2023年02月28日

補正予算の討論と当初予算の質疑

今日(28日)は、予算決算常任委員会の全体会。


まず、先日の補正予算についての分科会長報告と

討論、採決。


私は、補正予算について、

私が一般質問で求めた介護福祉施設や

障がい者施設、保育園などの物価高騰の対策など

盛り込まれていたので、その点は高く評価するものの…


これまでも一貫して反対している

マイナンバーカード普及事業に反対し、

また、JR新幹線駅でありながら、

敦賀市がJRから土地を買い整備する

新幹線駅前広場の整備費用について

JRがすべき、と反対討論をしました。


また、同志会の議員さんは、

きらめきスタジアムの駐車場用地の

調停、和解について

「敦賀市だけの責任ではない、

満額払うのはおかしい」旨の反対討論をされ、

採決の結果、反対3人で、

賛成多数で可決されました。



その後、全体会で、令和5年度当初予算案について

22日に提出した発言通告にそって

23人の委員中13人が36の事業について質疑。


私は、6つの事業について質疑をしました。


職員について、人数としては8人減りましたが、

正規職員が13人、増えました。


職員定数は862人(病院含む)で、

令和4年度は517人で割合は59%でしたが、

令和5年度は530人で61%になります。


最近、退職する職員が多く、

今年も過労で心が病み、退職する人もおられると

お聞きしているので、少しでも処遇改善に

繋がれば…と思います。


また、障がい者雇用についても、22名で

不足は1名だが、令和5年度も採用する、とのこと。


法定雇用率2.6%は達成できそうです。


きらめき温泉リラ・ポートの指定管理料が

4000万円ほど増えているので、

入館者が少なくて、赤字の穴埋め?と心配しましたが、

燃料費の高騰分の上乗せとのこと。


ちなみに、燃料分の上乗せは、

各施設で行われています。


固定価格買い取り制度が終了した

太陽光発電(卒フィット)を提供する家庭に

Tポイント付与する

「再生可能エネルギー地産地消事業」では、

何にでも変えられる北電のポイントに変更しては?と

昨年、提案していましたが、その後、

どのように検討されたのか、お聞きしたところ、

システム改修など大変なので、Tポイントのまま、

とのことでした。


それにしても、対象者の市内480世帯のうち、

40%しかポイント付与できていないそうで…

制度が周知徹底されていないのか

「Tポイントはいらんわ〜」という方が多いのか?


分析が必要です。


さて、明日は、予算決算常任委員会の分科会です。


私は、文教厚生分科会で、民生費、衛生費、

教育費、国保、介護、後期高齢者医療、敦賀病院

の当初予算について質疑をします。


ようやく、体力も戻ってきたので、

寝不足に耐えられそうです。


目を皿のようにしてしっかり予算書や

説明書をチェックしたいと思います。


IMG_3107.JPG


3時のおやつに売店でチョコバナナ買いました。


今日は月末なので、夜まで集金に地域をまわるので

エネルギー補給。


美味しかったです💕

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

市役所で免許証返納と返納支援の手続き

今日、免許返納の出張窓口が市役所に設けられ、

敦賀市の免許証の自主返納支援事業

(バスやタクシーの2万円分の無料券)

の手続きと一緒に行われました。


12月議会の一般質問で私が求めたもので、

実際、どれだけの人が来られるかな〜〜


ワンストップでできるし便利と言っても、

免許証を返納するって

簡単に決意できないだろうし、

せいぜい5人くらいかな?

などと思っていましたが…


なんと、19名の方が来られて

手続きをされたそうです。


また、相談だけで帰られた方も

4名おられたそうです。


運転のシュミレーションの機械も置いて、

免許証を手放そうか悩んでいる方には、

ハンドル操作をしてもらい、

「やっぱり、不安なので返納します」と

手続きをされた方もおられたとか。


以前、返納の手続きをする方を、

敦賀署にお連れしたことがありますが、

書類を書くだけで、

シュミレーションを捜査することは無かったので

私が求めた以上の、良い取り組みだと感心。


市役所で手続きが一度にできて良かった!と

喜ばれて良かった、と担当課の職員さん。


まさに、「市役所は、市民の役にたつ所」ですね。


ただ…担当課のみんさん、仕事がたまり

残業になってしまって、申し訳なかったですが…


ぜひ、これからも定期的にやって頂きたいです。


333824517_938364247342389_8894628175331664511_n.jpg


敦賀市役所の階段下の子どものスペース、

薄暗くて、あっちに電気つけ、こっちに電気つけ…


改良重ね?ようやく、十分な明るさに。


ただ…児童家庭課から遠いのが難点💧


設計段階でチェックして、

改善を求めれば良かったのだけど…


今更、動かせないので残念ですが…

とりあえず、明るくなって本当に良かったです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

日本共産党演説会を開催しました

今日は日本共産党の嶺南地区の演説会でした。


80人は来て欲しいよね〜なんて言ってましたが…

100人で会場がいっぱいに。


あの人も!この人も!…と、嬉しくて思わず涙目😭


10期目を目指す猿橋巧おおい町議は、

原発立地ならではの闘い。


勇退する坂上さんからバトンを受けついだ

小浜市の世戸たまえ市議予定候補は、

福島原発事故の後、いち早くエネルギー政策の

転換を求めた小浜市議会のその後の変貌と、

日本共産党議員の必要性を感じ立候補を決意したこと。


松宮学敦賀市議は、4年前、市議になり

パソコンを使えるようになったけど、

今日の演説原稿が印刷できなくて…から始まり…


敦賀市が新幹線開業見据えた駅周辺開発、

金ヶ崎の観光開発に巨額の税金を投入する一方、

福祉を削っているお話。


私は、渕上市政によってこの間、

障がい者4級の医療費助成の廃止、

寝たきり老人等の家族手当の削減、

紙オムツの支給の削減、

難病の方への見舞金の削減、

高齢者外出支援券配布の75歳から80歳への引き上げ、

中池見湿地へあがるスロープカーの廃止、

文芸協会への補助金の廃止など、

福祉、教育予算が削減されてきたこと…


日本共産党議員団はこのような削減に反対したが、

他会派はみな賛成し、賛成多数で可決してきたこと…


一方、日本共産党議員が紹介議員となった

75歳以上の医療費窓口負担2倍化に反対する請願、

消費税5%引き下げ求める請願、

核兵器廃絶求める請願など、

全て、反対多数で不採択にされてきたこと…


軍拡のために大増税が予定されている中、

おかしいことはおかしいとブレずに反対し、

市民の暮らしを守るために頑張る

日本共産党議員団の役割は重要であり、

選挙で頑張る決意を述べました。


その後、佐藤正雄福井県議が、

福井県議会で唯一の日本共産党議員として

統一協会の問題や原発問題で孤軍奮闘している

お話とともに、福井市にお知り合いがいたら

支持のお願いを!と呼びかけました。


金元ゆきえ知事予定候補は、

中国と福井県の産業は深く結びついており、

中国を敵国として準備している

敵基地攻撃能力はもってのほか。


戦争を回避し平和を守るためにも

福井、日本の経済のためにも、

戦争の準備はすべきで無い。


その声をあげられない県知事は無責任。


北陸電力の値上げは、原発ゼロの決断をし

再生可能エネルギーに転換していれば必要なかった。


電気代を下げるためにも、

国産のエネルギーである再生可能エネルギーに

転換すべき…等々、話されました。


参加された方からは、とても良い演説会だった、と。


この演説会の成功をバネに、

選挙にむけて頑張りたいと思います!


IMG_3083.JPG
posted by きよこ at 23:44| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

演説会があります

いよいよ、明日が演説会。


知事予定候補の金元ゆきえさん

福井県議会議員の佐藤まさおさんがお話します。


私も、松宮市議もそれぞれ10分ずつお話します。


みなさまのご参加、お待ちしています。


演説会(嶺南)2.jpeg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

補正予算の審査&26日、演説会です

24日は、予算決算常任委員会で、

補正予算について、質疑が行われました。


全体会は通告制で、通告を出した議員は

23人中8人。


いつもより、少ないなぁ〜💧


私は、退職手当と企業立地補助金と

企業中小企業者事業継続支援給付金について

質疑をしました。


退職手当の質疑で分かったことは…


定年前に退職する正規職員が11名、

会計年度任用職員も31名、退職されるそうで…

なぜ、こんなに多いのか…


退職理由を聞いても、

「自己都合、としか分からない」と。


しかも、正規職員では6名が保育士、

会計年度任用職員も13名が保育関係で…


更に詳しく聞くと、1名が保育士、

ほか、保育園の業務補助員、放課後児童クラブ…

とのことでした。


子育てに携わる仕事のみなさんには、

できるだけ長く働いていただきたいし、

私も、これまで環境改善について求めていますが、

今年も、たくさんの方が退職されるということで…

とても、残念です。


次に、企業立地補助金の減額についての質疑では…


補助金には投資分、雇用分、賃借分があって、

雇用分は、雇用保険をかけている人数で支給するもの。


植物工場では、他の会社からの出向3名、

パート20名が働いていますが、

雇用保険をかけている人がいないので、

雇用分の補助金435万円は支給しなかった、と。


企業中小企業者事業継続支援給付金については、

中小企業40万円533件、個人事業主20万円694件で

前年度よりも利用が増えています。


でも、予算で見積もったほどの利用はなく、

1億4103万円減額する、というもので…


質疑の中で、申請したけど支給されなかった

ケースについてお聞きしたところ、

中小企業1件、個人事業主6件も…


支給されなかった理由には、

事業収入以外に年金などの収入があり、

「収入の半分以上が事業収入であること」という

条件から外れ、支給されなかったケースが3件も。


これは、前から私が問題視し、

改善を求めているものです。


なぜなら…


例えば…

これまで毎月10万円の事業収入があった方が

コロナ禍で3ヶ月だけ20%以上少なくて、

120万円の年間の事業収入が110万円になった場合、

20万円支給されるのに…


年金が月6万円で事業収入が月4万円で

事業収入より年金が多い方は、

例え、年間48万円の事業収入が、

コロナ禍でゼロになって

年金だけになってしまった場合でも、

20万円は支給されません。


おかしくないですか…?


市は「1件でも多く支援したい」と言っているし、

予算はたくさん余っているのだし、

条件の緩和を検討しなかったのか?と

お聞きしたところ、していない、との

さみしい回答でした。


全体会の後、分科会が開催されました。


私は、文教厚生分科会です。


障がい福祉サービス事業所、介護サービス事業所に

物価高騰による経費の増加分の支援、

私立保育園、認定こども園の電気料金の増加分の

支援が計上されました。


2021年の12月議会の一般質問で私が求めたもので…

金額としては微々たるものですが、

実現できて良かったです。


また、きらめきスタジアムの用地買収についての

調停149万5400円、和解123万7800万円の2件。


きらめきスタジアムの駐車場の用地の購入について

令和2年3月議会で、議決後、

1年かけて、土地の測量をし、交渉をし…


ところが、敦賀市に土地を売った場合、

1500万円の控除が受けられる(公拡法)ので、

本来、敦賀市は、相手方にその説明と手続きを

しなければならないのに…認識不足でやらず…


分かって、慌てて説明をしたのが、

年度末、ぎりぎりの令和3年3月11日。


相手方は、控除を受けたい、と、いったんは

公拡法の手続きをするため書類を書いたのに…


公拡法の手続きをすると

令和2年度内(令和3年3月末)に土地の売買契約が

完了しないことが判明し…

敦賀市は、売買契約を優先させることに。


そして、翌日の3月12日、相手方に

控除(公拡法)を受けないと、所得税や住民税、

後期高齢者医療保険料、介護保険料が高くなることを

説明もしないで、公拡法の手続きを諦めてもらいました。


そして、無事、売買契約が年度内に成立。


敦賀市としては、めでたしめでたし。


ところが、令和4年に相手方が確定申告をしたら、

敦賀市に土地を売っていたため、

所得税が高くてビックリ!


住民税も、後期保険料も介護保険料も高くなってる!


控除を受けていたら、こんなことにならなかったのに…

ということで、敦賀市を相手に調停に。


相手方さんは、今後、発生するであろう

将来の負担についても補償するように求めましたが、

調停では、控除を受けた場合の金額と比較した

所得税、住民税、後期高齢者医療保険、介護保険料の

差額のみ、満額で支払うよう敦賀市に求めました。


そして、お二人の方に、合わせて273万4000円

支払うことになった、というものです。


他の議員さんからは、「敦賀市だけが悪いわけではない。

満額払う必要は無い」との反対意見が出されましたが…


私は、賛成の立場で、「市民は公拡法など知らない。

説明する責任は敦賀市にあったのに、しなかった。

しかも、その後、説明をし、

公拡法の手続きをすることになったのに、

土地の売買契約を優先させ、

控除が受けられなかった場合の説明をせず、

公拡法の手続きを諦めてもらったのは問題。

控除が受けられなかったことで

5年度の医療費や介護利用料も高くなるため、

本来、税や保険料だけでなく、医療費や介護利用の

値上げ分についても上乗せをして支払うべき」と

賛成討論をしました。


他の議員からも賛成討論があり、

賛成多数で可決するものと決定しました。


それにしても…ひどい話です。


スポーツ振興課の職員も、土地の売買なんて

ふだん、無いことなので認識が無かったのでしょう。


二度とこのような事にならないよう、

他部署との連携など

再発防止策を講じていただきたいです。


演説会(嶺南)2.jpg


2月26日2時から、あいあいプラザで

日本共産党演説会を開催します。


知事予定候補の金元ゆきえさん、

福井県議会議員の佐藤まさおさんがメインで

私も10分、お話します。


ぜひ、お越しください。


お待ちしています!

posted by きよこ at 23:25| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

戦争をする国づくり許さない!

23日は、

「戦争をする国づくり反対!総がかりアクション」の

キャラバンが敦賀に来られました。


今日は1日、鯖江を出発し、敦賀、美浜、若狭、小浜、

おおい、高浜と、嶺南をまわるそうです。


平和センターや立憲民主党の方が話され、

日本共産党からは、松宮市議が話されました。


戦争する国づくりは許せません!


これからも、一緒に運動していきたいと思います。


332886559_1143428026344024_2161731131447470813_n.jpg
posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

議会が始まりました&おしりたんていが敦賀に!

今日から議会が始まりました。


市長提案で29件の議案が上程されました。


午前中は、市長の提案理由説明と

議案の説明がありました。


そして、お昼1時に、

予算の質疑の通告締め切りがあるため、

早めにお昼の休憩に入りました。


質疑の通告は出さないと、

予算決算常任委員会の全体会で質疑できないので、

昨夜は3時までかかって、作成しました。


夜更かしができるほど回復して、ほんと良かった〜


私は、令和4年度3月補正予算では4件、

令和5年度当初予算では6件の通告を出しました。


その後、午後1時半に本会議が再開し、

午前中に説明された議案について、

質疑が行われました。


私は個人情報保護条例と公設市場の指定管理者について

お聞きしました。


個人情報保護条例は、

2021年のデジタル改革関連法にもとづき

民間や国などの個人保護法が一元化され、

全国の自治体の個人情報保護条例もリセット。


そして、全国共通のルールのもと、

新しく条例化されることに…。


目的は、個人情報を誰だか特定できないように

匿名加工し、特定できないからOK!と

民間企業の営利目的に活用できるようにするもので、

党議員団として、法律そのものに反対なんですが…


自治体の新しい個人情報保護条例については、

市独自の規定で認められているのは、

ごくごく限られたもののみ…


そんな中でも、要配慮個人情報について、

人種、信条、社会的身分、病歴、障がいのあること

だけでなく、LGBQ+などの方の配慮が必要、と、

「性的指向や性自認」を追加している自治体も。


そこで、敦賀市は追加することを検討したのか、と

お聞きしましたが、全国的な課題であり、

条例で設定する予定は無い、との答弁でした。


残念です。


公設市場の指定管理者について、

1回目の募集で応募があった1者は、

評価点数が低くて、指定できなかった。


2回目の募集で応募があったのは、合同青果のみ。


点数は1000点満点中647点で、指定することにした。


5年間の指定管理料は、

市が設定した1500万円上限にたいし、

合同青果の提案は、1426万5000円(年300万円弱)

とのことでした。


その他、きらめきスタジアム(ソフトボール球場)の

駐車場用地の売買契約のさい、

敦賀市が充分、説明をしなかったため、

相手方が、控除が受けられず、

所得税、住民税がかかり、後期高齢者医療保険料、

介護保険料が高くなったため、

その分の損害賠償を支払うという議案、2件について

敦賀市に全責任があるのか…等々、疑問視する問いも。


この議案については、

私の所属する文教厚生常任委員会で

詳細に質疑できるので、それまでに事前に調べて

審査にのぞみたいと思います。


その後、議案を常任委員会に付託して、

今日の議会は2時過ぎに終わりました。


   ★   ★   ★


めずらしく議会が早く終わったので、

3時過ぎの小学生の下校の見守り活動に行けました。


とっても良い天気で、半袖の体操服で

帰って来た子どもがいてビックリしました。



さてさて…今日は、双子の孫ちゃんのお誕生日。


本屋に行くと、イベントのお知らせが掲示してました。


なんと、2月23日(祝)12:00〜、15:00〜に

「おしりたんてい」が…

25日(土)12:00〜、15:00〜に

「クレヨンしんちゃん」が

スーパーカボス敦賀店にやってくるそうです!


おしりたんてい…

ばぁば的にはお顔が何でお尻なののか

わからないから苦手だけど…

まごちゃん達は好きみたい。


教えてあげなくちゃ!


IMG_3060.JPG
posted by きよこ at 23:54| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

個人保護条例、観光、環境…等々、説明会

今日は朝から夕方まで、市役所に缶詰?でした。


まず、10時から、全員協議会で、

議会の個人情報保護条例について

議会事務局から説明がありました。


2021年のデジタル改革関連法にもとづき

民間や国などの個人保護法が一元化され、

全国の自治体の個人情報保護条例もリセット。


全国共通のルールのもと、条例化されることに。


そして、議会も、今まで条例はありませんでしたが、

これを機に作ろうというものです。


法律の改定そもそもが、

個人情報の民間活用が目的で、

個人を識別できないくらい加工した情報は

個人情報ではないから、民間活用OK!とするもの。


そのため、法律そのものに問題あると思っていますが…


説明では、「匿名加工情報」とはどんなものか?

どのように議会に出されるのか?

議員はどうしたら良いのか?等々、質問が殺到。


条例の意図するものと違うように思いましたが…


でも、あらためて考えると…

議員は個人情報を入手しやすい環境にあり、

違反したら罰金などもあるので、不安になりますね。


この議会の個人情報保護条例は、

明日から始まる議会で議員提案で出される予定です。


党議員団は、匿名加工情報の問題などあり反対します。


みなさんに、なるほど〜と理解していただけるよう

しっかり反対討論を準備しなくては!



その後、明日の議案でも出される土地の売買で

調停、和解となった件についての説明がありました。



午後から、嶺南ケーブルネットワーク(RCN)と

美方ケーブルネットワーク(MMネット)の

経営統合について
説明がありました。


RCNがMMネットの発行済み全株式を取得して

MMネットを完全子会社にする、とのこと。


これによって、お互いのノウハウを活かした

シナジーの創出が可能となる、…なんのこっちゃ💧


でも、市民にとってはマイナスではなさそうです。


それにしても…

RCNが504株新しく株を発行し、

9704株、資本金4億8520万円となることで、

保有率が変わるそうですが…


敦賀市は39.13%から37.1%に減りますが、

株主総会の特別決議を単独で阻止できる、

とされる33.4%以上(1/3以上)は、維持。


次に、美浜町と若狭町が4.97%。


3%以上なので、株主総会の招集、会社の帳簿など、

経営資料の閲覧ができる、とのこと。


資料を見てびっくりしたのが、

個人でも3%以上持っておられる方が3人もおられて、

450株(4.64%)持っておられる方も…❗


敦賀は狭いから、知ってる人だったりして?


おっと…個人情報…気をつけなくては💧



次に、敦賀市の観光政策についての説明が

ありました。


敦賀市の観光振興計画が今年の春に終わるので、

これから新幹線が開業する前後3年間に限定した

計画を策定する、とのこと。


観光資源のブラッシュアップ…とあったので、

期待して目を通したら…


前から聞いてる、これから敦賀市が

やろうとしていたことが書いてるだけのような?


私の推し✨の玄蕃尾城も、中池見湿地も、

水島も無いから…物足りなさを感じたりして…💧


キハだけでなく、公園のSLも活用して欲しいなぁ〜


あと、「敦賀には何もない」という市民が多いけど、

敦賀の宝をいかに市民が認識して誇りに思うか…

大事ですよね。


計画にはいろいろ書いているので、

今後、じっくり見ていきたいと思います。


332715023_675752530905189_7767989057968433354_n.jpg


最後に、第3次敦賀市環境基本計画について


びっくりしたのが、何人もの議員さんから、

「原発が書いてない」との意見が出されたこと。


ゼロカーボンのため、原発を推進していくと

政府が閣議決定までしたのに、

再生可能エネルギーしか書いてない、原発がない、と。


そうした中で、担当課も、原発の必要性について

書き加える旨の答弁…💧


そうなると、私も黙っていられない…💢


「原発を書き加える必要性は感じない。

書き加えるというなら、

放射能汚染についても触れるべき」と。


質問で、「新幹線の終着駅になることで

どれくらいのゴミが増えるのか」とお聞きしたら、

毎日、1〜2トン、と。


え??


前に新幹線の説明会で1トンと聞いていたけど

2トンとしたら、倍?


年に700トン?


CO2排出量を50%減らす計画だけど…

増えるんじゃい?


そこで、「新幹線のゴミも念頭に

CO2排出量の削減計画を作ってるのか?」と、

お聞きしたら、事業系のゴミは増減あって難しい…と。


曖昧模糊…


でも、生ゴミの減量に、私の推し✨の

キエーロが書いてあったのは良かったです💕


さて、明日から、3月3日まで、

環境基本計画のパブリックコメントが始まります。


ぜひ、ご意見をおよせ下さい。


   ★   ★   ★


説明会が終わり、松宮市議と、

明日の予算質疑の通告締め切りに備え、打ち合わせ。


家に帰る頃には、真っ暗〜で、

病み上がり(←いつまで)の私としては、ヘロヘロ…


でも、明日から3月議会が始まります。


明日の準備のために、

今晩、何時に寝られるか分かりませんが…

しっかり準備したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

にぎやかなお腹…

ずいぶん、体調ももどってきたけれど…

お腹が、にぎやかでしかたありません。


お腹が空いているわけでもないのに、

グルグル、キュルキュル、ゴロゴロ…


ず〜っと、鳴り続けています。


で、お腹は痛くないのに、下してて…


ネットで調べてみたら、

過敏性腸症候群があてはまりそう…


原因は、ストレス、自律神経のバランスの乱れって、

まさに、今の私…💧


気管支炎も、免疫力を高めることが重要らしいし…

議会前、選挙前でありながら、

しっかり休まなくてはならないって、

それ自体がストレスなんだけど…💧


明日は1日、議会です。


ムリが効くほどには、

まだ、体力は回復していないので、

今日も早めに寝ることにします。


にぎやかなお腹が、

静かに寝かしてくれると良いのだけど…?

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

立候補者説明会&19日の市庁舎のイベント

今日は、市長選と市議選の立候補予定者の

説明会がありました。


市長選も市議選も4月16日告示、23日投票です。


市議選の供託金は30万円。


高いなぁ〜お金ないと選挙にも出られません。


また、選挙ポスターや宣伝カー、運転手、ガソリン代は

公費で出ますが、事務所費用はいっさい出ません。


アナウンサーの費用も上限は決まっているけど、

公費は出ません。


なので、アナウンサーは無償でお願いしています。


ちなみに、私は、36年前、

敦賀に結婚して来たばかり時、

当時の奥山市議や吉田一夫県議候補の

アナウンサーを頼まれ、アナウンサーデビュー。


うまい、うまいとおだてられ、今に至る…?


さて、今回、市議選の説明会に来られたのは

27人だそうで…


前回は無投票でしたが、

今度は選挙になりそうで、良かったです。


私もウカウカしてられません。


説明会のあと、ひさしぶりにお腹がすいて、

うどん屋さんで、あったかいうどんを食べました。


今週、ほとんど食事をとれてなかったので

ようやく、食欲も湧いてきて、良かったです。



夜は、日本共産党の動画の作成の

オンライン講座を受講しました。


全国には、ティックトックやインスタなど

活用している党議員さんもおられ、

すごいなぁ〜と感心。


私も、そのうち、できるようになりたいです。


331922230_691226139472835_244618358660233759_n.jpg


さてさて、明日、19日、10時から16時まで

市庁舎にてイベントが開催されます。


今の市役所ができて1年。


まだ、市役所に行ったことないと言う方、

この機会にどうぞ!

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

山本きよこ復活!

今日の午後から、山本きよこ、復活〜!


まずは、リハビリかねて、部屋の片付けから。


そして、夜の会議のレジメ作り。


3時過ぎに、小学生の下校の見守り隊。


今日はとっても良い天気でしたね〜💓


子ども達が帰ってくるのを交差点で待っている間、

ひなたぼっこして、つい、ウトウト…


ほんのひととき、春を楽しみました。



夜は、町内の組長会議で総会までの確認をし、

選挙管理委員会を決めました。


その後、公営住宅協議会の会議を開催し、

ここでも、総会までの確認をし、

選挙管理委員会を決めました。


町内の総会は4月2日、

公営住宅協議会の総会は4月4日と正式に決まり、

それまでに、それぞれ、

会計監査、役員選挙、選挙管理委員会、役員会が

並行して行われますが…


議会もあるし、選挙もあるし、てんてこ舞いです。


またまた、根詰めて、気管支炎を

ぶり返さないようにしなくては💦



会議が終わった頃、突然の孫ちゃんたちの来訪。


バレンタインデーの手作りチョコケーキと

お手紙を届けてくれました。


孫ちゃんたちからバレンタインデーで

プレゼントもらうなんて、初めて!


う、うれしい〜💕


ホワイトデーを楽しみにしててね💕


IMG_3048.JPG


さて、久しぶりに外を出歩いたせいか、

おさまっていたハズの咳が、また出だしました💦


いつになったら治ってくれるのか…

今日も早めに寝たいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

もうすぐ3月議会が始まります&この間のこと

15日、3月議会が告示されました。


1週間後の22日から3月議会が始まります。


議案は29議案。


選挙前なので当初予算は骨格予算。


とは言え、子育て支援とか、

新しい支援メニューが出されていますが…

廃止や削減は、調べないとわかりません。


やめます、減らしますとは言わず、

こっそりやってしまうのが行政…


しっかり、チェックしていきたいと思います。


331319037_912818606412021_344705427176197223_n.jpg


さて…実は、13日から、ずっと寝込んでいました。


咳が出て胸が痛いし、熱っぽいし、体の節々が痛い…

体を動かすことも、声を出すことも辛くて、

ひたすら寝てました。


13日の夕方、初めて発熱外来を受診し検査したけど

インフルエンザもコロナも陰性。


気管支炎と診断されました。


扁桃腺を手術して取ったから

直に気管支に細菌やウイルスが入ったんだろう、と。


実は、14日はニュース後援会のみなさんへの

議会便りの発送作業があって、

そのために13日中に議会便りを印刷して

封筒に入れられるように折らなければならないし、

後援会ニュースも印刷して折らなければならないし…


やることは満載だったのに…


とりあえず、ニュースは作ったけれど…力尽き…


後は夫に印刷をまかせ、

折る人も手分けしてお願いしてもらい、

後援会のみなさんが協力してやってくださって

無事に発送することができました。


協力してくださったみなさまに心から感謝💦


あらためて、私は1人じゃ無い、

みなさんの代表として

議会に出させて頂いているんだと心にしみました💦


議会に向けて、1日も早く体を治すことが

今の私の一番の仕事と思って、がんばります。


そして、3月議会、4月の選挙に邁進したいと思います❗

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

ささえたまご農園

ささえたまご農園に

ポニーが仲間入りしたと聞いていたので

お泊まりで来た孫ちゃん達と行ってきました。


名前は、ジョナちゃん。


最初、小屋に入っていましたが、

お店の方が、柵の着いた広場に連れて行くと

突然、ジョナちゃんがぴょん、と

跳びはねたのでビックリ!


そして何度か、ぴょんぴょんと跳び跳ねた後、

広場を勢いよく走り回りました。


IMG_3030.JPG


「先月、雪が降ってから、ずっと小屋の中だったから

とっても嬉しいみたい」とお店の方。


そうなんや〜


ポニーって、ぼ〜っとしたイメージを

勝手に抱いていたけど…

馬の仲間やもんね、走ってあたりまえやね。


あと、もう一つ、ビックリしたのは

ヤギのさくらちゃんが、柵の外にいたこと。


IMG_3023.JPG


冬の間は、山の中の草を食べ、

防空壕で寝起きしているのだとか。


IMG_3032.JPG


山を越えて、美浜までは行かないようです。


餌をあげてね、とお店の方が人参を下さり、

孫ちゃん達と人参をあげました。


あと、鶏も、鳥インフルエンザの予防のため、

小屋の中…。


残念ですが、仕方ありません。


セルフカフェで、シフォンケーキを食べて

帰りました。


敦賀では、生き物とふれあえる場所はここぐらい…


貴重です。


また、選挙が終わったら来たいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

町内の役員会&孫ちゃんのお泊まり

町内の役員会が開催されました。


4月の上旬に総会を開催することに決定し、

それに逆算して、役員の選挙の受付開始、終了、

選挙管理委員会、会計監査の日などを決めました。


役員をやってやろう!という方が現れると良いけど…


いつも、ムリにお願いしてまわっているのが現状です。


町内の高齢化により、役員のなり手が減っているのは

どこの町内でも一緒かな?


でも、市営住宅が大半の我が町内では、

特殊な事情があって…


働き盛りの方とか子どもが働き出した世帯は、

家賃が10万円とか高額になるため、ここ数年、

役員が突然、引っ越してしまうことが続いています。


そして、エレベーターがある市営住宅なので、

空いた部屋には、エレベーターの無い市営住宅から、

寝たきりなど体の不自由な方が引っ越してこられます。


エレベーターがある市営住宅が少ないので

転居されてくるのは、当然のことだけど…


私の父も大阪の5階建ての団地で

腰が悪くて半年以上、家に籠もっていたけど

エレベーターのある団地に引っ越してから

病院に行けるようになり

デイサービス、散歩やカラオケにも

行けるようになりました。


ただ…

「このままじゃ、まつりもできんぞ〜」と区長さん。


「せめて、子ども神輿だけでもやろうよ」と

抵抗する私。


コロナで3年続けて、まつりや

見守り隊のみなさんへの感謝式を兼ねた歓送迎会など

行事が中止になっていて…


見守り隊をしていても、

子ども達と町内のおじちゃん、おばちゃんたちの関係が

希薄になっていることを感じます。


副区長の私としては、何か、

できることはないかなぁ〜と思案中です。


  ★   ★   ★


夜、孫ちゃん達がお泊まりに来ました。


保育園で、ばぁばとじぃじにプレゼントする!

と工作を作ってきてくれました。


カップケーキとブレスレットかな?


大事にしたいと思います。


IMG_3045.JPG


さて、孫ちゃんたち、おもちゃが中に入った

100均の入浴剤を、1人1個ずつ買ってもらい持参。


大事に1個ずつもって、わくわくしながらお風呂へ。


紫とオレンジの入浴剤を3つ入れたら茶色に。


しかもヌルヌルすぎ…


3人で納豆のお風呂!と大はしゃぎ。


中から出てきたのは、指輪とジャガリコのオモチャ。


3人とも「欲しかったやつ!」と大喜び。


我が子の時には無かったなぁ〜こんなオモチャ。


しかも親だったら、もったいないし、

入浴剤3つも入れるなんて肌に悪いしあり得ないけど…


嬉しそうな孫ちゃん達見て、

風呂上がりにシャワーで流せば良いか〜なんて、

孫には甘甘のおばあちゃんです。


そして、「孫守りなんてするなよ!

お前が甘やかすと、ろくな子に育たん!」

と言っていた夫は、私以上に甘甘ですが…。


次のお泊まりは、選挙が終わってから。


楽しみです。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

GX会議の説明と街宣

2月9日、議員説明会がありました。


内容は、「GX実現に向けた基本方針等について」で

説明者は、経済産業省資源エネルギー庁の方。


ロシアによるウクライナ侵略で

石油・ガス市場が攪乱。


日本もエネルギー政策の遅滞があったため、

足元の危機を施策の総動員で克服する、と。


そのため、原発を最大限活用する、との説明でした。


その後、質疑応答があり…


私は、「ロシアのウクライナ侵略で、

原発が攻撃の的になることを目の当たりにし

不安に思っている市民は少なくない」と述べ…


「かつて、原発の運転は30年までと言われていた。

原発の固定資産税は15年で減価償却されるため

対応年数は15年なのに、なぜ30年も動かすのか?

と疑問に思っていたが、

福島原発事故を経て、40年と運転期間が明確にされ、

今度は更に、60年、80年動かすというのは不安」


「安倍政権から、何でもかんでも閣議決定をし、

国会を形骸化している。

原発政策を決めるにあたっては、

充分な国民的議論、国会での議論をすべき」

と求めました。


また、「核燃料廃棄物の処分場について、

いつまでに作るか」と質問しましたが、

明確な回答はありませんでした。


最後に「双方向のコミュニケーションと言うが

10数年前から、関電は、反対派の要望活動には、

部屋に通さず、ロビーで立ったまま対応している。

以前は、部屋に遠し、イスも出していた。

経産省として、指導すべきではないか」と求めました。


それにしても…

革新軽水炉は、明確な基準はないようで…

いくらかかるかもわからないし、

いつ完成するかもわからない…


いつまでも、原発にしがみついていないで、

再生可能エネルギーへの転換こそ

必要と思うのですが…



IMG_3009.JPG


夕方、松宮市議と市内3カ所で街宣をしました。


手を振ってくれる方が増えたような…?


さすがに夕方になると寒かったですが…

絶好の街宣日よりで良かったです。


それにしても…

流しのアナウンステープを

録音する時間が無かったので、

車を走らせている間、ずっと私がアナウンサー。


そして、2カ所で私はお話したので、

1時間ちょっとの街宣の間、声を出していないのは、

松宮市議が1カ所でお話した10分の間だけ。


久しぶりに声を出し続けて、

終わる頃には、喉がガラガラで痛くなりました。


次回の街宣までには、アナウンステープを

録音しておかなくては💧


posted by きよこ at 23:54| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

「こんにちは!山本きよこです」印刷屋さんへ…

今日は、議会報告「こんにちは!山本きよこです」の

原稿を、印刷屋さんに持って行きました。


22日から3月議会が始まるので、

19日の新聞折り込みに間に合いそうで、良かった💨


24年前、初当選して以来、

年4回の議会で、欠かさず一般質問や討論をし、

「こんにちは!山本きよこです」を発行して

市民のみなさまに報告してきました。


そして、ついに…No.97!


「いつも読んでますよ」と声をかけていただくと、

続けてきた甲斐があった〜と、嬉しいです。


ただ、文字が15ポイントなので、文字数が限られ、

報告したいことの半分も報告できていません。


そこで今回、一般質問の録画中継の動画の

QRコードも掲載させていただきました❗


また、日々の活動も知っていただこうと、

LINE公式も作り、

LINE公式、ブログ、FacebookのQRコードも

掲載しました。


なので、今回、QRコードだらけです😃💧


24年前のNo.1の時と比べたら、

ずいぶん進化した〜と自画自賛?


これからも、読みやすく、わかりやすい

「こんにちは!…」となるよう、がんばります!


こんにちは202212議会.jpg

こんにちは202212-2議会.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

新庁舎の改善&市役所で手話教室

庁舎が完成して1年。


あれ???


いつの間にか、子どものコーナーに

クッション性のある敷物が敷かれてました。


329343287_860018458435141_7072425570540757000_n.jpg

329151850_491380813183746_2822438316968465831_n.jpg


また、インクカートリッジの回収箱も発見!


今度から市役所の回収箱に入れたいと思います。


329285642_866723677919780_1625039482719866711_n.jpg


2階の秘書課の前を通ると、

今日の新聞で見た立石灯台のキャラクターが❣️


でも、せっかくだし、1階の

目立つところの方が良いと思うけどなぁ〜


IMG_3003.JPG


さて、1階のオープンスペースを通りかかると…


なんと、手話をやっていました。


IMG_2997.JPG


何気に後ろで見てやってたら、

職員さんから「席が空いてるのでどうぞ!」と誘われ、

1番前の席に案内されました😅


手話は子どもの時や若い頃に少し習っていたのですが、

最近やってないので、忘れてることも…


社協の遊津さんのゼスチャー交えての楽しい手話で、

楽しく盛り上がって…


よく見ると、市の職員さん、消防の職員さんばかり。


あれ〜💦


私、混ざってていいの?と不安になりましたが…


楽しかったので、結局、

最後までみなさんと手話をしてました。


これからも、通りがかりの市民も参加できるような

手話を体験できる機会を増やしてくれると良いですねv

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

角鹿小中学校のサブアリーナと児童クラブの完成見学会

5日は、角鹿小中学校のサブアリーナと

角鹿児童クラブの完成見学会がありました。


行ってビックリ!


たくさんの子どもや保護者で大賑わい。


サブアリーナでは、スポーツの体験とかやってました。


IMG_2978.JPG


また、コーヒーやスイーツの販売、

フリーマーケットや制服リユースがあったり…


IMG_2973.JPG


こんな楽しい完成見学会は初めてです。


そう言えば…

統廃合する前の角鹿中学校って、

お昼のフォークダンスや無人売店など

生徒の自主性を尊重する学校と言われてたし、

そこで育った子ども達が保護者になって、

PTAの役員をして盛り上げてたりするのかな?



放課後児童クラブも見学しました。


廃校になった北小学校でやっていた時に比べ

スペース的には狭くなったかもしれませんが…

部屋が3つあって、明るくて良い感じ✨


IMG_2974.JPG


娘の担任だった先生に再会して、

小中一貫校の角鹿小中学校の様子を

お聞きすることもできたので良かったです。


実は、校舎の完成見学会には行けなかったので、

また、あらためて見学に行きたいと思いました。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

坂井市の引きこもり支援&乗り合いタクシー

2月3日は、福井県女性議員の会で、

ひきこもり支援をやっている坂井市の

「みんなの居場所こむふく」へ視察研修に行きました。


「こむふく」とは、

一般社団法人福井コミュニティ協会を略したもので、

2020年10月に、フリースペースこむふくを開設。


2021年8月から、みんなの居場所こむふくとして

現在の場所に移転。


利用登録は、18歳から65歳までの25名で、

一日当たり平均3人の利用があるそうです。


これまで、ニートについての国の認識は、

働かないで引きこもっている若者であり、

若者の就労支援と結びつけようとしていました。


ところが、国の調査で、家に引きこもっているのは

39歳以上が多いことがわかりました。


8050問題が言われていましたが

今では、9060問題に。


長く引きこもっていることで

精神を患っている人も多く、

就労に就かせるのは難しいことがわかり、

居場所が必要と国はわかってきたそうです。


そして、今後、ホットサポート福井のような

ひきこもり地域支援センターを

各自治体に作っていく計画です。


でも、ひきこもり支援は根拠法がなく、

子ども若者育成支援法と

生活困窮者自立支援法しかないので、

いつ切られるかわからない、という不安はある、と。


次の世代を作らなくてはならないし、

できたら当事者で運営できるようにしたい、と。


また、臨床心理士の方は、

ふだんはこむふくで働いていますが、

引きこもり機能強化事業の委託を受け、

週2回、坂井市役所内にある福祉総合相談室に

行って、訪問支援をおこなっているそうです。


福祉総合相談室の体制は21人で、

そのうち、社協5人、こむふく1人など

10人が外部団体から来ており

困窮の引きこもりの方を訪問しているそうです。


私も、これまでも議会の一般質問で

引きこもりの支援、居場所作りなど

何度も取り上げ要望してきましたが、

国の政策として自治体に求めているので、

これをチャンスととらえ、

実現できるようがんばりたいと思います。


IMG_2933.JPG


さて、坂井市は今年の1月から、

オンデマンド型の乗り合いタクシーを

運行しているということで、

ぜひ、お話を伺いたいと思い、

帰りに、アポ無しですが、坂井市役所に寄りました。


坂井市役所では、ロボットが出迎えてくれました。


IMG_2944.JPG


担当課でお話をお聞きしてビックリしたのが、

停留所の数。


あらゆる公共施設、医療機関、お店の前などの他、

集落に3カ所の停留所があり、

全部で714カ所もあります。


敦賀のコミュニティバスの停留所の3倍以上!


停留所と停留所の間が、

100メートルも離れていないところもあるそうです。


こんなにたくさん停留所があるなら、

ほぼ、ドアツードアで、普通に、タクシーみたい?


しかも、タクシーを利用しているので、

バスには段差があってコミュニティバスに乗れない方も

利用しやすいかも。


事前に登録が必要だそうですが…


利用する時は、2時間前までに、

電話やスマートフォンアプリで予約をして、

乗り合わせて行く、というもので、

一日30数人の利用があるそうです。


タクシー会社から、

「仕事が減った」との苦情は無いかとお聞きしたら、

市内にタクシー会社が2社あって、

そこと契約しているので大丈夫、とのこと。


現在、8台のタクシーでやっているそうです。


気になるお値段は…

一般は500円ですが、

65歳以上、障がいのある人とその人の介添え、

小学生から高校生までは300円、

乳幼児は無料です。


ちなみに、これ以外に

コミュニティバスもあるそうですが、

まだ、始めて1ヶ月なので

バスへの影響は、わからないそうです。


また、もっと停留所を増やして欲しいという要望が

寄せられているそうで…


どこまで増やせるのか、課題のようです。


市民の足の確保は重要です。


これからも、他にも良い取り組みはないか勉強し、

敦賀にあった公共交通を提案していきたいと思います。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

小浜線存続のため広島へ視察&原爆資料館

1日、2日は、嶺南広域行政組合議会で、

行政視察に行ってきました。


嶺南広域行政組合は、

敦賀市から高浜町までの

6市町の自治体で構成しています。


6市町がそれぞれ出している負担金や、

県からの補助金などを使って

嶺南地域の活性化、公共交通の利用促進など

共通する課題に取り組んでいます。


嶺南広域行政組合議会は、

6市町の議会から選ばれた議員で構成し、

予算や決算の審査、事業の提案などやっています。


令和元年度の視察は、

日本一の星空として観光に力を入れている

長野県の阿智村に行ったのですが、

その後、コロナ禍により2年続けて中止。


今年度もコロナの感染拡大はありましたが…


JR小浜線の存続のために、

広島県の広島市、三次市(みよし)に行く事が決まり

これも、議員の仕事なので行ってきました。


さて、1日目の広島市では、

JR可部線の可部駅から三段峡駅間が非電化で、

2003年に廃線になりましたが、

住民の熱い思い、取り組みによって

2017年、可部駅からあき亀山駅まで1.6qを

復活(日本初)させることができました。


すごいなぁ〜と思ったのは、地域住民の取り組み。


廃線したあと、復活が決定するまで、

廃線敷の草刈りや、

千客万来事業として地図を作ったり…


復活が決まってからは、

住民意識を盛り上げるため、

400人の参加で、手作り提灯を持って歩いたり、

大学教授を招いて記念講演をしたり、

レールウォーキングなどのイベントをしたり…


開業後も、駅前のトイレ清掃や花壇の花換えをしたり、

駅からの二次交通として、

乗り合いタクシーを運行したり…


パークアンドライド駐車場も始めるそうで、

そこで得た収入を、トイレ清掃の費用に充てるとか。


これらはすべて住民が主体で、

行政がやったことは、会議に参加したこと、

駅前に市立病院を移設したこと、

地元の会費だけでは成り立たないので

駐車場の収入を使えるようにしたこと。


ただ…廃線したJR可部線が、

電化して1.6qの区間、復活できた背景には、

広島市の人口が118万人超で、

可部駅の周辺は、ベットタウンとして人口が増えてて、

JRは赤字にはならないから…。


ちなみに、福井県の人口は全部で78万人。


広島市は、めちゃくちゃ人口多くて、大都会!


条件が違いすぎましたが…

住民が主体となった運動については、

参考にさせていただきたいと思います。



さて、二日目の三次市では、

JR芸備線の利用促進の取り組みについて。


三次市は、初めて行きましたが、

地図で見ると、広島市の右上にあります。


広島県なのに?雪が積もってて、寒い💦


人口は敦賀より若干少なく、面積は敦賀の3倍。


東西、南北に走る高速道路が交差し、

JRも、芸備線、福塩線が交差し、

山の中ですが、交通の便は良さそうです。


ただ、2018年に三江線が廃止になったばかり…


通学のために電車を利用している学生が多く、

芸備線まで廃線になったら大変です。


そのため、芸備線対策協議会が中心となって

利用促進に力を入れているそうです。


利用促進の取り組みは…


おもてなしイベントやワイン列車、

イルミネーションなどなど。


乗降客のアンケートを実施するさい

ビンゴゲームのカードのようなものを使ったそうで

使いやすかった、と。


ぜひ、参考にさせていただきたいです。


また、三次市の移住者にお渡しする冊子

「MIYOSHI no koto book!

MIYOSHI TO KURASO」がとてもステキで

イラストや写真が多くて見やすく、

ずっと手元に置いておきたくなる感じ!


これも、ぜひ、敦賀の参考にしたいです。


良かったら、こちらからどうぞ→



意見交換の中で、他の議員さんの意見として…


JRは赤字、赤字と言うが、収支については

いくら求めても明らかにされない。


JR西日本は黒字で、内部補助という制度上、

黒字分を赤字分に使うのは当然のこと。


JRは公共交通であり、

乗客が少ないからと、廃止するのはおかしい…と。


まったく同感です。


敦賀でも、駅西の土地をJRから10数億円で購入し、

開発してきました。


駅東についても、新幹線の駅前広場でありながら

JRから土地を2億円で購入し、

広場の整備も、市税でやっています。


新幹線駅の1階のトイレも、敦賀市が整備。


あげたらキリがないくらい

絶対に損しないJR…💢


また、これから、新幹線が小浜経由になると、

小浜線の存続も危ぶまれます。


学生、市民の足である小浜線を守るために、

みなさんと一緒に運動しなくては!

と、改めて思いました。


   ★   ★   ★


一日目の夕方、広島原爆資料館へ行きました。


原水爆禁止世界大会で広島に行った時は

必ず、行っています。


でも、2019年にリニューアルされてからは

一度も行ったことがなく…


母と行く約束をしていたところ、

コロナの感染拡大が始まり、中止に。


なので、下見を兼ねて?行ってきました。


被爆再現人形の撤去について、

賛否が分かれていますが…


確かに、リアルな人形がなくなるのって、

被爆者の実態隠し?みたいな思いがありましたが…


1人ひとりの被爆体験、亡くなられた時の様子など

思い起こされるような展示が増えていて、

涙無しには見られませんでした。


その後、原爆ドームまで足を伸ばし、

途中、「平和の灯」「原爆の子の像」

「動員学徒慰霊塔」など巡りながら、

「核兵器廃絶のためにこれからもがんばらなくては!と

決意を新たにしました。


原水爆禁止世界大会の長崎大会、広島大会に、

我が子を連れて何度か参加しましたが、

孫ちゃんも、春には小学1年生になるし、

来年には双子ちゃんも小学生になるし…


原水爆禁止世界大会には、子どもの分科会があるので

来年か、再来年には、一緒に連れて参加したいなぁ〜


IMG_2899.JPG

IMG_2902.JPG

posted by きよこ at 23:44| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする