2023年10月31日

さばえのSDGs&敦賀でもパートナーシップ宣誓制度が始まります

今日は、福井県女性議員の会の総会が

鯖江市で開催されました。


福井県の地方議会には、30名超の女性議員がおられ、

そのうち、党派を超えて25名が参加しています。


結成当初からの会員は…

私を含め、三人くらいになりましたね〜😃💧


昨年度は、丹南が担当でしたが、

総会で、今年度、嶺南の若狭地域が担当となり、

会長、副会長、事務局など担ってくださることに。


また、総会の後、

鯖江市のSDGsの取り組みについて研修がありました。


IMG_0806.jpeg


SDGsとは、2015年9月の国連サミットで

採択された「持続可能な開発目標」で、

人権、経済・社会、地球環境など様々な分野で

「貧困をなくす」「ジェンダー平等を実現する」

「住み続けられるまちづくり」など

17の目標があります。


鯖江市は、2019年、

「持続可能なめがねのまちさばえ推進チーム」を設置。


経済、社会、環境をつなぐ、

女性活躍の推進に関する統合的な取組を提案し、

国の「SDGs未来都市」と

「自治体SDGsモデル事業」の両方に選ばれました。


2020年に「SDGsさばえ宣言」を行い、

めがね会館の9階に

「さばえSDGs推進センター」を整備。


この間、市内各団体に講習会を行ったり、

様々な取り組みをされています。


学生達が、自ら自分のやりたいことを見つけ、

学びながら行動を起こすことを目的に

2022年4月から、「さばえSDGs部」を

作ったところ、小学生も参加してきた、と。


小学生にも分かるように、紙芝居作りをしたり、

勉強会、イベントなどおこなっているそうです。


メガネだけでなく、

漆塗りなどの伝統工芸がありますが、

男性社会の中に女性が入ることで、

新しい作品が生み出され、

注目されるようになった、とのこと。


非食用のお米を使ったバイオマスプラスチックを

メガネの部品に使ったり、

卵の殻を使った食器の漆器づくりなども

「さばえSDGs推進センター」に展示されています。


メガネ会館の9階、「さばえSDGs推進センター」

ぜひ、足をお運びください。


IMG_0801.jpeg


また、鯖江市は、2014年からJK課を発足して、

有名ですが…


当初、市民からの反発が大きかったそうですが、

女子高校生が、まちづくりに積極的に取り組む事で

卒業後も、鯖江に残る生徒が増えたそうです。


まさに、「主権者教育」そのものだと感じました。


   🚗    🚗    🚗


敦賀に戻り市役所へ。


債権管理課に行くと、あたたしいチラシをはっていて…


「明日から、パートナーシップ宣誓制度が始まるので」


IMG_0817.jpeg

IMG_0817 2.jpeg


ほんまや、明日、11月1日やった!


敦賀市でも、パートナーシップ宣誓制度が

ついに始まるんやった!


そこで、市民が一番多く来庁される

1階の市民課に行ってみると…


あれ? どこ? 


しばらく、うろうろ、キョロキョロして発見!


2階に上がる階段の横にありました。


…分かりにくいなぁ〜💧


IMG_0818.jpeg


敦賀市では、11月1日から、

「敦賀市パートナーシップ宣誓制度」を実施します。


パートナーシップ宣誓制度とは、

自治体が、同性同士のカップルを婚姻に相当する

関係と認め証明書を発行する制度です。


法的効力はありませんが、

いままで認められなかった市営住宅の申し込みや、

病院での症状説明、治療方針の同意など、

できるようになります。


予約が必要で、申し込みや発行は

本町にある南公民館と併設している

「男女共同参画センター」内の市民協働課です。


詳しくは、こちらへ→

 
    😃    😃    😃
 

夕方、息子から、電話があり、

「今日、ハロウィンやし、夜行くから、

子ども達のお菓子を準備してて」と。


ハロウィンって、今日なの?


お菓子って何をあげたら良いの?


慌てて、スーパーに買い物に行き、

家のあるお菓子もいっしょに袋に詰めて

約束の時間までに、家に帰りました。


すると…


孫ちゃん達、やってきて、

「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ〜」


398229458_18305766619141130_4170278377696748677_n.jpg


なんて可愛い💕 ←ババばか😃💧


持ってきたカボチャの袋にお菓子を入れてあげると

嬉しそうに帰っていきました。


これって、来年も来るのかな?


来年からは、前もって準備しておかなくては…


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

成長してない?

すっかり秋らしくなりましたね。


さて、今日は、探し物が見つからなくて…


大量の書類を整理し、探しながら、

私の一般質問の動画を見てみることに。


自分としては、恥ずかしくてよう見んわ〜💧

と、ほとんど見たことが無いけれど、

みなさんに、「ぜひ、見てください」と

オススメしている手前、どんなんかな?と。


すると…


質問をした後、理事者が答弁に立つまでの間、

ずっと私が映っていて、

私の顔が、まるで理事者を睨みつけてるかのよう…


めちゃ、怖いやん、私😵💦


中学生の頃、「黙ってると目つきが怖い」と

言われたことが頭をよぎりました。


今度から、質問した後、

ニコニコ笑顔で答弁を待つ?


でも、そんな芸当はできないなぁ〜😞💧


なんせ、必死のパッチ、

無我夢中の真剣勝負ですから!


あと…

ラストになると、時間が足りなくて

早口になってしまい、聞きにくい…😵💧


これからは、ちゃんと、

最後まで丁寧に質問できるようにしなくては!


25年たっても成長してないなぁ〜、と反省⤵



さて、11月28日から、12月議会が始まるし、

そろそろ、準備を始めなきゃ…


でも、その前に、9月議会の議会便りを作らなきゃ💨


今回も、12月議会が始まる直前の発行になりそう…


こんなところも、成長してないなぁ〜⤵


posted by きよこ at 23:51| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

消防操法大会&敦図フェスタ

今日は、文教厚生常任委員会のメンバーで

消防の操法大会におじゃまし、

議会報告会のチラシを配らせて頂きました。


配布が終わった後、操法大会を見学。


議会からも、新人さんを中心に出場されていて、

黄色い声援?で、応援しました。


うっかりiPadminiを忘れて写真が撮れず、残念💧


ずっと以前は、東洋紡の駐車場で開催していて、

その後は、公設卸売市場の駐車場でしていて…


今年初めて、市役所の駐車場での開催したところ、

近所の方が、こどもを連れて見学に来ていました。


「大きくなったら、消防団に入る❗」って

思ってくれたら良いですね〜



さて、図書館で、10月28日から11月5日まで

「2023敦図フェスタ」を開催中!


いろんな企画がもりだくさん!


ぜひ、図書館へ!


図書館.jpg

図書館2.jpg

posted by きよこ at 23:55| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本町と神楽のマルシェ&「おしょりん」

朝からずっとパソコンの前だったので…


2時過ぎ、気分転換に

本町商店街の「つるが旨いもんナンでもマルシェ」、

神楽商店街の「けひさんアートマルシェ」へ。


白銀駐車場に車を停め、

新聞折り込みのスタンプラリーの台紙を持ち、

アチコチでスタンプを押しながら、

本町商店街、神楽商店街、本町商店街と歩きました。


IMG_0785.jpeg


福井テレビさんは、

「10年後のママからの手紙」。


お手紙を書いてお渡しすると、

10年後、届けてくれるそうで、

ステキな取り組みです。


でも…10年後、子ども達どこに住んでるやろ?


宛先不明になってたりして?など頭をよぎり、

便せんを結局、お持ち帰り…😃💧


397231133_6796472420445709_140426166307659396_n.jpg


路上ライブやってました。


かつて、大坂城の桜の木の下で、

夫のギター伴奏で歌った青春を思い出しました。


397261712_6796472563779028_4744128329206749132_n.jpg


重機の乗車体験。


働くおじさん、カッコイイ!


395397779_6796473510445600_4287996706624607365_n.jpg


東浦みかん🍊のジュースも美味しかったです🥤


東浦みかん🍊のビール🍺も買いました。


秋服に似合うペンダントが欲しかったのですが、

本物のお花を使ったかわいいペンダント見つけました。


395402676_6796474487112169_6575577211565370093_n.jpg


手作りのお店もあって、ぶらぶら見てたら、

4時の終了時間になり、スタンプ全部押せず残念😢


でも、万歩計を見ると、4200歩❗


良い運動になりました。



その後、再び、パソコンの前へ。


ブログを更新したり、

小学生の下校の見守り隊のみなさんに

お渡しするカレンダーを作ったり、

頼まれていたチラシを作ったり…


夫も朝からず〜っとパソコンの前で、

手の込んだチラシを作成してて…


同じリビングにいながら、会話も無く、

黙々とパソコンに座り作業をする二人…


リビングと言うより、単なる活動家の事務所?


お互い、キリがついたところで、二人で

アルプラに映画を見に行きました。


夫は「ミステリと言う勿れ」が見たそうでしたが…


私は漫画で見て結末を知っているので、

「おしょりん」に。


396472072_6796864747073143_3889354016386401438_n.jpg


鯖江のメガネは、

日本のメガネ製造の9割を占め、有名ですが、

メガネの製造を始めたエピソードやその苦労を

映画を見て、初めて知りました。


ビックリしたのが、映画の冒頭、

福井県のコマーシャルがあったこと。


敦賀の赤レンガ倉庫、ムゼウム、気比神宮、

気比の松原も出ていました。


そして、新幹線開業で福井へ!と

新幹線がトンネルを抜けると、

汽車に変わってて、雪の鯖江に…


そのまま物語が始まり、

コマーシャルも映画の一部やったんやね〜😃💧

と、納得。


「おしょりん」って意味を知らずに見たのですが、

雪が積もっている、その表面が凍って

歩けるようになってる状態のコトだそうで…


宮沢賢治の「雪わたり」ですね〜


初めて知りました。



posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

視察で可児市、高山市へ

25日、26日は、嶺南広域行政組合議会で

岐阜県へ視察に行ってきました。


嶺南広域行政組合議会は、

嶺南地域の交通や振興、有害鳥獣、

地域の活性化のための事業を行っています。


各市町の首長と議員で構成され、

敦賀市議会では、

各会派から8名の議員が出ています。


今回の視察は、議員21名全員が参加し、

事務局入れて25名でバスで行ってきました。



25日は、可児市で「山城を活かしたまちづくり」

について、視察しました。


かつて、可児市には、中山道が通り、

交通の要所でもあり、

木曽川の渡し場があり、軍事的要所でもあった、

とのこと。


そして、織田信長の重臣である森家が

1565年、美濃金山城に入城したのは、

国境の要地であったから、と。


また、明智光秀が生まれ育った明智荘や、

織田信長の母、土田御前が生まれた土田城も

あるそうです。


そして、可児市には、10もの山城があり、

その内、美濃金山城、久々利城跡、今城跡に、

それぞれ、整備・PRする団体があり、

平成28年に、山城連絡協議会を設立したそうです。


協議会では、行政や企業と連携し、

保存と活用のバランスを考えた整備活動を行い

今年、「日本城郭文化振興賞」を受賞したそうです。


明智城跡にも、保存会など3つの団体があって、

整備、PR、ボランティアガイドなど行っていて…


大河ドラマ「麒麟がくる」の放送を機に、

3つの団体で明智荘をめぐるイベントを実施し、

観光協会の協賛で、明智荘内の飲食店へ

観光客を誘導する企画を行っているそうです。


また、可児市の特徴は、広域連携です。


東美濃歴史街道協議会や、

小牧・長久手の戦い同盟など、

県内外と連携した取り組みを行っています。


また、メディアとも連携し、

地域限定版城めぐりを実施したり…


更に、Instagram、ライン、イベント告知、

アンテナショップなどでの情報発信も。


こうした取り組みによって、山城来場者が

コロナ禍でありながら、増えたそうです。


現地視察ということで、

戦国ミュージアムにも行きました。


ここでは、甲冑を着ける体験、

また、甲冑を着けて山城を登る

イクササイズなどもできます。


御城印を売っていたので、

1枚、買いました。


395505551_6792761357483482_8365908410019608418_n.jpg


敦賀にも、玄蕃尾城、金ヶ崎城、手筒山城と、

山城が3つあります。


敦賀の山城を知らない市民が多いので、

ぜひ、多くの市民に知って貰えるように

RCNなどで、取り上げて欲しいです。


そして、嶺南にもたくさん山城があるので、

広域連携で、観光にいかせると良いなぁ〜

と思いました。



26日は、高山市で「海外誘客についての取り組み」

について、視察しました。


高山市は、歴史的文化資源が豊富です。


「山・鉾・屋台行事」が、

ユネスコ無形文化遺産に登録されています。


国選定重要伝統的建物群保存地区があり、

東山寺院群があり、自然や温泉もあり、

食文化、工芸品などなど…


ちなみに、高山市の国際観光は、

平成61年、飛騨地域1市19町村が

国際観光モデル地区に指定され、

「国際観光都市宣言」をしたのが始まり。


英語の看板など、外国人観光客が安心して

一人歩きできるまちづくりを進めてきたそうです。


平成23年、海外戦略専門部署を設置し、

本格的な海外戦略施策を展開し…


平成28年、ジャパンツーリズム・アワードを受賞、

交通文化功労賞を受賞したそうです。


インバウンド対策として、

パンフや散策マップなど、10数の言語で作成し、

表紙デザインも、

国によって心を捉えるものが違うので

国ごとに違うデザインにしている、とのこと。


無料公衆無線LANの整備し、地域通訳案内士の養成、

緊急対応コミュニケーションサポーター制度も。


また、北陸・飛騨・信州3つ星街道、

昇龍道(中部、北陸エリア)、

杉原千畝ルートなど

県内外との広域連携にも力を入れています。


更に、予期せぬ怪我や病気の問い合わせに

対応する「ワンストップ医療相談窓口」を

5月から開始したとのことで、

インバウンド観光をめざすなら、

敦賀でも必要だと感じました。


フリーWi-Fiの登録の時、

メールアドレスを登録してもらいますが、

そのメールアドレスを利用して、

災害や交通情報をメールで発信したり、

アンケートをお願いしたりしているそうで…


そんな活用もできるのか〜!と関心しました。


ちなみに、外国人観光客動態調査の回答は、

1200をこえ、課題解決に結びつけているそうです。


コロナ禍で海外からの観光客は激減しましたが、

北米、ヨーロッパを中心に戻ってきているそうです。


でも、全体として、観光客が減ってきています。


主な原因は…

人口減少、少子高齢化にともない、

旅行者自体が減少していること。


また、娯楽の多様化にともない、

旅行需要が縮小していること。


そのため、外国人旅行者を獲得し、

地域活性化に取り組む必要があると、

高山市は、令和5年度から、

観光庁の「持続可能な観光推進モデル事業」に

取り組んでいる、とのこと。


これは、外国旅行者による観光振興が

市民の幸福度の向上や

地域の豊かさにつながるように

持続可能な観光経営の指標等を検討する、

と言うものだそうで…


海外からの観光客が多いと

混雑したり、ゴミ、マナーの問題など

観光公害が市民の生活影響するので、

その解決にも取り組んでいくそうです。



午後は、白川郷へ。


食事をした集落から少し離れたレストランは、

外国人観光客の受け入れを白川郷で初めて

始めたお店だそうで、

今でも、99%が外国人観光客だとか。


お土産コーナーで、外国語で対応しておられ、

「すごいですね!」と言うと、

「各国の数字さえ、話せたらいいんです」と。


「ここは団体予約があり、前もって

どの国から来てるか分かるけど、

白川郷のお土産屋さんでは、

どの国の方か分からないし、

苦労されているようです」とのことでした。


観光バスの運転手さんにお聞きしたところ、

7日間の旅行とのこと。


別のバスも、10日間の旅行でした。


短時間で、慌ただしく移動し帰る

日本人の観光旅行とは違うようです。


また、白川郷のお土産屋さんにも

お話を伺いました。


ご主人は、

一度目は、食事と風景等を目的に日本に来るが、

二度目は、人に会いに来る、とのこと。


そのためにも、積極的に、外国人観光客と

交流する人づくりが必要、と

熱くかたっておられました。


さて、数年ぶりの白川郷。


1時間ほどの滞在でしたが…


真ん中にあった駐車場がなくなって、

広場になっていました。


観光に来る車は、川向こうの広い駐車場へ。


そのため、

かつて車が通っていた道路に車は無く、

のんびり、歩くことができました。


IMG_0763.jpeg



さて…

バスでの長旅で、疲れましたが、

たくさんの気づきがあった視察でした。


それにしても…

小泉政権時代、地域経済の活性化を、

海外からの観光客に活路を求める

インバウンド観光政策に大きく舵をきって、

多額の補助金を地方自治体にばらまき、

全国で観光開発を進めてきていますが…


コロナ禍を経て、

インバウンドに依存することの危険が

わかったのではなかったか?


コロナ前と変わらず、

政府が、インバウンド観光で

旗振りをしていることに疑問を感じました。


もちろん、

インバウンドがダメということではなく…


内需を拡大し、国民の暮らしを豊かにし、

日本人が国内観光にのんびり行けるような

政治が求められているのでは?


また、戦争や紛争が世界各地でおき、

このまま多くの国が巻き込まれていけば、

海外旅行どころではありません。


防衛費(軍事費)2倍なんてやめて、

岸田首相みずから、世界へ平和外交に出向きながら、

観光客誘致をして欲しいものです。



良かったら、

下記の日本共産党の政策をご覧下さい。


日本共産党の経済再生プラン


大企業・インバウンド優先の観光政策から

 地域・住民最優先の政策へ(2022年参院選)


posted by きよこ at 10:12| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

議運の視察で長浜市へ

27日は、午前中、11月17日の議会報告会で、

文教厚生常任委員会が報告するパワーポイントを

文教のメンバーでチェックしました。


手前味噌ですが、なかなかのデキ✨


後は、11月2日の模擬報告会で

全議員にお披露目し、

最終チェックをして完成です。



ぜひ、11月17日木曜日、夜7時、

プラザ萬象大ホールにお越しください。



  🚌   🚌   🚌



午後は、議会運営員会で長浜市へ。


タブレットの導入と委員会の中継について

視察をしてきました。



まず、「タブレット端末の導入について」


長浜市議会では、

平成28年にICT化推進検討チームを設置し、

平成30年8月の改選後にタブレット端末を

導入することを決め、

令和元年11月から試行運用し、

令和2年3月定例会から本格運用しているそうです。


機種はiPadProで、通信料の個人負担は1/4。


今まで視察してきた坂井市、越前市と同じです。


また、ソフトは、SideBooksを使っている、と。


SideBooksは、越前市議会でも使っています。


決め手は、多くの自治体で利用されており、

ユーザーからの声で、毎日のように

バージョンアップしていて、使いやすいから、

とのことでした。


IMG_0770.jpeg


説明のパワポもスクリーンでなくタブレット。


全議員がタブレット持ってると、

スクリーンの機材は必要なくなる…?



次に、「常任委員会のインターネット配信について」


長浜市議会では、本会議、常任委員会、

特別委員会を、生配信、録画配信をしています。


そのために、

今まで同時刻に開催していた

3つの常任委員会の開催時間を、

午前中10時〜、午後1時〜、3時〜…と

時間をずらして、開催しているそうです。


特別委員会も。


こうして、すべてを配信することで、

議会を視聴する市民がおられるので

議会の説明がしやすくなったそうです。


ちなみに、令和4年のアクセス数は12954件!


現在は、カメラが2カ所、ズーム不可。


IMG_0773.jpeg

IMG_0772.jpeg


そのため、

ズームも、360度回転もできるカメラにし、

発言者をアップで放映できるよう、

計画しているそうです。



長浜市の、これら2つの取り組みは、

「職員の負担軽減」

「市民に分かりやすい議会」

を目的に進めてきた、とのことでした。


敦賀議会も、現在、タブレットの導入、

委員会のネット配信を計画していますが、

大変、参考になりました。



最後に、議場を見せて頂きました。


IMG_0778.jpeg


議場の傍聴席に、大きなモニターを設置。


議員や理事者が話すことをリアルタイムで

文字に変換し、映し出されるそうです。


自動入力のため、一部誤変換されることも…


でも、これを導入したところ、

傍聴者が増えたそうです。


敦賀でも、傍聴に来られた方に、

「聞きづらい」とお聞きしたことがあります。


いずれ、導入できると良いですね。


さて…

10月11日に議会が終わって、2週間の間に、

文教厚生常任委員会の視察、

嶺南広域行政組合議会の視察、

そして議会運営委員会の視察があり…


おそらく、今年度の視察はこれで終わり?


議運では、今年度、タブレット導入の件で

県内の越前市や坂井市に視察に行き、

今日は、滋賀県だけど、お隣の長浜市で、

近い自治体に日帰りで視察に行きましたが…


遠くに行かなくても、

勉強になる自治体がすぐそばにある!

とあらためて感じました。


これからも、井の中の蛙にならないよう、

いろんな自治体を参考にしながら、

敦賀にあった改革を進めていきたいですね。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

減税するなら消費税減税&東浦みかんの季節

今日は、久しぶりに、朝ゆっくり起きて、

洗濯機、2回、まわして…心も洗濯…?


午後から、後援会員さん宅を訪問し、

選挙のお礼を述べつつ、

赤旗日曜版の購読をお願いし、

二人の方が、読者になってくださいました。


岸田首相が、所得税減税を言い出したけど、

所得税って、払ってる人しか恩恵が無くて…


しかも、暮らしが良くなるとか、

経済が良くなるとか、全然、希望が見えなくて…


日本共産党は「消費税の減税」などなど

国民の暮らしを守る経済再生プランを、

財源も示して提案してるけど…

(日本共産党の経済再生プランを参照)


一般の新聞は、野党として

維新や立民の主張は書いても、

日本共産党の主張は書いてくれないから、

一人でも多くのみなさんに、

赤旗日曜版を読んでもらうしかないわけで…


コツコツと読者を増やしています。


企業の広告がなくて、

誰にも気兼ねせず、真実を報道する新聞です。


桜を見る会のスクープでは、

日本ジャーナリスト会議から大賞を受賞、

学術会議のスクープでも入賞しています。


月4回の発行で1ヶ月930円です。


ご連絡いただけたら、見本誌をお届けします❗


3週間、無料お試しもありま〜す。


ぜひ、お読みください。


ちなみに、毎日の赤旗は、ネットでも見れますよ〜→


IMG_0729.jpeg


夕方、生活相談の対応で市役所に行く前に、

ちょっと元気もらいに、茶蔵さんへ。


昨日から、東浦みかんのアイスティーが

始まったとのこと。


え⁉ もう、東浦みかんの季節⁉


東浦みかんLove💓の私、さっそく注文❗


今年初の東浦みかんが入ったアイスティー

とってもおいしかった❗


ホットはこれにスパイスも入るそうで…

次は、ホットを飲みたいです。


395690618_18304709194141130_8371562721734206549_n.jpg

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

今日の一日…

今日は午前中は、桜ヶ丘にある二州青松の郷の

地域支援センター「はあとぽーとさくらヶ丘」へ。


二州青松の郷は、重層的支援体制整備事業の

訪問支援の委託を受けていて、

実施状況など伺いました。


また、ボランティア団体「虹の会」で月1回、

はあとぽーとさくらケ丘の利用者さんと

お茶会をするのですが、

今日は、私もお茶を点てたり、お運びしたり、

いっしょに抹茶を頂いたり、

利用者さんとおしゃべりをしたり…

楽しい時間を過ごしました。



お昼は、広報広聴委員会の数人で、

11月の議会報告会のチラシを

町内ごとにわけて、市役所の各区の棚へ。


今回、お二人の新人議員さんが

斬新なチラシを作ってくれました❗


回覧板で各戸に回して頂くので、

ぜひ、じっくりとご覧下さい。


今回の議会報告会では、5年ぶりに、

グループに分かれて意見交換を行います。


テーマは「新幹線開業後の敦賀に期待すること」


その後、自由にご意見を出して頂く時間も。


ぜひ、みなさま、おこしください。


R05議会報告会チラシ.jpg


その後、生活相談でしたが…


マイナンバーが住民票に記入されているため、

ご家族が代理で住民票をとろうとしても、

今までのように簡単にはもらえなくて、

市役所と病院を行ったり来たりで…3時間💧


マイナンバーが恨めしい…


夜は、事務所で事務仕事をして、

家に帰ったら10時半でした⤵



さてさて…実は、最近、

ちょっと体重が増えて、体も不調で…


これはいかん💢と、

油モノや間食を減らし(←やめられない💧)

免疫力を高めるために、

2種類の里芋料理を作ったり、

サツマイモの煮物を作ったり…


今まで煮物は、材料を1つの鍋で

一緒くたに煮ていたのですが、

素材の味をいかせるように、

別々に、調味料を変えて煮たところ、

苦手な芋料理がおいしくできました💓


気を良くして、干しシイタケを戻して

煮物を作ったり…


気分は料亭? ぷぷ😃


また、作って冷凍していた「発酵あんこ」を

解凍して、おやつ代わりに食べたり…


おかげで体重が、500c減り、

体も少し、楽になりました❗


みなさまにご支援いただき当選して半年。


まだ50代、されど50代後半…←来年、還暦😞💧


自分だけの体ではないし、

体を大事にするのも仕事に1つ、と

心を引き締め、体も引き締め

がんばりたいと思います💨


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

講演会「防災こども食堂」

今日は、プラザ萬象で、こども食堂ネットワークの

「平時のつながりの大切さ 防災こども食堂」

がありました。


講演は、5つ。


@味の素の齋藤由里子さんの

「いざという時どうする?〜あなたの食と栄養〜」


A敦賀市役所危機管理対策課の課長さんの

「敦賀市での災害について」


B福井県栄養士会の佐々木眞由美さんの

「避難所での要配慮者の食について」


Cむすびえの森谷悟さんの

「こども食堂 防災拠点化プロジェクト」


D宇和島グランマの松島陽子さんの

「市民協働で行うこども食堂! 実例発表」



メモできなかったので、詳細な報告はできませんが、

講演をお聞きし、なるほど〜と思ったことは…


・「いつも」の繋がりが、「もしも」にいきる。


・繋がりに乏しい方々がおられるが、

食に関係ない人はいないし、食の力が活かされる。


食で災害復興推進、食で地域防災推進、

食で地域コミュニティ活性化、食で地域福祉推進。


・避難所では、パン、おにぎり、カップ麺など

毎日、炭水化物になりがち。


また、塩分が多いお弁当が続くことも。


野菜ジュースなど日持ちし、栄養のあるものを、

「もしも」のために常備しておくことも大切。


・普段から心地よく使っているモノ、サービス、

コト、仕組みが、災害にも強い。


…などなど。


IMG_0670.jpeg



その後、7つのグループにわかれ、

「ながら防災・ついで防災・こっそり防災を考える

いつも・もしもワークショップ」があり、

「いつも」「もしも」の自助、共助、公助について

グループごとに出し合いました。


今回、敦賀市からも、危機管理対策課、

地域福祉課のみならず、他部署からも参加して下さり、

防災士会、栄養士会、看護師さん、高校生などなど…

他職種のみなさんと一緒に、考える機会となり、

良かったです。


みなさんの意見で、いろんな気づきがあり、

とても有意義な時間となりました。


IMG_0720.jpeg


また、グループで、水でアルファー米の

ひじきご飯を作りました。


いつもお湯で作るので、水で本当にできるの?

と思いましたが、おいしくておかわりしました。


IMG_0721.jpeg


正直、「防災こども食堂ってなに?」と、

ピンと来てなかったのですが…


講演やワークショップなどでお聞きし、

とても有意義なイベントとなりました。


また、機会があれば、お聞きしたいです。


posted by きよこ at 23:06| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

原発事故の避難訓練を見学

今日は、高浜原発1号機の事故を想定した

住民避難訓練が行われました。


嶺南振興局若狭合同庁舎で

9時15分から10時まで、

安定ヨウ素剤配布訓練が行われるとのことで、

9時半過ぎに着いたら、終わってました⤵


車10台ほどだったので、すぐ終わったそうな…


急いで、高速で敦賀に戻り、総合運動公園へ。


スクリーニングと除染訓練が行われていました。


まず、車はゲート型・放射線モニターを通ります。


その後、サーベイメータで、

放射線量や放射能汚染箇所の測定を行います。


IMG_0651.jpeg

IMG_0643.jpeg


放射性物質がついていたら、

ウェットティッシュで拭いて除染します。


前は、自衛隊が給水車で運んで来た水で、

高圧洗浄機で洗い流していましたが…


ウェットティッシュで

サッと拭いては捨て、拭いては捨て…

1つのタイヤの表面を除染するのに、

ウェットティッシュを何枚も使っていました。


IMG_0645.jpeg


その後、避難住民のスクリーニングをします。


放射性物質がついていたら、

ウェットティッシュで拭いて除染します。


その後、それぞれの避難所へ移動します。


おおい町のみなさんは、敦賀の市立体育館へ。


段ボールベッドの組み立て訓練をして、

12時半に、おおい町へ帰られました。


さて、感想を簡単に述べると…


今回も、前もって準備していたけど、

高速道路を使ったり…あり得ない💧


バスのタイヤをウェットティッシュで

拭いて除染してたけど、

バス全体が汚染されてたら、

全面、拭くのに何時間かかる?


ウェットティッシュ、何枚いる?…等々。


今後、訓練を見学しに来られていたみなさんの

声も集約して、改善を求めていきたいと思います。


とりあえず、みなさま、

雨の中、お疲れさまでした。


IMG_0627.JPG


明日22日午後1時から、プラザ萬象にて、

こども食堂ネットワークの講演会があります。


防災こども食堂ということで、

敦賀市の危機管理対策課のお話も。


防災続きですね〜


みなさまも、良かったらご参加ください!


posted by きよこ at 23:28| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

議員研修&チョコレート販売車

今日は、福井県内の市町村議会議員の研修会でした。


講演は2つ。


太田雅幸弁護士の「政治分野におけるハラスメント」


ブランド総合研究所代表取締役社長田中章雄の

「福井県の最新の魅力度ランキングを分析!

〜北陸新幹線延伸を福井ブランドにつなげるには〜」



「政治分野におけるハラスメント」のお話は、

パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、

ソジハラ、防止や対処の取り組みなどでした。


議員と職員、議員と議員で、

往々にしてあるハラスメント。


私も議員歴25年目となり、

気づけば、私より若い職員がほとんど。


議員は存在そのものが威圧感を与えると思うので、

気をつけながら?、日々、活動しています。


自治体によって、条例を作ったり、

苦情や相談の窓口を設けている所もあるそうで、

敦賀でも、せめて窓口は必要では?と思いました。



「北陸新幹線延伸を福井ブランドにつなげるには」は、

独自に調査したデータをもとにしたお話で

説得力があり、おもしろかったです。


福井県は、魅力度は全国38位だそうで、

魅力の一番は、自然豊か。


次に、食事がおいしい。


ところが…

居住意欲度、いわゆる「住みたい」は最下位⤵


住民の幸福度も3位から29位に下落⤵


若者向けに、魅力を発信し、

若者が好む食を拡充する必要があるそうです。


価値の高め方とか、なるほどなぁ〜って感じ。


福井県というひとくくりのお話でしたが、

敦賀市のデータもあるそうなので、

ぜひ、教えて頂き、参考にしたいと思いました。


さて…新幹線が開業しますが、

「敦賀でおりて○○をしよう」という

キャッチフレーズの○○に何を当てはめるか?


みなさんなら、何を入れますか?


良い案があれば、お知らせ下さい!


IMG_0629.jpeg


白銀交差点の歩道に、大きな車が停まってて、

何かと思ったら…


有名なチョコレートの移動販売車❗


北海道から来ていました。


よほど人気のようで、

半分ぐらい品切で、入荷待ち。


トラック?の店内にいると、

次々と若い方から年配の方まで、

男女問わず、入ってこられていっぱいに…。


悩みに悩み、板チョコ2枚、買って帰りました。


10月31日まで、おられるそうですよ〜


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

原発事故を想定した避難訓練について

今日は、午前中、広報広聴委員会で、

11月の議会報告会の打ち合わせをしました。



その後、生活保護の相談があり、

行ったり来たりして、なんとか、

申請書を本日の日付で提出できて、ホッ💨



夜は、原発住民運動福井・嶺南センターの会合で、

21日に行われる、高浜原発の事故を想定した

住民参加の避難訓練の見学について打ち合わせ。


今回の事故の想定は、M6.6の地震が京都に来て

老朽原発である高浜原発1号機で事故が起きた、

という設定。


約100機関、約2000人が参加し、

実際に避難するのは約650人です。


21日は、敦賀市は、

おおい町からの避難民の受け入れ訓練です。


また、敦賀市の運動公園は

スクリーニング会場になっていて、

越前市などへ避難する住民の放射線の検査、

除染の訓練が行われます。


びっくりしたのは自衛隊の訓練。


海上には巨大な輸送艦「おおすみ」、

そして、エアクッション艇LCAC、

水陸車両用車AAV7など…


なんだかなぁ〜って感じ😵💦


R5gennshiryokukunnrengaiy.jpg


また、DXの訓練ということで、

LINEやAI電話を使った避難所の受け付け訓練など、

民間企業もたくさん、参加されるようです。


ぜひ、みなさんも見学に行かれませんか?


沓見の運動公園のスクリーニングは、

9時半から11時半過ぎまで。


避難所となる松葉町にある市立体育館は、

10時半から12時半までです。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

文教の視察で生駒市、芦屋市、葛原市、伊賀市へ

16日から18日まで、2泊3日で、

文教厚生常任委員会で、視察に行きました。


16日は、奈良県生駒市、

17日は、兵庫県芦屋市と奈良県葛城市、

18日は、三重県伊賀市。


視察の行程は、受け入れて下さる自治体の

都合にあわせるため、今回はかなりハード。


慣れない電車を何度も乗り換え、

行ったり来たりで疲れましたが、

とても良い視察ができました。


以下、分野別に報告させていただきます。


IMG_0623.JPG



《重層的支援体制整備事業について》


重層的支援体制整備事業とは、8050問題のような

介護、障がい、子育て、生活困窮などで、

分野ごとに対応していては解決できないような

困りごとに対応するため、分野を問わない相談支援、

参加支援、地域づくり支援、多機関協働、

アウトリーチ(訪問支援)を通じた継続的支援などを

重ねあわせる支援体制のことです。


まず、生駒市。


生駒市では、重層的支援体制を

「かさねるいこま」と言い、

福祉政策課に「いこまる主任推進員」を配置し、

福祉関係の課と社協に「いこまる推進員」を配置し、

関係しそうな45課にも「いこまる推進員」を配置し、

必要に応じでケース会議をする他、

月1回、重層的支援会議を開催し、

1部で研修を行い、2部でケース検討を

おこなっているそうです。


最初に相談を受けた者が、課題を受け止め、

「つなぐシート」を作成し、他の機関に繋げるとか。


あと、参加支援事業で、すごいな〜!

と思ったのは、「まちのえき」。


自治会単位で、市内に50カ所あるそうです。


近くにあって、「あったらいいな」を叶える場所?


子どもや高齢者、子育て中の人や働く現役世代の人、

地域内外の企業、NPO等の市民団体など、

つながりづくりを進めていて、

本を読んだり、買い物したり、野菜を育てたり。


ここで、引きこもりの支援や

居場所作りもやっているそうです。


そんな資源があるって、すばらしいですよね〜



次は、伊賀市。


伊賀市では、地域包括支援センターも

基幹障がい者相談支援センターも

自立相談支援機関も、市の直営とのこと。


自立支援は一部、社協に委託ですが…


そして、平成25年に民間から

地域包括支援センターに就職された職員さんが、

8050問題などから、専門のセッションが必要、と

平成26年度から「地域ケア会議」を始めたそうです。


そして、連携して総合的な支援ができるように

相談支援包括化推進員を各所に配置したそうです。


重層が始まって、若干増だそうですが、現在、

地域包括支援センターに2名、

自立相談支援機関の直営に1名、社協に1名、

医療福祉政策課に1名、

障がい者相談支援センターに1名、

こども未来課に1名、地域ケア会議に1名、

社協の地域福祉コーディネーターに1名

あわせて9名配置していて、

月1回会議をしているそうです。


主要な機関が直営のため、

滞納者について、担当者会議の話し合いの中で、

福祉を優先して納期を待ってもらったり、

庁内連携がしやすい、とのこと。


あと…社協との連携がすごい!


伊賀市と社協で、一緒に、

地域福祉計画、活動計画を作っているそうです。


社協も、重層的支援体制整備をされていて

地域支援課に地域福祉コーディネーター13人と

地域担当職員5名を配置し、

くらし支援課に9名の生活困窮自立支援事業の

相談員を配置しているそうです。


そして、地域支援課とくらし支援課は

連絡会議、ケース共有会議など開催し、

協働で支援をしているそうです。


ちなみに、伊賀市の人口は85000弱で、

敦賀より2万人多い市です。


2004年、上野市、伊賀町、島ヶ原村、阿山町、

大山田村、青山町が市町村合併してできた市です。


なので、地域福祉コーディネーターは、

合併前に自治体ごとにあった社協の支所に

それぞれ複数、配置されている、とか。


社協は社協で連携して支援をしながら、

市と社協は、連携して重層的支援に

取り組んでいるそうです。


また、伊賀市では、

ひきこもりを支える人のネットワークミーティング

と言うのもあって…

福祉・保健・医療・教育・就労など、

各分野の機関が、「ひきこもり」をテーマに

年2回、集まり、話し合いをしているそうです。


すごいですね。



《コミュニティスクールについて》


芦屋市のコミュニティスクールは、

文科省がすべての公立学校に導入しようとしている

学校運営協議会とは全くの別物。


芦屋市では、学校を地域に解放し、

地域住民の自主的な企画、運営で、

自治の意識と意欲をもっていただく、という構想を、

昭和52年に総合計画に掲げ…


昭和53年に三条に設定されたのを皮切りに

昭和61年までに、全ての小学校区(9小学校区)に

コミュニティ・スクールが設置されました。


学校の使用は、会議室、体育館、運動場、プール、

家庭科室、音楽室、図工室などで、使用料は無料。


コミスクの構成は、自治会、老人会、子ども会、

PTA、文化・スポーツサークルなどによる団体。


登録団体の代表による「運営委員会」があり、

その下部組織として、「専門部会」があり、

毎月「幹事会」で、施設利用を調整します。


地域活動では、夏祭り、秋祭り、運動会、

どんど焼き、餅つき大会など。


福祉・美化活動では、クリーン作戦、学校清掃など。


広報活動では、お便りの発行と配布。


市は年27万円の補助を出していますが、

ほぼ、広報活動に使われているそうです。


また、各コミスク代表者と教育委員会で

コミスク連絡協議会があり、

情報交換、コミュニティのあり方を考える

市民参加のまちづくりの拠点となっている、と。


各コミスクの広報を見ると、

絵画、書道、コーラス、陶芸、英会話、茶華道、

各種スポーツなど、盛りだくさん!


こどもから高齢者まで、参加されています。


授業中に、コミスク多目的室で、

ヨガが行われていたり…すごいですね!


子ども達も参加しやすい歩いて行ける学校単位で、

住民の自治意識を持ってもらう、

そして、行政が責任もってやるべきことはやる、

ってすごいですね。


まちづくりの参考にさせて頂きます。


ちなみに、地域のコミスクに参加しない市民は、

市立の文化センター、体育館、

芦屋市に1つしかない公民館などを

利用しているようです。


また、芦屋市では学校ごとに、校内で、

放課後児童クラブや

放課後こども教室「あしやキッズスクエア」

もやっているそうで、すごいですね〜


あと…市役所の前に「非核平和都市宣言」があり、

ロビーにも、平和についての展示と署名コーナー。


すばらしい✨


議会BCPに基づき、議席の下には、

ヘルメットなどの防災備品が配備されていて、

阪神淡路大震災の時、天井が落ちてきたので、と。


敦賀市議会でもヘルメットを購入予定ですが、

ロッカーではなく、議場の議席におかなきゃ!

と思いました。



《給食センターについて》


敦賀市では、給食センターの建て替えを計画中。


そのため、奈良県葛城市で

給食センターについて視察しました。


葛城市は、新庄市と當麻町が平成16年に

合併しできた市で…


合併特例債を財源に

給食センターも合併させ、

平成27年に完成し、竣工されています。


4500食を作れるそうです。


地元の食材を活用し、地域の特性をいかした

学校給食にするため、コーディネーターを採用し、

市内の2つの道の駅に協力を求め、

小規模農家も含めた市内農産物を確保するため

努力をしている、とのこと。


また、省エネルギー化として、

コージェネレーションシステムを利用している、と。


困ったこととして、

臭いや音の苦情があるとのこと。


完成した後に、防音工事をしたり、

木を植えたり…苦労されているそうです。


住宅街には、作らない方が良いですよ、

とアドバイスをいただきました。



さて…今回の視察はハードでしたが、

たいへん、視野がひろがった良い視察でした。


受け入れて下さった自治体のみなさん、

ありがとうございました。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

敦賀マラソン

今日は、敦賀マラソンでした。


朝、振っていた雨もやみ、

晴天の中、たくさんの方が走られました。


391719647_6747318428694442_615205012163116874_n.jpg


私はまったく走れない人で、

自分が走る姿を想像するだけで、

胸が苦しくなる…💧


でも、実は、父を含め父の兄弟は、

若かりし頃、マラソンランナーで、

私の娘が、隔世遺伝か、マラソンが早くて…


嬉しい父は、娘にマラソンの指導をしたりして😃


そういえば、息子も、中学は野球部で、

部活で敦賀マラソンに出たことがあったなぁ〜


なんて…すっかり忘れていたことを、

ふと、思い出して懐かしくなりました。


すごい方がおられびっくり!


「鯖江の代表です」と。


暑いのに大丈夫なんだろうか…

と、心配したりして…😃💧


392879421_6747320008694284_4375697023003310858_n.jpg


さて、みなさんの走る姿に触発されて、

よし、私もがんばろう!と、

私の6月議会の議会便りをまくことに。


実は、印刷して新聞折り込みはしたものの、

配布する間もなく、9月議会が始まってしまい、

まけずにいたのですが…


おかげさまで、300枚超まくことができました。


私も、いい汗かきました💓


明日から視察で、三日間、奈良、兵庫、三重へ。


帰って来てから、残りをまきたいと思います。


え? 9月議会便りですか?


はい、それも急いで作ります😃💧


posted by きよこ at 23:58| 福井 ☔| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

活動家の追悼&関電の使用済核燃料の問題

今日は「いしずえの碑 顕彰、追悼会」でした。


福井県のいしずえの碑は杉津にあって、

平和運動や労働運動、婦人運動、政治活動など

活動されてきた故人を顕彰し、追悼します。


今年は5名の方の納名がおこなわれました。


その中には、敦賀の方がお二人おられ、

故人との思い出が頭をよぎり、涙、涙…


いずれ、私もこの中に

ご一緒させていただくことになりますが…


まだ、もう少し、がんばって生きて、

せめて私の目が黒いうちは、

戦争のない日本を守り続けたいと思います。


391610964_6745175488908736_3414384999000789479_n.jpg


関電が、原発の使用済核燃料について、

敷地内に保管する設置整備を盛り込んだ計画を

10日、県と県議会に説明し、

知事が13日に容認したとのこと。


「県外に搬出できなかったら、

原発、動かさないって言っとったやん」


「結局、ずっと置いとくことになるやろ?」


「なんで、こんな大事なこと、

住民に説明もなく、勝手に決めるの?」


などなど、怒りの声が聞かれます。


さっそく、12日、日本共産党県委員会は、

知事の容認に先立ち県と県議会に対し、

県民説明会の開催や、

乾式貯蔵施設の概要を明らかにすること、

運転停止を求めることなど申し入れました。


私は行けなかったのですが、

新聞記事を見ると、またもや県は廊下対応で…


あらためて、県は、原発反対の住民には

不誠実だと感じました。


みなさん、県民の声がちゃんと届く県政に

変えていきましょう!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☔| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

女性の集い&おすそ分け市の準備

今日は、比例候補の平あやこさんが初来敦!


女性の集いを開催しました。


IMG_0561.jpeg


まず、平さんが、自己紹介。


小学生の頃、原爆の被爆者の体験を聞き、

平和を守りたいと思うようになった。


小学生で憲法を学び、

大学も憲法をもっと勉強したい、と

新潟大学の法学部へ。


民医連の病院で、生活困窮の患者と関わる中で、

医療も大事だが、根本の政治を変えなくては!と、

市会議員に立候補し、市議2年務めた、と。


また、日本は、女性が男性よりも賃金が低く、

ジェンダーギャップ指数が125位で…


共産党の志位委員長の国会質問によって、

男女の賃金格差の公表が始まったこと。


意志決定の場に女性を多くすることが大事…等々。



平さんのやさしいけれど力強いお話に、

藤野やすふみ候補と平あやこ候補を

何としても国会へ送りたいと思いました。


それぞれ自己紹介をする中で、

年金が少なくて厳しい生活、という方は、

障がい者施設、保育所、介護施設で働いてきた。


大切な仕事なのに、低賃金だったため、

年金が少なくて…と。


女性は、社会的地位も低く、

そのための低賃金、そして安い年金…


賃金格差の是正とともに、

最低年金の底上げが必要です。


また、仕事を辞めた後、

いろんな活動に誘ってもらって、毎日が楽しい、

もっと早く、参加すれば良かった、という方も。


その他…

家族の介護で後悔をしているという方、

自分らしく生きられず辛いという方、

いろんな方がおられ…みなさん、涙、涙…


すべての人が、個人を尊重され、

自分らしく生きられる社会を

日本共産党はめざしています。


あらためて、党の値打ちを痛感し、

衆議院選挙で、前回、失った党の議席を

回復させるためがんばらなくては!と思いました。




夜は、嶺南社会保障推進協議会の会合でした。


まず、福井県社保協の事務局が来られ、

2021年に福井県内の各自治体にお願いした

アンケートの結果を報告して下さいました。


国保、介護、生活保護、子育て支援などなど、

社会保障全般の質問です。


各自治体の状況から、

生活保護や生活困窮者が増える中、

国保税や介護保険料の滞納が増え、

差押えやペナルティーが増えていることが

分かりました。


嶺南社保協では、長年、このアンケートをもとに、

嶺南各自治体に要望活動を行ってきています。


コロナ禍でお休みしていましたが、

今年度、再開することに。


忙しいですが、がんばらなくては!



また、12月のおすそ分け市(食糧支援)について

チラシの案や、今後の周知活動について

話し合いました。


次回は、12月17日(日)午前10時から

場所はいつもの、神楽商店街の

自立促進支援センターの前です。


ご協力いただける方、おられましたら、

よろしくお願いいたします。

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

バス旅行の下見で富山へ

今日は、11月の医療生協のバス旅行の下見で、

役員さんと一緒に、富山県へ行ってきました。


4年ぶりの医療生協みどり支部のバス旅行。


旅行の申し込みをされた方は、

ご高齢で、足腰が悪い方が多いので、

トイレ休憩に良さげなパーキングを下見しながら

「新湊きっときと市場」へ。


お昼ご飯を食べた後、

「海王丸パーク」で海王丸を外から眺め、

観光船の運転手さんから説明をお聞きしました。


IMG_0546.jpeg


その後、五箇山へ。


IMG_0549.jpeg


トイレの場所を確認したり、

歩くのが難しい方も楽しんで貰えるよう

少しでも歩かないで良いコースを考えたり…


役員のみなさんと相談しながら、

往復8時間を、一人でがんばって運転しました。


流石に疲れたのか…

夜の会議に行く足が重かったです💧


さて、バスの参加者も40人を超え、

川を廻る観光船や五箇山の合掌造り、

おいしいランチだけでなく、

私がバスの中でする観光ガイドやクイズも、

みなさん、楽しみにしてくれています。


今日は現地でいろいろネタも仕入れたし、

当日までに、はりきって準備したいと思います。


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

9月議会が終わりました&こども食堂おひさま

今日は、9月議会の最終日でした。


昨日、朝から晩まで、パソコンにへばりつき

反対討論を2つ、作りましたが…


朝、起きて、あらためて、

クリアーな頭で、読み直し、手直し。


おかげで目が痛くて、ショボショボ💧


さて、議会では、

委員長報告の後、討論、採決が行われ…



松宮市議が、補正予算について、

反対討論をしました。


新幹線の駅前広場の管理は、

そもそもJRの土地を敦賀市が買い上げ、

広場の整備をしてきたことに疑問であり、

JRの新幹線、特急の駅前広場であり、

敦賀市が市税で管理するのでなく、JRがすべき。


森林環境税のためのシステム改修費も、

CO2排出量がもっとも多い企業の負担はゼロで、

住民税に一律1000円上乗せし、

負担を押しつけることに疑問であり、

更に、国の制度によるものなのに、

全額、一般財源なのも理解できない。



その後、賛成討論が3名。


新幹線は敦賀市にとって大事、

森林環境税は住民が負担すべきで

企業に負担させるべきでない…など。



採択の結果、反対は私たち党議員団の2人のみ。


賛成多数で可決されました。



次に、令和4年度決算認定について、

私が反対討論をしました。


令和4年度は、コロナ禍3年目に加え、

ロシアによるウクライナ軍事侵略により、

物価は更に高騰し、原油価格の高騰による

電気代、ガソリン代などの値上げにより、

市民の暮らしはますます大変になった1年。


このような中、敦賀市が、暮らしを守る事業や

生業を守る事業をいくつか行ったことは評価する。


ところが、

生活苦による市税の滞納が前年度より増える中、

申請減免制度を設けず、

前年度よりも多い169件に対し、

差押えなどの滞納処分を行った。


ねたきり老人等介護福祉手当支給費も

125万円の減額。


申請したが支給されなかった方が12人おられ、

その中で、入院して支給されなかった方が3人。


1日でも入院すればその月は支給しないというのは、

条例ではなく施行規則で決めているもの。


そのため、施行規則を見直すよう求めたが、

実施されなかった。


特定疾患特別見舞金も

条例改定により令和3年度から

「6か月以上入院治療を続けている方」に

限定したため、支給したのはお一人のみ。


条例を元に戻し、

困っている特定疾患のみなさんに

お見舞い金を支給すべき。


敦賀市に財源が無いわけではない。


敦賀市は、健全財政を維持し続けている。


更に、令和4年度は、

ふるさと納税寄附金が87億4881万円。


このような中、敦賀市の基金は39億9399万円増え、

過去最多の205億6994万円となり、

その上、3億9460万円の市債の繰上償還も行った。


将来の負担を軽減するため

昔の利息の高い借金を返済することは大事だが、

今、すべき時だったのか?


コロナ禍や物価高騰などで

市民の暮らしが大変なこの時期、

福祉を削減し、市民の負担を増やしたまま、

基金を積み増ししたり、

繰上償還で将来の負担を減らすことよりも、

先ほど述べたような制度の見直しや

福祉施策の拡充、学校給食費の無償化、

全市民への商品券の配布など、

市民に寄りそう施策こそすべきだった。


更に、国民健康保険税の改訂によって、

多くの方の国保税が値上がりし、

国保税の滞納者が増え、

滞納者の7割の世帯に、

正規の保険証が発行されなかった。


国保税は1310万円の増収となり、

歳入と歳出の差引残高は

前年度より5690万円増えた。


コロナ禍による収入減、物価の高騰で

市民の暮らしが大変な中、

本当に値上げが必要だったのか疑問。


一方、新幹線は必要ないとの声が多くある中、

北陸新幹線の敦賀開業に向けた

駅周辺開発、観光開発が進められた。


新幹線関係は令和4年度だけで8億2557万円。


財源は、国や県からの支出金もあるが、

一般財源を7997万円使い、

市債も2億3090万円増えた。


今後、開業に伴い敦賀市の新たな負担として

毎年、新幹線の駅前広場の維持管理費3400万円、

在来線も約5300万円の負担が生じる。


また、駅西土地活用事業費4億5885万円は、

駅西の広場の整備、知育・啓発施設「ちえなみき」の

内装工事負担金、完成式典負担金。


財源は、国や県からの支出金もあるが、

一般財源を7478万円使い、市債も2440万円増えた。


更に、知育・啓発施設運営事業費1億3780万円は、

「ちえなみき」の書籍購入費7699万円と、

令和4年9月から令和5年3月までの

7ヶ月間の運営費3000万円と家賃2980万円。


今後、指定管理料と家賃で

毎年9400万円の運営事業費が必要となる。


これまでも、新幹線開業に伴う

駅周辺の開発の財源を作るため、行政改革によって、

福祉、暮らし、教育の予算が削られてきた。


これからも、こうした維持管理費が増えることで、

敦賀市の負担が増え、

福祉、暮らし、教育の予算が削られるのではないか、

危惧される。


また、金ケ崎周辺等デザイン計画策定事業は、

当初予算で、委託料1000万円が計上されたが、

予定通り進んでいない。


12月議会に、日本貨物鉄道株式会社用地の、

不動産鑑定や予備的な土壌調査を行う予算556万円が

追加で計上されたが、

福井県が誘致を決めたオーベルジュの建設のため、

敦賀市が土壌調査や測量をし、

土地を購入することに疑問を感じる。


食文化ストーリー創出・発信事業費も、

パリで開催された北前船寄港地フォーラムinパリに

参加した市長や議長の旅費、宿泊費など

220万9330円が含まれているが、

市民の貴重な税金を使って、

市長や議長が参加する必要性があったとは思えない。


市民の貴重な税金は、一円もムダにせず、

市民の暮らしを守るため、より良くするために

使って欲しいと市民の願いに背を向けるもの。


清掃センター整備事業費1億2770万円の中に、

設計施工監理業務を委託する事業者の選定も含まれる。


設計、建設、運営を一括して民間に委託し、

DBO方式で実施することとし、

業者がSN環境テクノロジーグループに決まったが、

ごみ行政は、市民生活に直結する事業であり、

自治体が関与し責任を持つように直営すべき。


個人番号カード普及推進事業費162万4000円、

社会保障・税番号制度システム改修事業費

1030万7000円は、マイナンバーカードの経費。


マイナンバー制度は、国民一人一人に番号をつけ、

個人の収入や資産などの情報とともに

社会保障、税などの情報を国が一元管理することで、

社会保障給付を削減し、

国の財政負担や大企業の税金、保険料負担を

軽減することがもともとの狙いで導入されたもの。


デジタル改革によって、

今後、あらゆる情報がひもづけされた個人情報が

民間企業の営利目的に活用されることになった。


スーパーシティ法によって、

やがては趣味嗜好、交友関係、思想信条などの

プライバシー情報をひもづけし、

プロファイリングすることで

人格まで掌握しようとしているが、

EUのようなプロファイリングされない権利、

異議を唱える権利、

自動処理で重大な決定がされない権利が日本にはない。


その上、個人情報と

プライバシーの権利を守る法律が不十分で、

警察や公安への情報提供まで認められているため、

国家権力による

国民監視体制づくりに繋がる懸念がある。


また、別人の情報が紐付けされるなど

入力ミスやシステム設定に誤りがあるなど問題が

浮上していることなど、問題が多いため、

マイナンバー関係の事業は認めることはできない。



その後、3人が賛成討論。


税収は増えており、財政は健全である、

清掃センターを市が直営ですることはできない、

マイナンバーは必要…などなど。


採択の結果、反対は私たち党議員団の2人のみ。


賛成多数で可決されました。


なお、新幹線駅前広場の管理条例と、

新幹線駅前広場の駐車場の条例についても、

JRがすべきものということで、

予算や決算でも述べているので、

討論はせず、反対しました。



次に、請願です。


私と松宮市議が紹介議員となって議会に提出した

保険証の廃止を中止するよう求める請願について

松宮市議が、不採択とする委員長報告に反対、

つまり、請願に賛成の立場で討論をしました。


次に、マイナ保険証は必要、と

請願に反対の討論があり、

採決の結果、賛成は私たち党議員団の2人のみ。


反対多数で、不採択となりました。



私が紹介議員となって議会に提出した

消費税インボイス制度の中止を求める請願について

私が、不採択とする委員長報告に反対、

つまり、請願に賛成の立場で討論をしました。


多くの不安の声、反対の世論を押し切り、

10月1日からインボイス制度が始まっている。


インボイス制度は、

登録番号や税率、消費税額などを記載した

インボイス(適格請求書)がなければ、

仕入税額控除を認めないという制度。


これまで課税業者は、免税事業者から仕入れた場合、

消費税をみなし仕入率で控除していたが、

これからは、インボイスがないと、

仕入にかかった消費税を差し引くことができない。


課税業者は、免税事業者の分も消費税を払うか、

インボイスを求めるか、取引をやめることになる。


課税業者と取引がある免税事業者は、

取引を続けるために、消費税分を値引きするか、

インボイスの登録をして消費税を納めるか、

取引をやめるかの選択を迫られる。


今まで、年間の売上高が1000万円以下の

事業者が、消費税の納税を免除されてきたのは、

消費税を価格に転嫁できないから。


インボイス制度では、

消費税を販売価格に転嫁することができなくても、

赤字経営でも、消費税を納める事が迫られる。


財務省は、年間2480億円増収と試算しているが、

1事業者あたり、15万4000円の増税になる。


また、領収書を仕分けをしたり、

消費税の計算をするなど、煩雑な事務負担が増える。


これにより、廃業や倒産が増え、

地域経済が益々疲弊することが懸念される。


地域経済の主役は中小業者です。


今後の地域経済を活性化させるためにも、

インボイス制度は中止すべき。


政府は、経過措置を導入したが、

3年後には経過措置が終わり、一気に納税額が増える。


また、インボイス制度の導入によって

免税事業者が販売先を失ってしまうことへの対応として、

販売先の税負担を抑える特例を設けているが、

課税事業者に登録しない零細事業者やフリーランスが

ビジネスを失うことへの不安は解消されていない。


「預かった消費税を納めないのはおかしい」という、

いわゆる「益税論」があるが、

「消費税は対価の一部」

「消費税は預かり金ではない」

と裁判所で判決が確定した。


タバコ税や酒税などと同じで、

消費者は、消費税が価格の一部に転嫁されたものを

購入したにすぎず、納税者ではない。


「益税」を言うなら大企業の「輸出還付金」こそ、

問題にすべき。


2021年度の消費税収26兆円のうち、

1兆7438億円が輸出大企業上位20社に還付されている。


こうした問題こそ、メスをいれるべき。


インボイス導入の本当の目的は、

複数税率を定着させ、財界が要求する

欧州並みの20%増税への布石と言われてる。


そのため、インボイス導入は、

すべての国民に関わる大問題。


敦賀の地域経済を守るためにも、請願を採択し、

インボイス制度を中止するよう

請願を採択して、国に意見書をあげるべき。




次に、インボイスの準備はすすんでおり、

今からやめると混乱を招く、

との請願に反対の討論があり、

採決の結果、賛成は私たち党議員団の2人と

無所属2人で、あわせて4人!


残念ながら、反対多数で不採択となりましたが、

2人の議員が賛同してくれて、

とても嬉しかったです。



午後、特別委員会の報告の後、

9月議会がようやく終わりました。


本当に長かったです。


でも、12月議会が11月28日から始まります。


1ヶ月半後…早いです💧


それまで、視察が3件、研修が4件、

議会報告会まであるので、

議会が終わっても、忙しいです…


夕方、赤旗の集金にまわり(←まだ終わってない)

その後、こども食堂おひさまに行きました。


IMG_0534.jpeg


とってもおいしい夕食をいただき、

こどもたちと折り紙をしたり…


387801909_6733387350087550_6060434143729987658_n.jpg


人数は制限したままですが…

今日はとても賑やかで、

コロナ前のおひさまに戻ったようでした。


やっぱり、こうでなくちゃ💨


posted by きよこ at 23:17| 福井 ☀| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

いよいよ、明日、議会最終日です

今日は、1日、予定が入って無くて…


私の手帳では、とてもめずらしいこと。


あ〜どっか、喫茶店にでも行って

おいしいスイーツ食べて息抜きした〜い💦


という衝動をおさえ…


家に籠もり、

令和4年度の決算認定についての反対討論と

インボイスの請願の賛成討論の原稿を

パソコンに向かって作りました。


新しく作ったメガネも、

だんだん、ぼやけてきて…


目が疲れすぎて痛い…💧


でも、がんばって完成させました。


いよいよ、明日11日は、議会最終日。


朝10時からです。


良かったら、議会の傍聴お願いします。


また、RCNやネット中継もあります。


みなさんの声を議会に届けてがんばります❗


応援、よろしくお願いいたします❗


posted by きよこ at 23:14| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

原発事故の避難計画とヨウ素剤の学習会

今日は、午前中は、新婦人の学習会でした。


この学習会のために、この1週間、

パワポを作ってきました。


題して

「原発事故に備えた避難計画とヨウ素剤」


内容は、住民参加の避難訓練の経緯から。


1999年9月30日のJCO事故を教訓に、

2000年3月23日、初めて敦賀で行われ…


敦賀、高浜、美浜、大飯の順で

毎年、開催されるようになり…


その後、2011年3月11日、東日本大震災、

次の日、福島第一原発の事故。


これにより、

敦賀市原子力災害避難対応マニュアルができ…

PAZ(5キロ圏内)の住民は、

事故で、放射能が放出される前に避難し、

UPZ(5キロから30キロ圏内)の住民は、

放射線量が、通常の10000倍になってから

避難するという、2段階避難。


風向きによって、福井市か小浜市、

奈良県に広域避難することになっているけど…


2022年の避難訓練では、

スクリーニングという関所によって、

全市民が避難するには146日も

かかることがわかって、

避難計画は、まさに被曝計画?


次に、ヨウ素剤について、

必要性と、敦賀市の配布状況の説明をして…


県の作ったヨウ素剤の動画を見て、

ヨウ素剤の申請書を書きました。


後日、市役所に提出させていただきます。


IMG_0522.JPG


午後から、オンラインの議員研修を受講しました。


「これだけはやっていけない議員活動の注意点」と

「予算書・決算書の読み方セミナー」


さぁ、決算の反対討論と

請願の賛成討論をそろそろ完成させなくては!


がんばります💨

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

動物とのふれあい&メンタルヘルスの学習

昨夜、お泊まりに来た孫ちゃんたちを連れて、

沓見のささえたまご農園へ。


にわとりにレタスをあげたり…

IMG_0486.jpeg


ヤギのさくらちゃんにレタスをあげたり…


IMG_0494.jpeg


ポニーのジョナくんにさわったり…


IMG_0505.jpeg


セルフカフェでスイーツ食べて

飲み物を飲んだり💓



その後、こどもの国へ。


孫ちゃんたちが小さい頃、

高く感じた山が、低く見える…不思議。


もうすぐ、リニューアルされて

水族館もできる予定で、楽しみです。




孫ちゃんたちを家に送り届け、

午後は、1時半から5時まで、

「若者世代のメンタルヘルスとアウトリーチ」

をオンラインで受講しました。


精神障がいは、15歳前後に

発症するケースが多いけど、直ぐには受診せず、

数年たって受診するケースが多い、とのこと。


でも、早く受診したほうが、

その後の精神状態は良いそうで…


おかしいと感じた頃に受診したほうがいいけど、

どこに相談したら良いか、わからない、と。


足立区では、若い人達が、相談しやすいように

ワンストップの相談窓口SODAを整備したそうです。


「そうだ、SODAに相談しよう」とうことで、

気軽に行きやすい、入りやすい、

相談しやすい雰囲気を心がけたそうです。


そして、すぐに病院につなぐのではなく、

心理的なサポートをして信頼関係を作ってから、

見立てをした上で次につなぐようにしてるそうで…


なるほど〜


児童養護施設で働いていた方の

全国こども福祉センターのお話など、

いろいろ、勉強になりました。


今年から始まっている重層的支援体制整備事業の

ヒントになれば、と思います。


さぁ、明日は、

新婦人のヨウ素剤の学習会です。


パワポも、手直しがすすみ、完成間近✨


それが終わったら、11日の議会最終日の

反対討論作りに専念しなきゃ💧


がんばります💨

posted by きよこ at 20:08| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

孫ちゃんの運動会&鯖江で藤野さんと街宣

今日は、孫ちゃんたちの保育園の運動会でした。


この間、コロナで、運動会はなくて、

発表会みたいな感じ?


参加できる家族も限定され、

バァバは見に行けず…


ようやく、コロナも5類になり、

今年は、4年ぶりにバァバも運動会に。


4年前は、2歳児だったさーちゃん、いーちゃん。


先生のお手製の天使のような衣装で、

ただただ、たってるだけでかわいかった←ばばバカ


IMG_5474.jpeg


その2人も、あっという間に、

もう年長さんで、最後の運動会。


体操で、1つひとつ、演技を決めていく姿に、

さすが、器械体操を7年間やっていた私の孫だ…と

ウルウル…←ばばバカ


こうして、心身共に成長していくんだなぁ〜と

しみじみ。


386163362_6719040124855606_8073205007155940738_n.jpg


午後は、越前市へ。


藤野やすふみ衆院候補当選にむけた

2区の決起集会があり、

その後、西山公園で、街宣がありました。


386353736_6719067754852843_679329702828930290_n.jpg


夜は、孫ちゃんたちがお泊まりに来ました。


今日は運動会で疲れたのか、

珍しく、早く寝てくれました。


明日は、孫ちゃん連れて、おでかけです。


さぁ…どこに行こうかな〜???


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

ヨウ素剤の学習会&久々の金曜行動

新婦人は1998年から、毎年、

会員さんの要望をまとめ、

敦賀市に提出して要望活動しています。


その中に、

「ヨウ素剤の全戸配布」があります。


25年間、要望し続け、

ようやく、昨年から、全市の住民を対象に

ヨウ素剤の配布が始まりました。


全市とは言え、下記のとおり

限定されていますが…


@12歳以下の子ども

A妊婦、授乳婦の方

B障がいや病気で、速やかに避難できない方

C上記@〜Bの同居家族


ヨウ素剤を申請しても

受け取りに来ない住民がいることが

ニュースで報道されていましたが、

敦賀市でも、そうです。


ヨウ素剤を申請したけど、

取りにきてない人が49%。


でも、そもそも、

申請していない方もたくさん。


そこで、もしもの時に備え、

1人でも多くの方にヨウ素剤を配布すべく、

新婦人で学習会を開催することに。


今日は、朝から、パワーポイントを作り、

危機管理対策課に行って、

参加者に手渡す原発災害のパンフと

ヨウ素剤の申請書をもらいました。


ぜひ、興味、関心のある方、

お気軽におこしください!


会員さんでなくてもOKです。



「原発事故に備えた避難計画とヨウ素剤」


10月9日(月・祝)午前10時から 

医療生協組合員ルーム晴ればれ(和久野)


新婦人学習会202310.jpg


夕方、福井の病院へ行って、

帰りに、県庁前の金曜集会に顔を出しました。


福島原発事故の1年後、2012年7月13日から

官邸前の金曜集会に連帯し、福井県庁前で

毎週金曜日に開催されるようになった

福井金曜行動も567回目。


私は…何ヶ月ぶり?ですが…


毎週、欠かさず開催し行動されている

嶺北のみなさまに心から感謝です。


この日、佐藤まさお元福井県議も

参加されていて…


一緒に並んで写真をパチリ📷


IMG_0401.jpeg


佐藤さん防寒着で、私は半袖…💧


寒かったです。


帰り、今庄あたりの外気が15度。


寒いはずです…そろそろ、衣替えしなきゃ💦


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 原発関連2013.6.30〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

予算決算常任委員会で反対討論

今日は、予算決算常任委員会の全体会でした。


補正予算や決算について、

分科会での審査の報告の後、

討論、採決が行われました。


松宮市議が、補正予算に反対討論を行い、

私が、令和4年度決算認定に反対の討論を行いました。


松宮市議の反対討論は、

新幹線と特急の駅前広場の管理費について、

本来なら、JRがすべきであり、

市民の理解は得られず、賛成できないというもの。


私の討論は、要約すると、

コロナ禍や物価高騰で市民の暮らしが大変な中、

市民の暮らしを守る施策が充分でないばかりか、

国保税の値上げなどで、市民の負担を増やし、

一方で、新幹線開業に向けた整備や、

観光開発に多額の税金をつぎ込み、

市債(借金)が増えたことなどから、

決算認定に賛成できない、と討論を行いました。


採決では、いずれも、

反対は私たち2人だけでした。


今日は、最終日の討論通告の締め切りなので、

委員会終了後、

補正予算、決算認定、請願(不採択)について、

委員長報告に反対の討論通告を出しました。


11日の議会最終日に向けて、しっかり

討論原稿を作りたいと思います。




午後、議会運営委員会の

タブレット導入のワーキンググループで

検索ソフトの業者の方から、説明を受けました。


議案書をタブレットに、と進めていますが…


説明を受けながら、なんとか操作できましたが、

ジッと端末を見ていたので、

目が疲れて、肩がこりました💧


めずらしくて、それなりに面白かったけど…

議場や委員会で、あたふたしそう…


気が重いです⤵


IMG_0397.jpeg
posted by きよこ at 23:45| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

免許証自主返納の出張窓口

2日から、敦賀市役所のオープンスペースで、

「生命のメッセージ展」が開催されています。


交通事故や犯罪等で亡くなった方の等身大のパネルに、

顔写真や靴などの遺品を展示してて…


涙、涙…


ぜひ、ご来場下さい。


IMG_0378 2.jpeg


さて、6日、

警察署の運転免許証の自主返納手続きの

出張窓口が、敦賀市役所にて開設されます。


敦賀市の自主返納支援事業

(バスやタクシー券2万円分を配布)の

申し込みもいっしょに出来ます。


今年度はあと1回、11月20日だそうです。


免許証の自主返納をお考えのみなさん、

ぜひ、この機会にどうぞ!


posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月03日

決算審査でわかったこと&発酵あんこ

2日は、予算決算常任委員会の分科会でした。


私は、文教厚生分科会なので、

福祉、健康、社会保障、教育、敦賀病院の

令和4年度決算について、朝4時まで、

詳細にチェックして、のぞみました。


おかげで、目が痛いし、しんどかったけど…


これまで、活動を優先してきたので、

自業自得…?


トホホ…です😞💧⤵


でも、手も気も抜かず、質疑しまくりました。


その中で、わかったことを抜粋して紹介します。



1⃣生活困窮者の家計改善支援


これまで、家計改善支援は1人1回こっきり。


本当に支援になるの?というものでしたが、

令和4年度は、1人2〜4回、

相談できるようになったそうです。


もちろん、充分ではないけど…


この間、指摘してきたことが

改善されて良かったです。



2⃣ねたきり老人介護手当


ねたきりの介護度の重い高齢者を

在宅で介護している家族への支援(月1万円)は、

29人が申請し、17人に支給されたそうです。


支給されなかった理由は、

介護保険の利用が40%以上あった8人、

入院した3人、死亡された1人、だそうで…


入院した方は、最短4日間の入院で

支給されなかったことがわかりました。


1日でも入院したら支給しない、というのは、

条例では無く、施行規則で決めたこと。


改善の要望について、私には届いているけど、

担当課には届いていない、とのことでした。


党議員団は、条例改定で反対し、予算や決算でも

問題として取り上げ続けてきたけど、

未だ、見直しならず…💧


これからは、議会内外で

改善を求める必要性を感じました。



3⃣働き方改善推進事業


80時間を超え勤務してきた教員の

働き方を改善するため、

各学校に、学校運営支援員や

部活動指導員を配置しています。


そのため、

80時間以上働いている教員は

平成29年度は小学校16.3%、

中学校56.3%でしたが、

令和4年度は0人になった、とのこと。


効果があることはわかりましたが…


部活動指導員は、会計年度任用職員(非正規)。


学校長から、その年の要望で配置されるため、

指導する学校や部活が、毎年変わります。


1年毎の契約で、系統的な指導はできないし、

教員の異動に影響されるため、

毎年、来年どうなるかわからない超不安定雇用。


そのあたり、改善しないと、

なり手不足になるのでは?と感じました。



4⃣介護保険の基金


介護保険特別会計では、

基金が、史上空前?の積立金額を更新中…


介護保険の基金は、

介護保険料を3年毎に改定しますが

毎年、高齢者も、介護の利用も増えるため、

3年間、同じ保険料で介護保険の事業を

運営するためのもので…


1年目は、余るので積み立てて、

2年目は、収支トントンになり、

3年目は、足りないので基金を取り崩す


これを、繰り返していくのが理想です。


なので、基金が増え続けるというのは、

極端に言えば、保険料のもらいすぎ。


この間、コロナで利用者が減ったり、

国からの交付金が増えたり、

理由はあるようですが、

来年の介護保険料の改定では、

「基金を取り崩す」とのこと。


ぜひ、基金を可能な限り取り崩し、

保険料値上げゼロを求めなくては!



5⃣国保会計


令和4年、国保税の改訂があり、

国保税が値上がりしました。


所得が少ないため、法律で保険税が

軽減される法定減免について

お聞きしたところ…


法定減免で自動的に軽減されている世帯が

10年ほど前は4割でしたが、令和4年度は約7割。


それだけ、国保世帯の

所得が減っているということ。


一方、病気や失業で所得が減った方が、

申請して、今の所得で再計算してもらう

申請減免を利用された方が15件で

前年度より20件、減っています。


このような中、滞納世帯が29世帯、増え、

滞納率が11.7%になりました。


かつて、滞納者にいわば機械的に

ペナルティを科せていた時代を思えば、

職員が努力されていることは、

数字の上でもあきらか。


1年ではなく、3ヶ月などの短期保険証が

多いときは3061世帯(H20年度)でしたが、

令和4年度は、625世帯。


保険証の資格を証明するだけで、

医療費を10割(全額)払わなければならない

資格証明書も555世帯(H10年度)でしたが、

令和4年度は、11世帯です。


機械的にペナルティを科せないよう

努力されているようだけど…


やはり、燃油高騰、物価高騰の中、

市民にとって国保税の値上げは大きな負担増。


減免制度の周知徹底とともに、

減免制度の拡充が求められていました。


もっと言えば…

国保税の値上げにより、増収となった5000万円が

そのまま、収支の差額となり、残った感じ?


値上げが本当に必要だったのか?


疑問です。


…などなど、

質疑の中であきらかになったことも踏まえ

5日の予算決算常任委員会の全体会で

討論したいと思います。


でも、まずは、今日こそ早く寝たいです💤


IMG_0377.jpeg


最近、太ってきたし…

お砂糖無しでもほんのり甘い

罪悪感少なめの「発酵あんこ」を

久しぶりに作りました。


1⃣小豆を乾煎りして、

2倍の水でたいて柔らかくします。


これで、ポリフェノールいっぱいのあんこに。


2⃣60度以下に冷まして、小豆と同量の麹を入れ、

8時間、時々、混ぜながら60度をキープ。


3⃣少しだけ、塩を入れて完成。


※60度キープはヨーグルトメーカーか、

炊飯器を保温にして蓋を開けたまま、

布巾を被せて置いててもできます。



さて、発酵あんこの効果は…


発酵あんこは、お砂糖を使っていないので、

血糖値が急激に上がらず肥満になりにくい。


また、糀による発酵によって代謝が上がったり、

便秘を解消し、ダイエットに効果的❗


良かったら、どうぞ💓


posted by きよこ at 23:19| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広報広聴委員会(議会)&3日恒例のスタンディング

今日は、午前中、

広報広聴委員会がありました。


議会便りの表紙の写真を考えたり、

11月16日に、プラザ萬象で開催する

議会報告会について話し合いました。


議会報告会では、

全体の報告の後、ワークショップをするので

議長除いた21人を3つのグループに分けます。


ちなみに、このグループで、

今年も、3つの団体を対象に、

ミニ議会報告会(出前あらため)を開催するので、

そんなことも配慮しながら…


副委員長の案を元に

3人の女性、3つの常任委員会、

そして、会派や期数をバランス良く分けました。


そうこうしてたら、12時半!


急いでお昼ご飯を食べて、アルプラ前へ。


IMG_0388.jpeg


今日は3日です。


作家の澤地久枝さんの呼びかけで

2015年11月3日から始まった

毎月3日の「アベ政治を許さない」の

行動の日です。


首相は安倍さんから、菅さん、

そして岸田さんに変わりましたが…


軍事費2倍、軍需産業の支援など、

ますます、ひどくなっているので

3の日行動はずっと続けられています。


私も、タマにしか行けませんが、

行ける日は、できる限り参加して

平和の問題、暮らしの問題を

みなさんと一緒に訴えていきたいと思います。



2時からは、医療生協みどり支部の運営員会で

11月11日のバス旅行のことなど話し合いました。


医療生協みどり支部のバス旅行は、

今回で、20回目になります。


2019年に、淡路島を通り、

四国の大塚国際美術館に行った後、コロナで中止。


今年の春、ミニバス旅行ということで、

越前市のいわさきちひろの生家や味真野苑に行き、

いよいよ、4年ぶりに大型バスで富山へ。


秋の紅葉を楽しみに行きます。


バスの中では、私がガイドしたり

レクレーションでクイズやゲームをしたり…


みなさん、とても楽しみにしてくださってるので

張り切って準備したいと思います。


そのために、また、役員で下見に行くことに。


議会が終わったら、視察や研修が目白押し。


その隙間を縫って、富山にバス旅行の下見…


我ながらハードですが、楽しくがんばります💨

posted by きよこ at 23:00| 福井 ☁| 議会、議員活動2016.11〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

給食無償化の学習会&柴田氏庭園

1日は、午前中は、新婦人の学習会

「学校給食の無償化をめざして」でした。


この日のために、パワーポイントで

せっせと資料を作ってきました。


そして、ついに本番!


385461338_6692764634149822_6261385325649293115_n.jpg


スクリーンに資料を映して説明をし、

学校給食の歴史、無償化の意義…等々、

お話させて頂きました。


その後、みんなで意見を出し合い…


自分の学校給食の思い出から、

話はどんどん広がって…


なぜか、インボイスや

マイナ保険証にまでおよび…


でも、最後はちゃんと学校給食の

無償化の運動に着地😃💧


さぁ、学習だけでは終われません。


足を出して、署名を集めなくては💨


忙しくて大変ですが…

孫ちゃん達のためにもがんばりたいと思います。


385460886_6692761860816766_8370431856330982945_n.jpg


さて、家に帰り、お昼、

柴田氏庭園へ行こうとしたら、夫から電話で、

「今日の、のど自慢の会場、敦賀やで」と。


柴田氏庭園は江戸時代の建物で、国指定名勝。


改修工事がついに終わり、

今日は、オープニングセレモニーで、

1時半から、無料見学会があって、

それに先立ち、12時半から、

私が大好きな柴田音頭の披露があるので

早く見に行きたいのだけれど…


のど自慢、知ってる人が歌うかも…と、

テレビをつけたら離れられず…


結局、知ってる人いないままテレビは終わり、

柴田氏庭園に行ったら、踊りも終わってました💧


抹茶の振る舞いの整理券も終わってました。


さて、建物の中は、すっごい人、人、人…


こんなに市民に愛されていたのか…

と、嬉しかったです。


座敷から見える庭園の向こうに野坂山!


384563083_18301272034141130_6484430734041176970_n.jpg


2カ所に富士山があるとのことで、

探したら、欄間とお庭に富士山がありました。


兎も隠れているようで、

もう一度行って探さなきゃ💨


ぜひ、みなさんも、お探し下さい。


ラッキーなことが、きっとある…?

posted by きよこ at 22:14| 福井 ☀| 日記2020.1〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする