2022年07月31日

中池見湿地ラムサール条約登録10周年記念シンポジウム

中池見湿地ラムサール条約

登録10周年記念シンポジウムに参加しました。


IMG_0649.JPG


まず、三名の方の講演がありました。


講演は専門的で少々、難しかったですが、

とても興味深いものでした。



1⃣陸水学専門の村上哲生さんによる

「中池見湿地の水環境」


池塘の形は、水の供給によって、

丸い池塘、細長い池塘、扇の形など

決まっているそうです。


また、どういう水かも重要 、とのこと。


中池見湿地は、

冷たい水と、田んぼに流れ温かくなった水の

2つの水が流れているのが特徴、とのこと。


また、中池見の水質が茶色っぽいのは

腐食がたくさんあるからで、

酸性で軟水とのこと。


酸性で軟水? よく分かりませんが…😃💧


防腐作用があるので、

何百年も前の死体もミイラ化しないんだとか…


なるほど〜〜💡✨


40mもの深い泥炭層に閉じ込められた

10万年の歴史を知ることができるのは

中池見に防腐作用があるからですね❗



2⃣泥炭地湿原の専門家の高田雅之さんによる

「地域の自然資源としての湿地」


世界では、湿地と気候変動について

注目し始めているそうです。


イギリスは、泥炭層を再生、復元することで、

炭素を蓄積する仕組みを再現している、とか…


インドでは、湖の魚が取れなくなってきたため

北海道のサロマ湖から学び、対策を講じることで、

漁獲高7倍まで改善したそうです。


ベトナムでは、鶴が戻ってきたことで

保護するプロジェクトを始め、

付加価値の高い工芸品を作り、財源を作って、

それにより、生物多様性と貧困問題を

解決する取り組みになっているそうです。


世界では、住宅地に近いほど地価=価値が上がるため

湿原の近くが高級住宅街になっているそうで、

国内でも、観光地として成功している例も。


地域の人が価値を感じ、

恵みを受けることが重要、と。


ビックリしたのは、

たくさん捕れるアメリカザリガニを

食用にして観光に役立てている地域もあるそうで…


美味しいのかな〜? 😵💦



3⃣食物生態学等専門の西廣淳さんによる

「気候変動と新しい里山」


気候変動の対策は

緩和型と適応型と2つある、とのこと。


緩和型は、CO2を出さないようにすること。


適応策は、温暖化は止められないので、

馴染んだような社会にすること。


私的には、そりゃ、

CO2ゼロでしょう?と思うのだけど…


生態系の力を借りて、適応していくことは

日本は始まったばかりだけど、

世界では20年の歴史がある、とのこと。


そうなんだ〜😵💧


気候変動が進む中、湿地は重要で、

人手が加わることで機能が高まる、とのこと。


北広島町では、

芸北せどやま再生プロジェクトがあり、

森の手入れが進むほど

地域経済が豊かになる、と。


国際的な経済と結びつけ、

esg投資などの取り組みも…。


世界では、生物多様性と生態系の維持に

向かっている、とのこと。


だんだん、理解が追いつかなくなって

「???」って感じになってきましたが…😃💦


行政と結びつき、教育、福祉つながり

静岡では、福祉水田という取り組みが

行われているとのことで、

勉強してみたいなぁと思いました。



講演のあと、3人の講師に加え、

東郷公民館長の寺腰さん、

地域おこし協力隊の西山さん

中池見ねっとの藤野さんなどによる

パネルディスカッションがありました。


東郷公民館長である寺腰聡さんは、

藤ヶ丘に住んでいたけど…

中池見湿地のことはわからなかったが

東郷館長になり、公民館の活動を取り組む中で

中池見湿地のすばらしさが分かった、とのこと。


地域おこし協力隊の西山綾加さんは、

田んぼをやりたくて関わるようになった、と。


NPO法人中池見ねっとの藤野勇馬さんは、

敦賀には中池見湿地のほか、池河内湿原、

沓見湿原があり、奥野の田んぼに、

シマゲンゴロウがいた、と。


シマゲンゴロウは絶滅危惧種で

県内では、近年、見られないことから

絶滅したと言われているそうです。


奥野だけでなく、中池見湿地にもいたことから、

周辺の水辺にも目を向けていく必要がある…と。


また、スロープカーの廃止がきっかけで、

中池見愛好会ができて、

中池見でさまざまな取り組みが

行われるようになったことも紹介されました。


みなさんのお話から、更に学んだことは…


世界から見た日本の価値は、自然だそうで、

火山があり、四季があり色が変わることが

魅力だそうです。


また、外来種がいることで

湿地の価値が下がる様に言うのは違う、と。


そこから新しいあり方をさがすことが大事で、

世代が違うと考え方がずれる…


一本の木をウッドとして見るのか、

ツリーとして見るのか、

次の世代が何を求めているか考えることが必要、と。


自分自身の活動のあり方についても

助言された感じ…😃💧


地域の人が価値を感じ、恵みを受けることが重要で、

中池見湿地はそれだけで宝ではない、

卵であり、市民の力で宝にする必要ある、と。


まずは、敦賀のみなさんに

中池見の価値を知ってもらわなくては❗


会場には大勢、参加されていましたが…

敦賀市の職員は何人おられたのかな?


コミュニティバスの中池見湿地のバス停も無くなり、

中池見湿地にあがるスロープカーが廃止され、

ビジターセンターが冬期間、休館となるなど

予算が削られ…


行政としてラムサール条約10周年のイベントも無く

(ムゼウム1周年はあったのに…)

あまり大事に思われていないように感じるので

市長や職員のみなさんにも聞いて

ぜひ、欲しかったけど…


オンライン参加だったのかな〜?


そう信じたいですね。


帰りに、キーホルダーを買いましたv


IMG_0652.JPG

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

孫ちゃん達との休日

今日は、予定していた会議がキャンセルになり、

せっかくなので、1日、孫ちゃんたちと遊ぶことに。


さて、どこに行こうか…


箱館山のてっぺんで、

水遊び、雪遊び、ソリ遊びができるらしいし、

虹色のカーテンもステキだし、魅了的💕



でも…

コロナの感染がすごいし、

遠出は避けたいしなぁ〜


…等々、悩みに悩み…


新和町にある和久野中央公園の

無料プールで遊んだり…


嶺南牧場で牛やヤギを見たり…


縄文公園でシャボン玉したり、

亀と遊んだり…


結局、かつて、我が子を連れて

よく行ったところばかりだったりする…😃💧


でも、子どもは遊びの天才!


何の変哲もないただの四角いプールで

ごっこ遊びしたりして、大はしゃぎ。


縄文公園のただの芝生の山も

登ったかと思うと、走ってくだったり、

行ったりきたりで大はしゃぎ。


特に亀とのふれあいは、

子どもを夢中にさせてました💓


IMG_0619.JPG


それにしても…

年子で双子のため、三つ子状態で…


小さい頃は、1人が「抱っこ〜」と言うと、

他の2人も「抱っこ〜」


両腕に2人を抱きかかえ、

1人はおんぶ、と大変でしたが…


年長さん、年中さんになったので、

さすがに抱っこ、オンブから解放され…


勝手に3人、遊んでくれるし、

ずいぶん、孫守りも楽になってきました。


言葉、一つ一つに笑えるし、

カラダはしんどいけど、楽しい休日になりました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

政策サイクルの推進について勉強しました

政策サイクルの推進について、

3時間半、家のパソコンでお話をお聞きしました。


3時間半のお話は…

地方議会成熟度評価モデルとか

議会のプロフィールとか

政策サイクルとか

聞き慣れない言葉で、戸惑いましたが、

なるほど〜と思うことも。



例えば…


市長は提案をするが、決めるのは議会であり、

権限は市長ではなく、個々の議員でもなく、

議会に与えられている。


そのため、議決した説明責任は議会にある。


法律、規則を守る執行機関は、前例主義であり、

それを打破するのが議会。


かつて、栗山町(北海道)は、

信頼される議会となるため議会基本条例を作った。


だが、基本条例を作りっぱなしの議会もある。


議員は4年ごとに選挙があり、

行政も監査や議会にチェックされるが、

議会は日常的にチェックされない。



で、重要なこととして…


住民自治の根幹は議会であり、

「住民福祉の向上」につなげるために、

政策サイクルの策動が求められている。


そのためにも、予算よりも決算を重視すべきで、

6月から準備することが必要。


議会からの政策サイクルをまわして、

実践して、住民からの信頼を回復して欲しい。



また、取り組んでいる自治体の報告では…


20時間話し合い、

全会一致となったものを提言する。


常任委員会で、

市民からの意見をとりあげ、集約をし、

12月に常任委員会で代表質問をしている。


また、常任委員会で議会報告会をしている。


成熟度ガイドブックで立ち位置がわかり、

次に何をやったら良いか、わかりやすい。


出来ていないことを実現するために、

議会プロフィールにとりくむ。


存在する議会から機能する議会へ、

そして、住民から信頼される議会へ…等々。



いや〜すごいですね。


これをやれば、大変だけど、

やりがいのある議会になりそうです。


まずは、敦賀市議会でも、

「議会プロフィール」を作ってみたいです。


296118473_5349850815107884_173598853296312578_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月28日

党議員団で福井県へ申し入れ

今日は、日本共産党福井県議員団で、

福井県庁へ申し入れに行きました。


総務4件、農林水産部4件、教育庁11件、

地域戦略部10件、土木部10件、産業労働部4件

交流文化部3件、安全環境部16件、警察本部1件、

眷顧福祉部22件…あわせて85件。


朝10時から夕方5時まで、みっちりです。


のれんに腕押し、ぬかに釘…

も多いですが、いくつか、成果もありました。


私が要望で出した「ふく育について、

高校3年生全員が対象となる制度にしてください」

については…


敦賀市議会の6月補正予算の説明で、

福井県の子育て支援の

「ふく育パスポート」の対象が、

18歳未満の子どもがいる世帯で、

その基準が9月1日となっているため、

同じ高校3年生でも、

9月1日以前に生まれた子どもは

18歳になっているため対象外というのは

不公平やん💨と言うことで出したものです。


福井県からの回答は、

これから市町と相談して決めるので

9月1日を基準にするか、まだ決めていない。


できるだけ、要望に添えるようにしたい、と。


ぜひ、ぜひ! お願いします❗


あと、子ども食堂への支援についても、

福井県として、6月議会の補正予算で

困っている子どもや家庭を支援をする

プラットホームとなる子ども食堂などへ

50万円支援する事業を予算計上した、と。


具体的な内容は、

決まってからお知らせするとのこと。


期待したいです❗


また、原発事故に備えたヨウ素剤の配布について

対象となるのは…

12歳以下の子ども、妊娠されている方、

障がいや病気で迅速な受け取りが

できないおそれのある方で希望する方と

そのご家族、となっています。


敦賀市では、

「迅速な受け取りができないおそれのある方」

について、「高齢者も含まれる」という

答弁を頂いていますが…


県に対し、事故がおきれば

すべての住民が迅速な受け取りができないため、

せめて、不安なため希望する住民については

配布を可能とするよう求めましたが…ダメでした💧


でも、「足腰が痛い方も含む」という回答で…

医師の診断が必要とまで言われなかったので、

高齢者で無くても、足腰が痛いなど申し出ればOK❗


その他、統一協会の被害の実態をお聞きしましたが、

「答えられない」と。


不法投棄についても、曖昧な回答で…残念でした。



さて…

窓口になっている佐藤まさお県議に、

県道の歩道、在来線駅への補助、難病支援など

メールで送った5件が手違いで届かなかったようで、

今回の要望に入ってなくて…


みなさんに告知していたのに〜ショック💦


選挙でバタバタしてたし、あかんね〜😞💧


あらためて、佐藤県議と

個別に要望する約束をしました。



なお、その他の要望は、下記の通りです。


滞納整理機構の問題、消費税の問題、

北陸新幹線の負担や敦賀以西の問題、

第3セクターの問題、小浜線の存続、

ジェンダー平等、高齢者の交通の支援、

10代の投票率の向上、大学生の支援、

原発の再稼働の問題、原子力防災、

環境危機の取り組み、性被害者の支援、

住宅リフォーム助成制度の拡充、

コロナ対策、国保の問題、引きこもりの支援、

豪雪対策、農林水産業への支援、有害鳥獣対策、

少人数学級、学校給食、ひとり親家庭への支援、

…等々。


DSC_0734.JPG
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

オール反原発福井で申し入れ

今日は、思想信条の違いを超えた原発反対の団体

「オール福井反原発連絡会」で、

嶺南各自治体に申し入れを行うということで…


敦賀市の申し入れに、私と松宮市議も同席しました。


敦賀市側は、池沢副市長、

原安課職員、危機管理対策課が対応しました。


296016917_5344927815600184_5780960758538782071_n.jpg


内容は…

まず、東電の福島原発災害の賠償責任を求める裁判で、

国は一貫して自らに責任は無いと主張し、

最高裁はそれを認める判決を出したけど…


裁判の判決を受け国の姿勢が変わらないか、

知事に確認して市民にその結果を伝えてください、と。


それに対して回答は…

司法の判断であり、行政としては

意見を言える立場ではない、と。


全原協として、安全安心のため、

国の責任のあり方を明確にするよう求めている、

とのことですが…


国が責任は無いと言ってる事が不安なんですけど…😓


次に、現在の避難計画では

住民の命や健康を守れないので、

市民の声を聴いて改善してください、と。


回答は、避難道も含め、随時見直している、と。


最後に、使用済み核燃料の県外搬出や

老朽原発美浜3号機の再稼働を認めないで、

ということも求めました。


美浜原発は、お隣の美浜町にあり、

美浜原発の再稼働に対して、

敦賀市はモノ言える立場ではありません。


でも…大事故が起きれば、

美浜、敦賀の境は関係なく、

敦賀も避難を余儀なくされます。


参加された方から、

「美浜町も再稼働に同意したが、

事故が起きても責任は無いと言われたら、

敦賀市はどうするのか?」と、鋭い質問。


当然、納得できる回答はなく…😓


その後、オール福井反原発連絡会のみなさんは

嶺南各市町に要望に行かれました。


ちなみに、回答はどこも一緒だったそうです。


posted by きよこ at 22:58| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

議員研修のこと

選挙も終わり、ようやく研修を受けられます。


めまぐるしく変わる情勢の中、

市民に役立つ議員として頑張るためには、

勉強は必要です。


今年度、今のところ、申し込んだ研修は…


まず、7月29日に政策サイクルの推進。


次に、8月4日、9日、17日で、

生活保護問題の議員研修。


10月1日、2日は、地方自治研究全国集会。


11月7〜9日は、大阪社保協の議員研修で、

社会保障についてみっちり勉強。


あと…手帳を見ると8月5日に

時間だけが書いてあるけど…


何の用事だったか思い出せず…💦


試しに、ネットで、日にちと時間、

「議員研修」と入力して調べたら、

ヤングケアラーの支援の議員研修がヒット。


あ! これやった〜!!


と思い出し、慌てて申し込んで入金。


思い出せて良かった〜😅



これらはぜんぶ、Zoomで参加します。


コロナの感染も増えてるし…


Zoomだとその時間帯だけの参加なので、

夜に会議がこちらであっても両方出られるし、

交通費もいらないし、便利〜


しっかり、勉強します❗️


295436202_5342563409169958_4057584246462178087_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

ミヤネ屋の報道&「To Teen2022」(敦賀市高校生合同文化祭)

安倍元首相の銃撃事件によって

旧統一協会の反社会的な活動や政界との癒着が

報道されるようになりました。


旧統一協会は、市民の中では、

「桜田淳子ちゃんが入った集団結婚式の宗教」

として、認知されていますね。


夫になった方は敦賀の方で、

結婚後、しばらく敦賀に住んでおられたし…


最近は、高額なツボを売りつけたり、

珍味を売りに来たり…とか

あまり聞きませんでしたが…


それでも、選挙のたびに

全国で日本共産党を敵視した謀略ビラがまかれるし、

私の知人の息子さんも、洗脳され

未だに取り戻せず…苦悩されています。


福井でも、旧統一協会の

政治的な影響をお聞きすることもあり、

私にとっても、決して、

頭から消えることのない団体です。



さて、日本共産党の国会議員団は、21日、

安倍首相の銃撃事件の問題を受け、

あらためて、様々な角度から徹底的に追及するため

「旧統一協会問題追及チーム」を立ち上げました。


日本共産党は、1970年代以来、

旧統一協会による「霊感商法」や

高額献金、洗脳などの深刻な被害の実態について

「赤旗」などでくり返し取り上げてきました。


また、国会質問などで政府に厳正な対応と

被害者の救済を一貫して求めてきました。


さらに、旧統一協会が「国際勝共連合」という

反共謀略集団として活動し、

政治家との癒着を深めてきたことが、

問題解決の障害になり、被害を広げる

問題にもなっていることについても

追及・批判してきました。


なのに…


なのに、ですよ?


7月22日の日テレ「ミヤネ屋」で

日本共産党国会議員団が

追及チームを立ち上げたことを紹介された際、

コメンテーターが、日本共産党について

「それまで何も言わないで、

世間の注目が集まっているこの時に、

急に言い出すっていうのは、

パフォーマンスっぽい」と発言💨💨💨


さっそく、日本共産党は

事実無根の発言に抗議し、

事実に反する誹謗中傷が拡散していることへの

厳重な謝罪と、すみやかな訂正を求めました。


ちなみに、44年前の赤旗の記事です。


「この赤旗が目に入らぬか〜!」

  ↓  ↓  ↓

294212175_2288772001277824_7197282985597615730_n-1.jpg

(1978年6月26日付赤旗 Facebookの投稿より)


テレビの放映が与える影響は大きいし、

最低限、事実を調べて発言して欲しいものです。


   ☆   ☆   ☆


市役所に行くと、1階フロアーで

「To Teen2022」(敦賀市高校生合同文化祭)の

プレ企画?の展示がありました。


295866157_5338691416223824_3444704180597310237_n.jpg


IMG_0539.JPG

IMG_0538.JPG


展示はどれも素晴らしいですが…


ピンでとめてるだけのドレスって…すごい❣️


ピンワークというものだそうで、初めて見ました。


295746214_5338691572890475_7786548658262208044_n.jpg


昨年、新型コロナウイルスによって、

様々な行事が中止になり…


「このままじゃ、『卒業』なんてできない」と

敦賀高校、敦賀工業高校、敦賀気比高、三方高校の

4校の高校生が

・失われた高校生活を取り戻すこと

・コロナを脱却すること

・学校間を超えて友達を作ること

を目的に、合同文化祭「To Teen2021」を開催。


今年で2年目だそうです。


まず、7月30日(土)「To Teen2022」プレイベント。


場所は、市役所1階ロビーとウッドデッキで

ステージ発表、展示会、書道パフォーマンス。


で、8月11日(木)「To Teen2022」本祭。


場所は、きらめきみなと館のイベントホール。


ステージ発表や縁日、体験コーナー、

ボードゲーム、交流の他、

キッチンカーもきて楽しく催されるそうです。


ちなみに、のど自慢やバンド演奏、

部活(吹奏楽、合唱部、美術部)などの

発表のエントリーを受け付けているらいしです。


クラウドファンディングで寄附を募ったところ、

100万円を超える寄附が集まっています。


す、すごい〜❗


創造を超える取り組みに脱帽😃💧


敦賀の未来に光が見える感じ…?


クラウドファンディングは7月31日までだそうです。


プロジェクト概要はこちらをごらんください。→こちら

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

フードパントリー(食品無料提供)

朝、町内の清掃作業でした。


暑かったですが、スッキリ✨


団地に住んでいると、

長屋に住んでいた時より、

不思議と近所の人に会わなくなります。


月1回の掃除が唯一、

みんなそろって顔を合わす場で、

草抜きしながら近況を出し合ったり…


大事にしたいですね。


   ☆   ☆   ☆


午後から、つるが子ども食堂ネットワークの

フードパントリー(食料無料提供)でした。


コロナ禍が始まったことをきっかけに始めた

フードドライブ&フードパントリーですが、

3年目となり、ずいぶん浸透してきて…

炎天下、大勢の方がハーツの

宅配センター前に建てたテントの下に並ばれ…


用意した150世帯分の食品が

1時間もたたずに無くなりました。


ご利用されたみなさまに

アンケートをお願いしましたが、

その中で、半数を超える方が、

未だに、コロナ禍の影響を

受けていることがわかりました。


コロナの7波の中、

子ども達の感染も多く…軽症とは言え、

親は仕事に行けず大変なようです。


胸が痛いですね…


本当に、コロナが恨めしいです。


LINE_ALBUM_2022724_220726.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

子ども食堂のフードドライブ

今日は、子ども食堂ネットワーク主催の

フードドライブ(食品募集)でした。


ハーツのプレハブ?をお借りして、

助成金で購入した食品と

みなさまから寄せられた食品を

150袋に詰めました。


その間にも、続々と、

食品をお持ちくださる方がおられ…

たくさんの食品を準備することができました。


明日は、フードパントリー(食品無料提供)です。


前回、あっという間に150世帯分がなくなって

後から来られた方に残念な思いをさせてしまったので

今回、整理券を発行することに…。


それでも、足りないことには変わりないので…

ぜひ、お早めにお越しください。


295471052_5333718356721130_189909113452482827_n.jpg


さて、明日は、公設市場で

イベントがあるようです。


新鮮野菜の特価販売とのこと。


天気も良さそうだし、良いですねv


295068436_5019061428219842_4776516173652551279_n-1.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

健診

先日から、健診三昧?


先日、特定健診を受けました。


今日は、首のエコーをとって

肺がん健診、乳がん検診を受けました。


結果が恐いです…特にメタボ💧



さて、特定健診では、

身長が縮んでいたので…ショック💦


また、眼圧の写真を見ながら…

先生「う〜ん」

私「?」

先生「私は内科だからね、

眼科の先生がちゃんと見てくれるから」

私「前に眼科で調べたら、

右の目が生まれつき丸くないことが

わかったんですけど…」

先生「その時は、眼圧は調べなかったでしょう?」

私「調べたと思いますが…(覚えてないけど)」

先生「う〜ん」

私「何かあるんですか?」

先生「私は内科だから。

眼科の先生が見てくれるからね」


き、気になるんですけど〜💦


1ヶ月ぐらいで結果が送られてくるかな?


それまで、頭の片隅にもやもやが居座りそうです。


IMG_0519.JPG


健康センターはぴふるの片隅にあります。


私のお腹周りの3キロの塊…

減らせたら良いのになぁ…

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

美浜町の子ども・子育て支援サポートセンター

今日は、午前中は

嶺南社保協の何でも無料相談会でした。



午後は、美浜町の

子ども・子育て支援サポートセンターへ。


建物は町役場、消防署の並びにある

「保険福祉センターはあとぴあ」で

美浜町社会福祉協議会もあり、

ホールや温泉もある施設の1階にあります。


子育てサポートセンターは平成10年からありますが

R2年から、子ども・子育てサポートセンターを

課として独立しました。


妊娠期から18歳になるまで、

切れ目のない支援を行っています。


課として独立させるまでは、

健康づくり課、母子福祉課、教育委員会で

2年間かけて話し合ったそうで…すごいですね。


敦賀でも切れ目ない支援をやっていますが…


敦賀と違うところは…

子ども・子育てサポートセンターという1つの課で

子育て交流、情報発信と

妊娠期から子育て期(18歳まで)の総合支援と

児童虐待予防支援をやっている、ということ。


妊娠して母子手帳を受け取るのも、

妊婦健診を受けるのも、

生後1ヶ月の育児学級も、乳幼児検診も、

幼児を遊ばせたり、相談したりするのも、

一時預かりも…

18歳までの子育て支援のすべてがここに!


要対協の事務局もここだそうです。


※要対協とは…

児童虐待などで保護を要する児童、

養育支援が必要な児童や保護者に対し、

関係する複数の機関で援助を行うため、

児童福祉法に定められている

「子どもを守る地域ネットワーク」



気になる子育て家庭には、

何かと用事を作ってはこまめに訪問するなど、

小さな町ならではの、顔と名前が分かる関係の中で、

きめ細やかな支援を行っているそうです。


子ども・子育て支援サポートセンターを

「実家のような居場所に」とのお話しに、

感動しました。



その後、2階にある

美浜町教育支援センター「なないろ」へ。


不登校の小学生、中学生の居場所です。


畳でゴロンもできるし、なにより明るい!


職員さんも優しく、とても居心地がよさそうです。



ちなみに、保健福祉センターには温泉もあって…

介護が必要な方、障がいのかる方が

家族と一緒に貸し切りで温泉に入れる

「はあとふる家族風呂」もあるそうです。


かつて、敦賀にも、市民福祉センターがあって、

昔は高齢の方や障がいのある方が

無料で温泉に入れました。


障がいのある方専用の温泉もありましたね。


そのうち入浴料が100円になり、

300円になり、廃止になって撤去されましたが…


敦賀の福祉はどこへいった?

…なんて思ってしまいました。


敦賀の方に紹介をいただき、行ってきましたが…

いろいろ考えさせられました。


あらためて敦賀市の切れ目のない支援についても、

お話しをおききしなくては!と思いました。


行って良かったです。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

高校生の原爆の絵展&広報広聴委員会

新婦人主催の「高校生の原爆の絵展」が

今日から始まりました。


今週いっぱい、市役所1階フロアでやってます。


「高校生の原爆の絵展」は、

2004年に始まった広島平和記念資料館の主催の

プロジェクトで、全国各地で開催されています。


被爆者の方が、

被爆体験を伝える活動をしていますが

言葉では伝わらない場面や状況を

絵に描いて伝えようというもので、

広島市立基町高等学校の生徒たちが、

被爆者から体験をお聴きし描いています。


その活動は、上級生から下級生へと受け継がれ…

毎年、約9カ月かけ1枚の絵を描き上げるそうです。


被爆体験は、被爆者の数だけある…

と、よく言われますが、

絵を見て、あらためて、そう実感します。


被爆者の脳裏に焼き付いた当時の様子は

涙なしには見られません。


でも…

2度とこのような惨事を繰り返さないためにも、

しっかり見て、次の世代にバトンを引き継がなくては!


特に、私は、両親が長崎生まれ、長崎育ちで

私も中学、高校を長崎で過ごしたものとして、

使命のように感じています。


ぜひ、みなさま、足をお運び下さい。


294666787_5322404364519196_4674684370230323422_n.jpg


さて、今日も暑い1日でした。


喉が渇いたので、市役所の売店へ。


そこで、またもや新発売を発見!


ほうずきジンジャードリンク!


ホオズキを見ると母を思い出します。


母は、ホオズキをお店で見るたび

「懐かしいわ〜」と、買っては、

中身を取り出し、口に入れて、

音を鳴らしてくれました。


でも、私は出来たことがなくて…💧


まさか、食べられるとは…驚きです。


暑かったかど…あえて、ホットを注文。


美味しかったです。


294314437_5322446821181617_8276079332890685940_n.jpg


10時半から、広報広聴委員会がありました。


6月議会の議会便り、

秋に予定している議会報告会、

そして、今年度、初めて企画する

出前議会報告会など…話し合いました。


また、山本たけし広報広聴委員長が

議員研修会で勉強した議会広報づくりの報告は、

大変、勉強になりました。


「読まれない、愛のない広報誌は

税金のムダ遣い」…ドキッ😵


フォントについても

ユニバーサルフォントがあるとのこと。


自分の議会便りにもいかしたいと思いました。



posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

オール反原発の宣伝&朝市&カッターレース…

今日は、オール反原発福井の

「老朽原発美浜3号機の再稼働はやめて❗️」

県内縦断宣伝行動がありました。


朝、坂井市からスタートしたそうで…


各自治体を宣伝しながら南下し、

敦賀はアルプラ前で11時30分から12時まで。


私もお声がけいただき

敦賀の宣伝に参加しました。


お話ししたのは、平和センターの宮下さん、

県連絡センターの林広員さん、

科学者会議の山本雅彦(←夫)と…私。


突然の指名で…え? 


話す予定をしてなかったので、

あたふた…😵💦


ノー原稿で、原発への不安、避難の問題、

ヨウ素剤の配布などさせていただきました。


その後、オール福井のみなさんは

お昼ご飯も食べずに美浜へ出発されました。


炎天下、頭が下がります。


これからも、連帯してがんばりたいと思います。


294174355_5318182641608035_4411267798238111694_n.jpg

294312956_5318182784941354_1446134732759316027_n.jpg


   ☆   ☆   ☆


その後、お昼ご飯に、

相生町に新しくできたラーメン屋さんへ。


IMG_0463.JPG


ラーメンは鶏そばと敦賀真鯛そばの2種類。


悩んで、私は鶏そばを食べました。


鶏なので、あっさりと思いきや…

濃厚でこってり。


でも、ペロリと食べてしまいました。


次は、敦賀真鯛そばを食べたいと思います。


その後、博物館通りへ…


第3日曜日なので、

朝市「晴れの日」が開催されてたはず…と

お昼過ぎだけど、行ってみました。


ほとんど、終わっていましたが…


100年花屋さんで、多肉植物を買いました。


広場で、天ぷらを買って食べました。


敦賀の魚、野菜で、とっても美味しかったです。


IMG_0468.JPG


お腹いっぱいになったので、

港にカッターレースの応援へ。


敦賀市議会チームは終わっていて…残念💧


2時から会議があるので帰ろうとしたら、

市長チームが出発するところだったので

時間ギリギリまで応援しました。


IMG_0474.JPG


その後、夜まで会議が3つ。


9時に家に帰って、夜ご飯を食べました。


体重計に乗ったら…ふ、増えてる〜💦


お昼に食べ過ぎたかなぁ〜💧


最近、ずっと夜ご飯が遅いからかな〜💧


身体のためにも、もう少し、

体重を減らさなくては…


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

党創立100周年の街宣&レインボー敦賀の勉強会&福井、敦賀の空襲店

昨日7月15日は、日本共産党創立100年でした。


今日、松宮市議と市内4カ所で街宣しました。


わざわざ出てきてくださる方、

立ち止まって聞いてくださる方もいて…感謝です。


余談ですが…

昨年、中国共産党が100周年を迎えたとき、

テレビでは大々的に取り上げられて…


公明党の山口那津男代表も

「一つの政党で100年を迎えること自体、

なかなかないことだ。

なお一層、世界の平和と発展、安定のために

力を尽くしていただきたい」と述べてたけど…


日本共産党の100周年はスルーされてるのが

不思議だなぁ〜😃💧


293977878_5314231098669856_6784773015157716018_n.jpg


午後から、レインボー敦賀#ダイバーシティの

勉強会に参加しました。


今回のテーマは

「LGBTQ+当事者の悩みとカミングアウトについて」


「虹クロ 性の悩みをもつLGBTQ+の

10代たちに寄り添う番組」を見たあと、

カミングアウトについてお話をお聞きしました。


「カミングアウト」は、

県民ショーで使われてる言葉だけど…

本当の意味は、

カミングアウトクローゼットと言って、

異性愛でない自分をクローゼットに

閉じ込めて生きる人が、

カミングアウトして

クローゼットから抜け出ることだそうです。


LGBTは10%と言われていますが、

そのうち、8割の人がカミングアウトせず、

隠して生きている、とのこと。


10代の若者が、自分を偽り、キャラを作り、

周りに合わせてくらしている若者のお話に、

胸が痛みました。


自分を偽ることなく、自分らしく生きられる社会は、

きっと、誰にとっても生きやすい社会じゃないかな?


次の予定があり2部には出られませんでしたが、

今度は、他の人も誘って参加したいです。


   ☆   ☆   ☆


レインボー敦賀#ダイバーシティの勉強会の後、

福井市のハピテラスへ。


「第4回 福井と敦賀の空襲を語り継ぐ展示と集い」

に参加しました。


敦賀空襲については、

敦賀の木戸先生が展示してくれてます。


294073786_5314945418598424_8458174387808604015_n.jpg


敦賀に8月8日に落とされた

模擬原爆パンプキンによって

東洋紡績でたくさんの方が亡くなられました。


もし、核が使われていたら…

敦賀も被爆地になっていました。


二度と戦争はさせてはならない、と

あらためて誓った集いでした。


293917904_5314945695265063_6081877871271210636_n.jpg


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

党創立100年&高校生の原爆の絵展

今日は、日本共産党創立100周年。


軍国主義の時代から、

戦争反対、国民主権、男女平等を命がけで掲げ続け


自主自立の党としてどんな大国にも言いなりにならず…


税金の山分けである政党助成金も、

財界からの献金もいっさい受け取らず、

つねに国民に寄り添い…


弾圧にも、偏見差別にも負けず

闘い続けた先輩方から引き継いだバトンを

私もしっかり握って離さず

これからも、前へ前へと歩み続ける決意です。


293052164_2112948935575430_3742538917238292656_n.jpg


さて、今年で2回目の、

新婦人主催「高校生の原爆の絵展」。


なんと、今年は

市役所ホールをお借りすることができました。


原爆の絵は、広島の高校生たちが、

被爆者から聴きとって、

被曝後の広島の様子を絵に描いたものです。


写真と違って、

投下直後の心に焼き付いた様子が描かれて…

リアルで、涙なしには見られません。


19日から22日まで。


どうぞ、お立ち寄りください


高校生絵画2022のコピー.jpg
posted by きよこ at 23:53| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

スッキリできた1日

今日は1日、掃除をしました。


これまで、議会と選挙で掃除がままならず…


リビングのパソコンの机の周りが

床が見えないくらい書類でいっぱい💧


選挙が終わったら…と棚上げにしてました。


まず、氾濫している書類を分類し

勉強のための書籍も本箱に収め

足の踏み場を確保して、スッキリ〜✨


ベランダのミニキエーロの土も

買ってきた黒土だけでは足りないので

植木鉢の土をいれたため小石が混ざっていて、

気になっていたのでザルでふるって、

これまたスッキリ〜✨


他にも溜まっていた段ボールを片付けたり…

スッキリできた1日でした。


これで、明日から活動に専念できます。←ほんと?


posted by きよこ at 23:01| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

静岡へ

コロナ予防の自粛で

正月、帰って来なかった娘に会いに

静岡へ車で行ってきました。


水曜日の夕方、敦賀で会議があるので

ほとんど、トンボ返りでしたが…😞💧


さて、火曜日、娘と一緒に

初めて、伊豆半島の端?の

下田に足を伸ばしました。


途中、ロープーウェイで小室山へ。


曇りのため、景色はあまり見えず…残念。


IMG_0336.JPG


大室山というのもあるらしく、

こちらも天気が良ければ面白そうです。


さて、ようやく到着した下田ですが

お目当ての紫陽花は…

残念ながら、半分以上枯れてました💧


時間がなくて、なまこ壁の町並みも

車の中で見るだけ。


ペリー来航の博物館もあるのに…

行けずに残念。


伊豆半島は

コロナ禍で、海外に行けないため

関東からの観光客が増えているそうです。


温泉地もたくさんあるし、

来年、選挙が終わったら?

もう一度、ゆっくり観光したいです。


それにしても…

帰って来て腰が痛い💦


静岡と言っても神奈川のそばなので、

片道、高速で4時間以上。


長旅がこたえる年になってきた?😖

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

選挙結果について&脳トレ

昨夜は、2時頃までおきていましたが…

最終結果がわからず

朝、起きて、結果を見てがっかり…


私たちは、比例で

武田良介さんの2期目の当選のために

がんばってきたのだけど…


残念ながら、武田さんは落選。


しかも、大門みきしさんも落選とは…


自民党の麻生太郎氏も

「共産党の論客」と一目おく、

経済学の専門家、大門さん…悲しすぎる💦


東京選挙区で山添拓さんが当選し、

比例で仁比そうへいさんが返り咲き、

日本共産党は、選挙区1、比例3で4名が当選。


あと、沖縄では、オール沖縄のイハさんも当選。


本当に良かったです。


あと…おかげさまで

比例代表も山田かずおさんも、

得票率は、県内の共産党の中では敦賀がトップ。


あらためて、

ご支援いただいたみなさまに

心から感謝申し上げます。


そして、選挙公約である

平和憲法を守りいかす、

やさしく強い経済をつくる、

このことに全力をそそぐ決意です。


  ☆   ☆   ☆


さて、今日は、介護予防事業

ふれあいサロンがありました。


コロナ感染予防のため、

ずっと1時間でしたが、

今月から、30分、時間が増え、

ゲームもできるので、

わーわーキャーキャー💕大盛り上がり。


集まって、話して、笑う…

大事なことです。


私も福祉委員として、一緒に

脳トレ、健康体操、ゲームさせていただいてるし、

健康で長生きできるんじゃないかな?



夜は、孫もり。


4才の双子が、「トランプしよう」と。


また、「ばばあ抜き(笑)?」と思ったら、

なんと、神経衰弱…


ばぁば、お昼の脳トレの成果はどこへ?

と思うほど、さっぱりわからないのに、

孫ちゃんたち、「見えてるんじゃないの?」と

思うほど、すいすい取っていく…


成長の早さに、本当にビックリ!


孫守りのためにも、脳トレが必要です😃💧

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

参議院選挙の投票日

今日は、参議院選挙の投票日です。


昨年の衆議院議員選挙の後、

参議院選挙に向けて活動してきました。


その結果の日です。


後援会のみなさまに棄権防止の電話をかけ、

投票場が遠くて行けないという方を

投票場にお連れし…


そんなこんなで、8時になりました。


その後、開票立会のため、総合運動公園に。


ぞくぞくと投票箱が到着していました。


開票作業の職員さんがズラリと並ぶ前に

投票箱が並んでいます。


投票箱の上には、

投票箱の錠(2個)を開ける鍵が

封をした封筒に入ってて、

それぞれ置かれています。


開票立会人の始めの仕事は、

錠がしっかりかかっていることを確認すること。


投票箱のチェックをするのに

たくさんの職員さんの前を歩くって…

けっこう、緊張します😃💧


小さな投票箱から大きな投票箱まで、

すべてチェックしました。


IMG_0300 2.JPG


開票5分前に、係りの職員さんが

封筒をハサミで切って鍵を出し、解錠します。


また、どこの投票箱かわからないように

投票場が書かれた紙を取り外します。


IMG_0301.JPG


9時の開始で、

いっせいに投票箱を開け、

どこの投票箱の票がわからないように

混ぜ混ぜ…


開票立会人の私たちも、お手伝いして

混ぜ混ぜ…


IMG_0303.JPG


その後、機械にかけ、分類し、数えます。


そして、職員さんが、目で確認し、

500枚ずつ、100枚ずつ…などに束ねて

パソコンで読み取り、

開票立会人の元へ持ってきます。


私たちは、それを更に確認し、

付箋に印鑑をおします。


「山田かずお」と書いてくださった投票用紙

すべてに目を通し、ありがたくて胸がジ〜ン…


その後、それを更にパソコン2台で読み取り、

投票数が確定される、という仕組みです。


選挙区は、10時25分に終了しました。


IMG_0305.JPG


最後に、段ボール箱に詰め、

ガムテープの封に私たちが印を押しておしまいです。


IMG_0309.JPG


数ヶ月、一生懸命、活動してきて…

みなさんが、いろんな願いを託したものが、

こんなに小さな箱に収まってしまう…


いつも、複雑な思いにかられます。


比例代表の開票立会は松宮市議。


何時になるかわからないし、

先に帰らせてもらいました。


さて、今回、東京選挙区で

山添拓候補が2回目の当選を果たしました。


すっごく、嬉しい💕


福井選挙区は

敦賀市では、山田さんは1743票でした。


得票率は5.68%です。


ご支援をいただいた方に心から感謝です。


でも…県内の他の自治体では、

山田さんより参政党の砂畑さんが

得票が多かったようで…


今後、分析し、課題など解明が必要ですが、

何より、党の自力をつけることが一番。


来年の春の選挙に向けて

また、頑張っていきたいと思います。


とりあえず、明日の午前中は、

ゆっくりしたいです😃💧


posted by きよこ at 23:55| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月09日

戦歿者追悼式&選挙の最終日

今日は戦歿者戦災被災者の追悼式でした。

1945年7月12日、

敦賀市は日本海側で初めて、空襲を受けました。


敦賀空襲で思い出すのが…

空襲から必死で逃げて、愛発に着いた時

背中の赤ん坊を見ると死んでいた…

というおばあちゃんの話です。


参列された遺族の皆さまも、

家族を失った悲しみをおもちだと思うと、

涙があふれました。


絶対に戦争はさせません!


献花をしながら、あらためて心に誓いました。


292872251_5293806524045647_1811700221936551785_n.jpg


  ☆   ☆   ☆


いよいよ、明日が投票気です。


選挙前から、毎週土日のいずれかに行ってきた

女性宣伝行動も今日で最後。


雷が鳴り、雨が降る中、市内2カ所で元気よく、

「あなたの1票で政治は変わります!」

「投票に行って下さい!」とコールしました。


292390977_5293930027366630_5308266037760028039_n.jpg


その後は、あたり残しがないように

後援会のみなさまに電話かけ。


「山本きよこです」と電話で名乗ると、

「きよこさん? ファンなの! うれしい〜💓」

と言って下さるかたがいて、ビックリ❗


とてもうれしかったです😃💓


また、中には「相談したい」という方も。


来週、生活相談で伺うことになりました。


  ☆   ☆   ☆



夜、選挙開票の立会人の説明会に出席。


あらためて、いよいよやなぁ〜と…


泣いてもわめいても、明日は投票日。


あとできることは、棄権防止活動です。


後援会のみなさんと、がんばりたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

安倍元首相の訃報…

今日は、おはよう宣伝、最後の日。


6月27日から始めて、6週間。


雨の日も、風の日も、暑い日照りの日も

一緒にスタンディングして下さった

女性後援会のみなさまに感謝です。


また、通りがかりにご声援いただいた

みなさまにも、心から感謝いたします❗


来年1月から、また、始める予定です。


それまで、しばらくお休みさせていただきます。


  ☆   ☆   ☆


安倍元首相が亡くなられました。


心よりお悔やみ申し上げます。


しかも、選挙演説中の銃撃とは…

あまりにショッキング…💦


言論の自由を暴力で奪うもので

まさに、テロ行為です。


絶対に許されません💢



かつて、日本共産党は

治安維持法によって弾圧され、

拷問の末、命を奪われた党員は

少なくありません。


生き長らえても、拷問の後遺症で、

亡くなるまで苦しんだ方々も…


また、治安維持法の下、

日本共産党が政党として認められず

労農党から出ていた山本宣治衆議院議員は、

治安維持法に反対したことで、

右翼に刺殺されました。


そのため、日本共産党は、

暴力や弾圧とは徹底して闘い、

民主主義や言論の自由を守ることに

強い信念をもって活動しています。



さて、安倍元首相が亡くなられたことで

選挙報道そっちのけで

故安倍元首相を持ち上げ、

集団的自衛権の閣議決定、

安保関連法など、実績として

肯定的に報道するマスコミ…


まさに政治利用…?


しかも、今は、

民主主義の根幹である選挙中…


元安倍首相の特集は、

選挙のあとにして頂いて

最終日の今日は、

しっかり選挙の報道をしていただきたいです。


さぁ、選挙戦も残りわずか…

悔いの無いようがんばらなくては!



posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

最後の山田カー

今日は、山田かずお候補、最後の敦賀入り。


プラザ萬象前のおはよう宣伝から、

山田さんは参加され、元気いっぱい。


その後、私は夕方まで

宣伝カーに乗って、アナウンサー。



真っ黒に日焼けしてパワフル❗な

山田候補に圧倒されて、頑張った1日でした。


IMG_0255.JPG


選挙戦も終盤ということで、

福井テレビの取材がありました。


撮影を横で見てましたが…

40秒でとてもよくまとめられてて、びっくり‼️


さすが〜❗❗


8日夜6時9分から福井テレビ(8チャンネル)で、

山田かずおさんのインタビューが放映されます。


ぜひ、ご覧ください。


  ☆   ☆   ☆


さて、久しぶりに、

孫ちゃん達を保育園に迎えに行きました。


保育園の玄関に七夕飾りがあって…


そっかぁ〜、もうそんな時季かぁ〜 💓 

  ↑

今日が七夕ということを忘れてる💧


孫ちゃん達、「見て〜」「見て〜」「見て〜」


3人の願い事を見せてもらいました。


帰りに、粟野公民館の広い駐車場で、

自転車の練習して、鬼ごっこも…😃💧


「お月様が半月だね〜」

「知ってるよ、みかん月って言うんでしょ?」


…うん、確かに、みかんの形だけど、ね😃💧


なんて、お月様も楽しんだりしたのに…


天の川をさがすこともしなかった〜💧


これが、年を取るということか…?


いや、選挙で忙しいということにしておこう。


posted by きよこ at 23:59| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

私と日本共産党

両親は長崎県平戸で生まれで幼なじみ。


大阪で結婚して、私が生まれたけど…

当時の大阪は公害がひどく、

私はしょっちゅう、

喉を腫らして熱を出していました。


父親は、長距離トラックの運転手で

コンビナートで働いていましたが、

当時、労働組合の委員長だった父は

会社が、組合の部屋に

盗聴器を仕掛けたことを発見し、

暴露したため、会社をクビになってしまいました。


私が5歳の時です。


解雇された父は、裁判に訴えました。


そして、解雇撤回闘争をしながら、

生活のためアルバイトをしながら、

公害反対の署名運動を始め…


母も「お父さんだけにまかせてたらあかん」と

署名集めるようになり…


私も、母が署名を書いてもらっている間に、

次の家の玄関ドアを叩き

「公害反対の署名をお願いします」と

言ってまわり、お手伝い。


それが、私の活動家としてのスタート?


父は、解雇された後、

相談に行った組合(同盟系)からも見放され、

解雇撤回闘争でお世話になった弁護士が

のちに日本共産党の国会議員となった荒木宏さんで

それまで自民党支持者だった父は

「共産党こそ、働く者の味方」と180度転換。


職場復帰を勝ち取った父は、

運輸一般という組合の執行役員になりました。


地域の労働争議には駆けつけて支援するなど、

労働者の権利を守る活動家になりました。


親からは、いろんなことを教わりました。


日本共産党は、戦争のない平和な社会、

男女平等の社会、貧富の差のない平等な社会を

めざしているんだよ、と。


日本共産党に「日本」がつくは、

中国やソ連の共産党とは違うからだよ、と。


中国共産党やソ連共産党が、

日本共産党に暴力革命を押しつけようと

それぞれの党からスパイまで送りまれ、

日本共産党は何度も分裂の危機に陥り…


必死に、自主独立の党として、

干渉と闘ってきた歴史がある、と知ったのは

日本共産党に入ってからでしたが…。


ちなみに、私は18歳で日本共産党に入りました。


子どもの頃、有事立法が浮上し…


家の周辺を「愛する夫や子どもを戦場に送らないため

有事立法に反対しましょう」と呼びかける宣伝カーが

走っていました。


そのため、平和は努力をしないと守れない、

という思いがずっとあって…


子どもの頃、見た赤旗に

「18歳で入党しました」との記事があり、

「私も18歳になったら入党したい」と。


まさか…

市会議員になるとは思ってなかったけど…💧


私の目の黒いうちに社会は変わらなくても

いつか、孫か曾孫の時代には

日本共産党がめざす社会、

戦争のない平和な日本、男女平等の社会、

貧富の差のない、みんなが豊かで平等で自由な

社会がくると良いなぁ〜と活動続けて39年。


でも、良くなるどころか、

世の中は逆方向に変わってきてて…


のんきに?活動してる場合じゃない💧


アメリカと一緒に戦争ができる国になって

憲法まで変えられようとしている…💦


参議院選挙、投票日まで残り3日…


悔いの無い闘いをしなくては〜がんばります💨


IMG_0251.JPG


昔の写真が出てきました。


1993年の日本原電3、4号機の増設について

住民投票条例を求める署名運動の時の写真。


29年前だから…29歳の時のもの?


仕事の合間に軒並み、署名を集めてまわり、

日曜日は、保育所が休みのため、

2人の子どもの手を引いて、署名集め。


母親と同じこと、してるなぁ〜😃💧


そして、限られた短い期間で

1万2000筆もの署名が集まったのに

敦賀市議会ではいとも簡単に不採択に…。


市民の願いが届かない議会に

怒りと失望を感じました。


そして、1999年に日本共産党の奥山市議が

県議選に挑戦することになり

代わりに市議選に出て欲しいとの党の依頼があり…


子どももまだ小学生。


授業中に手を上げることもできなかった

私に務まるのか?との不安もあり、

悩みに悩み…


でも、市民の願いが届く市議会に変えたい!と決意。


そして34歳で初当選…で、現在24年目…


未だに日本共産党議員団が紹介議員になった

請願が通ることはないけど…😞💧


でも、賛同してくれる議員さんが、

ポツリポツリ…って、これだけでも進歩!


いつか、変えられる時が来ると信じて

選挙も、議会もがんばり続けたいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

日焼け

6月27日、おはよう宣伝を始めた頃は、

まだ少し、肌寒かったですが…


しだいに暑くなり…

梅雨にはいったかと思ったら、

あっと言うまに明けて、炎天下💧


そのため、服も七分袖から、半袖に替わり、

腕の日焼けが、グラデーションに…😵


しかも、よく見ると、

マスクで隠れない目の周りにシミが〜💦


今更ですが、日焼け対策、必要でした…😞


慌てて日焼け止めクリームを買いましたが、

次の日から雨や曇りで…あれれ?


何をするにも、ワンテンポ…いや、

ツーテンポ、遅い私です…⤵⤵💧



さて、今日のおはよう宣伝は、ミニストップ前。


今日は仕事が休みなので…と、2人も来られ、

9人でおはよう宣伝ができ、嬉しかったです。


ここでのおはよう宣伝は最後ということで、

終わった後、夫と2人で、

ミニストップでモーニング。


サンドイッチを夫と分け合いました。



その後、号外配布と支持者訪問と赤旗の集金。


…の合間に、生活相談も。


1日があっ‼という間に終わります💧


投票日まで、あとわずか…焦ります…💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

今日の1日

サンルームが暑くなりすぎるので、

玄関前に植木鉢を移しました。


すると、アデニウムが2つ目の花を

咲かせてくれました。


玄関のドアを開けるたびに、

私に微笑みかけ、「おはよう」と

声をかけてくれてるようで、癒されます💓


IMG_0246.JPG

IMG_0248.JPG


  ☆   ☆   ☆


さて、おはよう宣伝、ラスト1週間の

月曜日は呉竹のマクドナルド前。


最後だし、と、おはよう宣伝の後、

1人でモーニング食べに入りました。


数年ぶりにお店に入ったら…

スイーツが増えててビックリ‼️


オモチャのリサイクルもあって、

考えてるなぁ、と感心しました。


IMG_0241.JPG


6週間、月曜日の朝7時半から8時半まで、

お店の前(歩道ですが)を

使わせてもらったことに感謝をこめて?

2階の窓側の席で野坂山をみながら、

ハンバーガーを食べました。


  ☆   ☆   ☆


午後は、介護予防のふれあいサロン。


コロナ前は、お茶&おやつの時間込みで

2時間でしたが…

コロナ禍で1時間に。


でも、今日から30分増えて1時間半に。


時間がたっぷりあって、

体操したり、脳トレしたり、ゲームしたり…


みなさん、キャーキャー笑って大盛り上がり。


免疫力アップして帰られました。


  ☆   ☆   ☆


その後、赤旗号外を配布しながら、

後援会員さん宅を訪問し、対話。


「選挙いくのやめようと思ってたけど

やっぱり行きます」と、嬉しい返事が…💓


観葉植物の苗をいただいたり、

手作りのマスクをいただいたり、

おかずをいただいたり…感謝感激!


日が長いので、気がついたら7時過ぎてました💧


  ☆   ☆   ☆


さて、携帯(ガラフォー)がauで通信障害で使えず、

夕方、ようやく、使えるようになりましたが…


それまで、夫から仕事で使ってるスマホを持たされ、

でも、どこを触ったら電話になるのか分からず…


やっぱ、私にはスマホは合わないわ〜💦


ようやくかけられたと思ったら、

相手もauで繋がらなかった、というオチ😅


でも、あらためて、

携帯が大切なライフラインに

なっていることを痛感させられました。


なお、家の電話を携帯に転送するようにしているので

私の家に電話されてつながらなかった方がおられたら

この場をお借りしてお詫びいたします。

posted by きよこ at 23:37| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

3の日行動&憲法学習会&山田カー

梅雨があけて雨が降り…


あんなに暑かった日々が嘘のよう…


さて、今日は3日。


1時から、7年前から毎月恒例の

「憲法を守りいかそう!」のスタンディングですが…


選挙中なので、マイクは使わず、

みんなで無伴奏で歌を歌いました。


「青い空は」

♪青い空は、青いままで子どもたちに伝えたい♪

全ての国から戦(いくさ)の火を消して

平和と愛と 友情の 命の輝きを 

この堅い握手と うたごえに込めて♪
 

「ヒロシマのある国」

♪彼の南の国では 大国がのしかかり

寡黙な少年らが 思い銃に身を焼く


やせた母の胸に 乳飲み子が泣く叫び

裸足で裸のまま逃げ惑う子ども達


故国の土を踏むことも 家族と暮らすことも

許されない戦争が なぜに今もおこる


私の国と彼の国の 人の命は同じ

この青い大地の上に 同じ生を得たのに


ヒロシマのある国でしなければならないことは

灯る戦の火種を消すことだろう♪


「折り鶴」

♪はばたけ折り鶴、私からあなたへ

はばたけ折り鶴、あなたから世界へ♪


「約束の歌」

♪世界中の大人が武器を捨てたら、

世界中の子どもが笑顔になるだろう♪



歌いながら、歌詞が胸にしみて、

泣きそうになりました😢


また、歌えたら良いなぁ〜と思います。


292080466_5277549549004678_7135481325716152988_n.jpg


その後、新婦人いずみ班の

憲法学習会がありました。


憲法と平和についてのDVDを見ました。


その後、感想や日頃思ってることなど

みんなで話しました。


話し出したら止まらない…😅


憲法、平和にとどまらず、政治の話で

盛り上がりました。


そして、会員さんから、何故か

進化体操を教えてもらって…


ワカメからトカゲ、トリになって

最後はチーター…と、なりきって大笑い😂


1時間の予定が1時間半に。


みなさん、家でモヤモヤするテレビ見てるより、

平和の話、政治の話ができて良かった、と。


日頃、政治の話は

周りの目を気にして言えないけど

新婦人なら安心して話せるし、

みんなの話を聞いて勉強になる、と言う方も。


コロナ禍で、班会ができていませんでしたが

開催して良かったです。


今年は、10月にハイキング、

11月にみかん狩りを予定しています。


楽しみです💕


   ☆   ☆   ☆


4時に、平和堂前で

山田かずお候補の街頭演説会があり…


そこで合流して、夜までアナウンサーと

宣伝カーの道案内係りをしました。


残り、あと一週間、

くいのないようがんばります💨


IMG_0238.JPG


posted by きよこ at 23:05| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

水防訓練

今日は水防訓練がありました。


粟野地区の各町内から2人出ることになってて…

私も来賓ではなく、奥山区長と一緒に

訓練に参加しました。


奥山区長は土嚢作りで、

私はプランターを使った浸水対策の訓練。


291703533_5274958635930436_8808161723202494501_n.jpg


空いた時間に、救命士さんから、

熱中症対策についてお聞きしました。


ポカリの飲み過ぎは糖分の取りすぎになる、と。


ビールを飲んでも脱水症状になる…等々。


当然、聞いたことがあるお話しで

私も吉田一夫さんがご存命の時は

五月蠅いほど吉田さんに言っていたことなのに…


そういえば、私、昨夜も、

汗かいたし〜と、ビール飲んだなぁ…


あらためて、反省💦


ヘリコプターでの救出訓練は、

子どもたちも見に来て、喜んでました。


暑い日でしたが、

誰も倒れなくて良かったです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

水せんまんじゅう&玄蕃尾城の御朱印

29日、30日と、

公設市場の横の温度計は37℃


史上最速の梅雨明けで

今日から、7月に入ったけど…


これから、どんな夏が始まる???


2018年と似てて、

豪雨が予想されているらしいけど…

本当かな〜恐いですね💦


やはり、

日本共産党が政策の1つに掲げてる

気候危機の打開は急務です。



さて、今朝、

今週最後のおはよう宣伝の後、

パン屋へ行くと、お店の前に

水せんまんじゅうの屋台?が…


お猪口に入ってて、

水に浸かってて風流〜💓


注文すると、お猪口にサジを入れ、

クリッとだして器に入れてくれました。


ちなみに、今日から販売で、

私、この夏、初めてのお客さんだそうで…


なんとなく、ラッキー🍀な気分。


IMG_0193.JPG


市役所の教育委員会の前で、

玄蕃尾城の御朱印を見つけました。


なんと…無料だそうで、

「申し訳ない〜💦 お金払うよ!」

と言っても、

保存会の方のご意向だそうな。


私、御朱印の収集が趣味だし、

玄蕃尾城の大ファンなので

ありがたく、一枚、頂きました💕


ちなみに、

玄蕃尾城の御朱印は、

市役所の文化振興課と

敦賀駅の案内所でもらえるそうです。


IMG_0195.JPG


山田かずお候補、

ラストサンデーは敦賀で訴えます。


みなさま、

熱中症に気をつけてお越しください。


演説会ビラ202207のコピー.jpg

posted by きよこ at 23:42| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする