私は、文教厚生分科会なので、
福祉、健康、社会保障、教育、敦賀病院の
令和4年度決算について、朝4時まで、
詳細にチェックして、のぞみました。
おかげで、目が痛いし、しんどかったけど…
これまで、活動を優先してきたので、
自業自得…?
トホホ…です😞💧⤵
でも、手も気も抜かず、質疑しまくりました。
その中で、わかったことを抜粋して紹介します。
1⃣生活困窮者の家計改善支援
これまで、家計改善支援は1人1回こっきり。
本当に支援になるの?というものでしたが、
令和4年度は、1人2〜4回、
相談できるようになったそうです。
もちろん、充分ではないけど…
この間、指摘してきたことが
改善されて良かったです。
2⃣ねたきり老人介護手当
ねたきりの介護度の重い高齢者を
在宅で介護している家族への支援(月1万円)は、
29人が申請し、17人に支給されたそうです。
支給されなかった理由は、
介護保険の利用が40%以上あった8人、
入院した3人、死亡された1人、だそうで…
入院した方は、最短4日間の入院で
支給されなかったことがわかりました。
1日でも入院したら支給しない、というのは、
条例では無く、施行規則で決めたこと。
改善の要望について、私には届いているけど、
担当課には届いていない、とのことでした。
党議員団は、条例改定で反対し、予算や決算でも
問題として取り上げ続けてきたけど、
未だ、見直しならず…💧
これからは、議会内外で
改善を求める必要性を感じました。
3⃣働き方改善推進事業
80時間を超え勤務してきた教員の
働き方を改善するため、
各学校に、学校運営支援員や
部活動指導員を配置しています。
そのため、
80時間以上働いている教員は
平成29年度は小学校16.3%、
中学校56.3%でしたが、
令和4年度は0人になった、とのこと。
効果があることはわかりましたが…
部活動指導員は、会計年度任用職員(非正規)。
学校長から、その年の要望で配置されるため、
指導する学校や部活が、毎年変わります。
1年毎の契約で、系統的な指導はできないし、
教員の異動に影響されるため、
毎年、来年どうなるかわからない超不安定雇用。
そのあたり、改善しないと、
なり手不足になるのでは?と感じました。
4⃣介護保険の基金
介護保険特別会計では、
基金が、史上空前?の積立金額を更新中…
介護保険の基金は、
介護保険料を3年毎に改定しますが
毎年、高齢者も、介護の利用も増えるため、
3年間、同じ保険料で介護保険の事業を
運営するためのもので…
1年目は、余るので積み立てて、
2年目は、収支トントンになり、
3年目は、足りないので基金を取り崩す
これを、繰り返していくのが理想です。
なので、基金が増え続けるというのは、
極端に言えば、保険料のもらいすぎ。
この間、コロナで利用者が減ったり、
国からの交付金が増えたり、
理由はあるようですが、
来年の介護保険料の改定では、
「基金を取り崩す」とのこと。
ぜひ、基金を可能な限り取り崩し、
保険料値上げゼロを求めなくては!
5⃣国保会計
令和4年、国保税の改訂があり、
国保税が値上がりしました。
所得が少ないため、法律で保険税が
軽減される法定減免について
お聞きしたところ…
法定減免で自動的に軽減されている世帯が
10年ほど前は4割でしたが、令和4年度は約7割。
それだけ、国保世帯の
所得が減っているということ。
一方、病気や失業で所得が減った方が、
申請して、今の所得で再計算してもらう
申請減免を利用された方が15件で
前年度より20件、減っています。
このような中、滞納世帯が29世帯、増え、
滞納率が11.7%になりました。
かつて、滞納者にいわば機械的に
ペナルティを科せていた時代を思えば、
職員が努力されていることは、
数字の上でもあきらか。
1年ではなく、3ヶ月などの短期保険証が
多いときは3061世帯(H20年度)でしたが、
令和4年度は、625世帯。
保険証の資格を証明するだけで、
医療費を10割(全額)払わなければならない
資格証明書も555世帯(H10年度)でしたが、
令和4年度は、11世帯です。
機械的にペナルティを科せないよう
努力されているようだけど…
やはり、燃油高騰、物価高騰の中、
市民にとって国保税の値上げは大きな負担増。
減免制度の周知徹底とともに、
減免制度の拡充が求められていました。
もっと言えば…
国保税の値上げにより、増収となった5000万円が
そのまま、収支の差額となり、残った感じ?
値上げが本当に必要だったのか?
疑問です。
…などなど、
質疑の中であきらかになったことも踏まえ
5日の予算決算常任委員会の全体会で
討論したいと思います。
でも、まずは、今日こそ早く寝たいです💤

最近、太ってきたし…
お砂糖無しでもほんのり甘い
罪悪感少なめの「発酵あんこ」を
久しぶりに作りました。
1⃣小豆を乾煎りして、
2倍の水でたいて柔らかくします。
これで、ポリフェノールいっぱいのあんこに。
2⃣60度以下に冷まして、小豆と同量の麹を入れ、
8時間、時々、混ぜながら60度をキープ。
3⃣少しだけ、塩を入れて完成。
※60度キープはヨーグルトメーカーか、
炊飯器を保温にして蓋を開けたまま、
布巾を被せて置いててもできます。
さて、発酵あんこの効果は…
発酵あんこは、お砂糖を使っていないので、
血糖値が急激に上がらず肥満になりにくい。
また、糀による発酵によって代謝が上がったり、
便秘を解消し、ダイエットに効果的❗
良かったら、どうぞ💓