前の晩…というか、
今日の明け方4時までかかって、
なんとか、通告書を書いて…
朝、起きて、何度も、何度も、書き直して、
12時半頃、ようやく納得できる感じに仕上がり、
家を出て、1時前に市役所へ。
いつも、時間ギリギリで、一番最後ですが、
なんと、通告書の提出者は、私で20番目❗
議員になって25年目ですが…
正副議長を除いて全員が一般質問をするなんて、
初めてです❗
もしかして、敦賀市議会の歴史でも初めてかも?
なんて、画期的❗
さて、一般質問の順番は、
発言通告書を提出した順に
ガラガラ抽選をし、決めるのですが…
私は、14番目になりました。

14番…これって、微妙〜…💧
質問や答弁の長さで、1日に、6人か7人、
質問することになるのですが…
14番目って…2日目の最後か、3日目の最初?
一般質問は、12月6日から3日間ですが、
私は、7日の4時以降か、
8日の午前中になりそうです。
松宮市議は、19番目なので、8日の夕方です。
私の一般質問は…
1 放課後児童クラブについて
⑴ 開所時間の延長
⑵ 指導員の拡充
⑶ 利用料の減免
2 市営住宅について
3 困窮者への食糧支援について
松宮市議の質問は…
1 金ケ崎緑地の開発について
2 介護保険について
他18名の一般質問の項目をざっと見て多いのは、
金ケ崎周辺整備のこと。
先日、デザイン計画が公表されたばかりなので、
各会派から、質問が出ています。
そして、新幹線関係が5名。
あとは、多岐にわたります。
みなさんの質問から学ぶことも多いので
楽しみです。
でも、その前に、自分の質問原稿を
しっかり、準備しなくては〜💨
原稿なしで質問される方、おられますが、
私は、原稿をつくらないと、
緊張して頭が真っ白になって、
言葉が出なくなったり…
いらんこと言うて、大事なことを言い忘れる、
なんてことがある人なので、
原稿がないと心配です。
まぁ、結局、本番では、原稿以上に話して
時間が足りなくなって、
弾丸トークになってしまうのですが…😃💧
なので、質問にゆとりをもてるよう、
最近、文字数を6000字程度に制限をして、
原稿を作るよう、心がけています。
みなさま、ぜひ、1時間でも、2時間でも、
一般質問の傍聴におこしください。
また、RCNやネット中継でもご覧いただけます。
☔ ☔ ☔
今日は午後から、柴田氏庭園で、
ボランティア団体「虹の会」の研修がありました。

リニューアルされた柴田氏庭園の
書院「甘棠館」で、
お抹茶の作法など、教えていただきました。
虹の会では、月1回、地域活動支援センター
「はあとぽーとさくらケ丘」で、お抹茶を点て、
利用者さんにお出ししてます。
そこでは、簡単なもので、
私はお茶碗を洗ったり、お運びしたり、
お手伝いする程度。
本格的なお作法とか、全然、わからなくて…💧
でも、目の前で、本格的な所作を見ていると…
すごくきれいで、胸があつくなって、
涙が出そうになりました。
野坂山も、時々、見えたし、
本当に、すばらしい時間でした。

