2022年05月31日

今日の1日&孫ちゃん

おはよう宣伝の後、雨が上がったので、

赤旗号外と私の議会便りをセットで町内を全戸配布。


あわせて、後援会の方には後援会便りを渡して

参議院選挙のお願い。


きれいなお花がいっぱい咲いてるお宅で、

お花とサボテンと何かの?葉っぱをいただき…

枯らしてはいけない💦と、ビラまきを中断。


家に帰って、何かの?葉っぱを水につけ…

サボテンを玄関前に吊るし…

お花の植木はおひさんの当たるところへ。


ついでに、昨日、

集金先でいただいたコキアも植木鉢に。


結局、お昼になってしまいました。


IMG_9791.JPG


昼から、生活相談で…

夕方からは赤旗読者増やしと赤旗の集金。


めずらしく、月内に

集金を終わらせることができました。


おかげさまで、議会と選挙に専念できそうです。

 
 ☆  ☆  ☆


さて、孫ちゃんのお話…


「さ」を「た」と発音していることがわかった

4歳の双子のさーちゃんといーちゃん。


最近、字が書けるようになりました。


いーちゃん「バァバ、字、難しくて書けない。

『しゅ』って書いて」


そこで、紙に「しゅ」と書いてあげると…


いーちゃん「違う…『しゅ』って書いて」


バァバ「書いたやん、『しゅ』は、

『し』に小さい『ゅ』って書くんやで」


書けないと言うことは、読めないということ?

などと思いながら、やさしく教えてあげるバァバ。


いーちゃん「違う!『しゅ〜』って書くの!」


次に、「しゅう」と書くと、いーちゃん「違う!」


もしや、カタカナだった?


そこで、「シュ」と書くと、

いーちゃん「違う!『しゅ〜』なの!」


「シュー」?


「違うの!『しゅ』なの!」と

反ベソかいて怒るいーちゃん。


困った💦 バァバ、マジでわからんわ〜😓


と、いーちゃんの手元の紙を見ると、

いーちゃんが書いた「あ」らしき文字。


バァバ「もしかして、『す』?」


いーちゃん、コクリと頷く…


横にいたさーちゃん「あちゅなの『ちゅ』やな?」と。


バァバ「そっか、あすな(お姉ちゃん)の『す』か〜」


ようやく解決できて、ホッ💓


お友達と遊びに行ってここにいないお姉ちゃんの

名前を書こうとしてたんやね〜


それにしても、「さ」は2人とも「た」と発音するのに

「す」は、いーちゃんは「しゅ」で、

さーちゃんは「ちゅ」なんや〜😂


バァバにわかってもらえず、すねて

書く気がなくなってしまったいーちゃん…😞💧


ほんま、ごめんね〜💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

おはよう宣伝&議会運営員会など

今日から、おはよう宣伝を始めました。


7ヶ月ぶりですが…

手を振ってくださる方が多くて、

元気もらいました。


これから、朝7時半から8時半まで、

曜日ごとに場所を変えて立ちます。


月曜日…呉竹町(マクドナルド前)

火曜日…長沢(ミニストップ前) 

水曜日…木崎(丸亀前)

木曜日…鉄輪町(プラザ万象前)

金曜日…若葉町(ハーツ前)


見かけたら、手を振ってくださいね〜( ´ ▽ ` )ノ


IMG_9742.JPG


さて、早朝宣伝の後、大急ぎで息子宅へ。


ママが仕事に行って、

パパ(息子)が夜勤明けから帰るまでの間、

病気で保育園をお休みしたさーちゃんと

お留守番です。


子どもがいると、忙しい時に限ってのアルアル。


早く元気になって欲しいです。


パパが帰って来て、バトンタッチして市役所へ。


10時からの議会運営員会に出席しました。


6月議会が告示され、会期は6月6日から27日まで。


補正予算案など13件の議案が上程されます。


また、私たち日本共産党議員団が紹介議員になった

核兵器禁止条例の署名等を求める請願など3件と、

女性議員3人が紹介議員になった

保育の最低基準や保育士の処遇の改善を求める請願、

合わせて4件の請願が出されました。


また、介護職の大幅賃上げを求める

陳情が出されました。


私は請願扱いをするよう求め、みなさんの賛成で

請願と同様の扱いで、議会で審査することに

なりました。


今回、議案は少ないけど珍しく請願が多い議会です。


請願が採択されるよう、頑張りたいと思います。



議会運営委員会の後、再び息子宅へ。


息子が仕事を残して帰宅したので、

もう一度、さーちゃんを看て欲しい、とのことで。


さーちゃんと市役所の売店で買ったお昼ご飯を食べて、

しばらくして、帰って来た息子とバトンタッチをして、

大急ぎで市役所へ。


各派代表者会議に出席しました。


カッターレースや自衛消防隊操法大会の出場について

検討しました。


また、新しい庁舎の議事堂の改善などについて

話し合いました。



その後、議員説明会がありました。


新しい市役所の駐車場の整備について、

検討してとりやめたところを

再検討して予算化したとのこと。


東側の駐輪場、立体駐車場と庁舎の間の屋根、

EV車の急速充電器、マンホールトイレ…


そして、今回、新しく、○○宣言の都市など

書いたものを掲示するコミュニティポール…等々、

あわせて9438万円也。


議員説明会では、予算に関する質問はできないので、

議会の中で、しっかり質問したいと思います。


夕方、孫ちゃん達を保育所に迎えに行って、

夜まで孫守り。


家に帰って9時過ぎに晩ご飯…って、太るわ〜💦


議会の開会まで一週間しかありません。


忙しい時に限って、何かがおこる???


何も無いことを祈ります…😖💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

児童虐待のセミナー

今日は、予定では、本日オープンの

信金を改修したワーケーション施設の見学に行って、

金ケ崎緑地での「ヘイボンタイム」へ行って、

お昼からは、ロータリークラブの創立65周年記念事業

「未来を担う子どもの育成セミナー」に行くハズが…


前の晩、息子から連絡あり、急きょ、

体調が悪い双子の孫守りをすることに…💧


さーちゃんといーちゃんとバァバ、

3人でお絵かきしたり、

プリンを作って食べました。


昼過ぎ、ママが迎えに来て、

大急ぎでお昼ご飯を食べて、プラザ萬象へ。


ロータリークラブのセミナーで

児童虐待についてお話しをお聞きしました。



仁愛大学の青井夕貴先生のお話は…


令和2年の児童相談所への相談、通報は

全国205,029件、福井県1,113件で増えている、

とのこと。


でも、これは、氷山の一角…


件数が増えているから虐待が増えているわけではなく、

見守る意識が高まった、相談しやすくなった事も要因。


虐待には4つあって、多い順に

心理的虐待、身体的虐待、ネグレクト、性的虐待。


近年、心理的虐待が増えているが、

これは、法律が改正されて、定義が変わったから。


親のDVを子どもに見せることも心理的虐待。


児童相談所だけでなく、

市町村の児童相談の受付件数を見ると、

最近、法改正により警察からの件数が増えている。


虐待を受けている子どもは、就学前が約半数。


虐待者は、実母46.9%、実父40.7%で、

実父が増えてきた。


お父さんが子育てに関わるほど課題が見え、

ストレスとなり、虐待に…。


お母さんだけでなく、お父さんのサポートも必要。


ひとり親、貧困、障害、DV、外国籍、不登校、

ひきこもり、非行など、

複数の要因や背景が複雑に絡んでいる。


マルトリートメントとは、

大人の子どもに対する不適切な関わりのこと、

虐待に至るまでの良くない関わりのこと。


線引きは非常に難しく、誰にでも起こり得る。


これが虐待とならないように

マルトリートメントでとどめられるよう

周りの支援が必要。


保育士の立場、保護者の立場など、

立場によって価値観が違うので、

価値観をおしつけてはならない…等々。



敦賀警察署の宇佐美亮介課長のお話は…


県内では、虐待の7〜8割りが心理的虐待で、

面前DVがほとんど。


多様な問題が複合、連鎖しているが、

自主的な被害申告はできない…等々。




パネルディスカッションでは、

越前市にある児童家庭支援センター・児童養護施設・

子育て支援センターの「一陽」のお話しに、

感銘をうけました。


施設を退所して社会に出て、困難にぶつかった時、

ふらりと帰って来て相談できる場となるためにも、

施設にいる間に、いかに信頼関係を築くかが重要、

とのこと。


施設内の児童虐待が問題となっている中、

親、兄弟のように子ども達に寄り添って、

接している様子に、胸が熱くなりました。


里親活動をされている方のお話も、

当たり前の生活が大事、と。


大変、勉強になりました。



児童虐待の議員研修を何度か受講してきましたが、

福井県内、敦賀市内のリアルな現状を

お聞きする機会があまりなかったので、

参加させていただき、良かったです。


あくまで、政策の話でなく、

現状を知る機会として企画したとの前置きでしたが、

議員としては、お聞きしたことをいかし、

敦賀の子ども達のために、どうすべきか、

みなさんと一緒に考えていきたいと思います。


IMG_9728.JPG

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

「こんにちは!山本きよこです」&ヘイボンタイム

3月議会の報告「こんにちは!山本きよこです」。


明日29日に、福井新聞、中日新聞、県民福井、

読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、赤旗新聞に

折り込みで入ります。


後援会のみなさんのお宅には、水曜日に

後援会便りと赤旗号外と一緒に郵便で送りました。


金曜日には届いたようで…

さっそく、「届きました。家族で見ます」との

電話を頂きました。


町内のみなさんには、これから

赤旗号外と一緒に配布します。


もうすぐ6月議会が始まるし、急がなきゃ!


284231160_5176464669113167_4016677824272742706_n.jpg


29日、金ケ崎緑地の休憩所と芝生広場で、

コーヒー専門店「ヘイボンコーヒー」主催の

イベント「ヘイボンタイム」が開かれるそうな…


コーヒー以外にも、アクセサリーや季節の野菜、

おむすび、クレープ、パンなど15店が出店とのこと。


時間は、11時から夕方4時まで。


天気も良さそうだし…行けたらいいなぁ〜💓


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

ショウジョウバエとの闘い

キエーロで生ゴミのない、

虫が湧かない生活してたハズが…


この間、食器洗い担当の夫が仕事が忙しく、

私もたまに手伝って洗ってあげてたけど、追いつかず…

ショウジョウバエが飛び始めた💦


ショウジョウバエの退治も夫の担当だったけど…

忙しすぎる夫に代わり、私がすることに。


まず、敵を知ることが必要、と、ネットで調べると…


ショウジョウバエは生ゴミや発酵した物に卵を産む…

ということで、燃やせるゴミや資源ゴミの袋に

たっぷり殺虫剤をスプレーして屋外へ。


水につよく、水回りも好みのようで…

台所の排水溝もきれいに洗って、熱湯消毒。


栄養(水分)のあるものからちょっと離れた

乾いたところに移動し、さなぎになるそうで…


え??? さなぎ???


そう言えば、プツプツしたものがゴミ箱の周辺に…


さなぎとは知らなかった〜💦


ゴミ箱の周辺にも、さなぎらしいものが…💧


そこで、ゴミ箱やゴミ箱の周辺を大掃除し、

その後、掃除機のゴミや、拭いたぞうきんも処分。


めんつゆトラップと言うのもあるそうで…

初めて作りました。


めんつゆトラップとは…

めんつゆに、台所洗剤を数滴たらすだけ。


元を絶ちつつ、飛んでるショウジョウバエを

仕留める作戦です。


284426630_5172351926191108_7231475709609678879_n.jpg


白い紙を敷いた方が良いとのことで、

大好きなユニコーンに乗って、

ちょうちょと一緒に空を飛んでるサーちゃんの絵が

テーブルのクロスの下にちょうどあるので、

その上に置いてみました。


夜、集金から帰ると…

めんつゆの中にショウジョウバエが数十匹も!


すごい!


1週間ほど効果があるそうです。


それにしても、部屋を見渡すと、

ショウジョウバエが好みそうなものにあふれてる…


観葉植物をさした花瓶なんか、どうしようもない💧


当分、ショウジョウバエとの闘いの日々です😅

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

請願書を3件、提出

6月6日から6月議会が始まります。


請願書の締め切りは、5月27日です。


今日は、2つの団体が3件の請願書を議会に提出。


私と松宮市議が請願書の紹介議員になりました。


まず、原水協から

日本政府の禁止条約への署名、批准など求める請願。


IMG_9701.JPG


そして、農民連から、

インボイス(適格請求書)制度の中止を求める請願と

水田活用の直接支払い交付金の見直しの

中止を求める請願です。


IMG_9710.JPG


今議会は、保育の請願もあり、

あわせて4つの請願が出されました。


4つとも、私が紹介議員になっています。


市民の切なる願いが採択されるようにがんばります。


  ☆   ☆   ☆


今年から、国民平和大行進のペナントが、なんと、

広島の平和公園の「原爆の子の像」などに

寄贈された折り鶴を再生した紙を利用してるそうで…


すごい!


IMG_9703.JPG

IMG_9704.JPG


今年も、広島、長崎には行けないけど…

6月29日、30日に敦賀市内を行進する

国民平和大行進は、しっかり歩きたいと思います。

posted by きよこ at 23:33| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

多忙な1日…

議会が近づき、選挙も近づき…毎日、忙しいです。


今日は、子ども食堂ネットワークの申し入れや

生活相談や、会議や、小学生の下校の見守り隊や

私の議会便りと後援会ニュースの発送作業があって…



朝ご飯抜きで、お昼ごはんは、おにぎり1個だけ。


夜も、安くなった弁当を食べながら、

夫の仕事の手伝い。


走り回って、ゼイゼイ…な1日でした。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

バイデン大統領の来日&キエーロ

アメリカのバイデン大統領が来日し、共同声明で

「日米同盟の抑止力・対処力を強化」する、と。


岸田首相は、軍事費について

「相当な増額を確保する決意」を表明。


核による抑止力をさらに強化していくという宣言も…。


このまま、第三次世界大戦になって

日本が巻き込まれるんじゃない???


どんどん、きな臭い方向に進んでいる日本。


そうならないためにも、選挙、がんばらなくては!



  ☆   ☆   ☆


たまって困っていた植木鉢の土を使って、

もう一つキエーロを作ろうと思って注文したけど…


実際に届いてみると、想像以上にでかい💧


283740609_5163548313738136_9063047248106895472_n-1.jpg


こうして見ると、私のキエーロはミニミニ〜💧


実際、ミニミニキエーロでも十分、

微生物ちゃんのおかげで生ゴミが分解されてるし…


2個もいる??? …ついつい、弱気になる私。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

ベジブロス

ベジブロスって、知ってますか?


玉ねぎの皮やピーマンのヘタとか…

野菜くずを使った栄養満点のスープです。


私は、にんじんの皮をむかなかったり、

ブロッコリーやキャベツや小松菜も芯まで使ったりで、

野菜クズがあまり出ないのですが…


料理するたびにちょこちょこ出る野菜クズを

冷凍庫にためておいて、

いっぱいになったらベジブロスを作ってます。


283682882_5162445217181779_2241674082888607110_n.jpg

283945272_5162445310515103_184682233086429529_n.jpg


今日は、ベジブロスを作って、

先日、作って残ったポークビーンズとあわせて

カレー粉入れてカレーを作りました。

 
ベジブロ作った残りカス?は、キエーロへ。


野菜をムダなく使い切る生活に満足❗



☆玉ねぎの皮に含まれるケルセチンの7つの効果☆


1)血流を改善する

2)コレステロール値の低下

3)関節痛の緩和

4) 動脈硬化の予防

5)むくみや冷えの改善

6)体脂肪の低減効果

7)骨粗鬆症の予防

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

レインボー敦賀の勉強会

IMG_9676.JPG

今日は、レインボー敦賀の

ダイバーシティについての勉強会&交流会でした。


ダイバーシティとは、多様性という意味だそうで、

今回、初めて知りました。


カタカナ、わからない〜💦


まず、レインボーパレートについて説明がありました。



かつて、アメリカでは同性愛を禁止する法律があり、

1969年、ニューヨークのゲイバーに

警察が捜査のため踏み込んだ。


その時、初めて、ゲイバーにいた人が立ち向かい

3、4日立てこもった。


この「ストーンウォール暴動」は、

「LGBTの権利」を求めるきっかけとなり

暴動発生1年を記念してデモンストレーションが行われ

その時のデモが「プライド・パレード」の始まり。




LGBTは、

L=レズビアン、女性同性愛者

G=ゲイ、男性同性愛者

B=バイセクシャル、両性愛者

T=トランスジェンダー、性自認が出生児に割り当て

られた性別とは異なる人


レインボーパレードは…

レインボープライド、プライドパレードとも言うみたい


で、レインボーと言うから7色と思っていたら

6色でした…知らなかった

(シールも持ってたし、バッチも持ってたけど)


最初は8色だったそうですが、

7色とか6色とか色の意味にとらわれず、

グラデーションと言う意味合いで受け止めたら

良いみたいです。



その後、テレビで放映された「逆転人生 魂の解放!

LGBTパレードはこうして生まれた」を視聴しました。



今年90才になる南定四郎さんが、

自分がゲイだと気づいたのは、学生時代。


だが、ゲイは気持ち悪いと差別されることを知り、

自分を偽り、暮らしていた。


まるで、クローゼットの中にいるような生活だった。


そして、親が孫を欲しがっていることを知り、

ゲイであることを隠して結婚。


子どもが生まれたが、

ゲイであることを隠していることが辛くなり、別居。


同性愛者の運動やそれを紹介する雑誌「アドン」を

発行、電話相談の開設など活動をするようになった。


当時、同性愛者は、社会の偏見から逃れるため、

特定のパートナーを持てず、

お互い名前も明かせず関係を持つことが多かった。


こうした中、エイズが流行し、

エイズ=同性愛者という意図的な発表などもあり

ますます、偏見にさらされ、エイズパニックにより、

多くのゲイがクローゼットの中に。


そのため、健全な性交を呼びかけるとともに、

エイズ患者の生活を支える活動をおこなった。


そして、日本初のレインボーパレードを決意。


1994年8月、「今 ここにいる」と書いた横断幕を持ち、

50人でパレードをスタートした。


好奇の目が注がれたが、歩くうちに自信が湧いてきた。


沿道から飛び込み参加もあり、

セクシャルマイノリティでない人も歩き出して

ゴールに着くまでには大行列になっていた。


自分達が歩いてることが認められた、  

プライドを持って生きていける、と魂が解放された。




パレードは、魂の解放であり、

クローゼットの中にいるのではない、

私はここに居るんだ、というアピール、

自分らしくブワライド持って

生きていることを祝うもの、とのこと。


私も、デモ行進は子どもの頃から

親に連れられてやってきました。


メーデーとか、平和行進とか、

原発ゼロのデモ行進とか、いろいろ…


でも、生きていることを祝うパレードって

奥が深いと思いました。



その後、歴史のお話しがありました。



19世紀以降、産業化により労働力の必要性が高まり、

生殖に結びつかない性関係を法律で規制、

同性間の性行為が研究の対象に。


同性愛者は「病人であり、治療の対象」となった。


日本にも昔から男色文化があったが、

そうした文献が輸入され、西洋と同じ考えが定着した。


その後、ストーンウォール暴動によって、

ゲイの解放運動が広がり、日本でも組織化された。


ところが、エイズが流行し、

メディアはゲイ男性の感染を大きく取り上げ、

差別が深刻化。


南定四郎さんが、IGA(国際ゲイ協会)日本支部を

発足し、活動を進める。


1994年、日本初「東京レズビアン・ゲイ・パレード」。


その後、全国に広がっている…等々。



その後の交流会では、

カミングアウトしてない人は8割おられるそうで、

同性婚の権利を社会や国家がみとめることで、

周りも変わってくるし、

社会の側を変えて、誰もが自分らしく、

ありのままに生きていけるようになれると良いね、と。


また、日本では、異性愛者?と違い、

同性愛者には一緒に暮らした場合の社会的保障、

サポートがなく、権利が奪われている。


結婚という選択肢がないのはおかしいし

同性婚を認めさせていく運動をしている団体もある。


私は、以前、LGBTの勉強会で、

心と体の性別が一致していないトランスジェンダーで

「トイレに入りづらい」という悩みが多い、と

お聞きしていたので、どんなトイレだったら良いのか?

と、質問したところ…


ソフト面では、本人にどうしたいか聞くなどの配慮、

また、周りの私たちも、理解をすることが必要、と。


ハード面では、障がいのある方など、あらゆる方に

対応した完全個室のトイレの整備、と。


海外や日本でも、工夫しているトイレがあるそうで…

大変、勉強になりました。



さて、歴史やみなさんのお話しをお聞きして、

人権について、あらためて考えさせられました。


本当は日本国憲法で人権は保障されているのに

それができていない今の日本…残念です。


憲法をいかし、本当に人権が守られ、

1人ひとりの人権が大切にされる社会に

する必要があります。


同性愛者に限らず…

思想がどうの、宗教がどうの、障がいがどうの…

こうした、あらゆる差別がなくなって、

みんなが生きやすい社会にしたい!と思いました。



ちなみに、レインボー敦賀を立ち上げた方は

敦賀出身の方。


会合の会場は毎回、ムゼウムだそうで、

なぜ?とお聞きしたところ…「人道の港」だから、と。


ユダヤ難民などをあたたかく迎えた人道の港。


多様性を受け入れる敦賀…

本当にそうであって欲しいですね。


次は、7月16日だそうです。


また、行けたら人を誘って行きたいです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

演劇「明日の花子さん」&街頭演説会

21日午前中、福井の某お寺で、

演劇「明日の花子」の上演会がありました。


福井農林高校の生徒さんが

福井県高校演劇祭で上演したけど、

ケーブルテレビで放送除外となり、

問題となったものです。


劇中、元敦賀市長が、石川県で

志賀原発の誘致を薦めた時のことに触れてて、

「差別用語を使ってる」と放映されず問題に。


差別用語を使ったのは元市長、

それを劇中で引用しただけなのに…😓


そこで、「放映しないのは絶対おかしい💢 

素晴らしい台本だし、どうしてもみんなに見てほしい」

と、今回、高校をずいぶん前に卒業した

2人の女性(←失礼😅)が、上演してくださいました。


高校生になりきっての熱演!


内容も想像以上に、良かった!


原発だけでなく、

戦争と平和、福井震災、環境問題、

そして、受験や将来の不安など

今の高校生を取り巻く問題が題材で、

笑いあり涙ありのお話でした。


なぜ、これが放映禁止となったのか…

本当にわからない。


生徒たちも疑問に思ってるし、傷ついたそうです。


高校演劇祭に、「げんでんふれあい福井財団」が

助成金を出してるから、忖度したのか?


戦前の検閲みたい…怖いですね😓


でも、もっと怖いのは、それが当たり前の世の中。


おかしいことはおかしいと、声を上げなくては!


その姿勢を、子どもたちにも見せていきたいですね。



午後は、福井県庁の横の公園で

日本共産党街頭演説会がありました。


弁士は、今回、勇退する市田忠義参議院議員と

二期目挑戦する武田良介参議院議員、

福井選挙区の予定候補、山田和雄氏。


IMG_9651.JPG


雨が降らないか心配しましたが、

ちょうどよい?曇り空。


そして、お話しを聞いた後の私の心は晴天なり〜✨


ちょうど1ヶ月後、参議院選挙の公示日。


頑張ろー!!!


