2022年11月17日

地域共生社会推進全国サミット1日目

今日は、午前中、松宮市議と

市内3箇所で街宣しました。


IMG_2204.JPG


午後は、地域共生社会推進全国サミットinつるがに

参加しました。


会場の外では、キッチンかーが3台並んでました。


ラボエルさんの塩ラーメンを食べ、

Calmeさんでお菓子を買い、

マルクコーヒーさんで、珈琲を買いました。


小ホールでは、敦賀市内のさまざまな団体の

取り組みを紹介するパネル展示や

奈良県の物販、敦賀市内の物販なども。


ヨッシー(大谷善継)とツーショットで

テンションあがる⤴⤴⤴


IMG_2215.JPG


市役所の階段に置いてあった暗めの看板、

実はフラッシュでカメラで撮ると…

その瞬間だけ恐竜の絵が浮かび上がる、と

初め知りました。


IMG_2229.JPG

IMG_2228.JPG


ロビーでは、生命のメッセージ展もやっていて、

何度も見ていますが、涙、涙…💦


IMG_2235.JPG


さて、サミットのオープニングでは、

リトアニア民族楽器の演奏と歌がありました。


心に染み入る音色で…感動して、

少し、うるうる💦しました。


また、リトアニアでは、みなさん、自宅の庭に

リンゴの木を植えているというお話があり…


第2次世界大戦中、

杉原千畝さんが発行した命のビザで、

リトアニアから、たくさんのユダヤ難民が

ウラジオストクを経て、敦賀港に上陸しましたが、

その時、敦賀の子どもがリンゴを手渡した

というエピソードがあり、

敦賀では、ムゼウムの押し出しのため?

リンゴ型のタオルを作ったり、

リンゴを使ったユダヤのお菓子を開発してて…


そこまでリンゴにこだわらなくても…と

実は、少し思っていたのですが…


身近で大好きなリンゴを

遠く離れた異国の地で手にした時の

ユダヤ難民のみなさんの胸中を想像し、

胸が熱くなりました。


リンゴ、最高!


あの時の少年、リンゴを手渡してくれてありがとう!


今度から、リンゴタオルを見る目が変わりそうです。


さて、基調講演は、内閣官房参与の山ア史郎氏の

「人口減少と地域共生社会」。


スエーデンでは、仕事と子育ての両立のための制度で

少子化が日本ほどではないそうです。


日本はサービスはあるけど、利用できない。


子育てにお金を使ってこなかった。


日経連の要望で、非正規雇用を拡大したが

予想を遙かに超える拡大で、貧困が増えた。


これまで、申請主義だったが、

申請に来れない、窓口に来れない人が増えた。


これからは、アウトリーチが必要。


住まいをいかに確保するか…等々、

もっともな話だったり、

私がいつも議会で求めていることだったり…。


でも最後、だから「こども保険」…って、はぁ?


こども保険って、国民にお金を払わせて

結局、国のお金減らすんやん…


子どもにお金を使ってこなかったから

あかんかったんちゃうの?


やめてよ〜💧


でもまぁ、「住まい」のこととか、アウトリーチとか

参加されたみなさんと問題を共有できたし、

その点はヨシということで。


パネルディスカッションも、いろんな取り組みなど

聞けて良かったです。


特に、広島市のタニシ企画印刷さんの

会社としての取り組みには…脱帽です。


男性社員の育休取得率100%。


有給休暇の取得率80%以上、

定時退社の推奨…等々により、離職率が引いそうな。


長期休暇や短時間制度で

安心して子育てや介護に専念できることで

心と生活にゆとりができる。


有休の取得やムダな残業を減らすことで

仕事と家庭生活のメリハリができる。


仕事にたいするモチベーションや生産性が向上し、

家庭生活も安定することで、好循環がうまれる…等々。


すごいですね。


全ての会社(市役所も)がこうなれば、

日本は変わるんじゃないかな?


その後、敦賀市の事例発表で

認知症ほっとけんまち敦賀、

農福連携サポート事業、

地域防災マップ作成について、

担当職員や関係者から報告がありました。



夜は、きらめきみなと館で、交流会がありました。


次の開催地、豊田市の市長さんのあいさつの中で、

それぞれの課にある市民の滞納の債権を集約し、

市民の暮らしの困難に寄り添った解決をしていく

ことを、職員の提案でこれから始める…と。


これも私が何度も議会で求めてきたこと。


すごい!


ぜひ、視察に行かせていただきたい!


参加させていただいて、本当に良かったです。


明日は、分科会です。


楽しみです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする