2022年07月19日

高校生の原爆の絵展&広報広聴委員会

新婦人主催の「高校生の原爆の絵展」が

今日から始まりました。


今週いっぱい、市役所1階フロアでやってます。


「高校生の原爆の絵展」は、

2004年に始まった広島平和記念資料館の主催の

プロジェクトで、全国各地で開催されています。


被爆者の方が、

被爆体験を伝える活動をしていますが

言葉では伝わらない場面や状況を

絵に描いて伝えようというもので、

広島市立基町高等学校の生徒たちが、

被爆者から体験をお聴きし描いています。


その活動は、上級生から下級生へと受け継がれ…

毎年、約9カ月かけ1枚の絵を描き上げるそうです。


被爆体験は、被爆者の数だけある…

と、よく言われますが、

絵を見て、あらためて、そう実感します。


被爆者の脳裏に焼き付いた当時の様子は

涙なしには見られません。


でも…

2度とこのような惨事を繰り返さないためにも、

しっかり見て、次の世代にバトンを引き継がなくては!


特に、私は、両親が長崎生まれ、長崎育ちで

私も中学、高校を長崎で過ごしたものとして、

使命のように感じています。


ぜひ、みなさま、足をお運び下さい。


294666787_5322404364519196_4674684370230323422_n.jpg


さて、今日も暑い1日でした。


喉が渇いたので、市役所の売店へ。


そこで、またもや新発売を発見!


ほうずきジンジャードリンク!


ホオズキを見ると母を思い出します。


母は、ホオズキをお店で見るたび

「懐かしいわ〜」と、買っては、

中身を取り出し、口に入れて、

音を鳴らしてくれました。


でも、私は出来たことがなくて…💧


まさか、食べられるとは…驚きです。


暑かったかど…あえて、ホットを注文。


美味しかったです。


294314437_5322446821181617_8276079332890685940_n.jpg


10時半から、広報広聴委員会がありました。


6月議会の議会便り、

秋に予定している議会報告会、

そして、今年度、初めて企画する

出前議会報告会など…話し合いました。


また、山本たけし広報広聴委員長が

議員研修会で勉強した議会広報づくりの報告は、

大変、勉強になりました。


「読まれない、愛のない広報誌は

税金のムダ遣い」…ドキッ😵


フォントについても

ユニバーサルフォントがあるとのこと。


自分の議会便りにもいかしたいと思いました。



posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする