日は、福井県社保協の講演会でした。


講師は、NPOサポートセンターもやいの理事長

大西連さんです。


「もやい」は、2008年、リーマンショックで

派遣切りがおきた時、年越し派遣村を作って

みさなんの支援をした団体です。


「もやい」の取り組みは、住居の支援、居場所作り、

自殺予防…等々、多岐に及びます。


今日の演題は「今日の貧困と地域のとりくみ」。


はじめに、福井県社保協の代表が、開会あいさつで、

ウクライナのことから自身の戦争体験にふれ、

食べる物がなくてひもじかった話しをされ、

戦争は最大の貧困を生む、と。



講師も、代表のあいさつをうけ、講演の冒頭、

祖母の戦争体験を聞いた話しにふれられ、

戦争は許してはならないと思いを共有して

講演が始まりました。


IMG_8753.JPG


お話しの内容は…


これまで、仕事があって働いてて

お金があった時には覆い隠されていた社会の問題が

コロナ禍によって表に現れてきた。


DV、虐待、非正規雇用の拡大、

中長期にわたって不安定…等々。


これまで、新宿都庁下で、毎週土曜日、

食料品配布と相談会をやってきたが、

コロナ以前は60人ほどだったのが、

コロナにより急増し、最近は554人に。


これまで、住まいなし、要保護状態の方や

住まいはあるが、要保護状態の方が多かったが、

住まいもあり、生活ギリギリなので節約したい、

住まいもあり、生活再建したが、不安があり

少しでも貯金したい…など、

食料品配布に訪れる若い人が増えている。


今の時代、環境、社会情勢をふまえて、

考えなくてはならないセーフティーネットは…


声をあげることで問題を可視化し、

社会的な取り組みにつなげていくこと。


必要な支援が何かを考えて、実践すること。


溺れている人がいるときに、どうすれば良いか?

例えて考えると…


《溺れている人を助ける》

早期発見をする、すぐ助ける、

助ける技術を高める、すぐに助ける体制をつくる

《溺れにくくする》

溺れやすい状況を可視化する、うきわを渡す

《溺れない力をつける》

泳ぎ方を共有する、助けを呼ぶ方法を共有する

《溺れても困らないようにする》

水深を浅くする、助けてもらうのを当たり前にする


…等々。



東京と福井県、敦賀市では状況は少し違います。


福井県は、2世帯、3世帯が多く、持ち家があって…

貧困があまり見えないのが現状です。


でも、長引くコロナ禍により、貯金もなくなり、

生活困窮に陥っている人がおられるのは同じです。


また、ここでも貧困の事例として出されたのが

「10代女性、以前から実父から性的虐待あり」…


女性の貧困問題で、最近、必ずと言っていいほど

子どもの頃から、実父、実兄、親戚などから

性的虐待を受けてきた女性のケースが出される。


胸が痛くてたまらない…


性的虐待、性暴力は絶対に許せません!


また、あらためて、若い人が

将来に不安を抱えている状況がわかりました。


希望が持て、安心できる社会にしなくては!


その後、県内の食料支援の取り組みの報告が

新婦人、民青、医療生協、嶺南社保協からありました。


講師の最後の言葉にあったように

「自分ができることは何か考え、取り組む」

「必要な取り組みを支援する」という姿勢で

これからもみなさんと一緒に取り組みたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

平和のスタンディング&愛発ん家(あらちんち)

安保関連法が国会で強行可決されてから、

今日で6年と半月。


この間ずっと、毎月19日にアルプラ前で

平和を願う有志でスタンディングし、

戦争法(安保関連法)の廃止、

憲法を守りいかそう!と、

お話させていただいてます。


今日は私も久しぶりに参加させていただきました。


ウクライナのお話もし、

憲法の改悪反対署名の訴えもしました。


276151600_4985039044922398_2298677368849635668_n.jpg

276135644_4985039061589063_5736102251347267704_n.jpg


今日は、ふるさと茶屋「愛発ん家(あらちんち)」の

内覧会とお聞きして行ってきました。


場所は、疋田第二会館。←昔の愛発児童館


看板はまだできてなくて、手作りで作成中とのこと。


276312483_4985057378253898_620341889332883332_n.jpg


市内の子育て中のお母さん、

愛発地区の有志のみなさんが実施されます。


中に入ると、次々とみなさんが来られ、和気あいあい。


ホールには薪ストーブや木の椅子があって、

暖かい雰囲気が伝わってきます。


276109536_4985056844920618_2567689598135714264_n.jpg


明日20日はプレオープンで、

26日から本格オープンだそうです。


4月からは毎週火曜日、開催して、

お惣菜も販売するそうです。


コロナで食事はお持ち帰りですが、

早くコロナが治まって、会食したり、

お茶しながら団欒できるようになるといいですね。


276142324_4985056701587299_5020154956978632152_n.jpg


外には、キャベツがいっぱい。


一個100円だそうで、良かったらどうぞ!


276987214_4985057481587221_5982915322584694126_n.jpg

posted by きよこ at 22:39| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

市内で街宣

今日は、夏の参議院選で、福井選挙区から

立候補を予定している山田かずおさんと

市内2カ所で街宣しました。


私のお話は…


ウクライナへのロシア軍事侵略を口実に

自公政権が進めようとしている戦争する国づくりを

許さない決意を述べるとともに、

地震とあわせて原発事故の処理が終わってないこと、

原発から再生可能エネルギーへの転換、

3月議会で安定ヨウ素剤の予算が計上されたこと、

これからも市民の安全、安心のために

頑張る決意をお話させていただきました。


山田かずおさんのお話は…


ウクライナのお話から軍事費よりも

コロナ対策・暮らし応援を、と具体的に政策を話し、

日本共産党は戦前から日本の侵略戦争に

命がけで反対してきたこと、

旧ソ連の横暴と戦ってきた自主独立の党であること、

今年の7月に100年を迎えることを紹介し、

日本共産党へのご支援をお願いしました。


アルプラ前では、

頷きながら聞いてくださる方がおられました。


バロー木崎店前では、

通りがかりに車から手を振ってくださる方、

車を止めて「頑張って!」と声をかけて

くださる方が何人もおられました。


しばらくお休みしてましたが…😅

これからはちゃんと定期的にやらなくては!です。


IMG_8715.JPG

posted by きよこ at 22:07| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

予算決算常任委員会

市役所に行って入ってすぐの突き当たりに、

つるが子ども食道ネットワークのフードドライブ

(食料募集)の箱が置いてあります。


26日に清水エフレで開催するフードパントリー

(食品無料提供)のための食品募集です。


24日までです。


よろしくお願いします


IMG_8713.JPG


さて、今日は、予算決算常任委員会の全大会があり、

令和4年度の追加補正予算が出され、審査しました。


一つは、中小企業事業継続支援給付金です。


1月から6月までの3ヶ月で、

コロナ前の同月3ヶ月と比較して20%少ない場合、

法人は40万円、個人事業主は20万円支給します。


もう一つは、ふく割を利用したつるが割4000万円。


2,000円のつるが割を購入した場合、

500円の補助をつけるそうです。


びっくりしたのが、

7万枚のつるが割の発行3000万円にたいして

事務費1,000万円。


いっ…1,000万円⁉️


委託先はふくいデジタルバウチャー推進協議会。


構成団体は、福井県、福井県商工会議所連合会、

福井県商工会連合会です。


この1,000万円の中には、ふく割を発行するのに、

発行手数料が60万円が含まれていますが…


一回、ポチッとボタンを押すごとに10円だそうです。


発行しても、結局、使わない方が多いそうですが…

ポチッ…ごとに10円、かかってますので慎重に…?


その後、産経建設分科会が開催され、

主に、つるが割の事務費1000万円について

詳細に審査が行われました。


他自治体もふく割を使うので

一緒に新聞広告を出すのなら

新聞広告料は安くなるのではないか?


発行手数料(10円)など、事務費の一部は

最後に精算して返ってくるのか?…等々。


その後、3月2日に行われた予算決算常任委員会の

分科会長報告、討論、採決がありました。


私は、一般会計予算に反対の討論(福祉の削減、

観光開発など大型公共事業、職員の期末手当の削減など)

しましたが、反対少数(3人)で

可決すべきものと決まりました。


次に、松宮市議が、国保税の値上げについて

反対討論をしましたが、これも反対小数(4人)で

可決すべきものと決まりました。


その後、広報広聴委員会が開催され、

終わったのが6時半過ぎ。


長い1日でした。


次は23日、本会議で、議会は終了します。


それまでに、反対討論を

しっかり練り上げたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

東北で地震

20日午後2時から、

福井県社保協オンライン講演会が開催されます。


演題は「今日の貧困と地域のとりくみ」

で、NPOサポートセンターもやいの理事長

大西連さんが講師です。


敦賀では、つるが生協診療所横の

医療生協組合員ルーム晴ればれで視聴会します。


Zoomでお家でも視聴できます。


お気軽にお申し込み下さい。


記念講演チラシ.jpg


夜、明日の予算決算常任委員会の全体会にむけ

当初予算の反対討論を作っていたら、

突然、テレビ番組で、「緊急速報です」と。


「福島、宮城のみなさん、地震が来ます」


え…本当に来るの?と思っていたら、

5弱の地震とすぐに6強の地震。


敦賀も少しゆれました。


11年前も同じような地域で…何で、また…


きっとみなさん、恐くて不安な思いを

されていることでしょう。


心からお見舞い申し上げます。


それにしても、コロナ禍に戦争、そして地震…


次から次に、大変なことばかり。


試練の年ですね。


討論原稿は出来たけど…

災害や津波の情報など気になって、眠れません。


posted by きよこ at 23:59| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

ムゼウム企画展&駅西開発

議会の原子力発電所特別委員会が早く終わったので、

その後、ムゼウムへ。


今日から、企画展

「空のない星〜ホロコーストの子どもたち」やってて、

ウクライナの避難民を受け入れている

ポーランドへの支援金も集めてるとのことだったので。


ナチスドイツによって、家を奪われ、

家族がバラバラになった子どもたち。


ホロコーストで、10才以下は殺され、

10才以上は、働かされた後、殺された、と。


そんな中でも、子どもたちは工夫して遊び、

勉強していた、と。


孫ちゃん、ロシアの子どもたちが重なり、涙…😢


アンネを題材にした映画が公開されてるそうで、

紹介されてました。


観たいなぁ!


企画展は5月31日までです。


ぜひ、ご覧ください。


ちなみに、その後のお知らせがあり、

敦賀市が国からの要請で、

ウクライナから避難民を受け入れる、と。


住居の確保、食料品や生活物資の提供、

生活相談…等、行うそうです。


すごいやん、さすが、人道の街!


私にも、何かできることはないだろうか…


275940541_4973984262694543_316254480009954907_n.jpg


午後は、新幹線対策特別委員会を傍聴しました。


駅西の開発しているゾーンは「otta」、

知育啓発施設は「ちえなみき」に

名称が決まったそうです。


で、「ちえなみき」の内装費2億8000万円は

全額、国庫補助(三法交付金=基金)。


完成すると、維持管理費など毎年の敦賀市の支出は、

令和4年度は途中なので、令和5年度からで言うと…


開発している青山財産ネットワークスに払う

施設の賃借料は5109万円と

丸善雄松堂・編集工学研究所に払う

指定管理料4000万円で、合わせて9109万円。


財源は、立体駐車場(タイムズ)からの

納付金4000万円と、

青山財産ネットワークスからの

定期借地料1270万円と固定資産税2000万円で

合わせて7270万円。


差額の約1840万円を、敦賀市の一般財源から

毎年、支出することになるそうです。


しかも、これだけじゃない💧


広場については、敦賀市の所有です。


整備費が1億円…!!


財源は駅周辺整備債4500万円(←市の借金)と

国旗補助金5000万円で、

差額の500万円は、敦賀市の一般財源から。


毎年の維持管理費は600万円で

財源は立体駐車場の納付金500万円。


差額の100万円が敦賀市の一般財源から。


なので、駅西の「otta」の

敦賀市の毎年の支出は1940万円なり。


高いと思うか、いいやんvと思うかは、人それぞれ、

価値観によって違うでしょうね。


財政が厳しい、といろんな福祉予算を削減し、

上下水道料金や国保税を値上げし…とか、

学校給食センターの改修は後回し、とか

今年も図書館の図書購入費は変わらず少なかったよね

とか考えると、やっぱり高いと思ってしまいます。


なので、オープンするまでは、

しっかり、反対を貫きたいと思います。



さて、夜、町内会の選挙管理委員会に出席。


立候補者は無く、引き続き、

私は副区長をお引き受けすることに…。


2021年度は、コロナ禍で

ほとんど行事がありませんでしたが、

今年こそ、行事ができると良いなぁ〜


posted by きよこ at 20:17| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

文教厚生常任委員会

売店で買ったヒヤシンスがきれいに咲きました。


会派控え室の窓辺に春💕


香りが良いと言われて買ったし、

どんな香りかと期待してクンクン…


あー…なんか、芳香剤? 😃💧


275797518_4970927779666858_2884315663650576760_n.jpg


さて、今日は常任委員会です。


私が所属する文教厚生常任委員会には

休園になっていた東浦保育園と廃園と

敦賀病院の定員25名増などの議案とともに

国民健康保険税の改定の議案が出されました。


保育園や病院の議案は私も賛成し、

全会一致で可決するものと決まりました。


国保税については…


国保税の資産割が20%から10%へ。


世帯ごとの平等割も若干、下がりました。


また、6歳以下(未就学児)の

均等割(被保険者の頭割り)が半分になるので

6歳以下の子どもがいる家庭では

国保税が安くなります。


ところが!


均等割そのものが値上げされて

6歳以上の子どもなど、

家族(被保険者)の人数が多いほど

国保税が高くなります。


そのため、反対しましたが、賛成多数で

委員会では可決するものと決まりました。


次は、本会議(3/23)。


市民の負担増に反対し、

しっかり反対討論したいと思います。


委員会審査のあと、文教厚生常任委員会の

所管事務調査で、東浦小中学校での

小規模特認校についての実施状況をお聞きしました。


小中ともに、市内の地域外の子どもが

おもにコミュニティバスで通っていて

バスの中も学校も、楽しんでいる様子で安心しました。


その後、生活困窮の生活相談と

固定資産税の問題での生活相談があり…

バタバタしてたら病院の検査の予約を忘れてました💦


あ〜あ…😞💧


花粉症も出てきたし、なるべく早く受診して、

もう一度、検査の予約を取らなくては…です。


夜、生活相談が終わったあと、

孫守りにいって、3人の孫ちゃんをお風呂にいれたら

もう、くたくたのお腹ペコペコ…😵💧


8時に家に帰ってご飯をがっついて、

またまた、太ったような?


昨日は、常任委員会の審査の準備で

寝たのが3時半…

眠くてフラフラなので、今日は早めに寝ます。


みなさま、おやすみなさい…💤

posted by きよこ at 23:23| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

マスク入れ

長い会議で疲れて…

ふらりと寄った喫茶店で

すっごくステキなもの、いただきました💕


手作りのマスク入れです。


内側がガーゼの不織布マスクといっしょに。


テンション上がって、

壁にかけてるだけて免疫アップ⤴⤴


275783756_4969775546448748_9150574258258987127_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

金ケ崎緑地公園にて

孫ちゃんたちと金ヶ崎緑地に行きました。


持って行った自転車には乗らず、

持って行った竹とんぼにもすぐに飽きて…

どんぐり拾いに夢中の3人。


275743632_4969047613188208_5086879862581537129_n.jpg


1800万円の地球と握手の

モニュメントの上を上がったり、

飛び降りたりする孫ちゃん達。


私は、モニュメント整備当初、予算に反対したけど…

10年以上たった今、愛地球博を知らない若者が多数。


たくさんの人が、「地球と握手」と、

握りしめた土の塊は、ずいぶんはげてどこへやら…


観光客が増えると当時の市長は言ってたけど、

今ではただの高価な遊具…?


「バァバ、おいかけて〜」きゃ〜⭐️


広い公園を走り回る子どもたち…と、

追いかけてクタクタのバァバ😅


子どもは遊びの天才。


改めて、大人が用意するものでなく、

自由な発想で子ども達はいきいきと遊ぶことを実感。


子ども連れの家族、夫婦で歩くシニア、

ワンチャンの散歩に来てる方…


のんびりと、それぞれの楽しみ方をしてて良いなぁ💕


あとは、ちょっとコーヒー飲めるよう、

カップのコーヒーの自販機や

ゆっくり座れるベンチがもう少しあれば。


こんなふうに、市民の普段使い?の緑地で良いのでは?


敦賀市は、高価なホテル、高価なレストランを

ムゼウムの前の空き地に作る企業?に、

金ヶ崎周辺デザイン計画を1000万円で委託するけど…


市民不在の計画とならないよう

先日、代表質問で求めたけれど、

どんな計画ができて、どんな整備になるのでしょう?

posted by きよこ at 23:18| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

一般質問も終わりました。

今日は3月11日です。


議会冒頭、黙祷を捧げました。


ちなみに、3月議会前に、

11年経つので黙祷はやめることを議会運営委員会で

決めたのですが←私は、やるべきと主張しましたが😓


国や県から要請が来て、することになったものです。


復興大臣、来年も要請してください😅


さて、3日間にわたる代表質問、

一般質問が終わりました。


今日の一般質問をお聞きして分かったこと。


学校給食のあり方検討委員会が

新年度から始まるそうです。


給食センターの改修、

今後の給食提供について、自校給食かセンター給食か、

なども併せて検討するそうです。


ちなみに、全部の学校を給食センターの給食にしたら、

栄養教諭が、現在の4人から2人に減らされるそうです。


私は、全て自校給食にすべきと考えますが…

難しいなら、約半々の現状維持にすべきです。


また、米飯を嶺北の会社に週1回委託して、

給食センターの米飯がずっと2.5回だったのが、

令和3年度から3.5回になって良かったのですが…

センターの炊飯の約2倍の単価。


嶺北から運んでくるから、

ガソリン代もバカにならないもんね😓


さて、今日のお昼ご飯は、市役所の喫茶のパンセット。


サラダがついて330円だけど、コーヒー100円も追加。


パンも中の卵もめちゃ美味しかったです💕


275568586_4964069270352709_7640151072501419324_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

代表質問、終わりました。

今日は、朝イチ(10時)に私の代表質問でした。


雪が降るんじゃない?と思うくらい、

しっかり寝て、今日を迎えました。


てっきり、昨日の夕方に順番が来る予定で

準備してたのもあるのですが…


23年の議員生活の中で、

こんなに余裕あるの初めてかも…です。


なんて、余裕こいてたのも束の間?


朝、起きて、再度、原稿を確認し、

手直ししてたら、結局、バタバタ…💧


でも、おかげで自分の中では納得いく原稿になったし

後は、答弁に対して、どこまで再質問するか…

それこそ、答弁しだい?


で、新しい市庁舎の議会での

初めての代表質問をしました。


ちょっと、緊張〜😃💦


中小業者支援については、

コロナが落ち着くまで実施するという答弁でしたが、

具体的に聞くと、1月から6月を対象に、

8月いっぱいに受け付けるそうで、

それまでにコロナ禍が終わらなかったら?


ということで、状況をみて延長するよう

求めました。


また、対象の条件の拡大、緩和については、

まったくダメみたいで…残念です。


もっと、言いたいことあったけど、

時間がないので、次の質問へ。


原油高騰への支援も、「要請が無い」と前回と同じ。


なので、漁協の方にお話しを伺い、

「燃油代が高く、やりくりしてるが赤字で大変」と

困っていることをお聞きしたことを紹介し、

要請が来るまで待ってるんじゃ無く、

アンケートとるとか、こちらから聞きに行き、

要望を聞いて支援して欲しいと求めました。


代替保育については、

7日以上休園する場合にを実施する、と。


良かったです。


ただ…月に何回も休園する場合もあるし、

柔軟な運用を、再度、お願いしました。


就学援助(生保とそれに準じる世帯の子への支援)

の給食費について、後から返ってくるとはいえ、

給食費も高く、兄弟も多いと負担も大きいので、

現物給付にするよう求めたのですが…


敦賀市の教育委員会の答弁は

「給食費を立て替えたり、事務処理する

学校の負担が大きい」と。


え〜!?


生活に困っている子育て家庭の負担軽減でなく、

学校の負担軽減を優先するの?


もちろん、学校の負担を減らすことには賛成だけど、

それは別の手立てが必要で、

子ども達のためにできる限りのことをするのが

学校ではないのか?


ビックリです。


ぜひ、そういう姿勢は変えて欲しいです。


全小中学生の給食費の無償化も、求めましたが、

当然?聞き入れられるハズもなく…残念です。


市営住宅の入居の条件である

保証人や税金の完納については、

高齢化社会、貧困の拡大の中、国ですら柔軟になり、

保証人はなくても良いよ、免除しても良いよ、

税金払えて無くても良いよ、と変わっているのに

敦賀市はまったく変わらない。


で、民間に、保証人がいなくても、

税金滞納あっても(←民間は知らないし関係ない)

入居を断らないアパートやってもらうって、

都合良くないですか?


住まいは人権、憲法25条の生存権の土台という

認識がなく、福祉の向上という立場もない…


長い闘いになりそうです。


金ケ崎緑地のムゼウムの前の県の空き地に

飲食、物販、宿泊の施設を作るそうで、

昨日の市政会の代表質問の関連質問の中で

オーベルジュが来るとか、なんとか…?


ホテルも高価格のホテルだそうで…

国がすすめる

「上質なインバウンド観光サービスの創造」に

敦賀市ものっかってる感じ?


で、そのグレードの高い民間が、

金ケ崎周辺のデザイン計画を1000万円で設計するけど、

その1000万円の根拠は、県や市の経験値だそうで…

高いのか、安いのか、わからない💧


観光基本計画の策定について、

市民不在の観光開発は、やめて欲しいし、

敦賀市のいまある宝を大切にする計画、

一部の企業のためではなく、市民も潤う、

持続可能な観光計画となるよう

市民と一緒に作って欲しいと、求めました。


原発事故を想定した安定ヨウ素剤の

全住民への配布については、時間が足りず

早口になってしまいました😅


現在、ヨウ素剤を配布する対象は…

12歳以下のこども、妊婦、障がいや病気で

迅速な受取ができない恐れがある方、で

そのうち、希望する方、と

これらの方と同居している家族です。


予算上では、2万1125人です。


残りの4万人だって、いざ、事故が起きたら

迅速にはヨウ素剤を受け取ることはできません。


そのため、全住民に配布を!学校への重複配備を!と

求めました…が、これも高くて分厚い壁です。


でも、ヨウ素剤の配布については、ず〜っと

求め続けてきて、事故とかいろいろあったこともあり

5キロ圏内の住民への全戸配布が実現し、

今度は全市内の子ども、妊婦、障がいのある方等々…

と、前進してきました。


これからも、がんばって、求め続けたいと思います。


お昼は、市役所の喫茶の軽食。


今日は木曜日なので、

大好きなクレープ屋さんが食堂前に来てました。


先週は売り切れだったので、嬉しい💕  


軽食で、ご飯も少な目なのに、スイーツ?


がんばった自分へのご褒美です。


275591611_4960189354074034_9188373591958730479_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

補正予算反対討論&代表質問

今日は、まず、補正予算の審査と討論、採決。


私は、令和3年度一般会計補正予算案(13号)に

日本共産党議員団を代表して反対討論をしました。


討論は、マスクがずれるのが気にってカミカミ😓


保育士等の給与引き上げを高く評価しつつも、

マイナンバー関連、新幹線駅周辺工事費に

反対するとともに、

中小企業支援の減額補正については、

減額せず、要件の緩和、再度支給をすべきだった、

コロナ交付金の上下水道料金の減収補填についても、

一般財源との振り替えでなく、料金値上げの

再延期に使うべきだった、と反対しました。


そのほかに、討論はなく、

反対少数(日本共産党議員団の2人のみ)で

可決されてしまいました。


その後、代表質問が始まり、

市政会、同志会、公明党の代表質問が行われました。


質問を聞いてて、勉強になりました。


学校がコロナで休みになり、

小学校では、1日7時間授業をしている

学校もあるそうです。


でも、帰り時間は変わらないように、

昼休みなどを削っているそうで…

まったくゆとりがないですね。


保育園の民営化について、

保護者にアンケートをとるそうで、

質問の仕方によって、民営化に誘導されかねない?


心配です😞💧


誘導的な設問とならないよう要望しなくては!


ニシン蔵の移転に1億円を超える費用がかかるそうな…


看護大学の地元枠について、

敦賀病院の米島病院事業管理者が奮闘されていたこと

知らなかったです。


そう言えば、大学設立の際、

公立大学設置特別委員会で

当時の米島委員長から、ご意見を聞きしたことを

思い出しました。←2011年だから、11年前?


敦賀病院の看護師について、

奨学金をもらっていても、

都会の病院で働きたい、と、辞める人が多く、

現在、コロナで都会の病院に行く人は減っているが

コロナが収まれば、また、退職者が増え、

令和5年には看護師不足が予想されている、と。


また、2年後、インターバルで

病院の医師も9時間労働となるため、

その分、医師不足となる。


人材確保が必要、と。


大変な問題が山積みです。



さて、てっきり、私までいくかと思ってましたが、

私は、明日、10時からになりました😅


今晩、再確認して、

明日の代表質問に備えたいと思います。



市庁舎の売店でヒヤシンス買いました。


Instagramでいつも見てて、気になってました。


ちょうど、お店(百年花屋さん)の方が

売店でお花を並べられていたので、

育て方を教えてもらったので、

購入に踏み切れましたv


良い香りがするそうで、楽しみです💕


IMG_8651.JPG
posted by きよこ at 23:28| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

明日は代表質問

いよいよ、明日9日、代表質問です。


その前に、補正予算の反対討論やりますが…

10時半ごろかな?


で、その後に代表質問が始まって、

私の代表質問は3時ごろかな?


原稿作るのに、3日間、パソコンに張り付き、

目が痛いです😓


しかも、夜、お通夜で泣きすぎて目がパンパン。


明日の朝が怖いです。


それにしても、早口にならないように、

原稿を削るけど…

削っても削っても、後から増えて

原稿の文字数が減らない😓


直前まで、手直しして原稿削りますが…

それでも、途中から、弾丸トークになるかも😞💧


がんばります。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

段ボールコンポスト

段ボールコンポスト、10月から始めて、5ヶ月。


生ごみを毎日、5ヶ月も可燃ゴミの袋に入れたら、

45リットルの袋、何枚分になるのか…

想像もつかないけど

それが、この小さな箱でおさまっている!


ありがとう、微生物ちゃん💕


愛しすぎてやめられない😅


春になったら、キエーロに変える予定ですが、

それまでは、よろしくね!


275241681_4949953438430959_2080137360901739215_n.jpg
posted by きよこ at 08:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

3.11さよなら原発福井県集会

今日は、3.11さよなら原発福井県集会がありました。


私は粟野公民館で視聴しました。


YouTubeの中継で見られた方が270人ほどおられ、

福井会場、武生会場、敦賀会場、小浜会場と合わせて、

500人超の参加があったそうです。



福島からのメッセージは辛いお話でした。


避難指示区域12市町では、

34%しか戻ってきていないそうです。


原発事故関連死が2331人で、

自殺118人、孤独死52人…毎年増えているそうです。


浪江町では帰還が進まず、

13%しか戻っていないそうで、

貧困化も進み、生活保護世帯が

2015年に2世帯だったのが、2020年には82世帯に…


放射能の汚染水の海洋放出の問題では、

国は、県や市町村の教育委員会を通さず、

全国の学校に直接、汚染水は飲んでも安心と

思わせるチラシをおろし、

子どもたちに配布しているとか。


275286639_4947738721985764_8705098693526743241_n.jpg


敦賀の状況も確認しなくては!


現在、凍土遮水壁が施されているけど、

機能してなくて、

毎日150トンの地下水が入り込み、

汚染水がどんどん溜まっています。


そのため、広域的にコンクリートの壁を作り、

地下水の流入、流出を遮断することを

提案しているそうです。


樫曲のゴミ処分場の抜本対策と一緒ですね。


海洋放出なんてやめて、

ぜひ、抜本対策工事をやって欲しいです。



鯖江出身の大島堅一龍谷大学教授の記念講演も

大変、わかりやすいお話でした。


原発は、事故の被害が大きく元に戻らない、

世代を超えて被害が及び、

手間とお金は次世代が担う…等々。


原子力発電の「無責任の構造」には、いちいち納得。


過大な目標をたてる、ないしは無計画。


失敗しても原因追求を怠り、

順調であるかのようにふるまう。


抜本的な方針転換を行わず、先送りする。


ツケ、負担は市民、次世代。


そして、責任は問われない。


福島原発のみならず、

もんじゅの事故、そしてその後の処理、

日本原電の活断層問題など

機構や原電の態度を思いおこしながら、うんうん。


福島原発事故後、

エネルギー政策は大きく変わりました。


世界的に地球温暖化防止が問題となり、

再生可能エネルギーへとシフトしてきている。


ところが、何故か、原発だけは変わらない…


政府の第6次エネルギー政策では、

2030年に原発を20〜30%としているけど、

絶対にできないし、原発にしがみつくことで

温暖化対策は遅れてしまう。


原発事故で、放射性廃棄物が通常の廃炉の千倍も出る…


これから必要なのは、

環境破壊を引き起こさない社会を作ること。


再生可能エネルギー、省エネに切り替え、

次の世代に引き継ぐことが急がれる。


再生可能エネルギーの整備で

環境破壊につながっている例も多いけど、

それは、日本が環境保全の対策が充分でないため。


環境保全の社会は、闘うことでしか得られない。


無責任な社会を変えなくてはいけない…等々。


わかりやすいお話で、

もっといっぱいお聞きしたかったです。


コロナがおさまったら、ぜひ敦賀で勉強会したいです。


歌声ステージも感動して、涙が出ました。


これから、また、原発ゼロめざしてがんばらなくては!


決意を新たにした集会でした。


なお、YouTubeで見れます


ちなみに全体で2時間30分になってますが、

まだ編集途中のため、カットできてません。


19分20秒ほど早送りすることをお勧めします。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第11回さよなら原発福井県集会

ロシア軍がウクライナの原発を攻撃。


空から攻撃すれば一発でおしまいだけど、

そうしないのは、脅し? 

ライフラインを断つことが目的?


でも…エスカレートしたら? 

一歩間違えたら? 

バックアップ電源喪失したら?


考えたら恐ろしいし、絶対に許せません!



さて、福島事故から11年。


敦賀市議会では、

10年経過し節目を超えたから、と黙祷をやめます。


このまま、風化させるわけにはいきません!


福井県では、今年も、

3.11さよなら原発福井県集会を開催します。


5日、12時30分からです。


記念講演「原発から再生可能エネルギーへ

エネルギーのグリーン改革を」


講師は、大島堅一龍谷大学教授は鯖江市出身。


とてもわかりやすいお話をされます。


歌声のステージもとても良いよ♪とお聞きしてるし、

楽しみです❤️


福井のフェニックスプラザが本会場ですが、

コロナ感染予防対策で、ライブ視聴会も。


敦賀市は粟野公民館です。


YouTubeでもご覧いただけます。


「第11回さよなら原発福井県集会」で検索を!


チラシのQRコードでも。


ぜひ、ご視聴、ご参加ください。


IMG_8598.JPG
posted by きよこ at 10:43| 福井 | 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

代表質問の通告を提出

昨日は夕方から、めちゃくちゃ眠くて…

寝不足続きがたたったのか、

花粉症の薬を飲んだ時みたいな猛烈な眠たさ😓


代表質問の発言通告を作らなきゃいけないのに

耐えきれず、バタンキュー😓


朝早く起きて必死のパッチで作り、

無事、締め切り時間までに提出できました。


代表質問は、会派の人数で

持ち時間と順番が決まります。


日本共産党議員団の持ち時間は35分。


一般質問より5分多いだけ😓


順番は4番目なので、9日の夕方の予定です。


質問内容は…


1、市民の暮らしを支える施策について

(1)なりわいへの支援

(2)子育て家庭への支援

(3)住まいの支援

2、敦賀市の観光のあり方について

(1)金ヶ崎周辺等デザイン計画

(2)観光のあり方

3、安定ヨウ素剤の配備について


いつもの、って感じですが、代表質問なので、

35分でできる重要だと考える質問をします。


悩みに悩んだけど…

公共施設等総合管理計画と立地適正化計画、

公営住宅のあり方は、時間ないので次回に。


ちなみに一般質問は10人←珍しく少ない


松宮市議は9番なので、11日の午後かな?


質問内容は下記の通り。


(1)補聴器助成制度について

(2)新型コロナウイルス感染症と医療体制について

(3)消費税インボイス制度について
  


今日のお昼は、市庁舎の食堂でパンセット330円。


安くて美味しいと評判ですv


275167431_4941231569303146_3204447336033795742_n.jpg


毎週木曜日、食堂の前に売りに来る

クレープ屋さんが帰った後…💧


2週続けて売り切れで食べられず残念です。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

予算決算常任委員会(全体会)

今日(3月1日)は予算決算常任委員会の全体会。


補正予算について、

マイナンバー関係、新幹線関係など反対しましたが、

賛成多数で可決すべきものと決定しました。


その後、当初予算について、

14人の議員が48事業について質疑しました。


私は11事業について質疑しました。


その中で、驚いたのが…

金ヶ崎エリアの賑わい施設(飲食、物販、宿泊)

について、福井県、敦賀市、民間が一体となって

周辺エリアのデザイン計画の策定をするとのことで、

委託する民間とは?との質疑に、

S P C(特別目的会社)との回答。


駅西の開発のように、

企業が金ヶ崎周辺を開発するそうで…

そのS P Cにデザイン計画も委託する、と。


それは、観光客がたくさん来ると言うことに

つながるんだろうけど…

絶対に民間は損はしないような契約になるだろうし

その結果、敦賀市の負担が増えることもあり得る?


いったい敦賀市はどうなっていくのか⁉︎


20年後の私に聞きたい😓


明日は予算決算常任委員会の分科会です。


当初予算の文教厚生の事業について

詳細に質疑します。


家に帰って、しっかり準備しなくては!

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする