日本共産党の第10回中央委員会総会があって
志位委員長のあいさつ、
田村さんによる大会決定案についての報告(説明)を
事務所でネット中継を視聴しました。
日本共産党は、2年おきに大会を開いて、
活動方針を決めます。
今回は、国政選挙やいっせい地方選挙があって
大会までの間が4年、あいてしまい、
1月に第29回党大会が開催されることに。
その代わり?大会と大会の間に
中央委員会総会が開催されてて、
その都度、方針など
分析、討議されてきたわけですが…
今回の中央委員会総会では、
党大会で決める「大会決定」の案が提起されたので、
これから、忙しくなります。
まずは、全党員が
大会議案を読まなければなりません。
そして、地域や職場の各支部が、
それぞれ支部総会を開催して、大会議案を議論して、
地区党会議の代議員を選び…
地区委員会は、地区党会議を開催し、
各支部から選ばれた代議員で大会議案を議論して、
県党会議の代議員を選挙で選び…
福井県委員会は、県党会議を開催し、
各地区から選ばれた代議員で大会議案を議論し、
党大会の代議員を選挙で選び…
そして、1月に開催される党大会では、
全国から選ばれた代議員で大会議案を議論し、
修正や加筆など行われ、多数決で決定します。
なんて、まわりくどい…💧と
思われるかも知れませんが、
こうした「民主集中制」を確立することで、
中国やソ連が、言うこときかない日本共産党を
分裂させようと干渉され、妨害された時にも
はねのけることができたし…
社会を変えていくという、
しんどいけどやりがいのある活動を、
みんなでやってくることができてるわけで…
日本共産党は、異なる意見を言えない、と
言う人がいるけれど…
異なる意見を言えないなんてことはなくて、
会議でもいろんな意見出し合っているし、
地区委員会や県委員会、党中央に、
じゃんじゃん、電話したり手紙出して
意見を言う党員を私は何人も知っています。
意見出さないで、本を出した人、いますが…💧
出された提案についてみんなで議論をし、
反対の意見も、しっかり言えるし…
でも、多数決で決まったら、とりあえず従う。
なぜなら、てんでバラバラだと
誰を信じて良いのか、国民から信頼を失うから。
とりあえず、活動していく中で、
中央の方針が正しかった、自分が間違ってた、
とか、逆に、
中央が反省して修正したり、とかあって…。
LGBTについても、かつて誤った認識だったけど、
それは間違いだったと、大会で認めました。
最近、私、党の仕組みって、
議会に、ちょっと似てるなぁと感じています。
議会でも、議案についてみんなで討議し、
例え少数でも意見でも、
述べる機会が保証されていて
多数決で決まったことには、仕方ないけど従う…
税金の値上げに反対だから、
税金払わないなんてしないし…
ちょっと、例えおかしいかもしれないけど😃💧
あと、委員長とか中央役員などの党の体制も
大会で選挙によって選ばれるのですが…
ここ、マスコミのみなさんが関心あるところかな?
普通に地域で活動している党員としては、
みんなで決めた方針で、みんなで活動しているので、
誰が委員長になっても、大差ないというか…
党大会でみなさんで選んでね〜って感じですが…
誰でも良いけど、
激務をこなせる丈夫な方でお願いします。
以前、すぐに病で引退された委員長もいたので。
とりあえず、私たちとしては、
大会議案を読まなくてはならないし、
自分で読めない人には、一緒に読んであげたり…
支部総会を所属党員の過半数以上の出席で、
成功させなくてはならないし…
あと、130%の党をつくるため、
党員を増やしたり、赤旗を増やしたり…
とにかく、忙しいですが、がんばります💨
😃 😃 😃
午後は、新婦人の要請行動でした。
保育・教育、福祉・健康、原子力発電、
まちづくりについて21項目の要望を
敦賀市に提出し、懇談しました。
紹介議員として山本、松宮両市議も参加しました。
今年で、26回目です。
会員や読者のみなさんの声をお聴きし、
暮らしやすい敦賀市にしようと続けてきました。
すぐには良い回答はもらえませんが、
ねばり強く続ける中で、
ヨウ素剤の住民配布、学校の図書館司書の配置、
就学援助の改善(振込、入学前支給など)、
学校給食の油を菜種油に変更、
保育園の脱脂粉乳を低脂肪牛乳に変更,
男女共同参画室の月曜日の開館…などなど、
いろんなことを実現してきました。
ちなみに、新婦人の要請行動は、
50年くらい前も行われていて…
私たちの先輩会員の活躍によって
保育園の増設、時間延長、
休日急患センターの建設など実現してきました。
当時は、畑守市長や矢部市長が、直接、
新婦人との交渉の場に出てきてくれたそうです。
来年、米沢市長が出てきてくれると良いなぁ〜
これからも、女性の願いを市政に届け、
安心して住み続けられるまちづくりを
進めていきたいと思います。