コロナ禍で握手はできず、グータッチ〜(b^^)b


IMG_9661.JPG

IMG_9664.JPG
posted by きよこ at 22:59| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

保育の請願提出&広報広聴委員会&ギャンブル依存について

今日は、「よりよい保育を福井実行委員会」の方が

「保育所等の最低基準と、保育士の処遇改善の

抜本的改善を求める意見書の提出を求める請願書」を

議会に提出しました。


今大地晴美議員と三國真弓議員と私が紹介議員に。


6月議会の文教厚生常任委員会で

審査することになります。


私が紹介議員として説明することになると思うので、

しっかり勉強してのぞみたいと思います。


IMG_9628.JPG


午後から、議会の広報広聴委員会がありました。


議会便りの改善や常任委員会の放映、

SNSの活用の是非などについて話し合いました。


今期、残り1年を切りました。


どこまで進められるか分かりませんが、

みなさんと納得いくまで話し合って

進めていきたいと思います。



さて…間違って入金された4630万円を

ネットのカジノで使ってしまった問題が

ニュースになっています。


これまで、生活相談で関わった方が、

実はギャンブル依存症だったということが

少なくなく…


生活保護を受けられるようになった方が

わずかな保護費をすぐに使い果たしてしまう…


涙を流しながら、絞り出すような声で

「共産党の力で、日本中からパチンコを無くて欲しい」

と言われた男性…


ただ、好きで行ってるわけじゃない、

行きたくないと思っても、行ってしまうのが

ギャンブル依存症なんだと気づかされました。


そのため、なんとかできないか?と、10年程前、

福井で開催されていたギャンブル依存症の研修会に

半年かけて通って勉強したり、

自助グループの講習会に参加したりしました。


そこで学んだことは、

ギャンブル依存症は病気だということ。


しかも、死に至る確率が高い病気…


その根っこは、アダルト・チルドレン、

いわゆる、機能不全家族の下で育ち、

家庭内トラウマ(心的外傷)によって傷つき、

そしておとなになった人たちが多い、と。


その傷は、いろいろあって、例えば、赤ちゃんの時、

泣いても直ぐに抱いてあやして貰えなかった、とかも。


だから、誰にでも傷はあるし、日本は統計はないけど、

アメリカでは8割がアダルト・チルドレンだそうで…


誰でも、何らかの依存症におちいってしまう、と。


ギャンブル依存症には「愛の力」なんて通用しない、

「宇宙人だと思ってください」と言われ、

最初は理解できませんでしたが…


常に頭はギャンブルでいっぱい


家族が何を言おうが聞く耳はなく、

お金を工面するためなら嘘もつくし、犯罪も侵す…


そして、後悔して自暴自棄になり、

自殺する人が多いそうです。


一生治らないケースが多く、

精神科で安定剤などの薬をもらいながら、

自助グループに通って、話し合い

「ギャンブルをしなかった日」を続けるしかない。


ガマンできなくて、ギャンブルに行ってしまったら

また、次の日から、ギャンブルしない日を続けていく…


それにしても…その頃には、

ネットカジノなんて聞かなかったなぁ💧


ネットカジノとかスマホゲームとか、

簡単にお金をつぎ込むことができるようになり、

コロナ禍もあって、ますます、

依存症の方は増えているようです。


どうか、1人で苦しまないでください。


敦賀には、ギャンブル依存症の自助グループと

ギャンブル依存症の家族の会があります。


ぜひ、ご利用ください。


5.21-3.jpeg


さて、21日は福井で演説会があります。


市田忠義参議院議員は、今期で引退されます。


そのため、現職としては最後の演説会。


YouTubeでもご覧いただけます。


ぜひ、市田、武田両参議院議員と山田かずおの

お話をお聞き下さい。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

19日平和行動&議員団の宣伝行動

今日は19日。


7年前の9月19日から、平和を願う市民有志で、

毎月19日に「憲法を守りいかそう!」と

スタンディングや署名行動をおこなっています。


今日は2ヶ月ぶりに参加することができました。


風が強く横断幕が飛ばされそうで大変でしたが、

一昨日の北風と違って、今日は南風…


いよい初夏が近づいていると感じました。


また、今日は、通りがかりの男性が立ち止まり、

最後まで聞いて拍手をくださいました。


平和が脅かされ、不安で胸がザワザワしますが、

明けない夜はありません。


そう信じて、みなさんがんばります。


282560003_5148052255287742_3164587962302855494_n.jpg



午後から、松宮市議と市内5ヶ所で街宣しました。


松宮市議が話してる時、私が赤旗号外をまき、

私が話してる時は、松宮市議が赤旗号外を

まいてくれました。


私が話した内容は、

ロシアの軍事侵略と平和憲法の問題、

日本共産党のやさしくて強い経済政策、

敦賀市議会の報告などです。


いつもより長くて、10分強。


アナウンサーテープを録音して

編集する時間がなかったので、

車走らせてる間、アナウンサーもしました。


ず〜っとマイクを持っていたので、

マイクを持っていた右手が

怠くて筋肉痛になりそうです💦


282235544_5148559915236976_4404819560634651853_n.jpg

posted by きよこ at 22:10| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

らっきょう入り卵焼き

らっきょう入り卵焼き。

281858429_5140183776074590_6156247394453506640_n.jpg


らっきょう入りタルタルソースにハマった私。


夫には不評だったけど…

今回もタルタルソースを作ろうと、

らっきょうをみじん切りにして、

ゆで卵を割ったつもりが、生卵…💦


ゆで卵はどこへ行った〜!?


仕方なく、らっきょう入れて卵焼きを作ってみたら、

一味違った卵焼きになりました。


夫にも好評で、良かったですv


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

「神宮前ぽっぽ保育園」へ

敦賀の女性議員4人で、新しくできた

「神宮前ぽっぽ保育園」へ見学に行きました。


IMG_9591.JPG


特別養護老人ホームの渓山荘や、

福祉サービス事業所の野坂の郷や

子ども発達支援センターのパラレルなどを

やっている社会福祉法人敬仁会が始めた

企業主導型保育事業所です。


法人本部局長の桜井泰行さんが

園内を案内し、説明をしてくださいました。


鹿島建設が施工しただけあって?

とても斬新な建物でした。


IMG_9571.JPG


ホールから、園庭が見えます。


小高い砂山?と砂場と小さな畑があり、

畑でサツマイモを育てる予定だとか。


なんと、給食室はガラス張りで

子ども達から丸見え。


IMG_9574.JPG


現在、公立では給食業務が民間委託され

給食室も見えない中、

給食のおばちゃんとの接点が減って

顔も合わさないことも多いそうですが…


給食室が見えるのって良いですね~


ちょうど、お昼寝の時間でしたが…

お布団じゃない…!


「コット」とか言うメッシュのマットの上に、

シーツを乗せて、その上で寝ててビックリ!


うつぶせ寝しても、息ができるんだとか。


IMG_9579.JPG


2階では、障がい児の放課後デイも。


1日10人定員だそうです。


IMG_9590.JPG


2階に、外遊びができるところも。


保育園には制服があって、

赤ちゃんはロンパース、

ハイハイするくらいになると体操服。


私服で保育園に来て、保育園で制服に替え、

帰る時には脱いで帰るそうな。


で、保育園が制服を全部、洗うんだとか。


シーツやタオルケットも保育園のもので

家に持って帰って洗濯する必要は無い、と。


もちろん、有料ですが…


病後児保育もやってて、365日、年中無休です。


給食は3才以上児にも主食を出してくれるから、

ご飯を持っていく必要はないって、ありがたい!


働く親にとっては、至れり尽くせり…で

ぜひ、公立でもやって欲しいこと満載でした。


でも、小規模保育とか事業所内保育とか

いろいろある中で、なぜ、企業主導型保育を?


企業主導型保育事業は

厚生労働省でなく、内閣府所管です。


待機児童の解消のため政府は、

公立保育所を増やさず

企業主導型保育事業に力をいれていて、

補助金や運営面など、施設側のメリットを多く

設けています。


でも、企業主導型は届け出や指導は県で

敦賀市は直接関与できないし、

保育士資格が半数で良いとのことで…

心配な面もあります。


そこで、なぜ、企業主導型を?とお聞きしたところ

国の補助金があること、

事業の継続性が見込まれること、とのことでした。


保育士の資格についてお聞きしたところ、

全員、保育士の資格を持っているとお聞きし、

安心しました。


いろいろ説明をお聞きし、分かった事ですが…


企業主導型保育事業で預かる子どもには

自社枠(敬仁会と保仁会)と

共同利用企業枠(連携契約を結んだ会社)と

一般枠があるそうな…。


定員の半数は、自社枠と共同利用企業枠の

園児が必要で、一般枠は、定員の半数以内と

決まっているそうです。


ちなみに、保育料は収入に関係なく固定で、

自社枠と共同利用企業枠と一般枠に別れています。


子どもを預けている保護者が会社にお願いし、

「共同利用企業」として連携契約を結んでもらい、

保育料を安くしてもらうケースもあるそうです。


いろいろ、お話しをお聞きできて勉強になりました。


敦賀市の女性議員が5人になって、今年で四年目。


これまでも、超会派の女性議員で、

白梅学園や認定こども園(第2さみどり)に

視察に行きました。


今期、残り1年ですが…


いろいろ一緒に行けるといいなぁ~と計画中です。


posted by きよこ at 23:11| 福井 | 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

みなさんと話して感じたこと…

今日は、ふれあいサロンがありました。


高齢化が進みすぎて?参加者が減っています。


いつも、サロンを楽しみに来られてた方が、

今日、誘いに行った近所の方に、

「サロンて何? 行ったこと無いし行かんわ」と

言っていたとお聞きし、ついに認知症が始まった?

と、ショック…。


ちょうど、別のご近所さんで、

認知症が進んでいる方の相談があったばかり。


認知症になっても安心して暮らせる街にしなきゃ!

と思ってきたけど…問題は山積みです。


とりあえず、専門機関である地域包括支援センターとの

連携が必要かな?と連絡しました。



ふれあいサロンの後、

医療生協の「脳いきいき健康体操班会」へ。


行ったら体操は終わってて、

ウクライナの事など話されてました。


戦争で兄を亡くしたという方がお二人おられ、

毎日、夜中、骨箱を抱えて泣いている母の姿が

忘れられない、「戦争は絶対にあかんで」と。


こうした戦争を体験したみなさんが

今の平和を守ってくれている、と実感しました。


そして、あの自民党の田中角栄が、生前、

「戦争を知っているやつが世の中の中心である限り、

日本は安全だ。戦争を知らないやつが出てきて

日本の中核になったとき、怖いなあ」

「絶対戦争なんかダメだ。だから、経験者が戦争の

悲惨さを教えてやれ」と語られていたことが

頭をよぎりました。


もうすぐ参議院選挙があるけど、

参議院選挙後は「黄金の3年」と言われているそうで、

国政選挙がない3年の間に「何でもできる」と。


憲法を変えようとしている

自公政権、維新の会の議席が3分の2を占めれば、

いよいよ、憲法が改悪される…?


そのため、今度の参議院選挙は、

「戦争か平和か」の選挙です。


さて、政府は、選挙前の6月上旬に

低所得者の子育て世帯に子ども1人につき5万円、

非課税世帯に10万円、給付するらしい…


給付はありがたいけど、まるで選挙前のバラマキ…


本当に貧困問題を解決しようと考えているなら、

他国のように消費税を減税するとか、

消費税のインボイス制度は中止すべきです。


非課税世帯でもらえる方の7割は

年金暮らしの高齢者だそうですが…


国民年金の引き下げも中止すべきでは?


2020年の内部留保は、コロナ禍でも史上空前の

484兆円に。


220315_08_01.png


グラフは、資本金10億円以上の大企業の

2020年と2022年の比較。


労働者の賃金は減って、内部留保がダントツ増。


日本共産党は、ここにメスを入れ内部留保に課税し、

労働者の賃金を引き上げる、社会保障費を増やす…等々

提案しています。


参議院選挙の後に、憲法改悪、経済破綻とならないよう

がんばらなくては!


posted by きよこ at 23:26| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

沖縄復帰50年&おすそわけ市&福井県党議員団会議

5月15日は、沖縄の本土復帰50周年。


沖縄が、戦後の米軍の軍事占領下から

本土復帰をしたのは私が7才の時…


それまで、両親が「沖縄を返せ」を歌い、

沖縄返還を求め運動していた姿を見て育った私。


子ども心に「良かった!」と思いました。


でも、いまだに、米軍基地があり、

多くの県民が、犠牲となっています。


美しい海を埋め立て、珊瑚礁を破壊している

辺野古新基地建設も許せませんが…


特に女性として、

米兵による性的暴行の問題は、許すことは出来ません。


沖縄に初めて行ったのは、1995年10月。


小学生の女の子が、3人の米兵から乱暴された問題で、

全国抗議集会が沖縄で開催され、私も参加しました。


あの時、敦賀から行ったのは私1人でしたが…

集会は8万5000人が参加する大集会となり

日米関係を揺るがす運動となりました。


そこで、沖縄の方からお聞きしたお話は衝撃的でした。


1955年、6才の女の子が、米兵に暴行をうけ、

殺され、ゴミ箱に捨てられた事件は初耳で、

怒りで涙が出ました。


その他にも、多くの女性が

被害にあい泣き寝入りしてきたそうです。


米軍のトレーラーが空から落ちてきて

小学生の女の子が下敷きになって死亡した話…等々、

多くの問題が起きているけど、

本土の新聞には載らないし、知らされていない、と。


また、沖縄に行くとき、

伊丹空港では、高く空に上がった飛行機が

沖縄では、波が直ぐ底に見えるくらいの低空飛行。


不思議に思いましたが、

それについても、沖縄では空も米軍が優先で、

旅客機は米軍のジャマにならないように

危険を承知で低空飛行をしなければならない、と。


米軍の車はバックナンバー無しで公道を走り、

すべてが、日米地位協定により、米軍優先です。


また、沖縄の皆さんが住でいる街は

ゴミゴミしていてるのに、

道路を境に、米軍側は広々とした土地…

という光景も衝撃的でした。


最近、子どもの貧困が問題になっていますが、

子どもの貧困も、沖縄県が一番で、

その背景には、米軍に関わる問題もあるようで

切ないです。


こうした中、沖縄では、

基地のない平和で豊かな沖縄をめざし、

保守・革新の垣根を越えて「オール沖縄」がつくられ

翁長県政ができ、玉城県政に引き継がれています。


これからも、応援していきたいです。


  ☆   ☆   ☆
 

さて、今日の午前中は、

嶺南社保協のおすそ分け市でした。


昨年の秋、年末に続き、今回で3回目です。


前回、前々回と100人分の食品を用意してきましたが…

前回、予定の時間よりも早く無くなったので、

今回、120人分、用意しましたが…


それでも、2時間の予定が1時間で無くなり、

後から来られたみなさんにお詫びするほど。


回を重ねるごとに浸透し、口コミでも広がり、

利用される方が増えています。


私は、何でも無料相談係りで、

今回、相談はありませんでしたが、

この間、生活相談で結びついている方が

何人も利用されてました。


これからも、みなさんの困った💦に寄り添い

力になれたら、と思います。


281439387_5137834746309493_1548213747831814092_n.jpg


午後は、福井で、

日本共産党福井県議員団の会議がありました。


もうすぐ、6月議会が始まります。


それぞれの自治体で抱える問題や

参議院選挙の取り組みなど、話し合いました。


福島の放射能汚染水の海洋放出について

政府が、「トリチウム」は飲んでも大丈夫との副読本を

全国の小学校、中学校、高校に教育委員会を通さず

下ろしている問題は、前からお聞きしていましたが、

福井県内でも、やはりあるようで…

あらためて、敦賀の状況を把握しなくては!


あれこれやってて、ついつい後回しにしてましたが、

反省、反省💦



さて、土曜日の晩から、日曜日の朝まで

孫ちゃん3人がお泊まりに来まして…


4歳のいーちゃんが、

ばぁばとじぃじを描いてくれました。


ばばバカですが…似てる❣️


ちなみに、「あ」は、「難しすぎる〜ばぁば書いて」と

言われ、ばぁばがいーちゃんに成り代わって書きました。


あれ?「ばばあ」?


いーちゃん「ばばあも、ばぁばのことやな?」


ちょっと複雑ですが、良いです(^_^;)


IMG_9538.JPG

posted by きよこ at 23:56| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

街宣&女性のつどい

午前中、山田かずお参院選選挙区予定候補と

市内2カ所で街宣しました。


IMG_9539.JPG


午後は、女性後援会主催の女性のつどいでした。


日本共産党の綱領をわかりやすく書いた

「?」リーフを使い、更にわかりやすく、

とパワポを作りましたが…


002244.jpg


安保条約、安保法制、自衛隊、天皇問題などなど…


画面の文字が見にくくて、逆に難しかったかな〜😅


20分の予定が25分もかかったし…

今後、改善が必要です。←まだやる気


その後、山田かずおさんのお話。


ロシアについて、国際世論が追い詰めている、と。


憲法の改悪では、日本の平和は守れない。


日本の経済の危機と、

消費税減税や賃上げによる経済回復の展望等々。


財源を示してのお話で、わかりやすかったのでは?


その後、会場近くの交差点で、女性宣伝行動。


風が強くて、横断幕ごと飛ばされそうでしたが…


今の情勢みたい…握って離さず、しがみついて、

踏ん張って、頑張りました。


IMG_9541.JPG

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

福井県に怒り&「?」リーフ学習会

元高校教員の朝倉俊輔氏の再任用不採用問題で

福井地裁は福井県に損害賠償を命じる判決を下し

福井県は控訴。


福井県議会に控訴の専決処分の議案がだされました。


反対した議員は佐藤さん、細川さん、北川さん。


佐藤県議は日本共産党、

細川さんは敦賀出身で元教員、

北川さんは、敦賀選出で、元校長先生です。


YouTubeで、佐藤さんと細川さんの反対討論を聴き

福井県はおかしいし、賛成する県会もおかしいと

怒りを感じました。


判決文には…

面接官3人全員が事実上の0点評価であるE評価という

通常あり得ないような低い評価がなされたのに、

それを根拠づけるような面接内容ではなかった…等々。


教員採用について、

縁故採用が問題になった時代がありましたが…


いまだにこんなことやってるなんて、

子ども達にも示しがつきません。


こうなったら、高裁に

厳しい判決を下してもらうしかありません!


さて、今日の福井新聞にも県民福井にも、

福井県議会の記事にこの件は書かれていませんでした。


なぜ?


マスコミにも、がんばっていただきたいものです。


佐藤正雄県議の反対討論をぜひ、ごらんください。



午後は、中央から講師をお招きし、

日本共産党の「?」リーフの学習会がありました。


「?」リーフとは、

衆議院選挙の時、日本共産党の「そもそも…」に、

言いがかりのような宣伝が行われました。


安保、自衛隊、天皇の制度…などなど


そこで、日本共産党の綱領を知ってもらおうと

わかりやすく書いたリーフです。


ちょうど、14日の女性のつどいにむけて、

「?」リーフを更にわかりやすく、と

パワポを作っていたので、

参考にすべくリモートで受講しました。


IMG_9488.JPG


講師は、なんと、福井県出身だそうで…

東京に出るさい、親に

「オーム真理教と共産党にだけは入るな」と

言われたそうです。


そんか彼が、高校生で福井にいたとき、

民青のビラを受け取り関心を持ち、

上京して活動家になったお話しに

ビラまきもムダじゃ無いと嬉しくなりました。


学習会は資料が豊富で、たいへん勉強になりました。


特に、リーフができた後におこった

ロシアによるウクライナ軍事侵略や

自衛隊への考えについての根も葉もない言いがかりとか

新たな問題に応える内容でした。


ロシアは共産党とかマスコミでも言われてますが、

ソ連は崩壊して、ロシアは資本主義の国になってます。


それに、そもそもソ連は社会主義をめざしていただけ。


途中から道を外し、大国主義、覇権主義の国になって

日本共産党の活動を妨害してきました。


スパイを送りこんで仲間割れさせようとしたり…

本当に、大変でした。


そのため、ソ連が崩壊したとき、

日本共産党は「もろ手を挙げて歓迎する」と。


2017110704_01_0b.jpg


こんなこと言ったのは、日本の政党もいないし、

世界中で日本共産党だけです。


でも、こんなことは、党員なら当たり前に知ってる

ことだけど、マスコミの情報しか知らない方は

知らないようで…


いかに知って理解してもらうか、

まずは「女性のつどい」を成功させたいと思いました。


つどい202205のコピー.jpg

posted by きよこ at 23:30| 福井 🌁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

今日の1日

今日は、まず、嶺南社保協の「何でも無料相談会」。


予約もなく、飛び込みもないので、早めに終わらせ、

雨が本降りになる前に…と、

15日の嶺南社保協の「おすそわけ市」のチラシを

新和町や桜ヶ丘の市営住宅や民間アパートに

約300枚、配布しました。


お昼に、市役所に用事があって行ったら

売店に美味しそうなシフォンケーキが❗


「今日から発売です」と言われ、

素通りできる私じゃ無い…💧


シフォンケーキとコーヒー買って、

ロビーで食べました。


美味しかったです💕


IMG_9459.JPG


午後は、生活相談。


その後、健康センターへ。


なんと…脂肪の塊が置いてました。


興味津々!


思わず、一つ一つ、重さを確かめました。


3キロを減らせるといいなぁ〜😃💧


IMG_9484.JPG


夕方、新聞配達をして、孫守りへ。


今はラピュタごっこにハマってるらしい…

「シータの髪の毛にして!」と。


泣いたり笑ったり、喧嘩したり甘えたり…

パワフルな5才児と4才児(双子)の3人。


帰りに、「ばぁばの家にお泊まり行きたい」

と泣かれて、切なくなりました。


posted by きよこ at 23:43| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

社保協の相談会&おすそ分け市

嶺南社保協の「何でも無料相談会」のお知らせです。


と き 5月12日(木)10:00〜11:30

ところ 医療生協組合員ルーム晴ればれ


どうぞ、お気軽に!


無料相談会ポスター.jpg


また、嶺南社保協の3回目の「おすそ分け市」も…


と き  5月15日(日)10:00〜12:00

ところ  神楽町1丁目商店街

    (自立促進支援センター前)


※ 「何でも無料相談会」も、現地で同時開催です!


食品は、今回、120名分準備します。


ぜひ、ご協力、よろしくお願いいたします。


また、希望される方、遠慮なくおこしください。


278940861_1985950594946221_8817865513207932242_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

のんびりとした1日&キエーロ

ひさしぶりに、予定がない日でした。


ってか、入れないように調整したんですが…


パソコン机の周りが、議会や映画や諸活動の書類で

足の踏み場がないほどでしたが…

ようやく、整理することができました。


気分転換に、料理をしました。


注文して届いていたオートミールで

グラノーラを作りました。


オートミールとふすま粉をフライパンで乾煎りし、

たっぷりの刻んだナッツと干しぶどうと

カカオの粉を少し入れて、更に乾煎り。


最後に、オリーブオイルとココナッツオイルと

メープルシロップとココナッツシュガーを

フライパンで沸騰させたところに

オートミール等とナッツ等を入れて、

しばらく炒めて、できあがり。


あと、作り置きの惣菜も2種類、作りました。


スライスした新玉ネギと鰹節と「おてまかから酢」。


人参の千切りと干しぶどうと「おてまかから酢」。


簡単だけど、美味しいです。


これで、野菜をしっかりとれます。


作り置きのスイーツも作りました。


生クリームを泡立てて、ココナッツミルクと

オリゴ糖とあわせて、1つはそのまま冷凍庫へ。


もう一つは、カカオの粉を少し混ぜて

チョコレート味にして、明日、食べられるように

冷蔵庫へ。


もう一つは、ビスケットを粉にして器に入れて

その上からクリームかけて冷蔵庫へ。


体に悪いと分かっていながら、

時折、無性に甘い生クリームが食べたくなるので

罪悪感少なめスイーツが冷蔵庫にあると安心です。


あと、議会便りをほぼ、完成させて

日本共産党の学習会用のパワーポイントを作って

夕方から、集金の残りをしに出かけました。


久しぶりに会った方から、

今日は元気そうですね〜と言われました。


いつもは疲れてるように見えるらしい…💧


今日はのんびり過ごしていたからかな?…(笑)


市役所に行って、議会便りで書く内容の確認とか

6月議会に請願を出す団体があるので、

日程について連絡をしたり…


4日ぶりの市役所で、浦島太郎のような気分。


職員のみなさんが、懐かしく感じるから不思議😃💧


夜は7時半頃、食べました。


いつも、会議とか活動が終わってからご飯なので

9時半とか10時だし、7時半に食べると食後が長い…


でも、胃が重くなくて体に良い感じです。


6月議会が始まるし、参議院選挙もあるし、

これから忙しくててんてこ舞いになるから

のんびり充電できて良かったです。


280613233_5122206781205623_5977180951716655778_n.jpg


さて、夫がキエーロの屋根を作ってくれました。


ベランダに雨が降り込むこと少ないし、

屋根はなくてもいいかな?と思ってたけど…

なんて、単にダワなだけですが😅


屋根をつけることで、

温室効果で分解が進むと聞いたので、

夫に頼んで屋根を作ってもらうことに。


本当は、透明の波板で作るようですが、

売ってなかったらしい…


透明な平らな板で作ってくれました。


夫の仕事らしく…雑ですが、

これで、大雨の日も安心です。


筍のアク抜きにもらった米糠が余ってたので

今日は、生ゴミに米糠を混ぜました。


これで、更に分解が進むそうです。


280563392_5122206884538946_8180541350630096482_n.jpg


微生物が土と風とおひさまの力で生ゴミを分解する

と言われているキエーロですが、

じゃあ、生ゴミは何になるかというと、

エネルギー物質や二酸化炭素になるそうです。


だから、かさが増えないのか〜。


今日は良い天気💕


日のあたる所へキエーロ移動させて、日向ぼっこ。


微生物ちゃん、がんばって❗


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

フォーミディブルが咲きました

昨年、8月のお誕生日に、

夫がくれたフォーミディブルが咲きました。


枯らさず、2度目の花を咲かすことができて、ホッ❤️


279889287_5108139649279003_4045399290735117962_n.jpg


枯らさないよう、根腐れしないよう水をやるのって

難しいです。


ちなみに、ハツユキカズラは、4回とも枯れました💧

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

女性宣伝&伊藤千代子の映画

280179695_5117736648319303_2866298673600569468_n.jpg

今日は、女性後援会で市内2カ所で宣伝しました。


私は、ロシアの軍事侵略への抗議と、

憲法を守るお話しをしました。


女性後援会の方の中日新聞を引用されたお話は、

心にしみました。


「母の日」は、反戦と女性の団結が出発だそうです。


1870年、アメリカの女性の詩人が、

息子や夫が戦争に駆り出されることに反対の声を

あげようと世界中の女性に呼びかけたのが始まり…と。


戦争で息子が誰かを傷つける、

その傷ついた誰かも、誰かの母親の息子。


世界中の母親が団結すれば、戦争をとめられる、と。


まさに、今の情勢にピッタリなお話です。


世界中の女性が戦争反対の声を上げれば、

ロシアの軍事侵略は止められる!


もちろん、女性だけでなく、

男性もあげれば…必ず止められる!


あらためて、

運動を続けていかなければ!と思いました。


280252530_5117879128305055_6396914272734409664_n.jpg



午後は、伊藤千代子の映画上映会でした。


先日、福井で見て…

活動家としては感動して、涙、涙😭だけど…


命をかけてまで、何故、闘っているのか…とか

一般の方には、時代背景を前もって説明しないと、

理解してもらうのは難しいかなぁ〜😓と感じました。


そこで、はじめの挨拶で何をどう話せば良いか、

実行委員会のみんなで頭をひねり、考えてきました。


また、今の情勢のもとでの上映会の意義も…と、

終わりの挨拶も、みんなで考えてきました。


そのため、毎日、映画の事で頭いっぱいで、

悶々とする日々を過ごしてきました。


さて、上映会は、当日券でご来場いただいた方が多く、

会場いっぱいに。


また、映画の後、本を買ってくださる方、

カンパをしてくださる方、

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟に

入会してくださる方も。


上映会をやって良かったし、

無事に終わってホッ😮‍💨です。


あらためて映画の感想ですが…


戦争しない国、国民が主人公、男女平等の社会は、

ただ、上から与えられたものではなく、

命がけで活動してきた先輩方のおかげでもある、

と、あらためて感じました。


私が日本共産党に入ったのは18歳の時です。


戦争のない平和な社会、貧富の差を無くして、

みんなが豊かで平等な社会にしたい、と入りました。


小林多喜二の映画は、小学生の時、

親に連れられて見ていたので、

日本共産党が昔、弾圧されていて、

命がけで活動してきたことは知っていました。


また、党に入ってから、小林多喜二のように

治安維持法で捕まり、拷問を受け、命を失った

若い女性活動家がたくさんいた事を知りました。


自分がもし同じ立場なら、

拷問に耐え転向せずに頑張れるだろうか?


そんな事を自問自答しながら活動してきました。


でも、今は戦前ではないし、戦争に反対したからって、

検挙、拷問なんてないよね…とも。


ところが、治安維持法と同じ共謀罪法ができ、

特定秘密保護法ができ、盗聴法が改悪され、

安保関連法ができ…戦前に逆戻り⁉︎


いやいや、そうはさせません!


伊藤千代子はじめ、

先輩方から引き継いだバトンを離さず、

戦争の無い平和な社会、

貧富の差のない社会の実現のため

悔いのない人生を生きていきたいです。


280413421_5118428221583479_8224444543575710380_n.jpg


さてさて、夜、会議から帰ったら…

冷蔵庫に息子からのプレゼント💕


もったいなくて食べられな〜い💓

と思いながら、半分、食べました。


posted by きよこ at 23:58| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

延暦寺へ

1日くらいは、ゴールデンウイークらしく?

夫婦でお出かけしようvと、

夫の提案で、比叡山延暦寺へ。


テレビで見た、朝靄の中の幻想的な映像に惹かれ

一度は行ってみたい!と思っていました。


比叡山ドライブウエイを車で走っていたら…

春なのに、ところどころ紅葉しててびっくり!


IMG_9382.JPG


眺めは最高!


IMG_9370.JPG


知らなかったけど、延暦寺とは、お寺の名前ではなく、

東塔(とうどう)と西塔(さいとう)と横川(よかわ)

の3つのエリアの150ほどの堂塔を併せて言うらしい…


で、一番の見所は、東塔の国宝「根本中堂」だそうで

時間が無いので、今回は、東塔のみ。


大講堂と根本中堂と阿弥陀堂と法華総持院東塔へ。


映像ではわからなかったけど…

山の中腹にあって、アップダウンが半端ない…💧


あまり歩かない私には…苦行💦


IMG_9377.JPG


しかも、根本中堂は修復工事中でした。


でも、思いもかけないゆるキャラの登場に

テンションあがったりして💓…


IMG_9420.JPG


紅葉がいっぱいあったので、

秋に来ると良いかも。


頂上のガーデンミュージアムにも行ってみたいです。


でも、ドライブウエイの料金がけっこうしたし、

次に行くとしても数年後かな?



わずか6時間ほどのプチ旅行でしたが、

楽しかったです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

こどもの日

今日は5日、子どもの日なので、

孫ちゃんに大サービス❣️


孫ちゃんたちのお望みのまま

公園に行って、100均でおもちゃ買って、

鯉のぼりのケーキ買って食べました。


孫ちゃんも、5歳と4歳(双子)。


ちょっと前まで、

1人が抱っこ〜💦と言うと

他の2人も抱っこ〜💦おんぶ〜💦と…


両脇に双子を抱いて、上の子をオンブして

次の日、筋肉痛になるほど、

体力使ってかなり大変でした。


でも、もう、抱っこやおんぶしなくて良いし、

自分たちで遊んでくれるので、

ずいぶん楽になりました。


おしゃまな3人、会話をお聞いてておもしろい❤️


4歳のさくらが、

「昔、た(さ)くらが赤ちゃんだった時に〜」

って…、ついこの間のことだと思うけど…(笑)


楽しい休みになりました。


280093124_5109101662516135_5059417723064406699_n.jpg
posted by きよこ at 22:56| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

気比さん前&金子勝さんの憲法講演

今日は、憲法記念日です。


さて、ここで質問です。


日本国憲法が公布された日でしょうか?

施行された日でしょうか?


答え…施行された日です。


日本国憲法は、1946年11月3日に公布され

1947年5月3日に施行されました。


な〜んて、私もすぐ忘れるんですが…💧



今日は、午前中、党のポスターはり。


11時から、毎月3日恒例の

「憲法を守りいかそう」のスタンディング。


2015年の安保関連法に反対し、7年前から、

毎月3日と19日に有志でスタンディングをしています。


今日は憲法記念日と言うことで、

元高校の先生が、憲法について語って下さいました。


私は、立ってプラカード持って聞いてるだけでしたが、

今の海外情勢もあり、とても勉強になりました。


279774176_5102724866487148_5442185400266807673_n.jpg


気比さん前にキッチンカーが何台か並んでいました。


ついつい、吸い寄せられました。


279817552_5102932346466400_940047435220687069_n.jpg

279900274_5102932403133061_2671036133952274882_n.jpg

279900784_5102932513133050_2010432161078367304_n.jpg


お昼ご飯は、辛くないのにスパイシーなカレー。


279752790_5102932576466377_1129191417405923338_n.jpg


目の前には、多目的広場カグール(←屋内)。


279799711_5102943133131988_1051277054920352690_n.jpg


2020年12月議会に、大型デジタルサイネージを3台、

港都つるが(株)が購入する事業費300万円に

敦賀市が200万円補助を出す予算が出されて…


その時の説明では、気比神宮から見える所において

お客さんを神楽商店街に誘導すると言ってたけど、

私は、気比さんの前から見えないやろ〜と思ったし、

他の議員さんからもいろんな意見が出されて…


それでも予算は可決されて、3台買ったようだけど

表に見えるところにないよね〜誘導してないよね〜


何で、現実的でない説明をして予算要求するんだろう…


そう言わないと出せない補助金だったのかな?


なんて、眺めながら、カレーを食べました。


食べ終わって、せっかくだし、カグールへ。


木札…???


面白い取り組みをしていました。


279861704_5102943189798649_4847520435114246419_n.jpg


一期一会、健康成就など、

神楽商店街のお店ごとに書いてあって、

それぞれのお店で1枚700円で買うそうです。


そして、氣比神宮へ行って、

100円で木札の裏に判を押してもらうと、

木札を買ったお店のサービスが受けられるそうな。


ちなみに、カグールではどのお店の木札でも、

カグールのコーヒー無料チケットをくれるそうです。


みなさま、お時間のある時にどうぞ。


279863254_5102943323131969_6163238472119683118_n.jpg


午後は、Zoomで、憲法集会を視聴しました。


講演は、金子勝さん。


実は、テレビをあまり見ないので

知らないのですが…結構な毒舌。


でも、アベノミクスによって日本の経済が

今、ものすごい危機だということがわかりました。


以下、簡単に内容を説明すると…


金融危機の責任を誰も取っていない 


原発事故もいっしょ


コロナも同じ


身を切る改革と言って、病院や保健所を削減し

病院に入れず死んでいく人もいるのに、

誰も責任取らない


メディアも同罪


ロシアのメディアを笑えない


50年周期で、技術が転換し、主導する国が変わる


コンドラチェフ循環と言われている


金融、情報、コミュニケーションの手段も

50年周期で変わる


日本は取り残されている


人口減少、実質賃金下がり、格差が広がっているが

メディアが批判していないし、

何が起きているか、誰も気づいていない


傍観していても、暮らしは悪くなる一方


若い人が生きていけなくなる


輸出していた車もEV車が主流になり、

トヨタ、ホンダが慌てて EV車を出したが、

遅れを取って売れない


競争力がなくなった日本は、貿易赤字が顕著となり、

稼ぐ力がなくなっている


5Gの形もない


半導体もボロボロ


シャープはもう台湾企業


三菱重工も、長崎造船所を売りに出している


日立化成も切り売りしている


東芝はアメリカの会社を買って潰れた


どんどん、衰退している


それが日本の現実


日本だけが、ゼロ金利を維持しているため、

日本では儲からないので、海外にお金が流れる


半世紀に一度のピンチ


岸田首相の「新しい資本主義」の

賃上げ、法人税減税も実現しない


国債は中長期、短期も合わせると1兆2千億円


マイナス金利と言うのは、

額面より高いお金で日銀が買っている


政府が得をするもので

自分のお友達にばら撒いて、支持を広げている


批判しないメディア、黙認してきた国民


マイナス金利で自転車操業なだけではない


日銀はコロナで倒れそうな

中小企業をゼロ金利で支えている


ゼロゼロ融資を9月末まで延期←選挙まで


これでは根本解決しない


150兆円で中央銀行が、地方を支えている


金利上げたら、国債は膨らみ

国の財政が縮減されてしまう


金利下げたら、国債も下がり日銀は破綻する


では、私たちは何をすれば良いのか


地域でエネルギーや農業を作って、

産業を育て、海外情勢に強い経済をつくる


エネルギー転換をして、

地方で小さいエネルギーを作ることで、

貿易赤字を解消することが必要


電力を解体して、発電と送配電を解体して、

地方でエネルギーを作っていく仕組みを作り、

電力料金を下げることご大切


風力、太陽光は圧倒的に下がっている


量産すれば、下げられる


自由なエネルギーを獲得する必要がある


所得の再分配をし、格差を是正する


地方の大学が、バイオ、情報工学などに力を入れ、

働く場を作る


エネルギーや食料を海外に依存していてはいけないことを

ウクライナ戦争が示している


大きな電力会社に地方の企業が

おこぼれをもらう時代を終わらせ、新しい時代を作る


生業そのものを、

平和で民主主義的なありようをつくる


「参議院選挙のあとはなんでもあり」

そうならない為には、自公政権を

大勝利させてはならない…等々。



憲法も危機、経済も危機…


まさしく資本主義の「大洪水よ、我が亡き後に来たれ」


日本のことわざで言うと

今さえ良ければ、「後は野となれ山となれ」ですね。


責任を取らない政権与党…

でも、私たち国民は、将来に責任を持って、

社会をしっかり変えていかなくては!

そのためにも、参議院選挙を頑張らなくては!


大変勉強になりました。

posted by きよこ at 19:25| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

アオッサとハピリン

昨日、憲法集会のzoomの準備のため、

夫と会場のアオッサへ。


準備をするのは夫ですが、

夫が寝不足のため、私は運転手です。


久々にアオッサに行って、驚きました。


インフォメーションがなくなってました。


279718367_5102313719861596_254266402239598089_n.jpg


1番目立つ1階の手前のフロアのお店もなくなってて…


279852087_5102313776528257_2787564559942772685_n.jpg


5月のゴールデンウィークだというのに…

たまたまなのか、ロビーでの展示も何もなく、

閑散としてました。


後から整備された駅前のハピリンの賑わいは

よく目にするので、明暗が別れた感じ?


新幹線開業を目前に、

駅周辺の開発や街づくりが行われています。


10年、20年先を見越して行っているのか?


どんな風に進められているのか、

見てみたいなぁと思いました。


279894224_5102327479860220_2205707927011376417_n.jpg


さて、明日は憲法集会です。


講演は、テレビでもおなじみ、金子勝さん。


私は、Zoomで視聴しますが、楽しみです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

メーデー

今日はメーデー。


136年前の1886年5月1日、アメリカの労働組合が

8時間労働制を求めストライキをしたのが起源。


日本では、102年前の1920年5月2日に

第1回のメーデーがおこなわれたそうです。


世界恐慌の時代、「8時間労働制」「失業の防止」

「最低賃金法の制定」を訴え開催したとのこと。


映画「わが青春つきるとも〜伊藤千代子の生涯〜」

にも、チラリとですが、出てきました。


え? 5月2日? と驚いたので、覚えています。


ちなみに、翌年から、5月1日になったそうです。


日本は、今年、たまたま日曜日でお休みですが…

世界80カ国を超える国で、祝日だそうな。


日本でも、祝日とする動きがありましたが…

金融市場が長期間、開かれないのは問題、と

頓挫しているそうです。


私のメーデーの一番古い思い出は、

まだ、小学校にあがる前。


メーデー集会に父に連れられ行って、

テレビのニュースで私と弟が映ったらしく、

家に帰ったら、近所のおばちゃんたちに、

「テレビで見たよ〜」と声をかけられ

照れくさかった記憶があります。


例年、福井県では、福井市と敦賀市に分かれて

メーデー集会が行われていましたが…

コロナ感染予防のため、今年は、福井市に集中。


密にならないよう、参加も各地から数人のみ。


さみしいものです。


早く、コロナの終息を願います。


さて、ちまたではこの間、3連休でしたが…

私は毎日、会議がありまして…

今日も、午前中と夜に会議。


せっかくだし、連休らしく息抜きしたいなぁ〜と、

午後の会議の後、夜の会議までの間に、

ちょっと足を伸ばして、今庄のたくらの

保育所を改修した喫茶店「オリオンベイク」へ。


スイーツ食べて、コーヒー飲んで…


エネルギー充電💕


image.jpeg


さぁ、明日は連休の間のたった1日の平日。


残りの集金や映画のオルグ等々、

がんばりたいと思います。


posted by きよこ at 23:41| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする