代表質問、一般諮問が終わりました。
議長、副議長をのぞき20名中、
5名の議員が会派を代表質問、
12名の議員が一般質問をおこないました。
私含め17名の議員の質問、答弁をお聞きし、
初めてのお話に、へ〜!と思ったり…
今まで聞いたお話でも、
あらためて、なるほど〜と思ったり…
いろいろ勉強になりました。
ただ、答弁をお聞きしていて…
保育料や給食費の無償化は、
マニフェストに「軽減する」と書いてながら、
「近隣自治体と競争をするようなことはせず、
いっしょにすすめていきたい」と、
暗に今すぐやらないようなことを言いながら…
他のみなさんの提案には、
あれ?それはするの? え?それもするの?
もちろん、良いことはドンドンすすめて
いただければ良いのですが…
するとか、しないとか、
市長の基準が分からないなぁ〜💧
さて、みなさんの質問や答弁の中から
いくつか、抜粋して紹介します。
(私の分は、28日のブログを参照→★)
第3セクター「ハピライン」の敦賀の負担
新幹線開業にともない、
敦賀から福井方面の在来線が、
第三セクター化され、「ハピライン」となり
運行されることになりました。
敦賀市がこれまで出した出資金は4180万円。
運賃の値上げを抑えるなど
ハピラインの経営安定のための
福井県と市町の負担は、
令和5年から14年までの10年間で70億。
そのうち、敦賀市の負担は、
10年間で6億3800万円(毎年5300万円)…て、
う〜ん、高いなぁ💧
JRから固定資産税が入ってくるらしいけど…
具体的な金額は示されませんでした。
いよいよ、敦賀にも道の駅が!
敦賀でも、いよいよ、道の駅を整備することに。
市長の答弁では、
道の駅で、農業、漁業をビジネスとして育成し、
Iターン、Uターンの受け皿にしたい、と。
農産物の生産が多くない敦賀…
市長の思惑通り、農産物や生産者が増えれば、
学校給食にも使ってもらって、
地産地消も増えるかな〜
期待したいけど…
全国に道の駅がありますが、
3〜5割が経営悪化しているそうです。
悪化=自治体負担が増えるわけで…
ぜひとも、うまくいくように知惠を絞って、
農業、漁業の方とも充分話し合って、
敦賀の農業、漁業の発展のためになるような
道の駅ができると良いですね〜
笙の川の河川改修
笙の川の改修がすすめられていますが、
現在の工事は、
50年に一度の大雨950㎥/秒に備えた工事で、
令和12年度に完成します。
最終目標は、
100年に一度の大雨1200㎥/秒ですが、
完成時期は未定だそうです。
今は、50年に一度が頻発する時代…
完成するまで、大雨が来ませんように…。
マイナンバーカードについて
全国で、問題が噴出している
マイナンバーカードですが、
敦賀では、今のところ、問題はないようです。
敦賀市のマイナンバーカードの申請は55213人、
申請率は、85.82%だそうです。
ということは…約9120名の方が未申請。
ちなみに、この中には、私も入ってます✋
国は、マイナ保険証について、不具合に備え、
通常の紙の保険証も持参するように、と。
笑い話のよう…
今後、敦賀市でもすすめられていく
デジタル化の中で、強要がおこなわれないよう
厳しく監視をしなくては!
性的マイノリティについて
私も、LGBTQの友達や知り合いがいて
質問したいと準備をしながらも、期を逃し…
先をこされました😃💧
でも、ありがとうございます!
敦賀市では、福井県の動向を見ながら、
パートナーシップ宣誓制度を
検討している、との答弁でした。
県内では、越前市、勝山、鯖江市、あわら市が
既に導入しています。
越前市では、ダイバーシティー推進室があり、
多様性を尊重したまちづくりをすすめています。
ぜひ、敦賀市でも、条例だけでなく、
推進室の設置も検討をしていただきたいです。
返さなくても良い奨学金
「返さなくても良い奨学金」については、
この間の食料支援のアンケートでも、
子育て世帯から要望が多く寄せられています。
米沢市長は、ホームタウン奨学金について
検討しているそうです。
ホームタウン奨学金とは、市長の造語だそうで…
成績、親の所得に関係なく、
一定、敦賀で働いたら、返さなくても良いとのこと。
ぜひ、来年の春には実施していただきたいです。
ちなみに、福井県では、県外の大学に進学し、
その後、就職で帰ってくる人は3割だそうです。
福井ではやりたい仕事がない、
都会に比べ、給与が安すぎる…
この問題も、解決が急がれます。
希望する保育園に入られない
希望する保育園に入れず、
兄弟別々の保育所というのは本当に大変で…
現在、敦賀市では15人(15世帯)おられます。
入園のさい、保護者は、
希望する園を3つ、書いて申し込みますが、
入所の判断は、保育園ではなく、児童家庭課です。
国の制度に基づき、点数で優先順位を決めて
入所決定します。
ちなみに、同点の方は、抽選するそうです。
点数については、敦賀市が決めているとのこと。
点数についての細かな答弁はなかったので、
後で、部長にお聞きしたところ、
公表できないそうです。
敦賀市は、兄弟バラバラの解決のために、
保育園を統廃合して子どもの定員を増やすと
説明していましが…
私は、統廃合しなくても、
保育士を増やして解決すべきと考えています。
保育園の統廃合について
私も同じ質問をしましたが、視点が違う質問で…
その中で明らかになったことは、
粟野保育園と櫛林保育園を統廃合、
櫛川保育園と教育施設(幼稚園)を統廃合し、
令和8年から、2つの認定こども園を
スタートさせる計画でしたが、
1年、延期になり、令和9年からになるようです。
それまで、必要な改修はする、とのことなので、
しっかり求めて行かなくては!
一般質問が終わり、
6時から、代表者会議がありました。
カッターレースや消防の操法大会に参加すること、
地方自治法の改定にあわせ、
敦賀市議会でも、今後、デジタル化など
話し合うことに。
私は、それにあわせ、基本条例を見直し、
議会改革を進めていくことを提案しました。
市民にとって、
身近な議会、信頼が得られる議会となるよう
みなさんと一緒に話し合い、
必要な改正をすすめて行けたら、と思います。
売店で、ドライフラワーがついた木のお家の
置物を買いました。
癒されます💕