2022年07月21日

美浜町の子ども・子育て支援サポートセンター

今日は、午前中は

嶺南社保協の何でも無料相談会でした。



午後は、美浜町の

子ども・子育て支援サポートセンターへ。


建物は町役場、消防署の並びにある

「保険福祉センターはあとぴあ」で

美浜町社会福祉協議会もあり、

ホールや温泉もある施設の1階にあります。


子育てサポートセンターは平成10年からありますが

R2年から、子ども・子育てサポートセンターを

課として独立しました。


妊娠期から18歳になるまで、

切れ目のない支援を行っています。


課として独立させるまでは、

健康づくり課、母子福祉課、教育委員会で

2年間かけて話し合ったそうで…すごいですね。


敦賀でも切れ目ない支援をやっていますが…


敦賀と違うところは…

子ども・子育てサポートセンターという1つの課で

子育て交流、情報発信と

妊娠期から子育て期(18歳まで)の総合支援と

児童虐待予防支援をやっている、ということ。


妊娠して母子手帳を受け取るのも、

妊婦健診を受けるのも、

生後1ヶ月の育児学級も、乳幼児検診も、

幼児を遊ばせたり、相談したりするのも、

一時預かりも…

18歳までの子育て支援のすべてがここに!


要対協の事務局もここだそうです。


※要対協とは…

児童虐待などで保護を要する児童、

養育支援が必要な児童や保護者に対し、

関係する複数の機関で援助を行うため、

児童福祉法に定められている

「子どもを守る地域ネットワーク」



気になる子育て家庭には、

何かと用事を作ってはこまめに訪問するなど、

小さな町ならではの、顔と名前が分かる関係の中で、

きめ細やかな支援を行っているそうです。


子ども・子育て支援サポートセンターを

「実家のような居場所に」とのお話しに、

感動しました。



その後、2階にある

美浜町教育支援センター「なないろ」へ。


不登校の小学生、中学生の居場所です。


畳でゴロンもできるし、なにより明るい!


職員さんも優しく、とても居心地がよさそうです。



ちなみに、保健福祉センターには温泉もあって…

介護が必要な方、障がいのかる方が

家族と一緒に貸し切りで温泉に入れる

「はあとふる家族風呂」もあるそうです。


かつて、敦賀にも、市民福祉センターがあって、

昔は高齢の方や障がいのある方が

無料で温泉に入れました。


障がいのある方専用の温泉もありましたね。


そのうち入浴料が100円になり、

300円になり、廃止になって撤去されましたが…


敦賀の福祉はどこへいった?

…なんて思ってしまいました。


敦賀の方に紹介をいただき、行ってきましたが…

いろいろ考えさせられました。


あらためて敦賀市の切れ目のない支援についても、

お話しをおききしなくては!と思いました。


行って良かったです。
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする