2022年04月09日

敦賀市の公共事業であらためて感じること


278211146_5040377809388521_4736887234862422199_n.jpg


孫ちゃん3人連れて金ヶ崎へ。


花換えしたり、お猿さんの芸を見たり、

緑地公園に降りて、自転車乗ったり…


それにしても…

今時の自転車って、補助輪どころか

ペダルも付けずに始めるんですね〜知らなかった。


あと…愛・地球博の後、1800万円で買い取った

モニュメント「地球と握手」の握った粘土が

劣化で?周辺に散乱して、

孫ちゃんたち、拾って、土台にはめ込んで…

こんな遊びもあるんだなぁ〜と関心。



ちなみに、議員になって23年、

アレは何だったの? 

だから言ったでしょ?

結果的に、ムダに税金使ったよね〜

と思う事業がいくつかあって

規模で一番大きいのは、リラポートだけど…

「地球と握手」も、その中の1つ。


あちこちで粘土をにぎにぎしてもらって、

焼いて固めたものだけど…

市長「これを見に観光客が来る」って

誰もが「それは無いわ〜」と思いましたが、案の定。


今や、荒れ放題で1800万円の子どもの遊具?


リラポートの入り口付近にも

にぎにぎしたものが壁状のモニュメントになって

飾ってあるけど…わざわざ敦賀に見に来た人が

いるのだろうか???


その他にも…

駅から港までお客さんを乗せるベロタクシーは

すぐに使われなくなったけど、今、どこに?


保護者が、我が子が保育園で遊ぶ様子を見るための

保育園のホールのカメラもすぐになくなったし…


昔の港の風景を動画で見れる1500万円のARアプリも

作りっぱなしで活用された風もなく、

今でも使って観てるのは、私ぐらいじゃないかな?


今のムゼウムの周辺が再現されてて、

SLが時々、走るのも観れるし、港には船も泊まってて、

今の季節、金ケ崎の桜も観れるのに…


このARアプリのために、

この地区に特別にWi-Fiを整備したんだし、

活用しないのはもったいないです。


IMG_8957.PNG


桜と言えば、沓見の総合運動公園の

さくらの里事業費1億3900万円も…


散策路などを整備し、山の木を広範囲に切り倒して

市民に桜の木のオーナーになってもらい

1180本の桜を植樹したけど、

その後、荒れ放題で、あまり桜は咲いてなくて

当時のイメージ図からはほど遠い状況…


IMG_8983.JPG


まだまだありますが…


私たち日本共産党議員団は

これらの予算には、ほとんど反対してて、

私としては、ほらね、やっぱりね〜と思うけど、

財源は貴重な市民の税金。


できたら、取り越し苦労になって欲しかった💧


あらためて、これからも、

予算審査は厳しくチェックしなくては!

と思う今日この頃。



夜、和久野団地公営住宅協議会の総会があり、

新年度も、私が会長となり、運営することに。


コロナで行事が少ないですが、

繋がりを絶やさないよう、がんばりたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする