2022年05月08日

女性宣伝&伊藤千代子の映画

280179695_5117736648319303_2866298673600569468_n.jpg

今日は、女性後援会で市内2カ所で宣伝しました。


私は、ロシアの軍事侵略への抗議と、

憲法を守るお話しをしました。


女性後援会の方の中日新聞を引用されたお話は、

心にしみました。


「母の日」は、反戦と女性の団結が出発だそうです。


1870年、アメリカの女性の詩人が、

息子や夫が戦争に駆り出されることに反対の声を

あげようと世界中の女性に呼びかけたのが始まり…と。


戦争で息子が誰かを傷つける、

その傷ついた誰かも、誰かの母親の息子。


世界中の母親が団結すれば、戦争をとめられる、と。


まさに、今の情勢にピッタリなお話です。


世界中の女性が戦争反対の声を上げれば、

ロシアの軍事侵略は止められる!


もちろん、女性だけでなく、

男性もあげれば…必ず止められる!


あらためて、

運動を続けていかなければ!と思いました。


280252530_5117879128305055_6396914272734409664_n.jpg



午後は、伊藤千代子の映画上映会でした。


先日、福井で見て…

活動家としては感動して、涙、涙😭だけど…


命をかけてまで、何故、闘っているのか…とか

一般の方には、時代背景を前もって説明しないと、

理解してもらうのは難しいかなぁ〜😓と感じました。


そこで、はじめの挨拶で何をどう話せば良いか、

実行委員会のみんなで頭をひねり、考えてきました。


また、今の情勢のもとでの上映会の意義も…と、

終わりの挨拶も、みんなで考えてきました。


そのため、毎日、映画の事で頭いっぱいで、

悶々とする日々を過ごしてきました。


さて、上映会は、当日券でご来場いただいた方が多く、

会場いっぱいに。


また、映画の後、本を買ってくださる方、

カンパをしてくださる方、

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟に

入会してくださる方も。


上映会をやって良かったし、

無事に終わってホッ😮‍💨です。


あらためて映画の感想ですが…


戦争しない国、国民が主人公、男女平等の社会は、

ただ、上から与えられたものではなく、

命がけで活動してきた先輩方のおかげでもある、

と、あらためて感じました。


私が日本共産党に入ったのは18歳の時です。


戦争のない平和な社会、貧富の差を無くして、

みんなが豊かで平等な社会にしたい、と入りました。


小林多喜二の映画は、小学生の時、

親に連れられて見ていたので、

日本共産党が昔、弾圧されていて、

命がけで活動してきたことは知っていました。


また、党に入ってから、小林多喜二のように

治安維持法で捕まり、拷問を受け、命を失った

若い女性活動家がたくさんいた事を知りました。


自分がもし同じ立場なら、

拷問に耐え転向せずに頑張れるだろうか?


そんな事を自問自答しながら活動してきました。


でも、今は戦前ではないし、戦争に反対したからって、

検挙、拷問なんてないよね…とも。


ところが、治安維持法と同じ共謀罪法ができ、

特定秘密保護法ができ、盗聴法が改悪され、

安保関連法ができ…戦前に逆戻り⁉︎


いやいや、そうはさせません!


伊藤千代子はじめ、

先輩方から引き継いだバトンを離さず、

戦争の無い平和な社会、

貧富の差のない社会の実現のため

悔いのない人生を生きていきたいです。


280413421_5118428221583479_8224444543575710380_n.jpg


さてさて、夜、会議から帰ったら…

冷蔵庫に息子からのプレゼント💕


もったいなくて食べられな〜い💓

と思いながら、半分、食べました。


posted by きよこ at 23:58| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする